JPS62243544A - 流動物質を核磁気共鳴断層撮影により測定する装置 - Google Patents

流動物質を核磁気共鳴断層撮影により測定する装置

Info

Publication number
JPS62243544A
JPS62243544A JP62040478A JP4047887A JPS62243544A JP S62243544 A JPS62243544 A JP S62243544A JP 62040478 A JP62040478 A JP 62040478A JP 4047887 A JP4047887 A JP 4047887A JP S62243544 A JPS62243544 A JP S62243544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pulse
excited
slice
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62040478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365174B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ヘニグ
マルセル・ミュリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spectrospin AG
Original Assignee
Spectrospin AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spectrospin AG filed Critical Spectrospin AG
Publication of JPS62243544A publication Critical patent/JPS62243544A/ja
Publication of JPH0365174B2 publication Critical patent/JPH0365174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/716Measuring the time taken to traverse a fixed distance using electron paramagnetic resonance [EPR] or nuclear magnetic resonance [NMR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業Hの利用分野] 本発明は、閉じた物体内で流動する物質を核磁気共鳴X
線断層撮影術、所謂rNMR トモグラフィー」により
測定する方法であって、被験物体を選定された磁場にさ
らし、スライス勾配により規定される物体横断平面の範
囲内でスピン−グリッド緩和時間に比して小さな相互間
隔を有する複数のスピンを、励起パルスの順列( se
quence)によって選択的に励起し、ひいては撮影
時間の経過中に、それ自体共鳴信号の強度減衰を惹起す
る少くとも部分的な磁性飽和を生ぜしめるようにし、次
いでこの共鳴信号を被験物体の横断平面における画像を
生ぜしめるように処理して、この横断平面内に外部から
流入される、従ってその飽和度の低い物質が存在してい
る部位が、共鳴信号の比較的大きな強度に基いてその周
辺部位からより明るく浮き出すようにする形式の方法に
関する。
[従来の技術] このような形式による方法は、1982年に出版された
「研究的放射線学」の第17号、第554頁〜第560
頁(“I nvestigative  Radiol
gy“ 17,   1982,   P.554〜P
.  560)により公知となっている。この公知の方
法は、とりわけ人体における血管の塞栓(血栓)と検出
するために用いられる。この場合、健全な血管において
はその中で生ずる血液の流れに基いて高い信号強度が認
められるのに対し、血栓は流動速度の低下をもたらし、
且つ/又は、その程度に応じて暗い部位として認められ
る血管狭窄を惹起する。
更に1983年の「サイエンス」第221号。
第654頁〜第656頁(“S ciencc’  2
 2 1 。
1983、   P.654〜P.656)によれば、
人体内の血液流動速度を測定するため、励起後に信号強
度が最高値に達するのに要する時間、つまり被験範囲に
おける完全な血液交換に要する時間を観察することも既
に公知となっている。
この種の方法を種々異なる課題のもとて最適に利用する
ためには、各種のパラメータをそれぞれ最適化すること
が必要とされる。この場合、例えば狭い血管および/又
は流世の少い血管を検出しようとするならば、コントラ
ストを出来るだけ大きくすることが重要であるのに対し
、血液の流動速度を測定するには、最適なコントラスト
ではなく、血管内を通流する血液の単位時間当りの量を
正確に測定することが必要とされる。更にそのほかにも
、物質の流動方向を検出するという要請もある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の課題とするところは、冒頭に述べた形式の検出
乃至測定方法に改良を加えて、種々異なる要件をその都
度選択的に満たしうるようにする点にある。
