JPS62243372A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62243372A
JPS62243372A JP8642786A JP8642786A JPS62243372A JP S62243372 A JPS62243372 A JP S62243372A JP 8642786 A JP8642786 A JP 8642786A JP 8642786 A JP8642786 A JP 8642786A JP S62243372 A JPS62243372 A JP S62243372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
gate
insulating film
gate electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8642786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Tanpo
反保 敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8642786A priority Critical patent/JPS62243372A/ja
Publication of JPS62243372A publication Critical patent/JPS62243372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、短ゲート長、短ソース・ドレイン間の微細加
工を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、短ゲート長、短ソース・ドレイン間の微細加工を
含む技術として、ゲートに高融点金属を用いて側壁エツ
チングする方法と、ゲート金属の側壁に絶縁膜を介して
ソース・ドレイン電極を形成する方法とで行なわれてい
る。第3図に従来例としてGaAs FETの製造工程
の断面模式図を示す。第3図aにおいて半絶縁性GaA
s基板10表面上の一部に濃度3X10”α−2,厚さ
02μmの活性層2を形成し、FETのゲート部となる
ところにホトエツチング法を用いゲート長1μmのWS
lo、6より成る高融点金属膜3およびCVD−8in
2膜4をそれぞれ4000人、2000人堆積する。第
3図すにおいてこのゲート部をマスクとしてホトリソ技
術を用いテ1 ooxev 、 8X1013Cm 2
(7)条件でイオン注入しゲート部以外の領域に高濃度
不純物層5を形成し、熱処理しオーミック領域5人とす
る。第3図CにおいてCF4+02のプラズマエツチン
グよりWSi8.6のゲート長が0.5μmとするゲー
ト電極3ムを形成する。CV D 5in2膜を除去し
、新たにゲート電極3AをおおうようにC1VDSi0
2膜6を3000人形成する。第3図dにおいて(3V
D 5i02膜を反応性イオンエツチングによりゲート
電極の側壁にのみにCVD 5i02膜6人を残し。
ソース・ドレイン電極のオーミック金属Aura /阻
/*u210001500/1000A−r2全面蒸着
する。第3図eにおいてレジストヲ塗布し平坦化を行な
いイオンミリング法によりゲート部上のオーミック金属
をエツチングしソース電極8.ドレイン電極9を形成し
FETが完成する。
発明が解決しようとする問題点 従来の技術によるWSi (1,6のプラズマエツチン
グによる短ゲート長化は、プラズマの条件により大きな
影響がありゲート加工時の歩留りが悪くなる。
またソース電極、ドレイン電極の形成の際に用いるレジ
ストの平坦化とイオンミリングは条件等が難しく、著し
くFICTの歩留りを悪化させている。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、この点に鑑みてなされたもので、短ゲート長
化のために用いるプラズマエツチング等は用いず、絶縁
膜の形状により短ゲート長を実現しゲート電極’(HT
丁字形することで、平坦化とイオンミリングを用いず短
ソース・ドレイン間の微細化を実現し、FICTの歩留
りを向上する。
作用 本発明の半導体装置の製造方法により、ゲート部の絶縁
膜の形状を丁字形とすることで、短ゲート長化、短ソー
ス・ドレイン間の微細化を容易に実現し、FITの歩留
りを20係程度向上できる。
実施例 以下、本発明の半導体装置の製造方法をGaAsFIT
の実施例にもとすき説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すClA3!FIETの
製造工程断面図である。
第1図aにおいて、半絶縁性GaAs  基板11に3
×10 cln のn型活性層12をイオン注入および
熱処理により形成する。活性層12の表面を覆うように
第1 ]cvI)−sio2膜13′f:5000人堆
積し、ホトリン技術のOF4ガスの反応性イオンエツチ
ングにより活性層12の表面中央部にゲート形成のだめ
の幅1μmの窓14を形成する。第゛1図t)ニオイ”
r第2 (i’) Cj V D −SiO2膜15’
j55006を 入/分の堆積速度で基板表面に堆積する。窓部の形状は
、開口部1taで0.2μmの幅、窓底部14bで0.
