JPS62242379A - 半導体レ−ザの光出力変調方法 - Google Patents

半導体レ−ザの光出力変調方法

Info

Publication number
JPS62242379A
JPS62242379A JP8429886A JP8429886A JPS62242379A JP S62242379 A JPS62242379 A JP S62242379A JP 8429886 A JP8429886 A JP 8429886A JP 8429886 A JP8429886 A JP 8429886A JP S62242379 A JPS62242379 A JP S62242379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
refractive index
voltage
semiconductor laser
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8429886A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Imanaka
今仲 行一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP8429886A priority Critical patent/JPS62242379A/ja
Publication of JPS62242379A publication Critical patent/JPS62242379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 超格子構造を活性層に持つ半導体レーザにおいて、電流
注入領域の外側に電圧を印加できるように構成しておき
、出力光をNAの小さなレンズやファイバを通して光を
取り出すと、印加電圧のオン、オフで取り出し光強度を
変調できる。これによって、高速変調や、光磁気記録の
書込み、続出しの切替を高速化することが容易となる。
発明の背景 この発明は、たとえば光情報処理や、光通信等の光源に
用いる半導体レーザの出力変調方法に関する。
従来、光情報処理や光通信の信号源として半導体レーザ
を用いる際その信号の変調は注入電流を直接変調するこ
とにより行なっていた。しかしながらこのような従来の
方式では以下のような欠点があった。
(1)電流パルスのサージにより半導体レーザを破壊し
やすいこと (2)高速変調時、注入電流によりキャリア密度の変動
が激しく9発振波長がチャーピングを起こしやすいこと (3)電流変調の高速化は発光寿命によりその限界が規
定されてしまうこと (4)光磁気記録等で、書き込みと読み出しに用いると
出力が大きく異なるため直流バイアス電流を変動させる
必要があり、このために素子寿命が短くなる 発明の概要 この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、活性層を超格子で構成する半導体レーザを直流
一定電流駆動し、超格子の屈折率の電界依存性を利用し
てレーザ共振器の光閉じ込めを制御し、電圧変調により
光出力変調することにより、上記問題点を解決すること
を目的としている。
この発明は、多層超格子構造を活性層にもち。
横1次モードで発振する利得導波型半導体レーザの成長
層側の両側に電圧印加用電極を設けておき、開口径の小
さな光学部品を通して発振レーザ光を取出すようにし、
」1記電極への電圧の印加の調整によって出力光の強度
変調を行なうことを特徴とする。
この発明では、超格子の屈折率の電界依存性を利用し2
発振部分の水平横両側に電圧を印加してその部分の屈折
率を低下させることにより、屈折率導波型横基本モード
発振レーザとしている。このときには発振レーザ光の強
度は中央部で最も高くなる。電圧無印加時にはこの半導
体レーザは利得導波型となり、中央部で光強度が弱くな
る。したがって、これらの光を小さな開口径のレンズや
光ファイバで取り出せば、一定の直流電流駆動で、電圧
印加時にはとり出し光強度大、電圧無印加時にはとり出
し光強度小となり、電圧変調による光出力変調が達成で
きる。
この半導体レーザの駆動電流は一定に保たれているから
、上述した諸問題がすべて解決される。
実施例の説明 第1図にこの発明の実施例である半導体レーザの構成の
概観図を、第2図にその共振器に垂直な断面模式図をそ
れぞれ示す。
これらの図において、1はn−GaAs基板。
2はn−AJGaAsクラッド層、3はx   1−X Aj!  Ga   AsとAjj  Ga   As
の多層yl   1−yl     y2   +−y
2超格子構造の活性層、4はp −A I!G a 1
−zAsクラッド層、6は共通電極、7はクラッド層4
の上において両側の位置に絶縁層5を介して設けられた
電圧印加用電極、8はクラッド層4」−の中央部に形成
された定電流注入用電極である。
中央の電極8から共通電極6に向って電流を注入すると
、この半導体レーザは利得導波型で発振する。電極8の
巾を10μm程度にとると、1次の横モードで発振し、
その遠視野像は第3図(a)に示すように中央部の光強
度が弱くなる。
電極7と6との間に電圧を印加すると、電界強度分布に
したがって超格子構造の活性層3の屈折率が低下するた
め、電界が及ばないかまたは非常に弱い電極8の直下に
位置する活性層3中央部分(屈折重大)とその外側部分
(屈折重心)との間に屈折率差が生じ、屈折率導波機構
により中央の狭い領域に光を閉じ込めることが可能とな
り、横基本モードで発振する。この結果、電圧印加時に
は第3図(b)に示すようにその遠視野像は中央部で光
強度が最大となる。
この半導体レーザの光を光情報処理や光通信に用いる開
口径(NA)の小さな(NA≦0.2)レンズで集光す
るか、または直接にNAの小さな光ファイバに導入する
と、出力光(導入された光)は電圧無印加時には弱く、
電圧印加時には強くなる。すなわち、電極8からの注入
電流量を変化させることなく、電極7への印加電圧を変
調するのみで光出力の強度変調が可能となる。
以上のような構成をとった結果、以下のような効果が得
られる。
(1)半導体レーザは直流定電流駆動であるため通常の
電流変調時に頻発する電流サージによる素子破壊が生じ
ない (2)素子を高速で変調する際、電流変調時に問題とな
るチャーピングが起らない (3)電流による変調に比べ、高速変調帯域が広くなる (4)光磁気記録等に用いる応用において、書き込み、
読み出し時にも注入電流を一定に保持でき、バイアス直
流電圧を変化させるのみで出力を変化させ得るため、素
子寿命が長くなる (5)光磁気記録等に用いる際1通常書き込み時にレー
ザを高出力動作させるが、そのとき素子に生じた熱が放
散するまで、読み出し用の低出力動作が不安定であると
いう問題が上記(4)と同一の理由でなくなる 上記実施例では、Aj?GaAs/GaAs系のレーザ