[問題点を解決するための手段] 上記の課題を解決すべく提案された本発明の措置によれ
ば、冒頭に述べた形式の方法において、連続する高周波
励起パルス間における被験物体上に、別のスライス勾配
を当接した状態で、付加的な高周波飽和パルスを照射し
、高周波励起パルスと高周波飽和パルスとの間の時間間
隔を、及び/又は、これらのパルスによって生ぜしめら
れるフリップ角度を選択することにより、スライス勾配
によって規定される少くとも1つの範囲内で最少の磁性
を有する定常な状態がセットされるようにした。
[発明の作用と効果] 本発明におけるように、付加的な高周波飽和パルスを個
有のスライス勾配の1つと関連させて用いるならば、時
間間隔を選択することによりフリップ角度を生ぜしめ、
励起箇所を選択することにより個々の用途に最適な種々
異なる運転状態を生せしめることが可能になる。特に、
高周波励起パルスにより励起される範囲と高周波飽和パ
ルスにより励起される範囲とを合致させることが可能に
なるので、物体における物質が事実上もはやその信号寄
与分を提供しなくなるような最少の磁性が、励起された
全範囲で得られる。従って、流動する物質の割合が極め
て僅かであっても、この物質を申分なく確実に検出する
ことか可能になる。
更に、高周波飽和パルスにより励起された物体横断平面
に対し垂直な範囲の広さを、高周波励起パルスにより把
えられた範囲の広さより大きくしておくことも可能であ
り、従って高周波飽和パルスにより励起された範囲と高
周波励起パルスにより励起された範囲とは交差すること
になる。この場合も、高周波励起パルスの作用範囲では
定常な物質、それも特に定常な物体組織の信号を事実上
完全に抑制することが達成されるのに対し、この作用範
囲に隣接する範囲では、単に部分的飽和が得られるに過
ぎない。これらの範囲における厚さを整定することによ
り、容積成分をマーキングし、これによって流動速度を
極めて精確に測定することが可能ならしめられる。更に
、高周波励起パルスにより励起された範囲の縁部を高周
波飽和パルスにより励起された範囲の縁部と合致させる
措置がとられるならば、物質の流動方向をも検出するこ
とが出来る。何故ならば、この場合一方の側からは、高
周波励起パルスにより規定された観察範囲内にまだ完全
に干渉されてない物質が流入するのに対し、他方の側か
らは、高周波飽和パルスにより部分的に飽和せしめられ
た物質がこの観察範囲内に流入するからである。
本発明による方法を実施するに当り、高周波励起パルス
の継続時間中に接続されたスライス勾配が、各高周波励
起パルスの終了後に、励起されたスピンの位相復元のた
め反転されるような順列(シーフェンス)を用いると特
に効果的である。
この場合、各高周波励起パルスの終了後には、更にそれ
ぞれ1つの読出し勾配と場合によっては1つの位相勾配
とが、スライス勾配の反転継続中に接続される。次いで
この読出し勾配は、スピン−エコー信号を生ぜしめるべ
く反転される。その際、高周波飽和パルスはそれぞれ2
つの連続する高周波励起パルスの間で照射される。既に
述べたように、この場合も矢張り1つのスライス勾配が
存在しているが、このスライス勾配を、高周波励起パル
スの継続時間中に接続されたスライス勾配と合致させる
必要はない。
[実施例の概要] 核磁気共鳴X線断層撮影術(所謂NMRトモグラフィー
)により閉じた物体内で流動する物質の測定が可能なら
しめられるのは、物体における画像撮影のために励起さ
れたスライス範囲では磁性の飽和により信号強度の減衰
が生じるのに対し、新たに流入した物質はこのように飽
和されることがなく、従ってより強力な信号を発生する
という理由に基いている。特殊な励起順列(励起パルス
列)を用いるならば、定常な組織におけるはゾ完全な飽
和、ひいては流動物質を特に明瞭に際立たせることが、
或いは種々異なる範囲における種々異なる厚さの定常物
質および流動物質の励起が可能ならしめられるので、流
体の流速および流動方向を正確に測定することが出来る
(第6図参照)。
[実施例] 次に、添付図面に示した実施例につき、本発明の詳細な
説明する: なお、この明細書および図面に示された各特徴は、本発
明による別の実施態様においても、それぞれ単独でもし
くは任意の組合せで利用することが可能である。
第1図に示された励起順列においては、先づ初めに高周
波励起パルスψ1によるサンプルの励起がスライス勾配
Gsの存在下で行なわれる。高周波励起パルスψ1の終
了後には、スライス勾配GSのもとで行なわれた磁性の
位相復元が、スライス勾配Gsの反転により修正される
。反転されたこのスライス勾配Gsの継続時間中に、サ
ンプルは反転された読出し勾配GRにさらされ、スライ
ス勾配Gsの終了後におけるこの読出勾配GRの反転は
、スピン−エコー信号の発生を惹起する。
読出し勾配GRのもとで得られたエコー信号の画像形成
に必要な変化は、撮影サイクルごとに変化する位相勾配
cpを用いることによって達成され、この位相勾配Gp
は、スライス勾配Gsと読出し勾配GRとが反転されて
いる時間中に接続される。
次いでtaなる時間の経過後には、スピン全体が高周波
飽和パルスψ2にさらされ、このパルスの継続時間中に
はサンプルも矢張りスライス勾配GSにさらされている
が、勿論このスライス勾配GSを、高周波励起パルスψ
1の継続中に生ずるスライス勾配と合致させる必要はな
い。次の持ち時間tb後、つまり、高周波飽和パルスψ
2により生ぜしめられる横磁性のコヒーレンスを破壊す
るために1つの勾配が印加される時間の後で、この順列
が反復される。なおこの勾配としては、高周波飽和パル
スψ2のためのスライス勾配を利用することが容易に出
来る。この順列を数回繰返した後で、当該システムは定
常状態に達し、定常状態においては励起された範囲の磁
性が最少の値をとる。
1回の励起に際しては、時点1−0でMaの値をとりそ
の平衡値がMoに等しい2−磁性Mの時間的な展開に関
して以下の式が成立する:M= Ma eXp (−t /Tl ) 十Mo  (1−
eXp  (−t /Tl ) ]  −1更に、高周
波パルスにより2−磁性Maがフリップ角度ψだけ回転
することに関しては次の式が当てはまる: Mp=MaIICO8ψ     ・・・・・・・・・
・・・・・・2第1図に関連して述べた順列が連続的に
繰返し用いられた場合には、高周波励起パルスψ1の直
前における定常な状態での磁性Mssに関し次の値が得
られる: Mss= (Mo  [1−exp  (ta /Tl
 ) ]  ・cosβ・exp(−t b /T 1
. ) +Mo  [1−exp  (−tb /Tl
 ) :I l /(1−cos a cosβexp
(−(ta+tb)/Ti〕l     ・・・・・・
・・・・・・・・・3この等式「3」において、αは高
周波励起パルスψ1のフリップ角度であり、βは高周波
飽和パルスψ2のフリップ角度である。
最高の信号抑制が達成されるのは、Mssの値が最小に
なった場合である。次に幾つかの特殊なケース、つまり
そのMss値が低い値をとり、従って残留磁性が所望の
如く小さいものに抑えられているケースについて検討を
行なう: フリップ角度α−90″の高周波励起パルスψ1とフリ
ップ角度α−180°の高周波飽和パルスψ2とが選定
された場合には、eOsα=0及びcosβ=−1とな
り、これらの値を式(3)に代入すると次の式が得られ
る: Mss=Mo  (1−2exp  (−tb /Tl
 ) +exp  C−(ta + tb ) /Tl
 ) ) ・=4長いスピン−グリッド緩和時間T1を
有する物質に関しては、taとtbとが等しければMs
s=0なる近似値が得られる。第2図には、大きな緩和
時間T1に関する磁性の経過が特別曲線(1)によって
再現されている。平均的な緩和時間と短かい緩和時間と
においては、それぞれ特性曲線(2)及び(3)で示す
ようにMssの値が0から更に移動している。
人体の組織には、その緩和時間T1が著しく異なった多
数の範囲がある。従ってこの場合に2−磁性を抑制すべ
くtaとtbとの値を等しくする措置が、つまり換言す
れば2つの連続する高周波励起パルスψ1の丁度中心に
高周波選択パルスψ2をおくことが、必ずしも最適な措
置であるとは言えない。このケースでは、むしろtaと
tbとの値を最小の定常信号に合わせた方がより効果的
である。
更に別のケースでは、定常状態にある磁性を所定のパル
ス間隔ta及びtbにおいてフリップ角度を調整するこ
とにより整合することも可能である。例えば、高周波励
起パルスψ1のフリップ角度αが90°に合わせられた
場合には、Mss=0として高周波飽和パルスψ2のフ
リップ角度βを以下のようにして式「3」から算出する
ことが出来る: COSβ= [:exp  (−tb /Tl ) −1) /((
1−exp  (ta /Tl ) )exp  (−
tb /Tl ) )・・・・・・・・・・・・・・・
5この場合も、完全な信号消去のためのフリップ角度β
が緩和時間T1によって左右されるが、この緩和時間は
全てのサンプルに関して一様な値をとるわけではないの
で、所定のta及びtbにおいて最大の信号抑制が達成
されるβの値はテストによって見出されねばならない。
従来の方式では、第1図による順列において、高周波励
起パルス及び高周波飽和パルスを、それぞれ所属のスラ
イス勾配と関連させて、この両者により正確に同じ物体
スライスが把えられるように選択することが基礎とされ
ていた。この場合、ta及びtb乃至βの調整が既述の
ように行なわれるならば、励起された横断平面の範囲に
存在している定常的な物質が殆ど取るに足らぬ程の信号
成分しか出さないという結果になる。第3図に示された
状態では、スライス11が既述の形式により励起されて
、その磁性は最小になり、従って定常的な物質は殆ど完
全に信号を出さなくなる。このスライス11には血管1
2が通っており、血管12内には流動する流体としての
例えば血液が存在している。先づ第1にこのスライス1
1の範囲内にあった容積成分13は、血管12内の流れ
によりスライス11の範囲から搬出され、飽和プロセス
にさらされてない液体と交換される。従ってこの液体は
力強い信号を発生するので、物体のスライス11をあら
れす横断面画線からは、血管12を極めて明瞭に認める
ことが出来る。
高周波飽和パルスψ2の周波数とスライス勾配Gsの大
きさとを適宜に選定することにより、高周波励起パルス
と高周波選択パルスとによって把えられる各範囲をそれ
ぞれ異なったものとして構成することが可能である。第
4図に示された実施例では、高周波励起パルスψ1によ
り極めて薄いスライス21の範囲におけるスピンが励起
されるのに対し、高周波選択パルスψ2はこれよりはる
かに厚いスライス22の範囲で作用する。励起パルスに
よって励起された薄いスライス21は、厚いスライス2
2に対し中央に配置されている。画像表示に用いられる
共鳴信号は、常に高周波励起パルスψ1により励起され
たスライス21から出される。
この場合の磁性の定常状態については、次の式が成立す
る: Mss= 1、il −exp (−(ta 十tb ) /Tl
 ) l /(1−cosβEIXI)  [ニー (
ta + tb ”) /Tie)         
  ・・・・・・・・・・・・・・・にのケースでは、
定常状態にある磁性Mssが磁性平衡値Moに比して極
めて小さい。即ち換言すれば、ta+tbの値がT1よ
り小さい場合には、定常状態にある磁性が0に近づく。
その場合は、薄いスライス21内の定常的な組織のみな
らず、厚いスライス22内にある全ての物質も、同様に
信号を弱めた状態であられされる。従って中央のスライ
ス21に向って流れる物質も、厚いスライス22の外に
おかれた物質が中央の薄いスライス21に達するまで、
初めは信号を弱められる。このことに基いて、スライス
22の厚さを変動させれば、物質の流動速度を定量的に
測定することが出来る。第5図に示されたように、物質
が厚いスライス22から薄いスライス21の範囲内に達
すると、先づ信号の強度が高まる(特性曲線区分23)
。次いで幾分強いこの倍電は、厚いスライス22から来
た物質が薄いスライス21の範囲内にある間はそのま\
期待される。更に厚いスライス22の外部から来た物質
が薄いスライス21に達すると、第5図による特性曲線
における範囲24で著しい信号強度増大が行なわれ、こ
の信号強化は、厚いスライス22の外部から来た物質が
また薄いスライス21内に位置している際にこの信号が
一定に保たれるようになるまで継続する。
第6図に示された変化実施例においては、高周波飽和パ
ルスψ2により把えられた容積32が、高周波励起パル
スψ2により把えられた容積31に対して同心的にでは
なく、次のような形式で、即ち、確かに両容積が重なり
合いはするものの容積32が容積31を越えて片側での
み突出するような形式で、配置されている。このような
配置形式がとられている場合には、全く励起されてない
範囲33からの新たな物質がスライス31に流入するか
、或いは厚いスライス32からの物質がスライス31に
流入するかに応じて、著しく異なった倍電が生ぜしめら
れる。上位の血管34内でスライス32から流入する成
分に関しては、第5図による信号経過に等しく且つ第7
図に特性曲線35で示された信号経過が該当する。これ
に対し、励起されてないゾーン33からスライス31内
に流入する容積の場合には、つまり第6図に示された下
位の血管36における場合には、第7図の特性曲線37
で示すような信号強度の即時的な急上昇が生ずる。
最後に、高周波励起パルスψ1により励起された範囲4
1と、高周波飽和パルスψ2により励起された範囲42
とが、互いに完全に分離されており、従って両者間に励
起されていないスライス43が存在するようなケース、
即ち第8図に示されたケースも観察される。
この場合の信号経過は、第9図の特性曲線によってあら
れされている。このダイアグラムにおける信号強度上昇
区分45は、励起されてないスライス43から励起され
たスライス41の範囲内に物質が流入した状態に相当す
る。その後で、殆ど励起されてないスライス42からの
物質がスライス41内に達し、これによって台形の特性
曲線区分46であられされる信号減衰が行なわれ、これ
に続いてスライス42の向う側(流動方向で見てスライ
ス42の手前)から来るまだ励起されてない物質がスラ
イス41に達すると、次の信号強度上昇が開始される。
第10図に示された励起順列の変化実施例においては、
高周波飽和パルスψ2が全ての連続する高周波励起パル
スψ1の間に配置されているのではなく、それぞれ3つ
おきに配置されている。更にこの場合の各高周波励起パ
ルスψ1は、それぞれ先行の高周波励起パルスに続く読
出し位相のすぐ後に接続されるような形式で連続的に配
置されている。従ってこの読出し位相は、高周波飽和パ
ルスψ2が接続された場合、第10図に示されているよ
うに必然的に欠落せしめられる。この実施例においても
、高周波励起パルスψ1と高周波飽和パルスψ2とは矢
張りそれぞれ異なる搬送周波数を灯しているので、これ
らのパルスをそれぞれ異なる高さ及びけわしさのスライ
ス勾配Gsと関連させて、種々異なる位置および厚さの
スライスを励起することが可能になる。
なお医学の分野においては、本発明の方法により実施さ
れた流動物質の測定を、この核磁気共鳴測定値と記録さ
れた心電図との同期化により、容易に心搏動の観察と連
動させることが出来る。この場合、患者の心電図を示す
心電計からは、同一の位相コードを有するエコー信号の
数を読出し可能にするゲート信号を取出すことが出来る
。更に次のトリガプロセスでは、互いに同種ではあって
も初めにコード化された信号とは異なる信号、つまり心
電図同期式の流動画像を生ぜしめるのに必要とされる信
号の数が読出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法を実施するための励起順列
を示すダイアグラム。 第2図は、第1図による励起順列を用いて達成されうる
飽和状態を示すダイアグラム。 第3図は、本発明による方法の第1実施例を利用して励
起した組織区分を概略的に示す横断面図。 第4図は、本発明による方法の第2実施例を利用して励
起した組織区分を概略的に示す横断面図。 第5図は、第4図による励起に際して達成されうる信号
強度を時間に関連してプロットしたダイアグラム。 第6図は、本発明による方法の第3実施例を利用して励
起した組織区分を概略的に示す横断面図。 第7図は、第6図による励起に際して得られる信号強度
の時間的経過状態を示すダイアグラム。 第8図は、本発明による方法の第4実施例を利用して励
起した組織区分を概略的に示す横断面図。 第9図は、第7図による励起に際して得られる信号強度
の時間的経過状態を示すダイアグラム。 第10図は、本発明による方法を実施するための更に別
の励起順列を示すダイアグラムである。 (符号一覧) 1.2.3・・・磁性経過を示す特性曲線11・・・・
・・・・・・・・スライス12・・・・・・・・・・・
血 管 13・・・・・・・・・・・・容積成分21・・・・・
・・・・・・・薄いスライス22・・・・・・・・・・
・・厚いスライス23・・・・・・・・・・・・特性曲
線区分24・・・・・・・・・・・・特性曲線の範囲3
1・・・・・・・・・・・・高周波励起パルスに把えら
れた容積(スライス) 32・・・・・・・・・・・・高周波飽和パルスに把え
られた容積(スライス) 33・・・・・・・・・・・・励起されていない範囲3
4・・・・・・・・・・・・上位の血管35・・・・・
・・・・・・・特性曲線36・・・・・・・・・・・・
下位の血管37・・・・・・・・・・・・特性曲線41
・・・・・・・・・・・・高周波励起パルスにより励起
された範囲 42・・・・・・・・・・・・高周波飽和パルスにより
励起された範囲

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)閉じた物体内で流動する物質を核磁気共鳴X線断
    層撮影術により測定する方法であって、被験物体を選定
    された磁場にさらし、スライス勾配により規定される物
    体横断平面の範囲内でスピン−グリッド緩和時間より小
    さな相互間隔を有する複数のスピンを励起パルスの順列
    により選択的に励起し、ひいては撮影時間の経過中に、
    それ自体共鳴信号の強度減衰を惹起する少くとも部分的
    な磁性飽和を生ぜしめるようにし、次いでこの共鳴信号
    を被験物体の横断平面における画像を生ぜしめるように
    処理して、この横断平面内に外部から流入される、従っ
    てその飽和度の低い物質が存在している部位が、共鳴信
    号の比較的大きな強度に基いてその周辺部位からより明
    るく浮き出すようにする形式の方法において、 連続する高周波励起パルス(ψ1)の間における被験物
    体上に、別のスライス勾配(Gs)を当接した状態で、
    付加的な高周波飽和パルス(ψ2)を照射し、高周波励
    起パルス(ψ1)と高周波飽和パルス(ψ2)との間の
    時間間隔(ta)、(tb)及び/又はこれらのパルス
    によって生ぜしめられるフリップ角度(α)、(β)を
    選択することにより、スライス勾配(Gs)によって規
    定される少くとも1つの範囲内で最少の磁性を有する定
    常な状態がセットされるようにすることを特徴とする方
    法。
  2. (2)高周波励起パルス(ψ1)と高周波飽和パルス(
    ψ2)とによってそれぞれ励起される各範囲(11)が
    ほゞ同一のものになるようにしておくことを特徴とする
    前記特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)高周波飽和パルス(ψ2)によって励起される範
    囲(22)を、高周波励起パルス(ψ1)によって励起
    される範囲(21)と交差させることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  4. (4)高周波励起パルス(ψ1)によって励起される範
    囲(31)の縁部と、高周波飽和パルス(ψ2)によっ
    て励起される範囲(32)の縁部とを合致させておくこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第(3)項に記載の
    方法。
  5. (5)高周波励起パルス(ψ1)の継続時間中に接続さ
    れるスライス勾配(Gs)を、各高周波励起パルスの終
    了後に励起されたスピンの位相を復元すべく反転し、各
    高周波励起パルス(ψ1)の後で読出し勾配(GR)と
    必要とされる場合には位相勾配(Gp)とを、スライス
    勾配(Gs)の反転する時間に亙って接続し、次にスピ
    ン−エコー信号を生ぜしめるべく読出し勾配(GR)を
    反転し、高周波飽和パルス(ψ2)をそれぞれ連続する
    2つの高周波励起パルス(ψ1)の間で照射することを
    特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項〜第(4)項
    のいづれか1項に記載の方法。
  6. (6)人体の血液流を測定するために、心電図作成にお
    ける個々のプロセス段階を同期的にレリーズすることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項〜第(5)項
    のいづれか1項に記載の方法。
JP62040478A 1986-02-25 1987-02-25 流動物質を核磁気共鳴断層撮影により測定する装置 Granted JPS62243544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863605990 DE3605990A1 (de) 1986-02-25 1986-02-25 Verfahren zum bestimmen fliessenden materials mittels nmr-tomographie
DE3605990.0 1986-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243544A true JPS62243544A (ja) 1987-10-24
JPH0365174B2 JPH0365174B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=6294868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040478A Granted JPS62243544A (ja) 1986-02-25 1987-02-25 流動物質を核磁気共鳴断層撮影により測定する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4782839A (ja)
EP (1) EP0234526B1 (ja)
JP (1) JPS62243544A (ja)
DE (2) DE3605990A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452447A (en) * 1987-05-12 1989-02-28 Gen Electric Cgr Method for measuring flow in nuclear magnetic resonance experiment
JP2009142644A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2009534116A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ブラックブラッド定常自由歳差磁気共鳴イメージング

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953554A (en) * 1988-03-04 1990-09-04 Resonex, Inc. Magnetic resonance imaging method
US4849697A (en) * 1988-06-27 1989-07-18 General Electric Company Three-dimensional magnetic resonance flow-contrast angiography with suppression of stationary material
DE58909544D1 (de) * 1988-08-16 1996-02-08 Siemens Ag Pulssequenz zur Messung des zeitlichen Verlaufs eines Flusses in einem Gefäss mit Hilfe der magnetischen Resonanz
US4891594A (en) * 1988-08-19 1990-01-02 Resonex, Inc. Method of optimizing flip angles in MRI for unequal delay times
US5000182A (en) * 1989-08-11 1991-03-19 Picker International, Inc. Cardiac synchronization magnetic resonance imaging
DE3926889A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Spectrospin Ag Verfahren zur simultanen messung von nmr-signalen, insbesondere zur bestimmung von flussgeschwindigkeiten in der kernspintomographie mit hilfe der multiple slice fourier flow (=muff) methode
DE69127565T2 (de) * 1990-03-20 1998-04-23 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren und Apparat zur Bilderzeugung von Blutgefässen mittels magnetischer Resonanz
JP2957237B2 (ja) * 1990-06-22 1999-10-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US5133357A (en) * 1991-02-07 1992-07-28 General Electric Company Quantitative measurement of blood flow using cylindrically localized fourier velocity encoding
US5225779A (en) * 1991-08-28 1993-07-06 Ihc Hospitals, Inc. Hybrid magnetic aresonance spatial and velocity imaging
US5273040A (en) * 1991-11-14 1993-12-28 Picker International, Inc. Measurement of vetricle volumes with cardiac MRI
US5233298A (en) * 1992-02-20 1993-08-03 General Electric Company Quantitative measurement of blood flow at multiple positions using comb excitation and fourier velocity encoding
JP3512482B2 (ja) * 1994-09-06 2004-03-29 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
USRE45725E1 (en) 2000-12-21 2015-10-06 University Of Virginia Patent Foundation Method and apparatus for spin-echo-train MR imaging using prescribed signal evolutions
US7164268B2 (en) 2000-12-21 2007-01-16 University Of Virginia Patent Foundation Method and apparatus for spin-echo-train MR imaging using prescribed signal evolutions
DE102004022687B4 (de) * 2004-05-05 2012-01-05 Bruker Biospin Gmbh Time-Domain-Verfahren zum quantitativen Bestimmen des Gehalts zumindest einer Komponente einer Probe mittels eines niedrigauflösenden Kernresonanz-Pulsspektrometers
US8324898B2 (en) * 2008-11-14 2012-12-04 University Of Southern California Tailored radiofrequency pulses for uniform saturation in magnetic resonance imaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975037A (ja) * 1982-09-17 1984-04-27 ピカ−・インタ−ナシヨナル・リミテツド 液体流量測定方法およびその装置
JPS6035222A (ja) * 1983-05-18 1985-02-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 核スピンの流速の大きさを測定する方法および像を生じる方法ならびに装置
JPS6188132A (ja) * 1984-08-10 1986-05-06 ザ・ゼネラル・ホスピタル・コ−ポレ−シヨン 核磁気共鳴の手段による流動的画像形成
JPS61100617A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 核磁気共鳴を用いた流体運動測定方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021726A (en) * 1974-09-11 1977-05-03 National Research Development Corporation Image formation using nuclear magnetic resonance
US4565968A (en) * 1983-02-16 1986-01-21 Albert Macovski Blood vessel projection imaging system using nuclear magnetic resonance
US4574239A (en) * 1983-07-19 1986-03-04 The Regents Of The University Of California Method for flow measurement using nuclear magnetic resonance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975037A (ja) * 1982-09-17 1984-04-27 ピカ−・インタ−ナシヨナル・リミテツド 液体流量測定方法およびその装置
