JPH0997938A - 半導体レーザの駆動方法 - Google Patents
半導体レーザの駆動方法Info
- Publication number
- JPH0997938A JPH0997938A JP27368895A JP27368895A JPH0997938A JP H0997938 A JPH0997938 A JP H0997938A JP 27368895 A JP27368895 A JP 27368895A JP 27368895 A JP27368895 A JP 27368895A JP H0997938 A JPH0997938 A JP H0997938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- semiconductor laser
- transverse mode
- pulse
- kink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光導波路の幅を狭くすることなく高出力まで
基本横モードを保持できるようにする。 【構成】 直流電流駆動の場合、閾値電流Ith以上キン
ク電流(キンクが現れ始める電流)Ik以下で基本横モ
ードで発振する半導体レーザに対し、ピーク値がキンク
電流Ikを超え、その超えている時間(即ちパルス幅)
がホールバーニングにより横モードが変化するに要する
時間以内のパルス電流を供給する。これにより、高出力
までキンクが現れないようにすることができる。
基本横モードを保持できるようにする。 【構成】 直流電流駆動の場合、閾値電流Ith以上キン
ク電流(キンクが現れ始める電流)Ik以下で基本横モ
ードで発振する半導体レーザに対し、ピーク値がキンク
電流Ikを超え、その超えている時間(即ちパルス幅)
がホールバーニングにより横モードが変化するに要する
時間以内のパルス電流を供給する。これにより、高出力
までキンクが現れないようにすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザにお
ける高出力での横モードを安定化させる半導体レーザの
駆動方式に関し、特に書き込み可能型光ディスクの光源
として用いられる半導体レーザ等に対して有用な駆動方
法に関する。
ける高出力での横モードを安定化させる半導体レーザの
駆動方式に関し、特に書き込み可能型光ディスクの光源
として用いられる半導体レーザ等に対して有用な駆動方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザを光源として用いた
光ディスクが高密度情報記録媒体として注目されてい
る。光ディスクには読み出し専用型と書き込み可能型と
がある。書き込み可能型の光ディスクの記録方式として
は結晶相変化を用いる方式や磁気相転移を用いる方式が
あるが、いずれの方式にせよレーザ光のエネルギーを書
き込み時の熱源として用いるため、半導体レーザには高
出力動作が要求される。また、記録密度を高めるにはレ
ーザ光が一点に小さく絞りうること、および小さく絞ら
れたレーザスポットが書き込み中に位置ズレを起こさな
いことが必要であるため、半導体レーザには単一基本横
モードで高出力まで発振することが要求される。
光ディスクが高密度情報記録媒体として注目されてい
る。光ディスクには読み出し専用型と書き込み可能型と
がある。書き込み可能型の光ディスクの記録方式として
は結晶相変化を用いる方式や磁気相転移を用いる方式が
あるが、いずれの方式にせよレーザ光のエネルギーを書
き込み時の熱源として用いるため、半導体レーザには高
出力動作が要求される。また、記録密度を高めるにはレ
ーザ光が一点に小さく絞りうること、および小さく絞ら
れたレーザスポットが書き込み中に位置ズレを起こさな
いことが必要であるため、半導体レーザには単一基本横
モードで高出力まで発振することが要求される。
【0003】光ディスク用の半導体レーザの駆動方式は
消去、書き込み、読み出しでそれぞれ異なる。消去時は
一定の直流電流による高出力動作が用いられる。書き込
みの場合には消去時以上の高出力をピーク値とする10
nsオーダのパルス幅のパルス列に、信号に相当する変
調を加える場合が多い。直流電流ではなくパルス列を用
いる理由は、直流電流に信号の変調を加えた場合、長い
信号のとき光ディスク上の温度が信号の初期に比べ終わ
りの方で上昇するため、光ディスク上の記録が初期には
細く、終わりの方では太くなり、読み取りを誤る可能性
が高くなるからである。ただし、書き込みのためのパワ
ーが必要なため、少しでもパルス幅を長くしようとする
傾向にあり、パルス幅10ns以下のパルス列を用いる
ことはなかった。
消去、書き込み、読み出しでそれぞれ異なる。消去時は
一定の直流電流による高出力動作が用いられる。書き込
みの場合には消去時以上の高出力をピーク値とする10
nsオーダのパルス幅のパルス列に、信号に相当する変
調を加える場合が多い。直流電流ではなくパルス列を用
いる理由は、直流電流に信号の変調を加えた場合、長い
信号のとき光ディスク上の温度が信号の初期に比べ終わ
りの方で上昇するため、光ディスク上の記録が初期には
細く、終わりの方では太くなり、読み取りを誤る可能性
が高くなるからである。ただし、書き込みのためのパワ
