JPS62241741A - 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法 - Google Patents

車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法

Info

Publication number
JPS62241741A
JPS62241741A JP61083749A JP8374986A JPS62241741A JP S62241741 A JPS62241741 A JP S62241741A JP 61083749 A JP61083749 A JP 61083749A JP 8374986 A JP8374986 A JP 8374986A JP S62241741 A JPS62241741 A JP S62241741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
automatic transmission
torque converter
control
forward clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61083749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hamano
浜野 行男
Yuji Kashiwara
裕司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61083749A priority Critical patent/JPS62241741A/ja
Priority to US06/868,513 priority patent/US4730708A/en
Publication of JPS62241741A publication Critical patent/JPS62241741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機のア
イドル運転時制御方法に係り、特にフォワードクラッチ
の係合圧の低減によりアンチクリープ制御(クリープ低
減制御)を行う車輌用自動変速機のアイドル運転時−」
御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる自動変速機は、一般に、内
燃機関の如き原動機より回転動力を与えられる流体式ト
ルクコンバータと、前記流体式トルクコンバータより回
転動力を与えられ複数個の摩擦係合装置の係合と解放に
より複数個の変速段の間に切換えられるMW爾中車式歯
車変速装置とを有し、前記歯車変速装置はり■速とアク
セルペダルの踏込量とに応じて予め定められた変速パタ
ーンに従って変速段を切換えられるようになっている。
従来一般に、上述の如き!u輌用自動変速機に於ては、
マニュアルシフトレンジがDレンジの如き走行レンジに
設定されていると、アクセルペダルの踏込みが解除され
且中速が実質的に零であっても、即ちアイドル運転時に
も前記歯車変速装置は、ニュートラル状態にはならず、
第一速段に設定され、このため車輌の発進はアクセルペ
ダルの踏込みに対して優れた応答性をもって行われるが
、しかしアイドル運転時に前記歯車変速装置が第一速段
に設定されていると、内燃機関の出力が流体式トルクコ
ンバータを経て前記歯車変速装置の前進走行用入力部材
に伝達されるため、アイドル振動が大きく、またクリー
プが生じ、車輌を完全に停止させるためには車輌走行制
動用ブレーキを制動作動させるべくブレーキペダルが比
較的強く踏込まれなければならず、更にこの時の流体式
トルクコンバータの引摺りによってアイドル運転時の燃
料経済性が悪化し、しかも流体式トルクコンバータの作
動油の温度が上昇することが知られている。
上述の如き問題に鑑み、マニュアルシフトレンジが前進
走行レンジに設定されていて車輌が実質的に停止してい
るアイドル運転時には歯巾変速装置をニュートラル状態
或いはニュートラル状態相当にすべく前記III変速装
胃の摩擦係合装置のうち流体式トルクコンバータの出力
部材と歯車変速vt置の車輌前進走行用入力部材とを選
択的に接続する所謂フォワードクラッチを解放或いはフ
ォワードクラッチの係合圧を前進変速段達成時より低く
該フォワードクラッチが滑りを生じる程度の値に設定し
、流体式トルクコンバータの出力トルクが歯巾変速装置
の前進走行用入力部材に伝達されないようにするアンチ
クリープ制tIl装置を備えた車輌用自動変速機が既に
提案されており、これは、例えば、特公昭47−199
62号、特開昭56−21047号、特開昭58−12
8552号、特開昭58−193953@、特開昭59
