JPH01290709A - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法

Info

Publication number
JPH01290709A
JPH01290709A JP12113888A JP12113888A JPH01290709A JP H01290709 A JPH01290709 A JP H01290709A JP 12113888 A JP12113888 A JP 12113888A JP 12113888 A JP12113888 A JP 12113888A JP H01290709 A JPH01290709 A JP H01290709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
coke
center
temperature
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12113888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727563B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Kajiwara
梶原 義雅
Takanobu Inada
隆信 稲田
Tsutomu Tanaka
努 田中
Chisato Yamagata
山縣 千里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63121138A priority Critical patent/JP2727563B2/ja
Publication of JPH01290709A publication Critical patent/JPH01290709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727563B2 publication Critical patent/JP2727563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/10Cooling; Devices therefor
    • C21B7/106Cooling of the furnace bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高炉中心部にコークスを装入する高炉操業方法
に関する。
〔従来の技術〕
高炉操業においては、炉内半径方向の鉱石/コークス重
量比(以下この比をO/Cと略記する)を高精度に制御
して、炉内のガス流分布、融着帯形状等を目標範囲内に
維持管理することが、高炉の安定操業を図る上で重要と
されている。
このため従来より、ベル式装入装置を備えた高炉におい
ては、ムーバブルアーマの設定位置を鉱石とコークスと
で各々独立に制御することにより炉内半径方向のO/C
分布を制御し、ベルレス式装入装置を備えた高炉におい
ては、分配シュートの傾動角度の調節により炉内半径方
向の0/C分布を制jBすることが行われている。
しかしながら、前者のムーバブルアーマの設定位置によ
る制御では、鉱石装入時に鉱石の保有している衝撃エネ
ルギーによって、炉内に既に堆積しているコークスの表
層部の一部が層面れを生じ、鉱石とともに炉中心部に流
れ込んでこの部分に鉱石とコークスとの混合層を形成す
ることが知られている(例えばY、KAJIltARA
らTransactions of theIron 
and 5teel In5titute of Ja
pan  23巻1983年 1045頁)。
そして、このコークスの層面れは鉱石装入量、鉱石粒度
構成、ムーバブルアーマ位置、コークス炉内堆積角、ス
トックレヘル等の種々の要因によって様々に変化し、具
体的な予測が困難であることから、特に炉中心部の炉内
半径方向のO/C分布の制御精度を著しく悪化させる。
また、後者の分配シュートの傾動角度による制御では、
分配シュート1頃動角度を小さく設定することにより、
前者のムーバブルアーマによる制御よりも炉内中心側に