ーが必要なため、少しでもパルス幅を長くしようとする
傾向にあり、パルス幅10ns以下のパルス列を用いる
ことはなかった。
【0004】読み出し時は光出力は数mW程度でよいが
戻り光雑音が小さいことが必要となる。読み出し専用型
に限ればレーザ光の利用効率を意図的に低下させること
により戻り光量をある程度まで低減させられ雑音を許容
内に抑えられる場合もあるが、一般的には戻り光雑音を
抑止するために半導体レーザの可干渉性を低減させ戻り
光とレーザ内部の光の結合しにくいようにする方法が用
いられる。具体的には外部から100MHzオーダの高
周波重量をかける方法と(例えば特開昭59−2088
83号公報)、半導体レーザそのものの構造に工夫を凝
らし、直流電流で半導体レーザを駆動する方法とがあ
る。後者は、半導体レーザを利得導波型、または屈折率
差を弱めた屈折率導波型とすることにより、縦モードを
多モード化させたり、自励発振させたりして可干渉性を
低減させる方法である。
戻り光雑音が小さいことが必要となる。読み出し専用型
に限ればレーザ光の利用効率を意図的に低下させること
により戻り光量をある程度まで低減させられ雑音を許容
内に抑えられる場合もあるが、一般的には戻り光雑音を
抑止するために半導体レーザの可干渉性を低減させ戻り
光とレーザ内部の光の結合しにくいようにする方法が用
いられる。具体的には外部から100MHzオーダの高
周波重量をかける方法と(例えば特開昭59−2088
83号公報)、半導体レーザそのものの構造に工夫を凝
らし、直流電流で半導体レーザを駆動する方法とがあ
る。後者は、半導体レーザを利得導波型、または屈折率
差を弱めた屈折率導波型とすることにより、縦モードを
多モード化させたり、自励発振させたりして可干渉性を
低減させる方法である。
【0005】しかしこのような半導体レーザの構造では
横モードが不安定になりやすく高出力動作を必要とする
書き込み可能型光ディスクには用いることができなかっ
た。この欠点を解消するために光導波路を二つの領域に
分けそれぞれ電流を制御して、低出力動作時には一方を
可飽和吸収体となるよう低電流値に設定し自励発振を生
じさせ、高出力動作時には可飽和吸収体にならないよう
に高電流値に設定する方法が提案されている(特開昭6
2−128584号公報)。
横モードが不安定になりやすく高出力動作を必要とする
書き込み可能型光ディスクには用いることができなかっ
た。この欠点を解消するために光導波路を二つの領域に
分けそれぞれ電流を制御して、低出力動作時には一方を
可飽和吸収体となるよう低電流値に設定し自励発振を生
じさせ、高出力動作時には可飽和吸収体にならないよう
に高電流値に設定する方法が提案されている(特開昭6
2−128584号公報)。
【0006】以上、消去、書き込み、読み出しそれぞれ
の場合の半導体レーザの従来の駆動方式について説明し
たが、光ディスク用半導体レーザに望まれる単一横モー
ドで高出力まで発振することを実現するために半導体レ
ーザの駆動方法を工夫した例はこれまでにはなかった。
の場合の半導体レーザの従来の駆動方式について説明し
たが、光ディスク用半導体レーザに望まれる単一横モー
ドで高出力まで発振することを実現するために半導体レ
ーザの駆動方法を工夫した例はこれまでにはなかった。
【0007】これまで単一横モードで高出力まで発振さ
せるためには、いわゆる屈折率導波型の光導波路が採用
されている。光導波路の幅を10μm以上と広くしたと
き遠視野像が単峰性となる場合もあるが(特開平5−1
90977号公報)、一般的には多モード発振となりや
すく、レーザ光を一点に小さく絞ることができず、光デ
ィスク用光源として用いることはできない。高出力まで
基本横モードを保たせるためには光導波路の幅を狭くす
ることが有効である。
せるためには、いわゆる屈折率導波型の光導波路が採用
されている。光導波路の幅を10μm以上と広くしたと
き遠視野像が単峰性となる場合もあるが(特開平5−1
90977号公報)、一般的には多モード発振となりや
すく、レーザ光を一点に小さく絞ることができず、光デ
ィスク用光源として用いることはできない。高出力まで
基本横モードを保たせるためには光導波路の幅を狭くす
ることが有効である。
【0008】例えば、高出力AlGaInP可視光半導
体レーザの場合には、図2に示すように、GaInP/
AlGaInP多重量子井戸構造活性層13がn型Al
GaInPクラッド層12とp型AlGaInPクラッ
ド層14で挟まれ、p型AlGaInPクラッド14は
メサストライプ状に加工されそのメサストライプ脇をn
型GaAs電流狭窄層16で埋め込まれた構造が用いら
れている。これは、n型GaAs電流狭窄層16での光
吸収による屈折率導波構造である。この構造において、
メサストライプの幅、すなわち、光導波路の幅を狭くす
ることにより、横モードの安定化を図っている。
体レーザの場合には、図2に示すように、GaInP/
AlGaInP多重量子井戸構造活性層13がn型Al
GaInPクラッド層12とp型AlGaInPクラッ
ド層14で挟まれ、p型AlGaInPクラッド14は
メサストライプ状に加工されそのメサストライプ脇をn
型GaAs電流狭窄層16で埋め込まれた構造が用いら
れている。これは、n型GaAs電流狭窄層16での光
吸収による屈折率導波構造である。この構造において、