−6454@の各公報に示されている。
上述の如ぎ車輌用自動変速機は所期の目的を達成し、こ
の車輌用自動変速機に於ては、アイドル振動が低減し、
またクリープの発生が防止され、ブレーキペダルが強く
踏込まれなくても車輌が完全に停止Lシ、またこの時の
流体式トルクコンバータの引摺りがなくなることによっ
てアイドル運転時の燃料杼汎性が改善され、流体式トル
クコンバータの作動油の温度が上昇することも回避され
る。
発明が解決しようとする問題点 上述の如き、アンチクリープ制御に際しては、フォワー
ドクラッチへ供給する油圧を低減してフォワードクラッ
チの係合圧を減少せしめることが行われ、この時のフォ
ワードクラッチの係合圧は7に設定されてフォワードク
ラッチは完全解放であっても良いが、アンチクリープ制
御解除時にフォワードクラッチが素早く係合状態に戻る
よう、アンチクリープ制御時のフォワードクラッチの係
合圧はフォワードクラッチがトルク伝達を開始する値以
下であって可及的に大きい値に設定されることが好まし
い。
しかし、フォワードクラッチの油圧サーボのビストンス
トローク及びピストン戻しばねのばね荷1のばらつき、
作動油温の変動による各部のシールリングからの洩れ油
流量の変化、更にフォワードクラッヂ油圧減圧用の減圧
弁の調圧値そのもののばらつきを考慮してフォワードク
ラッチが絶対にトルク伝達を行わないよう、フォワード
クラッチの係合圧を設定しようとすると、それはかなり
低い圧力設定となり、係合圧を零にせずに所定の減圧値
に設定することの当初の目的であるアンチクリープ制御
解除時のフォワードクラッチの係合に要する時間の短縮
が充分に行われなくなる。アンチクリープ制御解放時に
フォワードクラッチの係合が素早く行われないと、車輌
発進時に原動機が空吹きを生じ、大きいショックが生じ
る。
上述の如き問題に鑑みて、本願出願人と同一の出願人は
、自動変速機の流体式トルクコンバータの入り部材或い
は出力部材の回転数を検出し、アンチクリープ制御時に
は流体式トルクコンバータの回転数が所定値を越えて低
下しないように前記フォワードクラッチへ供給づる油圧
の低減度合を制御lすることを特徴とする車輌用自動変
速機のアイドル運転時制御方法を特願昭60−1175
59月に於て提案した。
この車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法によれ
ば、アンチクリープ制御時には流体式トルクコシバータ
の回転数が所定値を越えて低下しないよう、即らフォワ
ードクラッチがトルク伝達を開始しないよう、流体式ト
ルクコンバータの回転数を監視しながらフォワードクラ
ッチの係合圧がIIIIJIllされ、これによりアン
チクリープ制御時にはフォワードクラッチがトルク伝達
を行わないことを確保した上でアンチクリープ制御時の
フォワードクラッチの係合圧を比較的高く設定でき、ア
ンチクリープ制御解除時のフォワードクラッチの係合が
素早く行われるようになる。
上述のアイドル運転時11ilI11方法に於ては、ク
リープの発生を適切に防止することに対し、流体式トル
クコンバータの回転数の前記所定値の設定が問題になり
、これは原動機のアイドル運転時の回転数に基いて設定
されてよいが、しかしアイドル回転数は原動機の運転条
件によって変化するから、鹸記所定値が成る所定の一定
値に予め定められると、これは完全なものではなくなる
。アイドル回転数は、原動機により駆動される空調用ニ
アコンプレッサ、オルタネータの如き補機装置の作動に
よるアイドルアップ、暖機運転時のアイドルアップ等に
よって変化するから、この変化に拘らずあらゆる運転条
件下にてクリープが発生しない一つの値に前記所定値が
固定設定されると、これはフォワードクラッチの係合圧
の低減度合を余裕をもたせて大きくすることになり、こ
の場合にはアンチクリープ制御時のフォワードクラッチ
の係合圧が許容最大値に常には設定されなくなり、車輌
の急発進時にはやはりフォワードクラッチの係合遅れに
より大きいショックが生じる可能性がある。
本発明は、アンチクリープ制御時のフォワードクラッチ
の係合圧を、クリープの発生を適切に防止することに対
し、許容最大値に常に設定することができ、急発進が行
われてもフォワードクラッチの係合遅れによるショック
の発生を回避することができる改良された車輌用自動変
速機のアイドル運転時制御方法を提供することを目的と
している。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、マニュアルシフト
レンジが前進走行レンジに設定されていて車輌が実質的
に停止しているアイドル運転時にはフォワードクラッチ
へ供給する油圧を低減することによりフォワードクラッ