原料が装入でき、炉内半径方向のO/C分布制御性を向
上させることができる。
しかし、コークス装入後の堆積角が15°を超える場合
には前者の制御の場合と同様に鉱石装入時のコークス層
面れが顕著となり、炉中心部の炉内半径方向のO/C分
布制御性を低下させる。
そこで最近になって、ベル式またはベルレス式等の既設
の装入装置によらないで、別ルート(具体的には装入シ
ュート等)で高炉中心部に原料を直接装入、堆積させる
方法が開発された(実開昭61−120743号公報、
特開昭61−227109号公報)、この方法によると
、特に高炉中心部の炉内半径方向のO/C分布制御性が
向上する。
そして、この方法で高炉中心部にコークスを装入すれば
、炉中心部のガス流分布が制御されることはもとより、
炉下部コークス層内の液流れ分布をも制御することが期
待できる。
すなわち、炉中心部にコークスのみを重点的に装入し、
炉下部コークス充填層の通気性を改善して、炉床におけ
る溶銑流が炉中心部を優先的に流れるようにすることが
できれば、例えば炉内周辺の炉底側壁レンガの損耗が抑
制されるなどの効果を挙げることができるのである。
しかし、ただ単に炉中心部にコークスを装入するだけで
は、このような効果は得られない。炉床の溶銑流れを、
炉底側壁レンガの損耗が制御できる程度に厳密に管理し
ようとするなら、炉床の溶銑流れを支配する炉下部コー
クス層の充填状態を高炉操業中に正確に把握し、これが
適正となるよう炉中心部に装入するコークスの世や性状
を積極的に制御して行かなければならない。
そして、炉床の溶銑流れを管理する際の前提となる炉下
部コークス層の充填状態の検出方法については、高炉の
休風時に羽口からコークスサンプラーを挿入し、採取し
た羽口レベルのコークスの粒度、性状からその充填状態
を推定する方法と、操業中に羽目からラジオアイソトー
プトレーサーを投入し、出銑孔から排出される溶銑の強
If検知による方法の2つがよく知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者の方法では1月間に1回程度の頻度
でしか炉下部コークス層の充填状態を検出できず、炉中
心部にコークスを挿入する際の正確な情報は提供できな
い、後者の検出方法もコストと人手がかかるため、連続
測定に不向きであり、炉床の溶銑流れを管理できる程度
に炉下部コークス層の充填状態を逐一正確に検出するこ
とば困難である。
このように従来は、高炉中心部にコークスを装入するこ
とが、炉床の溶銑流れを制御する上で効果的なことは知
られていたが、炉床の溶銑流れを制御する上で前提とな
る炉下部コークス層の充填状態に対しては適切な推定方
法がなく、その結果、炉中心部に装入されるコークスの
量や性状は極めてあいまいなものとなっていた。
炉中心部に装入されるコークスの量や性状があいまいな
まま長期にわたって装入を続けると、炉床中心部のコー
クス充填層の通液性が過多となり、この部分で溶銑の流
速が増大して炉底中心部レンガの損耗を早めるとか、必
要以上に良質、多量のコークスが装入されて銑鉄コスト
を高めるといった弊害を逆に生じる。
本発明は斯かる状況に鑑み、高炉中心部にコークスを装
入する高炉操業方法において、炉下部コークス層の充填
状態を正確かつ連続的に推定し、その結果に基づいて炉
中心部に装入されるコークスの蟹や性状を適正に制御し
、炉床レンガの侵食抑制と銑鉄コストの低減とを図る高
炉操業方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の高炉操業方法は、炉床レンガ温度が炉床の溶銑
の流れによって決定され、後者が前者によって高精度に
推定できることを基本原理とする。
すなわち、炉床レンガ温度から炉床の溶銑の流れが推定
できれば、炉床の溶銑の流れは炉下部コークス層の充填
状態によって決定されるので、推定された炉床の溶銑の
流れから炉下部コークス層の充填状態を推定できる。そ
して、炉下部コークス層の充填状態が推定できれば、炉
中心部にコークスを装入する際に適正な装入管理ができ
、その結果として炉床の溶銑の流れを高精度に制御する
ことが可能となる。そして何よりも、炉床レンガ温度は