メサストライプの幅、すなわち、光導波路の幅を狭くす
ることにより、横モードの安定化を図っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基本横
モードを高出力まで保持させるために光導波路の幅を狭
くすると、同じ光出力を得るのに必要な端面光密度は上
昇し、端面が光により破壊されやすくなるという欠点が
あった。この端面劣化は活性層の光閉じ込め率を小さく
することにより防ぐことができるが、そのためには活性
層を薄くする必要が生じ、活性層中のキャリア密度が高
くなり、発振閾値の上昇や温度特性の低下を招く欠点が
あった。
モードを高出力まで保持させるために光導波路の幅を狭
くすると、同じ光出力を得るのに必要な端面光密度は上
昇し、端面が光により破壊されやすくなるという欠点が
あった。この端面劣化は活性層の光閉じ込め率を小さく
することにより防ぐことができるが、そのためには活性
層を薄くする必要が生じ、活性層中のキャリア密度が高
くなり、発振閾値の上昇や温度特性の低下を招く欠点が
あった。
【0010】また、上述した高出力AlGaInP可視
光半導体レーザのように横モード制御に光の吸収を用い
ている場合には、光導波路の幅を狭くすると導波路損失
が増え、発振しきい値の増大や外部微分量子効率の低下
につながり、その結果、駆動電流が上昇し半導体レーザ
の劣化が進みやすくなるという欠点もあった。よって、
本発明の目的は、光導波路の幅を狭くすることなく高出
力で基本横モードを保持する半導体レーザの駆動方式を
提供することにある。
光半導体レーザのように横モード制御に光の吸収を用い
ている場合には、光導波路の幅を狭くすると導波路損失
が増え、発振しきい値の増大や外部微分量子効率の低下
につながり、その結果、駆動電流が上昇し半導体レーザ
の劣化が進みやすくなるという欠点もあった。よって、
本発明の目的は、光導波路の幅を狭くすることなく高出
力で基本横モードを保持する半導体レーザの駆動方式を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体レーザの駆動方法は、第1の直流電
流以上第2の直流電流以下の電流を注入したときに基本
横モードで発振し、前記第2の直流電流を超えると横モ
ードが前記基本横モードから変化する半導体レーザに対
し、前記第2の直流電流を超える電流を横モードが変化
するに要する時間以内の持続時間で例えば該持続時間よ
り長い低電流注入時間をおいて繰り返し注入することを
特徴としている。
めの本発明の半導体レーザの駆動方法は、第1の直流電
流以上第2の直流電流以下の電流を注入したときに基本
横モードで発振し、前記第2の直流電流を超えると横モ
ードが前記基本横モードから変化する半導体レーザに対
し、前記第2の直流電流を超える電流を横モードが変化
するに要する時間以内の持続時間で例えば該持続時間よ
り長い低電流注入時間をおいて繰り返し注入することを
特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の実施の形態を説明するた
めの注入電流と光出力との関係を示す特性図である。い
ま、図2に示す半導体レーザに直流電流を注入し、電流
値を上げていくと、一定電流(閾値電流Ith)を超える
と基本横モードでの発振が開始する。さらに、電流を上
げていき一定電流(キンク電流Ik)を超えると横モー
ドの変化が始まり注入電流に対する光出力の直線性が劣
化しいわゆるキンクが現れる。そのため、書き込みに必
要な光出力Pwを得ることができない。この状況は、パ
ルス電流列による駆動の場合でも、パルス幅が一定以上
(例えば5ns以上)であれば同様である。
て説明する。図1は、本発明の実施の形態を説明するた
めの注入電流と光出力との関係を示す特性図である。い
ま、図2に示す半導体レーザに直流電流を注入し、電流
値を上げていくと、一定電流(閾値電流Ith)を超える
と基本横モードでの発振が開始する。さらに、電流を上
げていき一定電流(キンク電流Ik)を超えると横モー
ドの変化が始まり注入電流に対する光出力の直線性が劣
化しいわゆるキンクが現れる。そのため、書き込みに必
要な光出力Pwを得ることができない。この状況は、パ
ルス電流列による駆動の場合でも、パルス幅が一定以上
(例えば5ns以上)であれば同様である。
【0013】而して、後述するように、注入電流がキン
ク電流Ikを超えても直ちに横モードに変化が起こるの
ではなく一定の時間遅れがある。そこで、本発明におい
ては、キンク電流Ikを超えている時間をキンク電流I
kを超えた後に横モードが基本横モードから変化するま
での時間(3nm以下)に限定してパルス電流駆動など
を行う。例えば、パルス幅が1nm、パルス周期が4n
mのパルス列を用いて駆動する場合、図1に示すよう
に、ピーク電流値がキンク電流を超えても横モードの変
化は起こらず、書き込み電流Iwにより書き込みに必要
な書き込み光出力Pwを得ることができる。
ク電流Ikを超えても直ちに横モードに変化が起こるの
ではなく一定の時間遅れがある。そこで、本発明におい
ては、キンク電流Ikを超えている時間をキンク電流I
kを超えた後に横モードが基本横モードから変化するま
での時間(3nm以下)に限定してパルス電流駆動など
を行う。例えば、パルス幅が1nm、パルス周期が4n