チの係合圧を減少せしめてクリープの発生を防止するア
ンチクリープ制御を行う車輌用自動変速機のアイドル運
転時制御方法に於て、アンチクリープ制御時には先ずフ
ォワードクラッチを非係合状態にしてこの時の自動変速
機の流体式トルクコンバータの回転数を検出し、この回
転数に塁いて制御目標回転数を設定し、次に流体式トル
クコンバータの回転数が前記制御目標回転数を越えて低
下しないように前記フォワードクラッチへ供給する油圧
の低減度合を制御することを特徴とする車輌用自動変速
機゛のアイドル運転時制御方法によって達成される。
フォワードクラッチが非係合状態である時の流体式トル
クコンバータの回転数は原動機が自動変速機の歯車変速
装置より切り離された無負荷時の回転数である。
前記流体式トルクコンバータの回転数は、流体式トルク
コンバータの入力回転数、或いは出力回転数であって良
い。
前記制御目標回転数はフォワードクラッチが非係合状態
にある時に検出した回転数より所定量小さい値に設定さ
れて良い。
また本発明によるアイドル運転時制御方法は前記制御目
標回転数をアンチクリープ制御実行中に於ける原動機の
補機負荷の変化による原動機の出力の変更に応じて補正
することを特徴としている。
また本発明によるアイドル運転時制御方法は前記lIJ
′m目標回転数を原動機の暖機状態の如き運転状態の変
化に伴う原動機の出力の変更に応じて補正することを特
徴としている。
また本発明によるアイドル運転時制御方法は前記制御目
標回転数を自!71変速機のマニュアルシフトレンジが
中立レンジから走行レンジへ切換えられたことによる原
動機の出力の変更に応じて補正することを特徴としてい
る。
発明の作用及び効果 本発明によるアイドル運転時制御方法によれば、アンチ
クリープ制御時には先ず流体式トルクコンバータの制御
目標回転数を決定するためにフォワードクラッチを非係
合状態にしてこの時の実際の機関回転数を検出し、これ
に基いて制御目標回転数が可変設定され、これによりア
ンチクリープ制御時のフォワードクラッチの係合圧がク
リープの発生を適切に防止することに対し最大許容値に
常に設定されるようになり、この時のフォワードクラッ
チの係合圧はフォワードクラッチがトルク伝達を開始す
る値以下であって可及的に大きい値に設定されるように
なる。これによりクリープの発生が適切に防止された上
で車輌発進時にフォワードクラッチの係合が遅れること
が回避され、発進時にフォワードクラッチの係合遅れに
よって原動機が空吹きを生じることが回避され、発進時
に大きいショックが生じることがなくなる。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は一般的な車輌用自動変速機の構成を解図的に示
している。自動変速機1は、ポンプ羽根11f 3とタ
ービン羽根車4とステータ羽根車5と直結クラッチ6と
を有する三要素一段二相型の一般的な直結クラッチ付流
体式トルクコンバータ2と、補助変速装置としての歯車
変速装置7とを有し、流体式トルクコンバータ3の入力
部材であるポンプ羽根車3は内燃機関100の出ノJ軸
101に駆動連結され、流体式トルクコンバータ2の出
力部材であるタービン羽根車4は歯車変速装置7の入力
軸9に駆動連結され、歯車変速装置7の出力軸8は車輌
の図示されていない駆動車輪に差動歯車!A置を経て駆
動連結されている。
内燃機関100は、空調用エアコンブレツナ、オルタネ
ータの如き補11装置の駆動時及び[!!機過程時には
自動的にアイドルアップ、即ち出力を増大変更されるよ
うになっており、更に自動変速機1のマニュアルシフト
が中立レンジよりDレンジの如き走行レンジに切換えら
れた時には出力を増大変更されるようになっている。
歯車変速装置7は副歯車変速装@10と主歯車変速装W
!11とを互いに直列に有している。
副歯車変速装置10は、サンギア12と、ザンギ712
と同名に設けられたリングギア13と、サンギア12と
リングギア13との間にあって該両者に噛合したプラネ
タリビニオン14と、プラネタリピニオン14を回転可
能に支持したキャリア15と、サンギア12に対するキ
ャリア15の左回転を阻止するワンウェイクラッチ(F
o ) 16と、サンギア12とキャリア15とを選択
的に連結するODクラッチ(Go ) 17と、サンV
ア12をトランスミッションケースに対し選択的に固定
するODブレーキ(Bo)18とを含んでおり、キャリ
ア15を入力軸9に駆動連結され、ODクラッチ17と
ODブレーキ18との選択的な係合によって二つの変速
段の間に切換えられるようになっている。
主歯車変速装置11は、中間軸19によって互いに連結
されたフロントサンギア20及びリアサンギア21と、
フロントサンギア20と同心に設けられたフロントリン