測定が容易である。
本発明の高炉操業方法は、斯かる観点から開発されたも
ので、高炉中心部にコークスを装入する高炉操業方法に
おいて、高炉炉底レンガ温度を測定し、該炉底レンガ温
度が、炉底レンガ温度と炉下部コークス層の充填状態と
の関係から求められる適正な充填状態に対応するレンガ
温度範囲に管理されるよう、高炉中心部に装入するコー
クスの量、粒度、熱間性状の少なくともいずれかを制御
するものである。
〔作  用〕
先ず、炉床レンガ温度、炉床の溶銑の流れ、炉下部コー
クス層の充填状態の関係について説明する。
炉床の溶銑の流れはコークス充填層中では+11 +2
1式で支配されることが知られている(鉄と鋼 第70
巻 1984年 2224頁)。
(Vi)=O・・・+11 ■=ハミルトンの演算子 V:流速ベクトル(m/5ec) P:圧力(P、) μ:溶銑粘度(k(/ m−5ec )ρ:熔銑密度(
kg/ff1) ε:コークス層空隙率(−) d、:コークス粒径(m) φ:コークス粒子形杖係数(−) 「:重力ベクトル(m/sec”) (1)式は連続式、(2)式は非圧縮性ニュートン流体
の運動方程式に粘性項としてDarcy式を適用したも
のである。
fil +21式から明らかなように、溶銑の流速■は
コークス層の充填状B (dyおよびε)たよって決定
される。
一方、炉床レンガの温度は、炉床コークス充填層におけ
る伝熱と、炉底レンガ内の伝導伝熱で決まる。
炉床コークス充填層における伝熱は、(3)式のエネル
ギ一方程式とfil (21式を連立させることにより
決定される。
p CP (V −V) T= k V” T    
−(3+C7:溶銑比熱(J / k+r・℃)T:溶
銑温度(’C) k:熱伝導度(J /m/sec  −℃)炉底レンガ
内の伝導伝熱のほうは、上記で決定された炉床コークス
充填層における伝熱で決まる炉床レンガ表面温度を境界
条件として、(4)式の伝熱方程式により決定される。
k’ V” T= O=・(41 kl:炉底レンガ熱伝導度(J/m−5ec・℃)(3
)式から明らかなように、炉底レンガ表面温度は溶銑の
流速■に依存する。
このように、炉底レンガ温度は溶銑の流れを介してコー
クス層の充填状態を正確に反映することが明らかである
したがって、高炉中心部にコークスを装入する高炉操業
方法において、高炉炉底レンガ温度を測定し、該炉底レ
ンガ温度が、炉底レンガ温度と炉下部コークス層の充填
状態との関係から求められる適正な充填状態に対応する
レンガ温度範囲に管理されるよう、高炉中心部に装入す
るコークスの量、粒度、熱間性状の少なくともいずれか
を制御すれば、適正な炉下部コークス層の充填状態が確
保される。
適正なレンガ温度範囲は、高炉それぞれ特有であり、同
一の高炉でも炉の状態によって変わる。
したがって、高炉吹止時の炉内レンガ損耗量の調査結果
と吹止までのレンガ温度の測定結果の両者の関係から決
定するのも有効な方法の一つである。
適正な炉下部コークス層の充填状態とは、例えば炉床に
おける溶銑流が炉中心部を優先的に流れることができる
状態であり、斯かる充填状態が確保されることにより炉
底側壁レンガの…耗を抑制することができる。
また、炉底レンガ温度がコークス層の充填状態を正確に
反映すれば、炉底レンガ温度に基づいて装入コークスの
量や性状を制御する場合に、コークスに無駄を生しるこ
とがなく、銑鉄コストを低下させることもできる。
高炉中心部にコークスを装入する方法として、ベル式ま
たはベルレス式等の既設装置によらずにシュート等の別
ルートで装入を行う方法を採用すれば、上記制御が一層
高精度に実施できる。
〔実施例〕
第1図は高炉中心部に原料を直接装入するためのシュー
トを別途備えたベル式高炉で発明を実施する場合の模式
図である。
高炉の炉頂部には大ベル、小ベルからなるベル式装入装
置2が設けられている一方、炉壁を貫通し先端が炉中心
部に望む装入シェード5が設けられている。その一方、
炉底部には炉底レンガ温度を測定するための温度計10
..10□が炉底レンガ層12の炉底中心部、炉底側壁
部にそれぞれ埋設されている。温度計io、、to□は
演算器11に接続される。演算2311は前述の+11