を用いた例について述べたが、基板をInPにし、Aj
j  Ga   AsをすべてGaaν     l−
ν In   As  P   におきかえたGa I n
As1−α  β 1−β ′P/InPや、他の■−v族半導体レーザにもこの発
明は適用できる。また導電型もp、nをすべて反転して
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の実施例を示し、第1図
は斜視図、第2図は断面図である。 第3図は半導体レーザの出射光の強度分布を示すもので
、(a)は電圧を印加しないとき。 (b)は電圧を印加したときの様子を示している。 3・・・超格子構造活性層、   6・・・共通電極。 7・・・電圧印加用電極。 8・・・電流注入用電極。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代 理 人   弁理士 牛 久 健 司(外1名) −山方向一           −巾方向 −一43
6−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層超格子構造を活性層にもち、横1次モードで発振す
    る利得導波型半導体レーザの成長層側の両側に電圧印加
    用電極を設けておき、開口径の小さな光学部品を通して
    発振レーザ光を取出すようにし、上記電極への電圧の印
    加の調整によって出力光の強度変調を行なうことを特徴
    とする、半導体レーザの光出力変調方法。
JP8429886A 1986-04-14 1986-04-14 半導体レ−ザの光出力変調方法 Pending JPS62242379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8429886A JPS62242379A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体レ−ザの光出力変調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8429886A JPS62242379A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体レ−ザの光出力変調方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242379A true JPS62242379A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13826565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8429886A Pending JPS62242379A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体レ−ザの光出力変調方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402869A2 (en) * 1989-06-12 1990-12-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
WO2009125635A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 日本電気株式会社 半導体レーザ及び半導体レーザの変調方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402869A2 (en) * 1989-06-12 1990-12-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
WO2009125635A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 日本電気株式会社 半導体レーザ及び半導体レーザの変調方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349905A (en) Tapered stripe semiconductor laser
US7474682B2 (en) Semiconductor laser device and laser projector
US4745615A (en) Semiconductor laser device with a diffraction grating
JPS62242379A (ja) 半導体レ−ザの光出力変調方法
JP2975473B2 (ja) 半導体レーザ素子
US20020136255A1 (en) Semiconductor laser, optical element provided with the same and optical pickup provided with the optical element
JP2003086902A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置
JP2004165383A (ja) 半導体レーザ装置、第2高調波発生装置及び光ピックアップ装置
JP3364530B2 (ja) 半導体レーザ装置、光ディスク装置のトラッキング機構及び画像記録装置
JP2643276B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法
JP2723888B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH03196689A (ja) 半導体レーザ
WO2006011370A1 (ja) 偏光変調レーザ装置
KR100227770B1 (ko) 높은 주변 온도에서도 저잡음으로 동작이 가능한 반도체 레이저 디바이스
JPH10154843A (ja) 半導体レーザ素子及びそれを用いた光ディスク装置
JPH0122753B2 (ja)
JP3608937B2 (ja) 半導体レーザ
JP4114223B2 (ja) 自励発振型半導体レーザの動作方法
JPH0440875B2 (ja)
JP3785429B2 (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP2004087980A (ja) 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法
JPH01273378A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0997938A (ja) 半導体レーザの駆動方法
JPH09283842A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0697580A (ja) 半導体レーザ素子