グギア22と、リアサンギア21と同心に設けられたリ
アリングギア23と、フロントサンギア20とフロント
リングギア22との間にあって該両者に噛合したフロン
トプラネタリビニオン24と、リアサンギア21とリア
リングギア23との間にあって該両者に噛合したリアプ
ラネタリビニオン25と、フロントプラネタリビニオン
24を回転可能に支持したフロントキャリア26と、リ
アプラネタリビニオン25を回転可能に支持したリアキ
ャリア27と、主歯車変速装置11の前進走行用入力部
材であるフロントリングギア22を副歯車変速装ff1
10の出力部材であるリングギア13に選択的にトルク
伝達関係に接続するフォワードクラッチ(C+ >28
と、中間軸19とリングギア13とを選択的にトルク伝
達関係に接続するダイレクトクラッチ(C2)29と、
中間軸19をトランスミッションケースに対し選択的に
固定するシフト用ブレーキ(8I)30と、リアキャリ
ア27をトランスミッションケースに対し選択的に固定
するらう一つのシフト用ブレーキ(B2>31と、リア
キャリア27の左回転をロックするワンウェイクラッチ
(F+)32とを有しており、フロントキャリア′26
及びリアリングギア23を出力軸8に駆動連結され、前
記複数個のクラッチと前記複数個のブレーキとが各々の
所定の組合せに゛C係合及び解放されることにより前進
三段と後進一段の複数個の変速段の間に切換えられるよ
うになっている。
歯車変速装置7は副歯車変速1flloと主6Ia巾変
速装置11の複数個のクラッチと複数個のブレーキとが
次に示された表に従って保合及び解放されることにより
a1歯車変速V&置10と主歯車変速装[11との共働
作用によってオーバドライブ段を含む前進三段と俊進一
段の複数個の変速段を選択的に達成する。
第−速     QXQXXXΔΔ D 第二速     QX X X XOΔXし 第三
速     0xOO××xΔン 第四速     0
00xxxx△ジ 第五速−oox x xox x 第−速     oxoxxxΔΔ S 第二速     0XXXOOΔXN 第三速  
   oxooxxxΔL 第−速     0xOX
oXΔΔN 第二速     OX××oOΔ×この表
に於て、O印は当該クラッチ或いはブレーキが係合され
ていることを示し、X印は当該クラッチ又はブレーキが
解放されていることを示し、Δ印は当該ワンウェイクラ
ッチが内燃機関側より駆vll 1i輪を駆動するエン
ジンドライブ時には係合(ロック)され、駆動車輪側よ
り内燃機関が駆動されるエンジンブレーキ時には解放(
フリー)されることを示している。
尚、しレンジに於ては、第二速段へのアップシフトは行
われず、第二速段より第一速段へのダウンシフトのみが
行われる。
副歯車変速装置10と主歯車変速装置11のクラッチ1
7.28.29とブレーキ18.30.31は各々油圧
サーボ装置により駆動されて選択的に係合作IPIする
油圧作動式のものであり、前記油圧サーボ装置に対する
油圧の給徘を制御する油圧制御I装置と該油圧制御装置
の油路の切換を指示するマイクロコンピュータを含んだ
電子制御装置による制御によって各マニュアルシフトレ
ンジ毎に車速とスロットル開度とに応じて予め定められ
たそれ自身周知の一般的な変速パターンに従って前記ク
ラッチと前記ブレーキの係合と解放が上述の如き組合せ
にて行われることにより歯車変速装置7の変速段が切換
設定される。
第2図は本発明によるアイドル運転時制御方法の実施に
使用される変速制御装置の一つの実施例をその要部につ
いて示している。フォワードクラッチ28は油圧サーボ
装置33により係合と解放を制御される油圧作動式のも
のであり、該油圧サーボ装置は、サーボピストン34を
含み、油室35に供給される油圧の増大に応じてサーボ
ピストン34が戻しばね36のばね力に抗して図にて右
方へ移動することによりフォワードクラッチ28を係合
させ、油室35の油圧の増大に応じてクラッチ係合圧を
増大するようになっている。
変速制御用の油圧制御装W439は、オイルポンプ40
と、オイルポンプ40よりの油圧をライン油圧に調整す
るライン油圧11i1J all弁41と、シフトレン
ジ設定用のマニュアルシフト弁42と、油圧サーボ装置
33に供給する油圧を制御するクラッチ制御弁60とを
含んでおり、マニュアルシフト弁42は油路43を経て
ライン油圧を供給されるようになっている。
クラッチ制御弁60は、途中に絞り62を有する油路6
3によってマニュアルシフト弁42に接続され、マニュ
アルシフトレンジがDレンジ、Sレンジ、Lレンジの如
き前進走行レンジにある時にはマニュアルシフト弁62
よりライン油圧を供給され、これ以外の時にはマニュア
ルシフト弁42によってドレン接続されるようになって
