JPS6224273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224273B2
JPS6224273B2 JP57186664A JP18666482A JPS6224273B2 JP S6224273 B2 JPS6224273 B2 JP S6224273B2 JP 57186664 A JP57186664 A JP 57186664A JP 18666482 A JP18666482 A JP 18666482A JP S6224273 B2 JPS6224273 B2 JP S6224273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
rolls
roll
sheet material
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57186664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126114A (ja
Inventor
Peruneru Kuruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KARUTON UNTO PAPIEERU AG MUUHEN
Original Assignee
KARUTON UNTO PAPIEERU AG MUUHEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4314542&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6224273(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KARUTON UNTO PAPIEERU AG MUUHEN filed Critical KARUTON UNTO PAPIEERU AG MUUHEN
Publication of JPS58126114A publication Critical patent/JPS58126114A/ja
Publication of JPS6224273B2 publication Critical patent/JPS6224273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/04Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by exclusive use of adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/32Multi-ply with materials applied between the sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0025Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material
    • D21H5/003Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material with a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B50/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • B31B50/622Applying glue on already formed boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数のシート材を接着材で張り合せ
て多層シート材を製造するためのシート材の接着
方法とその方法を実施する装置に関する。
従来技術 シート材、例えば紙を複数枚張り合せたり、紙
ないしボール紙を積層したり裏当てしたりする方
法と装置とはよく知られている。或る方法では、
相互間の当接圧力が調節自在になつている2つの
ロールを介して、ボール紙の表面に接着剤を塗布
するようになつている。にかわの如きの接着剤の
層は、両ロール間の当接圧力の大きさによつて、
薄くしたり、厚くしたりすることができる。この
ように接着剤を塗布した後は、別のシート材を張
り合せて、別の2つのロール間を介して搬送され
る。この方法を実施する装置では、接着剤が流動
性の非常に大きいものであれば、ボール紙に均一
に塗布することができるが、粘性のものであれば
できない欠点を有している。
また、以前に提案された別の装置では、接着剤
を塗布すべきボール紙を、上下方向に配置され、
かつ、下側ロールが接着剤槽に浸漬されている2
つのロール間を介して搬送するようになつてい
る。この時、塗布する接着剤の量が多ければ、接
着剤が塗布されているロールからドクターナイフ
で過剰接着剤をかき取るようになつているが、こ
のドクターナイフの刃先が少しでも破損すると、
接着剤の均一な塗布ができなくなる欠点がある。
前述の方法と装置は、接着剤を片面に塗布する
のに適しているにすぎない。
それは別として、一方のロール、即ち、下側ロ
ールが接着剤槽に浸漬されている2つのロール間
を介してボール紙を搬送する傍ら、ボール紙の両
面に接着剤を塗布する装置も提案されている。そ
れに、ボール紙の上面に接着剤を塗布するのに、
上側ロールとボール紙との間に接着剤が供給され
るようになつている。この装置においても、粘度
の低い液状接着剤以外では、接着剤を均一に塗布
することができない欠点がある。
更に、接着剤を塗布するのに、回転駆動される
一対のロールと、接着剤供給手段と、可撓性素材
を複数枚張り合わせるのに作用させる加圧装置と
を備えた装置も公知であるし、一方のロールの表
面は硬質、他方のロールの表面は軟質になつてい
る接着剤塗布装置も知られているところである。
