JP4376779B2 - 血流同期mri - Google Patents

血流同期mri Download PDF

Info

Publication number
JP4376779B2
JP4376779B2 JP2004509446A JP2004509446A JP4376779B2 JP 4376779 B2 JP4376779 B2 JP 4376779B2 JP 2004509446 A JP2004509446 A JP 2004509446A JP 2004509446 A JP2004509446 A JP 2004509446A JP 4376779 B2 JP4376779 B2 JP 4376779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiac cycle
blood flow
magnetic resonance
navigator
resonance apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004509446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528175A (ja
Inventor
ゴルドン デメーステル
ケチェン リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005528175A publication Critical patent/JP2005528175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376779B2 publication Critical patent/JP4376779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5676Gating or triggering based on an MR signal, e.g. involving one or more navigator echoes for motion monitoring and correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7292Prospective gating, i.e. predicting the occurrence of a physiological event for use as a synchronisation signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56316Characterization of motion or flow; Dynamic imaging involving phase contrast techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴撮像の分野に関する。本発明は、心周期から誘発される(triggered)撮像と連携する特定の応用例を見つけ、特に当該応用例を参照して記述される。しかしながら、本発明が他の心同期の(cardiac gated)応用例、及び他の動く体液又は組織により誘発される同期撮像(gated imaging)等においても応用例を見つけることができる。
磁気共鳴撮像において、実質的に一様な主磁場が検査領域内に生成される。前記主磁場は、前記検査領域内で撮像される患者の核スピン系を分極化する。磁気共鳴は、前記検査領域を通して高周波(radio frequency)励起信号から生成されたB1磁場により分極化された双極子において励起される。特に、高周波パルスは、前記主磁場との配置から傾け、前記主磁場に平行な軸のまわりで巨視的な磁気モーメントに歳差運動させる。歳差運動する磁気モーメントは、前記主磁場の方向に直交する磁気モーメントが緩和するにつれて、対応する高周波磁気共鳴信号を生成する。磁場勾配は、前記共鳴信号の位相及び周波数の空間的情報をエンコードするためにこの過程の間に印加される。撮像される組織の運動及び血液及び他の体液の流れは、この空間的エンコードを乱す。前記高周波磁気共鳴信号は、高周波コイルアセンブリにより受信される。受信された信号の空間的エンコードから、人間視認可能ディスプレイに表示する画像表現が再構成される。
心臓撮像において、最大の問題の1つは、心臓が動いていないときのデータを収拾することである。もし画像データ収集が心周期全体にわたり分散していれば、結果として生じる画像は、心周期にわたり心臓の全ての配置から再構成される。従って、心周期内の固定された時間区分から複数の画像データスナップショットを取ることが望ましく、これにより前記スナップショットが完全なデータセットに結合される場合に、再構成画像は、心臓の静止スナップショットが取られたかのように見える。心周期の位相に基づく選択的撮像は、心同期(cardiac gating)として既知である。心臓の撮像に加えて、心同期は、血流変化により影響を受ける心臓から離れた撮像領域においても有用である。例えば、動脈、動脈瘤、又は心周期と共に変化する他の構造を含む脳の領域の画像がゲーティングされる(gated)。
このような画像を達成するために、心活動は監視され、データ収集は、監視信号のフィーチャと同期される(synchronized)。心同期の1つの方法において、患者のパルスは、前記患者の指に配置された光学変換器を用いて監視される。前記指を通る光透過率は血流と共に変化する。光信号の最大値は、データの収集を誘発する。固定遅延が導入され、データ収集を心周期の他の部分に集中させる。実際に、複数の要素、例えば、前記患者の快適さ、前記患者の健康状態、心臓からの撮像領域の距離、及び他の要素が、心周期のタイミングに影響を与える可能性がある。
心同期の他の方法は、心電図(ECG)信号からの誘発を伴う。典型的には、3つ以上の電極が、心臓を制御する脳からの電気信号を検出するために前記患者の胸に配置される。通常のECG信号の各周期は、左心室に収縮するように指示する信号を表す鋭いスパイクを持つ。この後すぐに、左心室は収縮する。典型的には、ECG誘発MRIにおいて、画像データは、ある時点に開始し、選択された時間間隔の間続けて収集される。
磁気共鳴撮像を誘発するためにECG信号を使用することにより、複数の不利点が生じる。金属電極及びリード線が、電気信号を検出するために使用される。前記電極及びリード線は、磁場内で局所的な異常を生じ、画像を歪める可能性がある。また、前記高周波及び勾配パルスは、前記患者をやけどさせる可能性がある電極加熱を生じる電流を誘導する可能性もある。極端な電極加熱は、前記患者をやけどさせる可能性がある。前記ECG信号は、複数のソース、特に表面抵抗、前記患者の物理的状態、前置増幅器の品質、及び他の外部ソースから減衰及び歪を受ける。これらのソースは、前記ECG信号を弱め又は崩壊し、場合によっては前記ECG信号を心活動を代表するものではなくさせる。加えて、前記患者は、病気であり、強いECG信号を持たないかもしれない。前記ECG信号が正確なトリガとして使用されることができない複数の時間枠(windows of time)が、例えば主要なR波スパイクの直前の時間に存在する。勾配及びRF磁場が実行中の場合に、データ収集の間にECG信号を得ることは難しい。しばしば前記ECG信号は、これらの時間に見えなくなる。また、1.5及び3テスラの磁場は、電気的活性(electrical activity)を歪め且つ相互作用し、有用なECG信号の検出を難しくする。これらの要素の全ては、変化するベースライン、前記信号の歪み、及び異なる電極配置での実験等において明らかになることができる。
本発明は、上で参照された不利点等を克服する新しい改良された心同期方法及び装置を検討する。
本発明の1つの態様によると、磁気共鳴の方法が提供される。関心領域及び血液が流れている領域(以下、血流領域とする)は、主磁場内に配置される。少なくとも1つの位相コントラスト・ナビゲータ・シーケンスが、ナビゲータ・エコーを生成するために前記血流領域に加えられる。血液移動の測定値は、前記ナビゲータ・エコーから決定され、撮像シーケンスは、前記血液移動の測定値によりゲーティングされる。
本発明の他の態様によると、磁気共鳴装置が提供される。主磁場手段は、血流領域を含む少なくとも患者の一部が配置される撮像領域に主磁場を印加する。印加手段は、少なくとも1つの位相コントラスト・ナビゲータ・シーケンスを前記血流領域に印加する。測定手段は、血液移動を測定し、ゲーティング手段は、前記血液移動により前記撮像シーケンスをゲーティングする。
本発明の1つの利点は、予期的(prospective)ゲーティングを実行する機会に存在する。
本発明の他の利点は、遡及的(retrospective)ゲーティングを実行する機会に存在する。
他の利点は、磁場領域からのECG電極及び他の心臓監視ハードウェアの除去である。
他の利点は、離れた電気信号の代わりの局所的な血流に関する信号からのゲーティングに存在する。
他の利点は、心周期の全位相において撮像を誘発する能力に存在する。
他の利点は、胎児の血流からゲーティングする能力に存在する。
他の利点は、より頻繁なサンプリングによる、より短い撮像時間に存在する。
依然として本発明の更に他の利点は、以下の好適実施例の詳細な記述を読み、理解すると当業者に明らかになるであろう。
本発明は、様々な部分及び部分の配置で具体化することができる。図面は、好適実施例を説明する目的のみのためであり、本発明を制限するように解釈されるべきではない。
図1を参照すると、主磁場制御部10は、実質的に一様な、時間的に一定の主磁場が、検査領域14を通してz軸に沿って生成されるように、超伝導又は抵抗性磁石12を制御する。磁気共鳴生成及び操作システムは、一連の高周波(RF)及び磁場勾配パルスを印加し、磁化に新しい方向を与えるか又は磁気スピンを励起し、磁気共鳴を誘導し、磁気共鳴の焦点を合わせ、磁気共鳴を操作し、空間的に及び他の状態で前記磁気共鳴をエンコードし、スピンを飽和させ、並びに磁気共鳴撮像及び分光シーケンスを生成する他のことを行う。より具体的には、勾配パルス増幅器20は、電流パルスを全身勾配コイル22の選択されたもの又は対に印加し、検査領域14のx、y及びz軸に沿って磁場勾配を生成する。デジタル高周波トランスミッタ24は、高周波パルス又はパルスパケットを全身RFコイル26に送信し、前記検査領域内に高周波のB1磁場を送信する。典型的な高周波パルスは、短い持続時間の隣接したパルスセグメントのパケットからなり、前記パルスセグメントは互いに一緒に取られ、印加された磁場勾配は、選択された磁気共鳴操作を達成する。前記RF信号は、飽和し、共鳴を励起し、磁化を反転させ、共鳴の焦点を合わせ、前記検査領域の選択された部分に共鳴を操作するために使用される。全身の応用例に対して、前記共鳴信号は、一般に全身RFコイル26により獲得される。随意的に、局所化されたコイル(localized coil)(図示されない)は、前記撮像領域のより近くに隣接した穴(bore)に配置される。