いる。
クラッチ制御弁60は、減圧弁であり、油室61に信号
圧を供給され、この信号圧の増大に応じて減圧量を減少
し、前記信号圧が所定値より大きい時には減圧作用を行
わずにライン油圧を油路64を経て油圧サーボ装W13
3の油室35に供給するようになっている。
クラッチ制御弁60の油室61は途中に絞り65を有す
る油路66によってマニュアルシフト弁マニュアルシフ
ト弁42に接続され、油室61の油圧、即ち信号圧はソ
レノイド弁67の開閉により変化するようになっている
。ソレノイド弁67は常閉型のソレノイド弁でであり、
通電時にのみ開弁して油路66をドレン接続し、前記信
号圧を低下させるようになっている。
ソレノイド弁67はデユーティ比信号を与えられてその
デユーティ比に応じて開閉を繰返すようになっており、
このソレノイド弁67に対するデユーティ比信号の出力
の制御は電子制御10Vt870により行われるように
なっている。
この実施例に於ては、ソレノイド弁67に与えられるデ
ユーティ比信号のデユーティ比の増大に応じて前記信号
圧が低下することから、このデユーティ比の増大に応じ
てクラッチ制御弁60のライン油圧減圧量が増大し、油
圧サーボ装置133の油室35に供給される油圧が低下
する。
電子制御装置ff70は、一般的構造のマイクロコンピ
ュータであってよく、アンチクリープ制御条件成立判定
回路80と、制御目標回転数設定回路81と、機関出力
変更演算回路82と、制御目標回転数補正回路83と、
回転数比較回路84と、デユーティ比10回路85とを
有しており、スロットル開度センサ71より内燃機関1
00のスロットル弁の置型に関する情報を、車速センサ
72より車速に関する情報を、シフトポジションスイッ
チ73よりマニュアルシフトレンジに関する情報を、ト
ルクコンバータ出力回転数センナ75より流体式トルク
コンバータ2の出力回転数に関する情報を、機関補機負
荷検出手段76より補機装置が作動しているか否かに関
する情報を、機関出力変更検出手段77より線間暖機度
の変化等によって機関出力が変更されたか否かにlIl
する情報を各々与えられ、これら情報に基いて第4図に
示されている如きフローチャートに従ってソレノイド弁
67に対するデユーティ比信号の出力を制御してアンチ
クリープ制御を行うようになっている。
アンチクリープ制御条件成立判定回路80は、スロット
ル[lnUセンサ71により検出されたスロットル開度
と車速センサ72により検出された車速とシフトポジシ
ョンスイッチ73により検出されたマニュアルシフトレ
ンジとによってアンチクリープtIIIIO条件が成立
したか否かを判定するようになっている。
制御目標回転数設定回路81は出力回転数センサ75に
より検出された流体式トルクコンバータ2の出力回転数
に基いて制御目標回転数を設定するようになっている。
機関出力変更演算回路82は機関補機負荷検出手段76
と機関出力変更検出手段77より信号を与えられ、空調
用ニアコンプレッサ、オルタネータの如き補機装置の作
動或いは内燃機関100の暖機度の変化に伴う機関出力
の変更量を演算するようになっている。
制御目標回転数補正回路83は機関出力変更演算回路8
2によって演算された機関出力の変更量に基いてLQ御
目標回転数設定回路81に於て設定された制御目標回転
数を補正するようになっている。
回転数比較回路84は制御目標回転数補正回路83によ
って補正設定された制御目標回転数と出力回転数センサ
75により検出される流体式トルクコンバータ2の出力
回転数との比較を行うようになっている。
デユーティ比演綿回路85はアンチクリープ制御条・r
[成■時に回転数比較回路84に於て比較された制御l
l [l Fi回転数と出力回転数との回転数差及びそ
の変化率からフィードバック制御系の安定化手法に従っ
て最適デユーティ比を演算し、油圧制御装置39のソレ
ノイド弁67ヘデユーテイ比信号を出力する。
次に第4図に示されたフローチ1r−トを参照してソE
ツノイド弁67に対する通電制御、即ちアンチクリープ
制御の実施要領について説明する。第4図に示されたフ
ローチャー1・のルーチンは内燃機関のイグニッション
スイッチが投入されることによって開始され、所定時間
毎、或いは所定クランプ色毎に繰返し実行される。
ステップ300に於ては、フラッグFをOにリセットす
ることが行われる。
ステップ301に於ては、各種センサ、スイッチよりの
各種入力信号を読込むことが行われる。
ステップ302に於ては、シフトポジションセンサ73
により検出されたマニュアルシフトレンジがDレンジ、
Sレンジ或いはLレンジの如き前進走行レンジであるか
否かの判別が行われる。マニュアルシフトレンジが前進
走行レンジである時にはステップ303へ進み、これに