ロールの材料としてスチールを用いたものも知ら
れている。
しかし、いづれにしても、粘度の大きい接着剤
を非常に均一に素材の両面に塗布して張り合わせ
るには、適当なものではないことが判明した。
発明の目的 本発明は、可撓性シート材の片面もしくは両面
に接着剤を非常に均一に塗布でき、しかも、乾燥
装置を別途設けなくとも、これらのシート材を張
り合わせて多層シート材を製造しうる方法と装置
とを提供するのを目的とするものである。
前述の目的を達成するため、本発明による方法
は、互いに近接する方向に付勢され、かつ、回転
する一対の塗布ロール間に各シート材を搬送して
いる間、各シート材の少なくとも片面に接着剤を
塗布し、その後、押圧装置を介して複数のシート
材を互いに張り合わせる方法において、前記一対
の塗布ロールは硬質表面を備え、かつ、第1対と
第2対の軟質表面を備えた配分ロール間に配置さ
れているとともに、対応する配分ロールと接触し
ており、而して、塗布ロールが互いにシート材を
介在させつつ接触するほぼ母線部位において、前
記シート材に接着剤を塗布し、それに先立つて、
固体含有量が少なくとも50%以上の接着剤を配分
ロールから塗布ロールへと均一に配分することを
特徴としている。
また、本発明の装置は、互いに近接する方向に
付勢され、かつ、回転する一対の塗布ロールと、
少なくとも1基の接着剤供給手段と、複数のシー
ト材を張り合わせる押圧装置とからなり、前記一
対の塗布ロール間に各シート材を搬送している
間、各シート材の少なくとも片面に接着剤を塗布
し、その後、押圧装置を介して複数のシート材を
互いに張り合わせる装置において、前記一対の塗
布ロールは硬質表面を備え、塗布ロール間に挾持
されているシート材を中心としてそれぞれの塗布
ロールの外方に、いずれも軟質表面を備えた第1
および第2対の配分ロールが配置されており、前
記塗布ロールは対応する配分ロールと接触して配
分ロールから接着剤が均一に配分されるように構
成したことを特徴としている。
本発明の方法と装置においては、張り合せした
シート材を乾燥するのに特別な乾燥装置を用いる
必要はないので、操作時の所要エネルギーを少く
することができる。更に、シート材の両面に接着
剤を均一に塗布することができ、また、水溶性接
着剤を用いることにより、リサイクルが可能であ
る。張り合せ、その後、適当に裁断したシート材
は、接着作業場から出せばいつでも出荷しうるよ
うになつている。
実施例 以後、添付図面を参照しながら、本発明の好ま
しい実施例を詳述する。
先ず第1図において、供給ロール1,2,3か
ら引き出された長尺紙4,5,6は、接着装置へ
と供給される。このうち、中間供給ロール2から
の長尺紙5は、その両面7,8に例えばにかわの
如きの接着剤を塗布すべきものであつて、この長
尺紙5の移送路の上下方向に配置したスチール製
の塗布ロール9,10間を通過するようになつて
いる。各塗布ロール9,10の両側には、一対の
配分ロール11,12と13,14が配置されて
おり、各配分ロール11,12,13,14の外
周面にはゴム層が設けられている。塗布ロール
9,10は図示しないモーターにより駆動される
ようになつていて、これらの塗布ロール9,10
が回転すれば、対応する対の配分ロール11,1
2と13,14も回転するようになつている。こ
の間、ロール10,11,12は時計方向に、ま
た、ロール9,13,14は反時計方向に回転す
る。中間長尺紙5の下側にあるロール10,1
3,14は、軸棒15を中心に枢動自在なクロス
ビーム16に装着されている。このクロスビーム
16はピストン装置17により、軸棒15を中心
に上昇下降されるようになつているから、塗布ロ
ール9,10間を長尺紙5が通過している時に、
塗布ロール9,10を互いに当接させることがで
きる。長尺紙5への接着剤の塗布は塗布ロール
9,10により行なわれ、上側塗布ロール9と配
分ロール11との間、および、下側塗布ロール1
0と配分ロール14との間に接着剤が集められ
る。これらの塗布ロール9,10により、中間長
尺紙5の両面7,8に接着剤が均一に塗布され
る。中間長尺紙5の両面7,8に張り合せるべき
長尺紙4,6は、ガイドロール18,19を越し
て移送され、その後、中間長尺紙5の上方と下方
に配置されて互いに当接した一対の加圧ロール2
0,21間に送り込まれる。この対の加圧ロール
20,21と、別の対の加圧ロール23,24に
はゴム製ベルト25,26が夫々張設されてい
て、加圧ロール20,21間に送り込まれるにつ
れて合体した長尺紙はゴム製ベルト25,26に
挾持されながら加圧ロール23,24へと移送さ
れ、やがて、加圧ロール23,24から出て来
る。必要に応じては、ゴム製ベルト25,26の
内側に、複数対のピンチロール27,30と2
8,31と29,32を設けて、ベルト25,2
6間を通過する三重長尺紙の張り合せを確実にす
るようにしてもよい。加圧ロール23,24間か
ら外部へ出て来た三重長尺紙は長尺ボール紙22
になつており、適当な裁断装置33で、所要ない
し所望寸法に裁断することにより、ボール紙34
に形成することができる。
前述の接着装置の接着剤塗布部の詳細なところ
は第2図と第3図とに示してある。尚、第2図に
示したロール支持枠35は、実際は各ロールの両
端近傍に設けられているものではあるが、便宜
上、片側に設けたもののみ示してある。このロー
ル支持枠35は、上記水平クロスビーム37が横
側より螺着されている支柱36と、この支柱36
にクロスビーム37の下方にて軸棒15を介して
枢動自在に連結されたクロスビーム16とで構成
されている。外周面にゴム層38が設けられてい
る上側の配分ロール11,12と下側の配分ロー
ル13,14は、夫々、対応するブラケツト3
9,40と41,42とを介して上部クロスビー
ム37と下部クロスビーム15とに連結されてい
る。配分ロール11,12,13,14のシヤフ
ト43,44,45,46は夫々ブラケツト3
9,40,41,42に回転自在に受承されてい
る。上部クロスビーム37に取り付けられて、そ
れより下方へ延在しているものは懸垂支持枠47
であつて、この懸垂支持枠47に塗布ロール9,
10が支持されている。懸垂支持枠47の高さ
は、手廻し車48をまわすことにより調節できる
ようになつており、その時、懸垂支持枠47を構
成する垂直支持板49に形成したスロツト50の
長さにわたつて、装着ネジ材51に案内されなが
ら移動する。上側塗布ロール9は垂直支持板49
に担持されており、このロール9のシヤフト52
には、スロツト54を有する矩形の連結支持板5
3が装着されている。他方、下側塗布ロール10
は、そのロール10のシヤフト55が連結支持板
53のスロツト54の下端に引掛つた状態で連結
支持板53に支持されている。換言すれば、下側
塗布ロール10は、上側ロール9に対して振子の
ように支持されているのである。従つて、操作時
に第1図に示したピストン装置17を稼動させて
下部クロスビーム16を軸棒15を中心に上昇さ
せると、下側塗布ロール10のシヤフト55は、
連結支持板53のスロツト54に沿つて上方へ移
動するとともに、下側塗布ロール9が上側塗布ロ
ールに当接されるようになる。
接着剤を塗布すべき中間長尺紙5は、実質上、
2つの母線の個所においてのみ、塗布ロール9,
10と夫々接触するようになるので、非常に大き
な線形圧力が長尺紙5に加えられることになる。
従つて、この大きな圧力のもとで、接着剤が均一
に塗布されるのである。
接着剤を上側塗布ロール9に均一に配分すると
ともに、塗布ロール9と配分ロール11との間の
接触母線に沿つて接着剤を集める接着剤槽56
が、配分ロール11,12の間の上方中間部に設
けられている。高粘性接着剤は、図示していない
が、配分ロール10,14の中間に接着剤供給口
を有するパイプラインを介してギヤードポンプで
供給するのが望ましい。配分ロール11,12,
13,14は、対応する塗布ロール9,10への
接着剤の配分を均一にする作用をなす。配分ロー
ル13,14の下方には回収槽57が配置されて
いて、この槽57に過剰接着剤が回収されるよう
になつている。
接着剤としては、固体含有量が50%以上であれ
ば、合成のものでもよいし、または、天然のもの
であつてもよい。課された作業を達成するには、
デキストリンが最適である。この接着剤は高粘性
のものであるから、中間長尺紙の両面に接着剤を
均一に塗布するためには、実質上1つの母線に沿
う塗布ロールによる高圧力だけで充分である。こ
のような固体含有量が多く、しかも、高粘性の接
着剤を用いることにより、乾燥設備を用いる必要
はなく、従つて、省エネルギーの効果が得られ
る。例えば、接着剤は、約25g/sq.mの圧力の
もとで塗布することができ、少くとも1点の接着
剤塗布個所にあつては1平方ミリごと塗布でき
る。
尚、長尺紙4,5,6は、同一厚さのものであ
つてもよく、また、互いに厚さの異るものであつ
てもよい。例えば、中間長尺紙6をボール紙と
し、その他の長尺紙4,7を薄紙としてもよい。
それに、紙の代りに、プラスチツクフイルムや、
アルミ箔を用いてもよいが、この場合、中間層と
なる部分或いは、その中間層に対して積層される
部分は、接着剤に含まれる水分を吸収しうるもの
とする必要がある。
前述の実施例において製造されたボール紙は、
厚さが約1.5mm〜4mmの範囲であつて、製本に用
いる本のカバー材として特に適している。この場
合、ボール紙は完全に平坦になるものでなければ
ならない。
また、接着剤としては、前述のように固体含有
量が50%以上であるとともに、リサイクルの見地
からして、水溶性のものでなければならない。固
体含有量が多いことから、三枚の紙を張り合せた
ボール紙は、ロール20,21,23,24,2
7〜32からなる加圧装置を出た時にはすでに好
ましい状態に結合させられている。従つて、その
ボール紙を裁断した後は、いつでも出荷しうるも
のである。
本発明の方法と装置による一例としてのボール
紙が首尾よく使えるためには、1/10ミリの精度で
ボール紙を裁断する必要がある場合が考えられ
る。このためにも、紙に均一に接着剤を塗布する
ことが重要である。
ロール1,2,3から引き出された長尺紙4,
5,6は、暫くすると、巻かれている方向にそり
返る傾向がある。このその返りは、第4図に示す
如きの均し装置58を用いることによつて防ぐこ
とができる。第4図において、ロール2から引き
出された中間長尺紙5は、好ましくはその直径と
ほぼ等しい距離だけ隔離された一対のシリンダー
59,60を越して移送されるようになつてい
る。そして、シリンダー59,60との間におけ
る長尺紙5の部分を枢支点63を中心に揺動自在
なアーム62を介して第3シリンダー61で押え
込んでいる。従つて、長尺紙5が均し装置58を
移動するにつれて、第3シリンダー61を介して
均し圧力がその長尺紙5に作用することになる
が、この均し圧力の大きさは必要に応じて調節す
ればよい。即ち、均し圧力の大きさは、張り合せ
をすませてできたボール紙の平坦度を確めること
により、適当な値に設定することができる。
第5図において、塗布ロール9,10のうちい
づれか一方が、両ロール9,10の軸芯間を結ぶ
仮想線が中間長尺紙5の紙面に対して直交しない
ように、他方に対してオフセツト、即ち、偏位し
ている。この偏位量を適当に変えることにより、
接着剤の調量を行うことができるとともに、接着
剤を塗布すべき紙の質にあわせることができる。
この場合、中間長尺紙5は、ロール9,10を通
過するにつれて折り曲げられる。このように塗布
ロール9,10をオフセツトさせると、これらの
ロール間の当接圧は、第1図と第2図に示したよ
うに上下方向に垂直に配置した場合に比べて小さ
くなるが、必要に応じては、両ロール間で当接圧
が生じないようであつてもよい。何故ならば、長
尺紙がロールにより折り曲げられて移送されると
いうことは、長尺紙とそのロールとの間に自ら当
接圧が生じているからである。
前述の実施例においては、ボール紙は三層のも
のについて説明したが、本発明の方法と装置と
は、二層のもの、即ち、長尺紙の片面に接着剤を