〜(4)弐よりなるシミュレーションモデルをを記憶し
ており、温度計10..10.で測定した炉底レンガ温
度から炉下部コークス層の充填状態が推定できるように
なっている。
温度計の設置箇所は高さ方向、円周方向および半径方向
で1m毎が望ましいが、実際の温度分布にあわせて設:
η数を削減してもよい。
第1図の高炉設備で本発明を実施するには、高炉炉頂に
搬送された装入物1を(コークス4、鉱石類40)をベ
ル式装入装置2を用いて炉内装入面3上に装入するに先
だって、コークス4を装入シュート5から炉内中心部に
直接装入する。炉内中心部にコークス4が装入されると
、その周囲の装入面3上に装入物1をベル式装入装置2
にて装入する。そして、炉内中心部へのコークス装入と
その周囲への装入物装入とを交互に繰り返して行く。
炉内中心部に装入されたコークス4″は炉内を降下して
、一部は炉芯コークス6となりながらレースウェイ7に
供給され、羽口8からの熱風と反応してCOガスを生成
し、炉床に溶銑9を生じさせる。そして、炉芯コークス
6の充填状態によって溶銑9の流速がきまり、溶銑9の
流速は炉床レンガ層12の温度を決定する。
温度計10..10□にて炉底レンガ温度を温度計の設
置位置に対応させて測定し、演TL器11に入力すると
、演算器11はその入力データと記憶プログラムとに基
づき炉芯コークス6の充填状態を計算する。炉芯コーク
ス6の充填状態は(2)式に示されるようにコークス粒
径(d、) 、コークス層空隙率(ε)で計算される。
炉芯コークス6の充填状態が、溶銑9が炉中心部を優先
的に流れる上で適正であれば、その充填状態に対応する
炉底レンガ温度を保持するよう、炉中心部へのコークス
装入を続ける。
炉芯コークス6の充填状態が、溶銑9が炉中心部を優先
的に流れる上で不適正となれば、これが炉底レンガ温度
の変化となって発現するので、適正な炉芯コークス6の
充填状態となるよう、炉中心部に装入するコークスの社
、粒度、熱間性状の少なくともいずれかを制御する。コ
ークスに対するこのような制御が適正か否かは、炉底レ
ンガ温度の変化から確認される。
以上のようにして、炉底レンガ温度のθり定結果に基づ
き、炉中心部に装入するコークスの量や性状を制御する
ことにより、炉芯コークス6の充填状態が、溶銑9が炉
中心部を優先的に流れる上で常時適正に保持される。
本発明を内容積2700r+?、炉口径8.6mのべル
・ムーバブルアーマ式高炉にテスト適用した結果を、適
用しなかった場合と比較して、次に説明する。
基本的な原料装入条件はコージスベース18t2装人0
/C3,4である。
本発明を適用しない従来法では高炉に既設の装入装置を
用いて原料装入を行う一方、別ルート(装入シュート)
で炉中心部にコークスを量、粒度、熱間性状が一定のま
ま画一的に装入した。別ルートによる炉中心部へのコー
クス装入量は全コークス装入量の5.0重量%とした。
これに対し、本発明法では炉中心部に装入するコークス
の量、粒度、熱間性状を炉底レンガ温度を測定しながり
、積極的に制御した。
操業結果を第2図に示す。操業結果は炉中心部へ装入す
るコークスの量、粒度、熱間性状の指標であるC3R(
反応後強度)指数ならびに炉底中心レンガ温度、送風圧
で示している。
従来法では、炉中心部へ装入するコークスの量、粒度、
熱間性状が一定であり、炉底中心レンガ温度は次第に上
昇し、900℃に達した。その一方、送風圧力は次第に
低下した。これは、炉中心部へコークスを装入すること
により、炉中心部の通気性、更には炉芯部の通液性が改
善されたことを示している。しかるに、このような状態
のまま操業をm)Jすると、炉底中心部レンガの損耗の
促進が懸念されるため、炉中心部にコークスを装入する
のを停止した。炉中心部へのコークス装入を停止するこ
とにより、炉底中心レンガ温度が低下を始めた。
炉底中心レンガ温度が600℃まで低下した時点で、本
発明によるテスト操業を開始した。操業開始にあたって
は、炉底中心レンガ温度の管理範囲を500〜700℃
に設定した。これは従来の測定レンガ温度と高炉吹止後
の炉内レンガ損耗調査結果の関係から決定した。
炉中心部へのコークス装入量を全コークス装入量の5.