対しマニュアルシフトレンジが前進走行レンジでない時
、即ちPレンジ、Rレンジ或いはNレンジ(中立レンジ
)である時にはステップ305へ進む。
ステップ303に於ては、車速センサ72により検出さ
れた車速がOに近い非常に低い所定値以下であるか否か
の判別が行われる。即ち、車速が実質的にOであるか否
かの判別が行われる。車速が所定値以下である時にはス
テップ304へ進み、これに対し車速が所定値以下でな
い時にはステップ305へ進む。
ステップ304に於ては、スロットル開度センサ71に
より検出されたスロットル開度に基いてスロットル弁が
全開、即ちアイドル開度位置にあるか否かの判別が行わ
れる。スロットル弁がアイドル開麿位置にある時にはス
テップ306へ進み、これに対しスロットル弁がアイド
ル開度位置にない時にはステップ305へ進む。
ステップ305はアンチクリープ制御を実行しない前進
走行レンジ時或いは後進レンジ時、中立レンジ時であり
、この時にはデユーティ比D=0として通常モードに復
帰し、またフラッグFを0にすることが行われる。
ステップ302)ステップ303及びステップ304の
各条件が全て成立した時はアンチクリープ制御条件が成
立した時であってこの時にはステップ306へ進む。
ステップ306に於ては、フラッグF−1であるか否か
の判別が行われる。フラッグF=1である時には制御目
標回転数N tsctが既に設定されている時であって
この時にはステップ311へ進み、これに対しフラッグ
F−1でない時にはステップ307へ進む。
ステップ307に於ては、フォワードクラッチ28が非
係合状態である時、即ち内燃機関と車輌自動変速機の歯
車変速装置7とが切り離された無負荷状態時のトルクコ
ンバータ出力回転数Ntを検出するために、フォワード
クラッチ28を非係合状態にすべく、デユーティ比D−
1とすることが行われる。デユーティ比D=1のデユー
ティ比信号が出力されることによりクラッチ制御弁60
の信号圧が最大になり、これによりクラッヂ制御弁60
は最大の減圧作用を行い、これにより油圧サーボ室33
の油室35に供給する油圧がライン油圧より著しく大き
く低下し、フォワードクラッチ28が非係合状態になる
ステップ308に於ては、デユーティ比D−1の信号が
出力されてから所定時間下setが経過したか否かの判
別が行われる。デユーティ比D−1の信号が出力されて
からフォワードクラッチ28が実際に非係合状態になり
、ぞしてトルクコンバータ出力回転数N【が定常状態に
なるには通常1秒以下のタイムラグがあるから、所定時
間Tsetはこのタイムラグに応じて設定されれば良い
。T≦T setである時には前進走行レンジの通常状
態からアンチクリープ制御状態への過渡時であると判断
してステップ302〜ステツプ304のアンチクリープ
制御条件の成立判定をT = T setになるまで繰
返すことが行われる。丁≦T setでない時にはデユ
ーティ比D=1に対応したアンチクリープ制御の定常状
態に達したと判断してこの時にはステップ309へ進む
ステップ309に於ては、この時に出力回転数セン’J
−75が検出するトルクコンバータ出力回転数Ntを読
込むことが行われる。
ステップ310に於ては、ステップ309に於て読込ん
だトルクコンバータ出力回転数Ntに基いて制御目標回
転数N tsetを設定することが行われる。制御目標
回転数N tsetは、概ね、Nt−βΔNtであって
良い。
ステップ311に於ては、内燃機関100の出力に変更
があったか否かの判別が行われる。この機関出力の変更
内容は、空調用エアコンブレラす或いはオルタネータの
如き補機装置の作動状態の変化に伴う機関出力変更、内
燃機関自体の運転状態の変化、例えば冷却水温度をパラ
メータとする暖機運転制御に伴う機関出力変更を含んで
いる。
機関出力の変更があった時にはステップ312へ進み、
これに対し機関出力の変更がない場合にはステップ31
3へ進む。
ステップ312に於ては、機関出力の変更量に応じた補
正係数αと補正ステップ単位ΔN to (この実施例
ではトルクコンバータ出力回転数)を用いて制御目標回
転数N tsetを下式に従って補正することが行われ
る。
N tset←N tset+ aΔNtO補正係数補
正係数用力変更が増大変更である時は正の値であり、こ
れに対し機関出力変更が減少変更である時は負の値であ
る。
ステップ313に於ては、制御目標回転数NtSetと
トルク」ンバータ出カ回転数Ntとの差ΔNtとその変
化率2tを演算することが行われる。
ステップ314に於ては、フィードバック制御系を自e
r制御理論に従って安定性解析を予め行って得られた最
適演粋法に基いてステップ213に於て求められた回転
数差ΔNtとその変化率ratとを用いて最適デユーテ