塗布してそこに別の長尺紙を張り合せたものにも
適用できるものである。この場合、上側、また
は、下側の接着剤供給系を除くことができるとと
もに、供給ロールとしては、1と3とで示したも
ののうちいづれか一方を除くこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、紙の張合せ装置の概略側面図、第2
図は接着剤塗布装置の拡大側面図、第3図は第2
図の線−に沿う横断面図、第4図は、第1図
の装置に均し装置を組込んだところを示す概略側
面図、第5図は、本発明の他の実施例による接着
剤塗布装置の一部を示す概略側面図である。 4,5,6……長尺紙、9,10……塗布ロー
ル、11,12,13,14……配分ロール、5
8……均し装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに近接する方向に付勢され、かつ、回転
    する一対の塗布ロール間に各シート材を搬送して
    いる間、各シート材の少なくとも片面に接着剤を
    塗布し、その後、押圧装置を介して複数のシート
    材を互いに張り合わせる方法において、前記一対
    の塗布ロールは硬質表面を備え、かつ、第1対と
    第2対の軟質表面を備えた配分ロール間に配置さ
    れているとともに、対応する配分ロールと接触し
    ており、而して、塗布ロールが互いにシート材を
    介在させつつ接触するほぼ母線部位において、前
    記シート材に接着材を塗布し、それに先立つて、
    固体含有量が少なくとも50%以上の接着剤を配分
    ロールから塗布ロールへと均一に配分することを
    特徴とするシート材の接着方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法であつ
    て、接着剤として、合成ポリマーまたは天然材よ
    りなるものを用いたこと。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    方法であつて、接着剤としてデキストリンを用い
    たこと。 4 特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか
    に記載の方法であつて、接着剤塗布に先立つて、
    均し装置を介してシート材を搬送していること。 5 互いに近接する方向に付勢され、かつ、回転
    する一対の塗布ロールと、少なくとも1基の接着
    剤供給手段と、複数のシート材を張り合わせる押
    圧装置とからなり、前記一対の塗布ロール間に各
    シート材を搬送している間、各シート材の少なく
    とも片面に接着剤を塗布し、その後、押圧装置を
    介して複数のシート材を互いに張り合わせる装置
    において、前記一対の塗布ロールは硬質表面を備
    え、塗布ロール間に挾持されているシート材を中
    心としてそれぞれの塗布ロールの外方に、いずれ
    も軟質表面を備えた第1および第2対の配分ロー
    ルが配置されており、前記塗布ロールは対応する
    配分ロールと接触して配分ロールから接着剤が均
    一に配分されるように構成したことを特徴とする
    シート材の接着装置。 6 特許請求の範囲第5項に記載の装置であつ
    て、少なくともいずれかの対の配分ロールが、そ
    れと接触する一方の塗布ロールを他方の塗布ロー
    ルに対して押勢するために、駆動機構により枢動
    されるクロスビームに回転自在に装架されている
    こと。 7 特許請求の範囲第5項または第7項に記載の
    装置であつて、前記押圧装置が、それぞれの対の
    加圧ロール間に懸架した第1および第2対の弾性
    ベルトで構成されていること。 8 特許請求の範囲第7項に記載の装置であつ
    て、前記各弾性ベルトは、複数のピンチロールに
    より互い方向に押勢されていること。 9 特許請求の範囲第5から第8項のいずれかに
    記載の装置であつて、シート材の搬送方向からし
    て、後導側に均し装置を設けたこと。
JP57186664A 1981-10-22 1982-10-22 シ−ト材の接着方法とその装置 Granted JPS58126114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6756/81 1981-10-22
CH6756/81A CH657311A5 (de) 1981-10-22 1981-10-22 Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines zwei- oder dreischichtigen, insbesondere aus karton bestehenden nicht-textilen flaechengebildes.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126114A JPS58126114A (ja) 1983-07-27
JPS6224273B2 true JPS6224273B2 (ja) 1987-05-27

Family

ID=4314542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186664A Granted JPS58126114A (ja) 1981-10-22 1982-10-22 シ−ト材の接着方法とその装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4547254A (ja)
EP (1) EP0078560B1 (ja)
JP (1) JPS58126114A (ja)
AT (1) ATE24442T1 (ja)
AU (1) AU557771B2 (ja)
CA (1) CA1215311A (ja)
CH (1) CH657311A5 (ja)
DE (1) DE3274824D1 (ja)
DK (1) DK466982A (ja)
ES (1) ES517131A0 (ja)
FI (1) FI69152C (ja)
GR (1) GR77354B (ja)
IE (1) IE53587B1 (ja)
NO (1) NO158124C (ja)
PT (1) PT75697B (ja)
ZA (1) ZA827626B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024714A (en) * 1985-07-10 1991-06-18 Lemelson Jerome H Method and apparatus for forming a composite material
JPS62197092A (ja) * 1986-02-26 1987-08-31 株式会社 タカラ ハウス玩具構成素材の製造方法
AT392226B (de) * 1988-09-27 1991-02-25 Austria Metall Einstellsystem fuer die spaltweite von tragrollenpaaren im sogenannten doppelbandsystem
JPH0585409U (ja) * 1992-04-17 1993-11-19 石川島芝浦機械株式会社 ストレーナ装置
NO303976B1 (no) * 1992-06-15 1998-10-05 Steen Larsen Underlagsplate og fremgangsmåte for fremstilling av denne
SE510748C2 (sv) * 1996-02-14 1999-06-21 Lamina System Ab Metod och anordning för sammanfogning av platta föremål
FI114727B (fi) * 2002-02-15 2004-12-15 M Real Oyj Menetelmä kartongin valmistamiseksi sekä kartonkituote
DE10212821A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-09 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung eines Karton- und/oder Papierverbundes für eine Verpackung für schüttfähige hygroskopische Güter sowie Verpackung aus einem derartigen Karton- und/oder Papierverbund
CN106968054A (zh) * 2017-06-06 2017-07-21 太仓市鑫泰针织有限公司 一种三层面料锁边装置
CN110253967A (zh) * 2019-06-20 2019-09-20 雷特玛(合肥)感压粘合涂层材料有限公司 面材在线同时双面涂布工艺
CN111619128B (zh) * 2020-06-05 2021-11-09 江苏和众布业有限公司 一种聚酯海绵布制备装置及方法
US11549216B2 (en) 2020-11-11 2023-01-10 Sappi North America, Inc. Oil/grease resistant paper products

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1504218A (en) * 1923-06-05 1924-08-12 Charles H Crowell Process and machine for making cross-corrugated paperboard
US1871013A (en) * 1929-12-30 1932-08-09 Anaconda Sales Co Apparatus for applying coatings
GB444652A (en) * 1934-11-02 1936-03-25 Gabriel Smith Apparatus for the manufacture of compound sheet materials
US2243604A (en) * 1939-05-05 1941-05-27 Parkinson Leonard Device for applying films of coating material to paper webs
US2342203A (en) * 1941-04-17 1944-02-22 John B Kohler Device for feeding web material
US2554988A (en) * 1946-12-23 1951-05-29 Alton Box Board Co Apparatus for laminating materials
US2566249A (en) * 1949-07-28 1951-08-28 Nat Motor Bearing Co Inc Method for making shims
BE552613A (ja) * 1955-11-15
FR1300538A (fr) * 1961-09-15 1962-08-03 Papier gommé, enduit d'un côté d'une couche de matière adhésive réhumectable, e procédé, ainsi que dispositif pour sa fabrication
US3684561A (en) * 1966-12-05 1972-08-15 Raymond A Labombarde Apparatus and method for applying high viscosity coatings