mのパルス列を用いて駆動する場合、図1に示すよう
に、ピーク電流値がキンク電流を超えても横モードの変
化は起こらず、書き込み電流Iwにより書き込みに必要
な書き込み光出力Pwを得ることができる。
【0014】次に、上記の駆動方法により、キンクの発
生を防止できる根拠について説明する。まず、横モード
の不安定性が活性層中のキャリアのホールバーニングに
起因していることを説明する(米津 宏雄著、光通信素
子工学−発光・受光素子−工学図書株式会社、4.2節
209〜243ページ参照)。電流狭窄された構造にお
いては電流を注入して発振し始めたときには横方向に関
して中央ほど多く電流が注入されキャリア密度が高くな
っている。
生を防止できる根拠について説明する。まず、横モード
の不安定性が活性層中のキャリアのホールバーニングに
起因していることを説明する(米津 宏雄著、光通信素
子工学−発光・受光素子−工学図書株式会社、4.2節
209〜243ページ参照)。電流狭窄された構造にお
いては電流を注入して発振し始めたときには横方向に関
して中央ほど多く電流が注入されキャリア密度が高くな
っている。
【0015】さらに電流が注入され光出力が強くなると
中央部の光強度が強くなるため誘導放出によりキャリア
が消費され、キャリア密度の横方向に対してホールバー
ニングが生じた分布となる。このホールバーニングを緩
和しようとして電流は中央部にさらに集中する。しかし
ながらさらに電流を流し光強度を強くすると電流注入量
が抵抗などにより制限されるため、ホールバーニングを
緩和するとができなくなる。このようにホールバーニン
グが強くなった状態では横方向に僅かな非対称性がある
だけでキャリアが横方向に移動し分布も非対称になって
しまう。
中央部の光強度が強くなるため誘導放出によりキャリア
が消費され、キャリア密度の横方向に対してホールバー
ニングが生じた分布となる。このホールバーニングを緩
和しようとして電流は中央部にさらに集中する。しかし
ながらさらに電流を流し光強度を強くすると電流注入量
が抵抗などにより制限されるため、ホールバーニングを
緩和するとができなくなる。このようにホールバーニン
グが強くなった状態では横方向に僅かな非対称性がある
だけでキャリアが横方向に移動し分布も非対称になって
しまう。
【0016】そうなると光の分布も横に移動することに
なり横モードが変化する。また、光の分布が横方向に移
動すると利得が減少するため、注入電流−光出力特性に
キンクが生じる。以上横モードがキャリアのホールバー
ニングに起因して変化することを述べてきたが、このメ
カニズムから横モードが変わるにはキャリアの横方向へ
の拡散時間が必要であることが分かる。その拡散時間
(1ns程度)より短い時間内では、キャリアのホール
バーニングが生じても基本横モードは維持されている。
本発明の方式を用いればレーザ発光が強制的にキャリア
の横方向の拡散時間(1ns程度)以内に抑えられるた
め、横モードが変化することはなくなる。すなわち高出
力まで単一基本モードでの発振を維持することができ
る。
なり横モードが変化する。また、光の分布が横方向に移
動すると利得が減少するため、注入電流−光出力特性に
キンクが生じる。以上横モードがキャリアのホールバー
ニングに起因して変化することを述べてきたが、このメ
カニズムから横モードが変わるにはキャリアの横方向へ
の拡散時間が必要であることが分かる。その拡散時間
(1ns程度)より短い時間内では、キャリアのホール
バーニングが生じても基本横モードは維持されている。
本発明の方式を用いればレーザ発光が強制的にキャリア
の横方向の拡散時間(1ns程度)以内に抑えられるた
め、横モードが変化することはなくなる。すなわち高出
力まで単一基本モードでの発振を維持することができ
る。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図3は、本発明の第1の実施例の駆動
方法を説明するためのブロック図であり、図4(a)は
半導体レーザをパルス列で駆動する場合の半導体レーザ
への注入電流の時間変化を示す図で、図4(b)はその
ときのパルス幅に対するピーク光出力を示す図である。
図3に示すように、第1の実施例では、半導体レーザ1
には、高周波と直流電流とを混合するためのバイアス用
T回路2の混合信号出力側が接続され、そのT回路2の
高周波入力側には高周波増幅器3を通してパルス発生器
4が接続され、T回路2の直流電流入力側にはバイアス
用直流電流電源5が接続されている。このように構成す
ることにより、直流電流電源5から供給するバイアス電
流と、パルス発生器4で発生させ高周波増幅3で増幅し
たパルスとを混合して半導体レーザ1に流すことがで
き、図4(a)に示すような時間変化をする電流を半導
体レーザ1に流すことができる。直流電流電源5から
は、閾値電流Ithに相当する電流が供給される。
て説明する。 [第1の実施例]図3は、本発明の第1の実施例の駆動
方法を説明するためのブロック図であり、図4(a)は
半導体レーザをパルス列で駆動する場合の半導体レーザ
への注入電流の時間変化を示す図で、図4(b)はその
ときのパルス幅に対するピーク光出力を示す図である。
図3に示すように、第1の実施例では、半導体レーザ1
には、高周波と直流電流とを混合するためのバイアス用