ィ比りを演算することが行われる。この最適デユーティ
比りの演算は例えば下式に従って行われればよい。
D  4− D+k  1   ・ Δ N t  十
 k  2  −  Qt但し、klとに2は各々制御
の安定性及び即応性を考慮した最適係数である。
ステップ315に於ては、デユーティ比信号のデユーテ
ィ比をステップ314に於て演算された新しいデユーテ
ィ比りに更新しフラッグFを1にすることが行われる。
次に第5図を参照して本発明によるアンチクリープ制御
方法に於ける制御目標回転数の設定法について説明する
第5図は内燃機関と流体式トルクコンバータの結合特性
、即ち流体式トルクコンバータの出力特性を示している
。このグラフに於て、Cは速度比(Nt /Ne )を
、θはスロットル開度を各々示している。また、グラフ
中の記Q N tnl〜NLn4は中立レンジ時に於け
るトルクコンバータ出力回転数Ntを表し、これは添字
の数(1〜4)が大きいほど機関出力トルクが大きいこ
とを表ず。
例えば、機関a、1機完了後の通常状態時に於けるトル
クコンバータ出力回転数をN tnl とすると、暖機
中は機関冷却水温度が−低いほど、トルクコンバータ出
力回転数はN tn2→N tn4となり、大きくなる
。内燃機関が無負荷状態である時には流体式トルクコン
バータ2の入力部材と出力部材との間の滑りがほとんど
なく、速度比e中1と考えられるので、中立レンジ時に
於けるトルクコンバータ出力回転数Ntは機関回転数N
eに等しいと考えられてよい、即ちNtnl −= N
 6nI−N tnn 中Nen4と考えられてよい。
車輌停止状態(変速機出力軸回転数No −0)で、マ
ニュアルシフトレンジが中立レンジよりDレンジの如き
前進走行レンジに切換えられると、フォワードクラッチ
28が係合し始め、その係合力、即ち油圧サーボ装置3
3の油室35に供給される油圧の大きさにより決まるフ
ォワードクラッチ28のトルク容量に応じてトルクコン
バータ出力回転数Ntは各実線上をその回転数が低下す
る方向へ変化し、ついにはN【=0となる。
例えば、中立レンジ時にNt=Ntn+であった場合に
は[・ルクコンバータ出力軸トルクTtに対してトルク
コンバータ出力回転数Ntは八−B−Cと変化し、また
N t = N tn!1であった場合にはそれはD−
E−Fと変化する。また、マニュアルシフトレンジが中
立レンジより走行レンジに切換えられたことによってE
FT制御により機関出力トルクが増大された場合にはA
−B−E−Fと変化する。
油圧サーボ狭路33の油室35に通常のライン油圧が供
給されてフォワードクラッチ28が完全係合している状
態に於て、アクセルペダルの踏込みが解除されている時
のトルクコンバータ出力軸トルクT[は記号T’td+
〜Ttd4で表され、添字の数(1〜4)が大きいほど
機関出力トルクが大きいことを表す。即ち、トルクコン
バータ出力軸トルりT【が丁td、よりTtd4になる
につれて前進走行レンジ停止時のクリープトルクも大き
くなる。
車輌を動き出させるために必要な駆動力は車輌重量や駆
動系の機関損失等の中輪固有の諸元と走行路面勾配や走
行路面摩擦係数等の走行環境条件とによって決る。そこ
で、平地で乾燥したアスファルト路面に於て本発明によ
るアンチクリープ制御方法を適用しようとする車輌が動
き出さないための最大許容駆動力を求め、車輌の最終減
速時、歯車変速装置の変速比及び効率を考慮することに
よりトルクコンバータ出力軸トルクTtの目標値T t
setが19られる。
例えば、完全暖機後に補機負荷が作用していない通常状
態の中立レンジに於けるトルクコンバータ回転数N【が
Nt萌 (A点)であった場合、上述の出力軸トルクT
 tsetを与えるポイントはa点である。a点に於け
るトルクコンバータ出力回転数NtをNtaとすれば、
このNtaが求めるべき制御目標回転数N tsetと
なり、アンチクリープ1tlj御実行中に於ては、実際
のトルクコンバータ出力回転数N【がその制御目標回転
数N tset、即ちNtaを越えて低下しないように
油圧サーボ装置33の油室35に与える油圧が制御され
る。同様に、中立レンジ時のトルクコンバータ出力回転
数NtがN tn2〜N tn4の場合もl1lljl
l目標回転数N tsetはb点〜d点に於けるトルク
コンバータ回転数であり、これはNtb〜Ntdとなる
尚、Nta−NtdとpsJ tnl 〜I’J tn
4との差はほぼ同じであるから前記制御目標回転数はN
tn−βΔNtであってもよい。
また、前記1IJtlB目標回転数は速度比eが所定値
になるように設定されてもよい。中立レンジ時に於ける
流体式トルクコンバータの出力回転数Ntと入力回転数
NOとはほぼ等しいため、中立レンジ時のN e −?
N QJ = N jnlの場合のNeの目標値はN 
eset −N ta/eaとなる。
上述の如く、制御目標回転数が設定されることにより、
車輌が動き出さない条件にて駆動力が一定値T tse
t以−ヒにならないように制御される。走行路面の勾配
を検出する勾配センサが設けられれば、この勾配の大き
ざに応じて前記駆動力Ttsetの目標値を可変設定で
きることは片うまで6ない。
次に機関出力変更時の制御目標回転数の補正方法の考え
方について説明する。例えば補機装置が作用することに
よる機関出力増大時は通常のN→Dシフ1〜時にA−B
−Cと変化するところをA−B−E−Fと代わることか
ら中立レンジ時であれば、N tnlからN tnpへ
代わるのと同等な出力増大があるものと判断し、制御目
標回転数N tsetをN tb−N taの分だけ増
大させる。具体的な演詐としては、第4図に示された7
0−ヂャートのステップ112に於ける如き方法を実行
する。トルクコンバータ出力回転数Ntの補正ffi 
N tb−N te−α・ΔNtoとして補正係数αを
種々の機関出力変更条件についてデータマツプで記憶し
ておく。
アンチクリープ制御の狙いとしては、これまで述べたよ
うに車輌が動き出さないということの他にアイドル撮動
低減がある。従って、第5図のNt−Tt線図に於て、
内燃機関のトルク変動に起因づるアイドル振動レベルの
許容範囲を大巾に於ける評価結果等に基いて設定をして
おき、この領域の範囲内で通常停止走行レンジにいち早
く復帰できるように可及的に制御目標回転数を低めに設
定してもよい。
制御因子である自動変速機の回転数は、出力回転数Nt
に限定されず、これは入力回転数Neであっても良い。
入力回転数Neの検出はトルクコンバータ人力回転数セ
ンサ74により行われれば良い。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な車輌用自動変速機を示す概略構成図、
第2図及び第3図は本発明による車輌用自動変速機のア
イドル運転時制御方法の実施に用いられる制御装置の一
例を示す概略構成図、第4図はアンチクリープ1IIt
111の実施要領の一例を示すフローチャート、第5図
はトルクコンバータ出力軸トルク−出力回転数特性を示
すグラフである。 1・・・車輌用自動変速機、2・・・流体式トルクコン
バータ、3・・・ポンプ羽根車、4・・・タービン羽根
車。 5・・・ステータ羽根車、6・・・直結クラッチ、7・
・・歯車変速装置、8・・・出力軸、9・・・入力軸、
10・・・副歯車変速装置、11・・・主歯車変速装置
、12・・・サンギア、13・・・リングギア、14・
・・プラネタリビニオン、15・・・キャリア、16・
・・ワンウェイクラッチ、17・・・ODクラッチ、1
8・・・00ブレーキ。 19・・・中間軸、20・・・フロントサンギア、21
・・・リアサンギア、22・・・フロントリングギア、
23・・・リアリングギア、24・・・フ[1ントブラ
ネタリビニオン、25・・・リアプラネタリビニオン、
26・・・フロントサンギア、27・・・リアキt!リ
ア、28・・・フォワードクラッチ、29・・・ダイレ
クトクラッチ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マニュアルシフトレンジが前進走行レンジに設定
    されていて車輌が実質的に停止しているアイドル運転時
    にはフォワードクラッチへ供給する油圧を低減すること
    によりフォワードクラッチの係合圧を減少せしめてクリ
    ープの発生を防止するアンチクリープ制御を行う車輌用
    自動変速機のアイドル運転時制御方法に於て、アンチク
    リープ制御時には先ずフォワードクラッチを非係合状態
    にしてこの時の自動変速機の流体式トルクコンバータの
    回転数を検出し、この回転数に基いて制御目標回転数を
    設定し、次に流体式トルクコンバータの回転数が前記制
    御目標回転数を越えて低下しないように前記フォワード
    クラッチへ供給する油圧を制御することを特徴とする車
    輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用自動変速機のアイ
    ドル運転時制御方法に於て、前記流体式トルクコンバー
    タの回転数は流体式トルクコンバータの入力回転数であ
    ることを特徴とするアイドル運転時制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項の車輌自動変速機のアイド
    ル運転時制御方法に於て、前記流体式トルクコンバータ
    の回転数は流体式トルクコンバータの出力回転数である
    ことを特徴とするアイドル運転時制御方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかの車
    輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法に於て、前記
    制御目標回転数はフォワードクラッチが非係合状態にあ
    る時に検出した回転数より所定量小さい値であることを
    特徴とする車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの車
    輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法に於て、前記
    制御目標回転数をアンチクリープ制御実行中に於ける原
    動機の補機負荷の変化による原動機の出力の変更に応じ
    て補正することを特徴とする車輌用自動変速機のアイド
    ル運転時制御方法。
  6. (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかの車
    輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法に於て、前記
    制御目標回転数を原動機の運転状態の変化に伴う原動機
    の出力の変更に応じて補正することを特徴とする車輌用
    自動変速機のアイドル運転時制御方法。
JP61083749A 1985-05-30 1986-04-11 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法 Pending JPS62241741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083749A JPS62241741A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
US06/868,513 US4730708A (en) 1985-05-30 1986-05-30 Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083749A JPS62241741A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241741A true JPS62241741A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13811179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083749A Pending JPS62241741A (ja) 1985-05-30 1986-04-11 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039152A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039152A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544149B2 (en) Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission of vehicle
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
JPH02261965A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US6860833B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and control method of same
JP2921764B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
US5088353A (en) Failure detecting system for automatic power transmission
JP2004100894A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US5117711A (en) Control system for automotive automatic power transmission with fail-safe operation in response to failure of throttle angle sensor
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP3374168B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3569964B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
US5233889A (en) Control system for automotive automatic transmission
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4737385B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6283554A (ja) 自動変速機のトルクコンバータ出力軸回転数検出方法
US11754174B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
JPS62241741A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPH08159266A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP3052220B2 (ja) 車両のクリープ防止制御装置
JPS6330640A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3181144B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPS61278651A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPS6343057A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2881675B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置