シーケンス制御回路30は、勾配パルス増幅器20及びトランスミッタ24を制御して、エコープラナー撮像(echo planar imaging)、エコーボリューム撮像、勾配及びスピンエコー撮像及び高速スピンエコー撮像等のような複数のエコーシーケンスの何れかを生成する。選択されたシーケンスに対して、レシーバ32は、RFコイル26から磁気共鳴信号を受信し、前記信号を複数のデータラインに復調する。もし前記レシーバがアナログであれば、アナログ/デジタル変換器34は、各データラインをデジタル形式に変換する。代替的に、前記アナログ/デジタル変換器は、デジタルレシーバのためにレシーバ32と高周波受信コイル26との間に配置される。前記データラインは、データメモリ36に記憶又はバッファリングされる。前記データラインは、再構成プロセッサ40により画像表現に再構成され、再構成プロセッサ40は、逆フーリエ変換又は他の適切な再構成アルゴリズムを適用する。前記画像は、前記患者を通る平面スライス、平行な平面スライスのアレイ又は3次元ボリューム等を表すことができる。前記画像は、この場合、ビデオプロセッサ44により選択的にアクセスされる画像メモリ42に記憶され、ビデオプロセッサ44は、前記画像表現のスライス、投影像、又は他の部分を、結果として生じる画像の人間読取可能な表示を提供するモニタ46のようなディスプレイに対して適切な形式に変換する。
好適実施例において、診断用撮像シーケンスは、血流が無いようにゲーティングされる。前記好適実施例において、診断用撮像シーケンスは、選択された領域又は位置における血流が無いようにゲーティングされる。ナビゲータ・パルス合成器50は、選択された領域、あるいは主要な血管における血流速度の分布を測定する心周期ナビゲータを合成する。位相コントラスト・ナビゲータNは、2つの収集間の差のフーリエ変換である。
N=[血流を持つ信号]−[血流の無い基準信号]
N=[血流エンコード勾配を持つ信号]−[血流勾配の無い基準信号]
フーリエ変換は、前記血流の位相エンコードを速度分布に変換する。前記位相コントラスト・ナビゲータに対する選択された領域は、スライスに対して1次元であることができ、選択されたボリュームに対して2次元又は3次元であることができ、好ましくは前記選択された領域は、血流エンコード勾配にそろえられる。位相コントラストRFパルスシーケンスは、印加される場合に、血流を含む領域において共鳴を励起する。もし励起された領域が全体的に、血流内であるならば、前記RF信号の位相は、前記血流の速度に比例する。もし前記励起された領域に他の組織が存在するならば、基準スキャンが行われ、静的な組織背景を減算するために使用される。
一連の励起が実行され、心周期にわたり速度又は血流速度を時間マッピングする。血流周期における選択された点において(又は較正された遅延の後に)、従来の撮像シーケンスが、前記血流周期の選択された部分に対して開始又は続行される。前記ナビゲータ・シーケンスは、この場合、次の心周期における同じ点を配置するために再び印加される。
より具体的には、前記血流は、ナビゲーション領域を通して監視され、特徴的な心周期プロットが構築される。前記心周期プロットは、前記ナビゲーション領域を通る前記血流の速度を表す。上行大動脈のような心臓の近くの領域において、前記心周期プロットは、ECG信号に似ている。前記心周期プロットは、左心室の収縮に対応する大きなピークを持ち、この時、血液は前記ナビゲーション領域を素早く流れる。心臓から更に離れた領域において、前記心周期プロットは、血管の伸縮性により滑らかにされたパルスに似ている。望ましければ、前記心周期プロットは、特徴的なECG信号又は前記患者のECG信号の測定値と比較され、これらの間の相関をリファインすることができる。
前記心周期プロットは、心周期プロット解析器52により解析される。血流計算器54は、前記ナビゲータ・エコーを解析し、血流速度を決定する。心周期プロット・トランケータ56は、血流速度閾値又は枠(window)を確立する。例えば、診断者は、血流量の多いサンプル時間を含む領域の画像のみを望むかもしれない。図2を参照すると、典型的な心周期プロット60は、前記血流速度が閾値62より大きい撮像時間枠64を設定する閾値62により切り捨てられる(truncated)。同様に、前記診断者は、血流量の少ない画像のみを望むかもしれない。随意的に、独立した固定時間枠が、確立されることができる。
導関数プロセッサ66は、心周期プロット60の一次導関数を取る。これは、前記解析器52が、前記血流速度が増加しているか又は減少しているかをいかなる時点であっても決定することを可能にする。図1にゴースト化された(ghosted)ように、随意ECG比較器68は、前記心周期プロットをECG信号と比較してこれらの間の相関を決定する。好適な予期的実施例において、遅延係数計算器70は、前記ナビゲーション領域と前記撮像領域との間の血液パルス移動時間からなる遅延係数を計算する。前記遅延の長さは、主として前記ナビゲーション領域と前記撮像領域との間の距離の因数である。もし前記撮像領域が前記ナビゲーション領域に相対的に近いならば、前記遅延は、相対的に短い。同様に、2つの領域が空間的に離れているほど、前記遅延は長くなる。予期的ゲーティングにおいて、前記ナビゲーション領域は、典型的には前記撮像領域の上流である。前記遅延は、血液のパルス(血液自体ではない)が前記ナビゲーション領域から前記撮像領域まで移動するのに要する時間を表す。閾値条件が満たされた場合、前記ナビゲーション領域において(上行する又は下行する)一次導関数条件が満たされ、計算された前記遅延の後に、画像誘発計算器72は、ナビゲータ・エコーの生成を中止し、診断用撮像を開始するようにシーケンスコントローラ30に指示する。代替的に、誘発点は、閾値又は誘発枠を設定することなく前記心周期プロットの振幅及び/又は傾きから外挿されることができる。1秒の一部のみが、各心周期において狭い枠を撮像するために利用可能であるので、高速スピンエコー撮像シーケンスが好ましいが、しかしながら他のシーケンスが予期される。複数のデータラインが、複数の連続的な心周期のそれぞれにおいて時間枠64の間に集められる。ナビゲータ・エコーは、前記血流速度が枠64から出たかどうかを決定するために高速スピンエコー反復間に随意的に散在している。より長い撮像枠に対して、エコープラナー撮像シーケンスのような他の撮像シーケンスが予期される。好適なデータ収集は、サンプリング時間を通して前記撮像領域を通る実質的に同じ血流速度を生じる。
遡及的ゲーティングに対して、ナビゲータ・エコーは、ベースライン心周期を確立するために少数の心周期にわたり印加される。一度撮像が開始すると、ナビゲータ・エコーは、前記心周期のどこに各データライン又はデータラインのグループが集められるかを記すために撮像シーケンス区分に散在している。例えば、ナビゲータ及び単一スピンエコー・シーケンスは、前記心周期における各データラインの位置を記すように変更される。代替的に、複数のデータラインが各ナビゲータ・エコー間に集められ、各データラインの心位相は、前記ベースライン心周期から外挿される。エコープラナー、高速スピンエコー、及び他のマルチエコー・シーケンスが予期される。各集められたデータライン及び前記心周期における点は、データメモリ36に記憶される。オペレータは、前記心周期の区分を選択し、対応するデータラインが再構成される。前記心周期は、複数の区分に分割されることができ、再構成された画像は、連続的にシネモードで表示される。
予期的モード及び遡及的モードにおいて、ナビゲータ・エコーは、好ましくは心周期位置を監視するために周期毎に2つ以上印加される。周期毎のより多くの監視点は、精度を向上させる。少数の点は、非常に安定した心周期を持つ患者に対しては許容できるかもしれない。前記監視点から推定された各心周期は、前記ベースライン心周期と比較される。もし監視された周期が異常であるならば、この間に集められたデータは捨てられる。
本発明による磁気共鳴装置の概略的な説明図である。 本発明による典型的な心周期プロットの説明図である。

Claims (10)

  1. 関心領域及び血流領域が配置された撮像領域内に主磁場を生成する主磁場手段と、
    ナビゲータ・エコーを生成するために前記血流領域に対して少なくとも1つの位相コントラスト・ナビゲータ・シーケンスを印加し、前記関心領域に対して撮像シーケンスを印加する手段と、
    前記ナビゲータ・エコーから前記血流領域における血流速度を測定する手段と、
    前記血流速度の測定値に従って前記心周期における時点を決定し、前記決定された時点に応答して前記撮像シーケンスをゲーティングするゲーティング手段と、
    を有する磁気共鳴装置。
  2. 前記ナビゲータ・シーケンスが、血流速度を示すナビゲータ・エコーを生成する、請求項1に記載の磁気共鳴装置
  3. 前記血流領域が、非血液組織をも含み、前記磁気共鳴装置が更に、
    前記ナビゲータ・エコーに対する非血液組織の寄与を示すナビゲータ・ベースライン測定値を収集する手段
    を含む、請求項1及び2の何れか一項に記載の磁気共鳴装置
  4. 少なくとも1心周期にわたり位相コントラスト・ナビゲータを繰り返し印加し、前記心周期にわたり複数の血流速度の測定値を決定する手段と、
    前記血流速度の測定値から前記心周期を示す時間対血流速度の心周期プロットを生成する手段と、
    を更に含む、請求項1乃至3の何れか一項に記載の磁気共鳴装置
  5. 撮像されるべき前記心周期の一部を選択するように前記心周期プロットに対して血流測定値の閾値を設定する手段
    を更に含む、請求項4に記載の磁気共鳴装置
  6. 前記心周期プロットと心電図信号とを相互に関連付ける手段
    を更に含む、請求項に記載の磁気共鳴装置
  7. 前記印加されたナビゲータ・シーケンスが、エンコードされた速度及び加速度であるナビゲータ・エコーを生成し、前記磁気共鳴装置が更に、
    前記心周期プロットの一次導関数を得る導関数手段と
    前記心周期における時点を決定するために前記血流の前記速度及び加速度を前記心周期プロットの振幅及び導関数と比較する手段と
    を更に含む、請求項4乃至6の何れか一項に記載の磁気共鳴装置
  8. 前記心周期における前記決定された時点に応答して撮像シーケンス・データ収集を誘発する手段
    を更に含む、請求項に記載の磁気共鳴装置
  9. 誘発時間を決定するために前記心周期プロットの前記一次導関数に基づいて前記心周期プロットに対して少なくとも1つの外挿アルゴリズムを適用する手段と、
    前記誘発時間において前記関心領域のデータ収集を誘発する手段と、
    を更に含む、請求項7及び8に記載の磁気共鳴装置
  10. 前記血流領域の配置を血管と調整するために前記ナビゲータ・シーケンスを調整する手段
    を更に含む、請求項1乃至の何れか一項に記載の磁気共鳴装置
JP2004509446A 2002-06-04 2003-05-28 血流同期mri Expired - Lifetime JP4376779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/162,379 US6922580B2 (en) 2002-06-04 2002-06-04 Blood flow gated MRI
PCT/IB2003/002058 WO2003102618A1 (en) 2002-06-04 2003-05-28 Blood flow gated mri

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528175A JP2005528175A (ja) 2005-09-22
JP4376779B2 true JP4376779B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=29583595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509446A Expired - Lifetime JP4376779B2 (ja) 2002-06-04 2003-05-28 血流同期mri

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6922580B2 (ja)
EP (1) EP1514129B1 (ja)
JP (1) JP4376779B2 (ja)
AT (1) ATE382870T1 (ja)
AU (1) AU2003232383A1 (ja)
DE (1) DE60318438T2 (ja)
WO (1) WO2003102618A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561909B1 (en) * 2002-09-16 2009-07-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services MRI navigator methods and systems
DE10256209B4 (de) * 2002-12-02 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Bestimmung des tatsächlichen Geschwindigkeitsintervalls eines fließenden Mediums bei Flussmessungen in der Magnetresonanz-Tomographie sowie Kernspintomographiegerät und Computersoftwareprodukt
US6798199B2 (en) * 2003-02-06 2004-09-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method for synchronizing magnetic resonance imaging data to body motion
JP4820567B2 (ja) * 2004-03-26 2011-11-24 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴信号の収集方法
CN100479748C (zh) * 2004-03-26 2009-04-22 株式会社东芝 核磁共振成像装置
US7238027B2 (en) * 2004-07-20 2007-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Device functionality representation tool
FR2880252A1 (fr) * 2005-01-06 2006-07-07 Yves Darlas " nouvelle methode d'analyse et de mesure de la distribution ou de la reserve sanguine coronarienne "
US8000768B2 (en) * 2005-01-10 2011-08-16 Vassol Inc. Method and system for displaying blood flow
DE102005027438B4 (de) * 2005-06-14 2011-12-22 Siemens Ag Verfahren zur EKG-Triggerung einer Messsequenz eines Magnetresonanzgeräts
US7613496B2 (en) * 2005-09-22 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP4702107B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-15 株式会社日立製作所 生体光計測装置
US7693568B2 (en) 2006-03-30 2010-04-06 Medtronic, Inc. Medical device sensing and detection during MRI
US8190244B2 (en) * 2007-01-23 2012-05-29 Case Western Reserve University Gated optical coherence tomography (OCT) environmental chamber
US8320647B2 (en) 2007-11-20 2012-11-27 Olea Medical Method and system for processing multiple series of biological images obtained from a patient
BRPI0907547B8 (pt) 2008-02-28 2021-07-27 Koninklijke Philips Electronics Nv sistema de ressonância magnética, monitor seguro de pressão sanguínea para a mri, e, método para monitorar um objeto em um campo magnético
JP2010063871A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE102008060049A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Kodierung für eine Flussmessung und Verfahren zur Flussmessung sowie entsprechend ausgestaltete Magnetresonanzanlage
JP5542495B2 (ja) * 2009-06-08 2014-07-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2011156078A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
WO2012096878A2 (en) 2011-01-10 2012-07-19 East Carolina University Methods, systems and computer program products for non-invasive determination of blood flow distribution using speckle imaging techniques and hemodynamic modeling
US9226673B2 (en) * 2011-01-10 2016-01-05 East Carolina University Methods, systems and computer program products for non-invasive determination of blood flow distribution using speckle imaging techniques and hemodynamic modeling
JP5284422B2 (ja) * 2011-06-27 2013-09-11 学校法人東海大学 磁気共鳴イメージング装置
DE102012216248A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Bildgebungsvorrichtung mit einer Sensoreinheit zu einem Erfassen eines physiologischen Signals sowie ein Verfahren zu einem Erfassen eines Herzzyklus eines Patienten
DE102014206724B4 (de) * 2014-04-08 2015-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Dynamische Bildgebung mit variablem Kontrast
US10792492B2 (en) 2014-10-14 2020-10-06 East Carolina University Methods, systems and computer program products for determining physiologic status parameters using signals derived from multispectral blood flow and perfusion imaging
CA2963861C (en) 2014-10-14 2023-10-03 East Carolina University Methods, systems and computer program products for visualizing anatomical structures and blood flow and perfusion physiology using imaging techniques
US11553844B2 (en) 2014-10-14 2023-01-17 East Carolina University Methods, systems and computer program products for calculating MetaKG signals for regions having multiple sets of optical characteristics
US10390718B2 (en) 2015-03-20 2019-08-27 East Carolina University Multi-spectral physiologic visualization (MSPV) using laser imaging methods and systems for blood flow and perfusion imaging and quantification in an endoscopic design
US10058256B2 (en) 2015-03-20 2018-08-28 East Carolina University Multi-spectral laser imaging (MSLI) methods and systems for blood flow and perfusion imaging and quantification
JP6996930B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070876A (en) * 1989-08-07 1991-12-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Flow-independent magnetic resonance projection angiography
US5031624A (en) * 1990-08-17 1991-07-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Phase contrast, line-scanned method for NMR angiography
US5133357A (en) * 1991-02-07 1992-07-28 General Electric Company Quantitative measurement of blood flow using cylindrically localized fourier velocity encoding