T回路2の混合信号出力側が接続され、そのT回路2の
高周波入力側には高周波増幅器3を通してパルス発生器
4が接続され、T回路2の直流電流入力側にはバイアス
用直流電流電源5が接続されている。このように構成す
ることにより、直流電流電源5から供給するバイアス電
流と、パルス発生器4で発生させ高周波増幅3で増幅し
たパルスとを混合して半導体レーザ1に流すことがで
き、図4(a)に示すような時間変化をする電流を半導
体レーザ1に流すことができる。直流電流電源5から
は、閾値電流Ithに相当する電流が供給される。
【0018】パルス発生器4は、高周波増幅器3、T回
路2を介して半導体レーザ1を駆動するとき、パルスピ
ーク値が半導体レーザの直流電流駆動時での横モードが
不安定となる電流値(Ik)を超え、パルス幅が半導体
レーザの横モードが変化するまでの時間より短いパルス
を発生する。高周波増幅器3およびパルス発生器4は立
ち上がり、立ち下がり時間ともに0.1ns以下のもの
を用いた。半導体レーザ1としては図2に示すAlGa
InP系可視光半導体レーザを用いた。図2に示すよう
に、n型GaAs基板11上に、n型AlGaInPク
ラッド層12、GaInP/AlGaInP多重量子井
戸構造活性層13、p型AlGaInPクラッド層14
が積層されている。さらにp型AlGaInPクラッド
層14とp側電極21との間にはp型GaInP層15
およびp型GaAsコンタクト層17が抵抗低減のため
に設けられている。p型AlGaInPクラッド層14
はメサストライプ構造に形成され、そのメサストライプ
脇はn型GaAs電流狭窄層16で埋め込まれ、光吸収
を用いた光導波路が形成されている。
路2を介して半導体レーザ1を駆動するとき、パルスピ
ーク値が半導体レーザの直流電流駆動時での横モードが
不安定となる電流値(Ik)を超え、パルス幅が半導体
レーザの横モードが変化するまでの時間より短いパルス
を発生する。高周波増幅器3およびパルス発生器4は立
ち上がり、立ち下がり時間ともに0.1ns以下のもの
を用いた。半導体レーザ1としては図2に示すAlGa
InP系可視光半導体レーザを用いた。図2に示すよう
に、n型GaAs基板11上に、n型AlGaInPク
ラッド層12、GaInP/AlGaInP多重量子井
戸構造活性層13、p型AlGaInPクラッド層14
が積層されている。さらにp型AlGaInPクラッド
層14とp側電極21との間にはp型GaInP層15
およびp型GaAsコンタクト層17が抵抗低減のため
に設けられている。p型AlGaInPクラッド層14
はメサストライプ構造に形成され、そのメサストライプ
脇はn型GaAs電流狭窄層16で埋め込まれ、光吸収
を用いた光導波路が形成されている。
【0019】光導波路から15μm離れたところに活性
層13を切るように溝18が掘られており、その上はp
側電極21の形成領域を除いてシリコン酸化膜19によ
り被覆されている。この構造により電流狭窄層16の周
囲のp−n接合で生じる浮遊容量が低減され、数GHz
の高周波での半導体レーザの駆動が可能となっている。
n型GaAs基板11の裏面にはn側電極20が形成さ
れている。
層13を切るように溝18が掘られており、その上はp
側電極21の形成領域を除いてシリコン酸化膜19によ
り被覆されている。この構造により電流狭窄層16の周
囲のp−n接合で生じる浮遊容量が低減され、数GHz
の高周波での半導体レーザの駆動が可能となっている。
n型GaAs基板11の裏面にはn側電極20が形成さ
れている。
【0020】本実施例で用いた半導体レーザ1は、図1
に示すように、直流電流駆動の電流−光出力特性におい
て50mWでキンクがみられ横モードが変化した。また
図4(a)に示すようなパルスパターンでパルス幅10
ns、パルス周期40nsのパルス駆動の場合にも、電
流−光出力特性において50mWでキンクがみられ横モ
ードが変化した。一方、パルス幅1ns、パルス周期4
nsの場合には、電流−光出力特性において70mWま
でではキンクがみられず横モードが変化しなかった。
に示すように、直流電流駆動の電流−光出力特性におい
て50mWでキンクがみられ横モードが変化した。また
図4(a)に示すようなパルスパターンでパルス幅10
ns、パルス周期40nsのパルス駆動の場合にも、電
流−光出力特性において50mWでキンクがみられ横モ
ードが変化した。一方、パルス幅1ns、パルス周期4
nsの場合には、電流−光出力特性において70mWま
でではキンクがみられず横モードが変化しなかった。
【0021】図4(b)は、パルスピーク電流値一定、
パルス幅とパルス周期の比一定の条件の下でパルス幅を
変えたときのパルス幅とピーク光出力の関係をプロット
した図である。ピーク光出力は測定した平均光出力値か
ら時間重み付けを行って求めた。パルス幅1ns以下で
は光出力は横モードが変化しなかった場合と同じく高く
一定であったのに対し、パルス幅3ns以上で光出力の
低下がみられた。これは従来の駆動方式であるパルス幅
3ns以上で横モードが変化し利得が減少したことを示
す。このように従来の駆動方式では高出力で横モードが
不安定になる半導体レーザの場合でも、本発明の駆動方
式を用いることにより高出力まで安定な基本横モードが
得られる。