JPS6035222A (ja) * 1983-05-18 1985-02-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 核スピンの流速の大きさを測定する方法および像を生じる方法ならびに装置
JPS6188132A (ja) * 1984-08-10 1986-05-06 ザ・ゼネラル・ホスピタル・コ−ポレ−シヨン 核磁気共鳴の手段による流動的画像形成
JPS61100617A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 核磁気共鳴を用いた流体運動測定方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452447A (en) * 1987-05-12 1989-02-28 Gen Electric Cgr Method for measuring flow in nuclear magnetic resonance experiment
JP2009534116A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ブラックブラッド定常自由歳差磁気共鳴イメージング
CN101836123A (zh) * 2006-04-20 2010-09-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 黑血稳态自由进动磁共振成像
JP2009142644A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234526A2 (de) 1987-09-02
EP0234526A3 (en) 1989-08-30
US4782839A (en) 1988-11-08
DE3605990A1 (de) 1987-09-03
JPH0365174B2 (ja) 1991-10-09
DE3605990C2 (ja) 1989-12-28
EP0234526B1 (de) 1991-06-05
DE3770488D1 (de) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62243544A (ja) 流動物質を核磁気共鳴断層撮影により測定する装置
US5000182A (en) Cardiac synchronization magnetic resonance imaging
US4777957A (en) Method for measuring and imaging fluid flow
US6195579B1 (en) Contrast detection and guided reconstruction in contrast-enhanced magnetic resonance angiography
JP4376779B2 (ja) 血流同期mri
US7047060B1 (en) Multiple preparatory excitations and readouts distributed over the cardiac cycle
JP3973733B2 (ja) 核磁気共鳴撮影装置
JPH0767855A (ja) Mr画像生成方法
JP2005152114A (ja) Mri方法およびmri装置
US6201986B1 (en) Synchronized K-space sampling in magnetic resonance angiography
EP0783113B1 (en) Magnetic resonance imaging system
JPH09510898A (ja) 核スピントモグラフィ装置用のパルスシーケンス
JPS61148357A (ja) Nmrイメ−ジング装置
JPH10305021A (ja) 核スピントモグラフィ装置用パルスシーケンス生成方法及び核スピントモグラフィ装置
JP3478898B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3124789B2 (ja) Mrイメージング方式
JP3499927B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2791305B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JPS60146138A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPS62231644A (ja) 磁気共鳴映像装置
Grimm et al. Simultaneous spatialspectral excitation and cyclic motion encoding in MR elastography
Jones et al. Low-field cine magnetic resonance imaging
JPH0226535A (ja) Mri装置におけるエコー信号収集方法
JPS6234547A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH06254064A (ja) 磁気共鳴イメージング装置