US5233298A (en) * 1992-02-20 1993-08-03 General Electric Company Quantitative measurement of blood flow at multiple positions using comb excitation and fourier velocity encoding
US5435303A (en) * 1993-08-04 1995-07-25 General Electric Company MRA image produced by temporal flow data sharing
US6268730B1 (en) 1999-05-24 2001-07-31 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Multi-slab multi-window cardiac MR imaging
US6516210B1 (en) * 2000-11-22 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal analysis for navigated magnetic resonance imaging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003102618A1 (en) 2003-12-11
US20030225328A1 (en) 2003-12-04
DE60318438D1 (de) 2008-02-14
AU2003232383A1 (en) 2003-12-19
EP1514129A1 (en) 2005-03-16
ATE382870T1 (de) 2008-01-15
EP1514129B1 (en) 2008-01-02
DE60318438T2 (de) 2008-12-18
JP2005528175A (ja) 2005-09-22
US6922580B2 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376779B2 (ja) 血流同期mri
US5000182A (en) Cardiac synchronization magnetic resonance imaging
KR101596549B1 (ko) 검사 구역에서 공간적으로 분해된 자기 공명 완화 파라미터들의 신속한 결정을 위한 방법
US6546275B2 (en) Determination of the arterial input function in dynamic contrast-enhanced MRI
JP2001000417A (ja) マルチ・スラブ及びマルチ・ウィンドウでの心臓の磁気共鳴イメージング法
JP2000511789A (ja) コントラスト剤を使用して磁気共鳴血管造影法を実行する方法
WO2003046599A1 (en) Multiple preparatory excitations and readouts distributed over the cardiac cycle
US20190274569A1 (en) Method for determining diastasis timing using an mri septal scout
JP4115039B2 (ja) 血管における圧縮波速度を測定する方法及び装置
KR101809213B1 (ko) T2-이완 시간의 다중 슬라이스 영상화를 위한 방법 및 장치
US20030036693A1 (en) Method to obtain the cardiac gating signal using a cardiac displacement sensor
JP3992973B2 (ja) 高時間分解能の自由呼吸mr画像の収集
US8909321B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and X-ray CT apparatus
JP4807833B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びこれを用いた造影アンジオグラフィー法
EP1437602B1 (en) Inspection apparatus using nuclear magnetic resonance
WO2004080302A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2001149340A (ja) Mri装置及びスピンの緩和時間計測方法
JP3967210B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4349647B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Waterton et al. Magnetic resonance (MR) cine imaging of the human heart
WO2003103491A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4454268B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Nehrke et al. Advanced navigator techniques
JP4155769B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
EP1379889A1 (en) Determination of the arterial input function in dynamic contrast-enhanced mri

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3