パルス幅とパルス周期の比一定の条件の下でパルス幅を
変えたときのパルス幅とピーク光出力の関係をプロット
した図である。ピーク光出力は測定した平均光出力値か
ら時間重み付けを行って求めた。パルス幅1ns以下で
は光出力は横モードが変化しなかった場合と同じく高く
一定であったのに対し、パルス幅3ns以上で光出力の
低下がみられた。これは従来の駆動方式であるパルス幅
3ns以上で横モードが変化し利得が減少したことを示
す。このように従来の駆動方式では高出力で横モードが
不安定になる半導体レーザの場合でも、本発明の駆動方
式を用いることにより高出力まで安定な基本横モードが
得られる。
【0022】[第2の実施例]図5は、本発明の第2の
実施例の駆動方法を説明するためのブロック図であり、
図6(a)は半導体レーザへの注入電流の時間変化を示
す図で、図6(b)はそのときの注入電流がキンク電流
Ikを連続して超えている時間texと時間平均光出力と
の関係を示す図である。本実施例での駆動回路の構成
は、図5に示すように、パルス発生回路4の代わりに高
周波発生回路6を用いている点を除いて図3に示した第
1の実施例での回路構成と同様である。
実施例の駆動方法を説明するためのブロック図であり、
図6(a)は半導体レーザへの注入電流の時間変化を示
す図で、図6(b)はそのときの注入電流がキンク電流
Ikを連続して超えている時間texと時間平均光出力と
の関係を示す図である。本実施例での駆動回路の構成
は、図5に示すように、パルス発生回路4の代わりに高
周波発生回路6を用いている点を除いて図3に示した第
1の実施例での回路構成と同様である。
【0023】高周波発生器6は、高周波増幅器3、T回
路2を介して半導体レーザ1を駆動するとき、ピーク電
流が半導体レーザ1の直流電流駆動時の横モードが不安
定となる電流値(Ik)を超え、その超えている時間が
半導体レーザ1の横モードが変化するのに要する時間よ
り短い振動電流を発生する回路である。この駆動回路に
より、図6(a)に示す注入電流にて図2に示すAlG
aInP系可視光半導体レーザを駆動した。図6(a)
に示すように、注入電流は直流電流に高周波電流を重畳
したものであり、そのピーク値はキンク電流Ikを超え
ており、そのキンク電流を超過時間texにわたって連続
して超えている。また、注入電流の最低値は閾値電流I
thになされている。
路2を介して半導体レーザ1を駆動するとき、ピーク電
流が半導体レーザ1の直流電流駆動時の横モードが不安
定となる電流値(Ik)を超え、その超えている時間が
半導体レーザ1の横モードが変化するのに要する時間よ
り短い振動電流を発生する回路である。この駆動回路に
より、図6(a)に示す注入電流にて図2に示すAlG
aInP系可視光半導体レーザを駆動した。図6(a)
に示すように、注入電流は直流電流に高周波電流を重畳
したものであり、そのピーク値はキンク電流Ikを超え
ており、そのキンク電流を超過時間texにわたって連続
して超えている。また、注入電流の最低値は閾値電流I
thになされている。
【0024】この回路で振動電流の周波数を変えて電流
−光出力特性を測定した。図6(b)は、そのときの時
間平均光出力をプロットしたものである。横軸は振動電
流のうち直流電流駆動時のキンク電流値Ikを連続的に
超えている超過時間texであって、これは周波数から換
算したものである。超過時間texが1ns以下では光出
力は一定であったのに対し、3ns以上では光出力は低
下した。この低下は横モードが変化し利得が減少したこ
とによる。このように第1の実施例同様に第2の実施例
の駆動方式を用いることにより高出力まで安定な基本横
モードが得られた。
−光出力特性を測定した。図6(b)は、そのときの時
間平均光出力をプロットしたものである。横軸は振動電
流のうち直流電流駆動時のキンク電流値Ikを連続的に
超えている超過時間texであって、これは周波数から換
算したものである。超過時間texが1ns以下では光出
力は一定であったのに対し、3ns以上では光出力は低
下した。この低下は横モードが変化し利得が減少したこ
とによる。このように第1の実施例同様に第2の実施例
の駆動方式を用いることにより高出力まで安定な基本横
モードが得られた。
【0025】なお、以上実施例においてはAlGaIn
P系可視光半導体レーザの場合について説明したが、本
発明は、AlGaAs系、GaInPAs系、GaSb
系、GaN系、II−VI系半導体など他の材料を用いた半
導体レーザにも適用がが可能なものである。また、本発
明は光ディスク用半導体レーザに対して有利に適用され
るが、この用途に限定されるものではない。
P系可視光半導体レーザの場合について説明したが、本
発明は、AlGaAs系、GaInPAs系、GaSb
系、GaN系、II−VI系半導体など他の材料を用いた半
導体レーザにも適用がが可能なものである。また、本発
明は光ディスク用半導体レーザに対して有利に適用され
るが、この用途に限定されるものではない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体レーザの駆動方法は、半導体レーザの直流電流注入時
のキンク電流レベルを超える連続時間が横モードが変化
する時間以下の振動電流あるいはパルス電流によって駆
動するものであるので、光導波路の幅が広い半導体レー