0%としてテスト操業を開始したところ、従来法のとき
と同様、炉底レンガ温度が上昇し始めたが、700℃に
達した時点から炉中心部に装入するコークスの量を減少
させ始めたところ、炉底中心レンガ温度は下がり始め、
炉中心部へのコークス装入量が2.0重量%になった時
点で、炉底中心レンガ温度は500℃近くまで低下した
(I!IJI)。
そこで、炉中心部へのコークス装入量を5.0重け%に
まで回復させ、5.0重量%に保持する一方で、炉中心
部へ装入するコークスの粒径を3(inから20mmへ
減少させた。その結果、′炉中心部へのコークス装入量
が5.0重量%に保持されているので、炉底中心レンガ
温度の上昇が懸念されるにもかかわらず、温度上昇は停
止にし、その後わずかながら温度低下が始まった(■u
)。
炉底中心レンガ温度が約550℃まで低下した時点で今
度は粒径を3011に回復させる一方、C3Rを40か
ら35に低下させた。コークスの装入量が5.0重推%
、粒度が30■璽であるから、炉底中心レンガ温度の上
昇が懸念されるにもかかわらず、温度上昇はなく、一定
温度に保持された(■朋)。
以上のようにして、炉底中心レンガ温度を500〜70
0℃に管理すれば、前述したように炉内の溶銑流を制御
し、かつレンガの損耗を抑制できるのである。
本テスト操業では炉中心部に装入するコークスの量、粒
径、熱間性状のいずれか一つを制御したが、これらを組
合せて制御を行えば一層効果的な炉底レンガ温度管理が
可能となる。
また、炉底レンガ温度は炉中心温度のみを対象としたが
、側壁温度、炉底周辺温度のいずれか1つ以上を対象と
してもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明の高炉操業方法は炉底レンガ温度を炉中心部に装
入するコークスの瞳や性状の制御により適正範囲に管理
し、これにより炉底レンガ温度と密接に結びつく炉下部
コークス層の充填状態を適正ならしめるもので、炉下部
コークス層が適正な充填状態に正確に維持管理されるこ
とから、炉中心部にコークスを装入する高炉操業方法で
問題となる炉底中心部レンガのtM耗が抑えられ、しか
も炉下部コークス層の充填状態の維持管理精度が高いこ
とから、無意味なコークスの装入がなくなり、炉中心部
に装入するコークスのコークスコストも大幅に削減する
ことが可能となる。
また、炉中心部へのコークス装入をベル式、ベルレス式
等の既設の装入装置によらずに、装入シュート等の別ル
ートで行えば、炉中心部における炉内半径方向のO/C
分布制御性が向上し、−層高精度な炉下部コークス層の
充填状態の維持管理を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに適した高炉構造の一例を
示し模式図、第2図は本発明による操秦結果を従来法に
よる場合と比較して示した図表である。 図中、l:装入物、2:既設装入装置、4:コークス、
5:装入シェード、6:炉芯コークス、9:溶銑、10
:温度計、11:演*tL 12 :炉底レンガ層。 第  1  図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高炉中心部にコークスを装入する高炉操業方法にお
    いて、高炉炉底レンガ温度を測定し、該炉底レンガ温度
    が、炉底レンガ温度と炉下部コークス層の充填状態との
    関係から求められる適正な充填状態に対応するレンガ温
    度範囲に管理されるよう、高炉中心部に装入するコーク
    スの量、粒度、熱間性状の少なくともいずれかを制御す
    ることを特徴とする高炉操業方法。 2、高炉中心部へのコークス装入をベル式またはベルレ
    ス式等の既設装入装置によらずに別ルートで行うことを
    特徴とする請求項1に記載の高炉操業方法。
JP63121138A 1988-05-18 1988-05-18 高炉操業方法 Expired - Lifetime JP2727563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121138A JP2727563B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121138A JP2727563B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290709A true JPH01290709A (ja) 1989-11-22
JP2727563B2 JP2727563B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14803809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121138A Expired - Lifetime JP2727563B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727563B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738780A1 (en) * 1994-11-09 1996-10-23 Kawasaki Steel Corporation Method of operating blast furnace
US5890805A (en) * 1997-09-26 1999-04-06 Usx Corporation Method for monitoring the wear and extending the life of blast furnace refractory lining
JP2009001869A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉操業方法
JP2015178660A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社神戸製鋼所 高炉の原料装入方法
CN114875188A (zh) * 2022-05-27 2022-08-09 本溪北营钢铁(集团)股份有限公司 一种快速调整高炉边缘气流的布料方法
WO2022208902A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社神戸製鋼所 銑鉄製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225711A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Nippon Steel Corp 高炉の操業方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225711A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Nippon Steel Corp 高炉の操業方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738780A1 (en) * 1994-11-09 1996-10-23 Kawasaki Steel Corporation Method of operating blast furnace
EP0738780A4 (en) * 1994-11-09 1997-01-29 Kawasaki Steel Co METHOD FOR USING A BLAST FURNACE
US5890805A (en) * 1997-09-26 1999-04-06 Usx Corporation Method for monitoring the wear and extending the life of blast furnace refractory lining
US5944421A (en) * 1997-09-26 1999-08-31 Usx Corporation Method for determining the conditions of heat transfer in a blast furnace
US5961214A (en) * 1997-09-26 1999-10-05 Usx Corporation Determining protective layer thickness of blast furnaces
US5975754A (en) * 1997-09-26 1999-11-02 Usx Corporation Method for monitoring the wear and extending the life of blast furnace refractory lining
JP2009001869A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉操業方法
JP2015178660A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社神戸製鋼所 高炉の原料装入方法
WO2022208902A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社神戸製鋼所 銑鉄製造方法
CN114875188A (zh) * 2022-05-27 2022-08-09 本溪北营钢铁(集团)股份有限公司 一种快速调整高炉边缘气流的布料方法
CN114875188B (zh) * 2022-05-27 2024-04-12 本溪北营钢铁(集团)股份有限公司 一种快速调整高炉边缘气流的布料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727563B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290709A (ja) 高炉操業方法
JP2007031758A (ja) 微粉炭吹き込み高炉操業方法
Raipala Deadman and hearth phenomena in the blast furnace
Pandey et al. Blast furnace performance as influenced by burden distribution
Upadhyay et al. Drain rate and liquid level simulation in blast furnace hearth using plant data
JP5854200B2 (ja) 高炉の操業方法
JP4081248B2 (ja) 高炉下部の制御方法
US5971286A (en) Method for the determination of the gas flux distribution in a blast furnace
Panjkovic et al. Computational Fluid Dynamics Modelling of Iron Flow and Heat Transfer in the Iron Blast Furnace Hearth
WO1997012064A9 (en) A method for the determination of the gas flux distribution in a blast furnace
JP2001040405A (ja) 高炉出銑口のマッド材の評価方法および出銑口開口方法
RU2044058C1 (ru) Способ контроля разгара металлоприемника доменной печи
JP3646361B2 (ja) 高炉の装入物分布制御方法
CN104805240A (zh) 一种高炉炉下部透液性的判断方法
JPH06306419A (ja) 高炉操業法
JPH06306420A (ja) 高炉操業法
JPS621809A (ja) 高炉操業方法
JP2897363B2 (ja) 溶銑の製造方法
RU2025495C1 (ru) Способ контроля теплообмена в доменной печи
JPS62224608A (ja) ベルレス式高炉の操業方法
JPH02182813A (ja) 高炉操業法
JPH06228617A (ja) 2段シャフト高炉
Danloy et al. Shape and Position of the Cohesive Zone in a Blast Furnace
JPS5834107A (ja) 高炉火入れ操業方法
JPH0320402A (ja) 高炉操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11