US3690981A (en) * 1970-03-02 1972-09-12 Owens Illinois Inc Process for the manufacture of laminated article
DE2861151D1 (en) * 1977-06-23 1981-12-24 Ici Plc Process and apparatus for coating a web
US4198446A (en) * 1978-02-14 1980-04-15 Ncr Corporation Apparatus for the manufacture of a dual coated manifold sheet with pressure-rupturable materials
US4290837A (en) * 1979-12-28 1981-09-22 Bova Joseph D Method and apparatus for making unexpanded honeycomb material

Also Published As

Publication number Publication date
FI69152C (fi) 1985-12-10
ZA827626B (en) 1983-08-31
FI823604L (fi) 1983-04-23
NO823488L (no) 1983-04-25
ATE24442T1 (de) 1987-01-15
FI823604A0 (fi) 1982-10-21
GR77354B (ja) 1984-09-11
DE3274824D1 (en) 1987-02-05
NO158124C (no) 1988-07-20
ES8400140A1 (es) 1983-10-16
CH657311A5 (de) 1986-08-29
IE53587B1 (en) 1988-12-21
PT75697B (fr) 1985-01-02
PT75697A (fr) 1982-11-01
NO158124B (no) 1988-04-11
US4547254A (en) 1985-10-15
IE822456L (en) 1983-04-22
EP0078560A1 (de) 1983-05-11
CA1215311A (en) 1986-12-16
AU557771B2 (en) 1987-01-08
EP0078560B1 (de) 1986-12-30
AU8936582A (en) 1983-04-28
JPS58126114A (ja) 1983-07-27
ES517131A0 (es) 1983-10-16
FI69152B (fi) 1985-08-30
DK466982A (da) 1983-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220490A (en) Method of making a laminate with removable scored paper backing
JPS6224273B2 (ja)
JP4801317B2 (ja) 段ボール紙の製造方法
US4441948A (en) Method and apparatus for constructing multiple layer corrugated board containers
US2171259A (en) Process for welding film
FI64411B (fi) Foerfarande och anordning foer belaeggning av en pappersbana
US6102096A (en) Method and device for applying a pattern onto a support means
US4216046A (en) Manufacture of articles of polyvinyl chloride foil with sealed-in reinforcement material
KR840000372A (ko) 파형복합골판을 가지는 골판지의 제조방법 및 장치
SE509455C2 (sv) Sätt och anordning för applicering av ett mönster på ett bärorgan till en skylt
US4882005A (en) Device for making laminated arch corrugated structures
US5600900A (en) Vacuum assisted web drying system
CN107627664B (zh) 瓦楞线自动换卷封边设备及使用方法
US3556913A (en) Adhesive applicator
US2428385A (en) Apparatus for mounting thin metallic foil on carrying webs
JPS5835751B2 (ja) 液状体塗布装置
DE102018207446A1 (de) Wellpappeanlage
AU565282B2 (en) Methods and apparatus for making sandwich webs
US2208060A (en) Method of preparing a container material
US3489628A (en) Web splicing method and apparatus
EP0098904A1 (en) Method and apparatus for constructing multiple layer corrugated board containers
JP2001520579A (ja) 段ボール製造プラント用の糊付機
CN113829728B (zh) 一种夹心皮纹纸复合机
US2073780A (en) Machine for applying foil to paper
CN219096188U (zh) 一种标签材料涂布机