ザでも基本横モードにおいて高出力まで駆動することが
可能になる。したがって、本発明によれば、活性層を薄
くすることなく光出力による端面破壊に対する耐力を向
上させることができ、また外部微分量子効率の上昇によ
る駆動電流の低減を図ることができ、半導体レーザの長
寿命化を達成することができる。
体レーザの駆動方法は、半導体レーザの直流電流注入時
のキンク電流レベルを超える連続時間が横モードが変化
する時間以下の振動電流あるいはパルス電流によって駆
動するものであるので、光導波路の幅が広い半導体レー
ザでも基本横モードにおいて高出力まで駆動することが
可能になる。したがって、本発明によれば、活性層を薄
くすることなく光出力による端面破壊に対する耐力を向
上させることができ、また外部微分量子効率の上昇によ
る駆動電流の低減を図ることができ、半導体レーザの長
寿命化を達成することができる。
【図1】半導体レーザへの注入電流と光出力との関係を
示す特性図。
示す特性図。
【図2】本発明の実施例および従来例を説明するための
半導体レーザの斜視図。
半導体レーザの斜視図。
【図3】本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図。
ク図。
【図4】本発明の第1の実施例を説明するための注入電
流波形図と、注入電流のパルス幅とピーク光出力との関
係を示す特性図。
流波形図と、注入電流のパルス幅とピーク光出力との関
係を示す特性図。
【図5】本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク図。
ク図。
【図6】本発明の第2の実施例を説明するための注入電
流波形図と、注入電流と平均光出力との関係を示す特性
図。
流波形図と、注入電流と平均光出力との関係を示す特性
図。
1 半導体レーザ 2 T回路 3 高周波増幅器 4 パルス発生器 5 バイアス用直流電流電源 6 高周波発生器 11 n型GaAs基板 12 n型AlGaInPクラッド層 13 GaInP/AlGaInP多重量子井戸構造活
性層 14 p型AlGaInPクラッド層 15 p型GaInP層 16 n型GaAs電流狭窄層 17 p型GaAsコンタクト層 18 溝 19 シリコン酸化膜 20 n側電極 21 p側電極
性層 14 p型AlGaInPクラッド層 15 p型GaInP層 16 n型GaAs電流狭窄層 17 p型GaAsコンタクト層 18 溝 19 シリコン酸化膜 20 n側電極 21 p側電極
Claims (4)
- 【請求項1】 第1の直流電流以上第2の直流電流以下
の電流を注入したときに基本横モードで発振し、前記第
2の直流電流を超えると横モードが前記基本横モードか
ら変化する半導体レーザに対し、前記第2の直流電流を
超える電流を横モードが変化するに要する時間以内の持
続時間で低電流注入時間をおいて繰り返し注入すること
を特徴とする半導体レーザの駆動方法。 - 【請求項2】 直流電流電源による注入電流に、パルス
発生器または高周波発生器に由来する電流を重畳して注
入することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザの
駆動方法。 - 【請求項3】 最低注入電流が前記第1の直流電流であ
ることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザの駆動
方法。 - 【請求項4】 前記持続時間が3nm以下であることを
特徴とする請求項1記載の半導体レーザの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27368895A JP2783218B2 (ja) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | 半導体レーザの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27368895A JP2783218B2 (ja) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | 半導体レーザの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997938A true JPH0997938A (ja) | 1997-04-08 |
JP2783218B2 JP2783218B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=17531173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27368895A Expired - Fee Related JP2783218B2 (ja) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | 半導体レーザの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2783218B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003047056A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif laser a semi-conducteur de type nitrure et dispositif optique a semi-conducteur |