8μmの幅となる。これは、CvDの反応速度が窓14
の開口部14aより窓底部14bの方が遅いためである
。第1図CにおいてCF4ガスによる反応性イオンエツ
チングにより基板表面垂直にエツチングし、開口部14
aと同じ0.2μmの寸法のゲート開口部16を形成す
る。その後WSi0.6から成る高融点金属をゲート窓
部が埋まるように基板全面に蒸着し、イオンミリングに
よりゲート部のみにWSlo、6に残しT字型のゲート
電極17を形成する。第1図dにおいてCVD 5i0
2膜13.15’ii弗酸系のエツチング液で除去し、
従来のホトリソ技術により活性層12以外にレジスト1
8を形成し、ゲート電極17およびレジスト18をマス
クとして150KeV、 lX10 cm  でsi2
イオン注入する。第1図eにおいて、レジスト18を除
去し、820’C,15分間、 AsH3雰囲気中で熱
処理を行ない、ソース・ドレインオーミック層19を形
成する。その後ホトリン技術とリフトオフ法を用い、ム
uGe / Ni / Au f13001500/1
000八 法線蒸着法により蒸着することでオーミック
電極20i形成しFETが完成する。第1図f、gは同
す、cの部分拡大図である。
第2図は膜厚が5000人の第2 (7) CV D 
5i02膜の堆積速度による幅1μmのゲート部の窓の
形状の変化を示す。第2図亀は堆積速度200Å/分(
図中A)と600人/分(図中B)の場合の断面形状の
模式図である。第2図すは、第2のCvDSi02膜の
堆積速度とゲート部の窓の開口部の幅1と窓底部の幅…
の関係を示す図である。第2図aにおいて、堆積速度2
00Å/分と500Å/分とでは窓の形状が異なり2o
〇Å/への条件ではもとのゲート部窓の形状に近いが5
00Å/分の条件では窓底部が広い台形の窓が形成され
ていることがわかり、1字ゲート形成は500人/分の
条件が良いことがわかる。まだ第2図すにおいて、7分
以上が最良であることがわかる。
なお、第1および第2の絶縁膜は0VDSi02膜に限
らず、 SiN 、 Aきなど気相成長の堆積膜であっ
てもよい。
またゲート電極の金属はWSiq、6に限らすW−N。
W−AI 、 Ti−N 、 MoSi 、 W 、 
Mo  など高融点金属であればよい。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法により、ゲート部の絶縁
膜の形状を2回の堆積によりT字型とすることで、短ゲ
ート長化を比較的容易に実現した。
まだT字型のゲート電極をマスクとして、オーミンク層
およびソース・ドレイン電極を形成することで短ソース
・ドレイン間の微細化を容易に実現した。以上の事によ
り、FITの歩留りを2o%程度向上できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のGaAsFKTの製造方法
を示す工程断面図、第2図は膜厚が5000人の第2の
CVD−5i02膜の堆積速度による幅1μm9・ −
7 ゲート部の窓の形状の変化を示す特性図、第3図は短ゲ
ート長化、短ソース・ドレイン間の微細化を含む従来の
GaAsFKTの製造方法を示す工程断面図である。 11・・・・・・半絶縁性Ga5g 基板、12・・・
・・・活性層。 13・・・・・・第1の絶縁膜、16・・・・・・第2
の絶縁膜。 17・・・・・・ゲート電極、19・・・・・・オーミ
ック層、 20・・・・・・オーミック電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名QJ
       +?−6 、ノ            、ノ         
   −第2図 第2tACVDSLの膿禮#逢度(1/が第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性半導体基板の一主面に一導電型の第1の
    半導体層を形成する工程と、前記基板表面上に第1の絶
    縁膜を堆積する工程と、前記半導体層表面上の前記第1
    の絶縁膜の中央部をエッチングして窓部を形成する工程
    と、前記窓部に窓底部が広く窓口部が狭くなるように第
    2の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜を異方
    性エッチング窓口部と同一寸法のゲート開口部を形成す
    る工程と、前記ゲート開口部に高融点金属から成るゲー
    ト電極を形成する工程と、前記半導体層表面上の絶縁膜
    を除去する工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前
    記ゲート電極部以外の前記半導体表面に高濃度でかつ前
    記第1の半導体層の同一導電型の第2の半導体層を形成
    する工程と、前記半導体基板を熱処理する工程と、前記
    第2の半導体層の表面上にソース電極およびドレイン電
    極とを形成する工程とを含んでなる半導体装置の製造方
    法。
  2. (2)第2の絶縁膜の堆積速度が400Å/分以上であ
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)高融点金属から成るゲート電極は、第2の絶縁膜
    の窓部および開口部の形状である特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)ソース電極およびドレイン電極は、高融点金属か
    ら成るゲート電極をマスクとし、半導体基板表面に対し
    て法線方向に蒸着することで形成された特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP8642786A 1986-04-15 1986-04-15 半導体装置の製造方法 Pending JPS62243372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8642786A JPS62243372A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8642786A JPS62243372A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243372A true JPS62243372A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13886600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8642786A Pending JPS62243372A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107119A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nec Corp 微細t型ゲート電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107119A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nec Corp 微細t型ゲート電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609267B2 (ja) 自己整列ひ化ガリウム装置の製造方法
JPH0817184B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0266939A (ja) 隔離された導体トラックが半導体の表面に設けられた半導体デバイスの製造方法
JPS62243372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0543291B2 (ja)
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3597458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6138854B2 (ja)
JPH0620080B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6292478A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3042004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251667A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6258154B2 (ja)
JPS6290979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291070A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722606A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0249435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01122167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201541A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPS60147116A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62159473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224084A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPH0249437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196134A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH01251658A (ja) 半導体装置の製造方法