JP2006303332A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光源装置およびそれを用いた光ピックアップ装置、光ビーム走査装置 |
-
1995
- 1995-09-28 JP JP27368895A patent/JP2783218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003047056A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif laser a semi-conducteur de type nitrure et dispositif optique a semi-conducteur |
US7356059B2 (en) | 2001-11-28 | 2008-04-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor laser device and semiconductor optical device |
JP2006303332A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光源装置およびそれを用いた光ピックアップ装置、光ビーム走査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2783218B2 (ja) | 1998-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4376013B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2010123630A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
US20100124244A1 (en) | Semiconductor laser device | |
US5751756A (en) | Semiconductor laser device for use as a light source of an optical disk or the like | |
US20020136255A1 (en) | Semiconductor laser, optical element provided with the same and optical pickup provided with the optical element | |
US7704759B2 (en) | Semiconductor laser device and method for fabricating the same | |
JP2007273681A (ja) | 自励発振型半導体レーザ装置 | |
JP4183503B2 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法 | |
JP2783218B2 (ja) | 半導体レーザの駆動方法 | |
JP2643276B2 (ja) | 半導体レーザの駆動方法 | |
JP3235778B2 (ja) | 半導体レーザ | |
WO1997033351A1 (fr) | Laser a semi-conducteur | |
JPH10154843A (ja) | 半導体レーザ素子及びそれを用いた光ディスク装置 | |
JP3154417B2 (ja) | 半導体レーザの発振波長制御駆動方法 | |
JP3785429B2 (ja) | 半導体レーザー素子及びその製造方法 | |
JP3792434B2 (ja) | 自励発振型半導体レーザ | |
JP3503715B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2004087980A (ja) | 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法 | |
JPH09246662A (ja) | 半導体レーザ | |
JP3508365B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP3319692B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3768288B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPS59172287A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JP2002223038A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH0642578B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |