JPS62241498A - スピ−カ用振動板及びその製造法 - Google Patents

スピ−カ用振動板及びその製造法

Info

Publication number
JPS62241498A
JPS62241498A JP8436286A JP8436286A JPS62241498A JP S62241498 A JPS62241498 A JP S62241498A JP 8436286 A JP8436286 A JP 8436286A JP 8436286 A JP8436286 A JP 8436286A JP S62241498 A JPS62241498 A JP S62241498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
layer
fiber
fiber layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8436286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Oota
太田 秀平
Masakatsu Sakamoto
坂本 政勝
Kaoru Yamazaki
薫 山崎
Yukio Asano
幸雄 浅野
Katsutoshi Taneoka
種岡 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Kenwood KK
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK, Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Kenwood KK
Priority to JP8436286A priority Critical patent/JPS62241498A/ja
Publication of JPS62241498A publication Critical patent/JPS62241498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的J (産又1−の利用分Y1) 本発明はスピーカ用振動板とその振動板を製造する方法
に係り、特に、高弾性で高強度を有し。
耐熱性に優れているのは勿論、歪が少なくピストンモー
ション(i7域を拡大できてウーハ−用とじて最適な振
動板とそのような振動板を簡単迂つ的確に製造すること
ができる製造法に関するものである。
(従、Jkの技術) 従来の一般的なスピーカ用振動板はパルプコーンや樹脂
コーンが使用されているが、これらの振動板は概して剛
性が不足し、耐熱性が低い等の欠点がある。
また、I−記したパルプコーンの欠点を解消して振動板
の剛性を高めるために、炭素繊維による基7Iiの表面
に合成樹脂層を形成した振動板も提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) [;記した従来の炭素繊維を1:、材料とする振動板に
おいては表面樹脂層のピンホールやボイド、或いは縞模
様(地図状の流れの線)gが発生して表面安定性がなく
、強度が不均一になり易い等の欠点があった。殊にピン
ホール(樹脂抜け)があると空気負荷がかかり難くなっ
て3次歪の原因となる。また、炭素繊m層を表面に有す
る振動板は剛f1には優れているが内部損失が少なく、
晶域のピークが発ノ1していた。
本発明の目的は、高弾性、高強度、適度な内部損失を均
・に右し、耐候性、耐熱性において極めて優れているの
は勿論、表面安定性を備えていて歪が少なく、++r生
帯域を拡大できると共に特性のなめらかなスピーカ用振
動板とその製造法を提供することにある。
「発明の構成」 (問題点を解決するための−r段) 本発明に係るスピーカ用振動板は、ハニカムコアによる
振動板基材の少なくとも表面側にガラスmeの裏打ちク
ロス材層を設けると共にそのLに高弾性M&雑による繊
維層を設け、更に該繊維層の表面にアセテートセルロー
スによるフィルム層ヲ′形成したものである。
そして裏面側に設けられるべき繊維層を表面側に設けら
れるべき繊維層とは異種の高弾性繊維とすることもでき
、また、振動板基材の裏面側には紙質層を設けて該紙質
層の表面にアセテートセルロースによるフィルム層を形
成することもできる。
本発明に係るスピーカ用振動板の製造法は、細布のガラ
ス繊維クロス裏打ち材と炭素繊維等の高弾性繊維による
織布をコーン形状に仮止め接着し、これとハニカムコア
による振動板基材とを合体して加熱加圧することにより
上記織布に含浸されているエポキシ系樹脂等の熱硬化性
樹脂で本硬化させて構造体を得、この構造体をアセテー
トセルロース溶液を塗4jシた振動板lll1.型用金
型で加熱加圧成型して振動板を得るものである。
(作用) 本発明に係るスピーカ用振動板は、ハニカムコアによる
振動板基材とガラス繊維クロスの裏打ち材層と高弾性繊
維による繊維層とによる構造体をなし、高弾性、高剛性
を有すると共にその繊維層にはガラス繊維クロスの衷打
ち材があるため適度な内部損失を有し、また、繊、Il
l!の表面にはアセテートセルロースによるフィルム層
が形成されているから耐候性、耐熱性、耐溶剤性を有す
るのは勿論、表面安定性を有し、ピンホールやボイド5
によって空気負荷がかかり炸くなったりこれに伴なう3
次歪が発生したりすることはない。
我々は先に、ハニカムコアによる振動板基材の表面に高
弾性繊維による繊維層を形成すると共にその表面にアセ
テートセルロースによる)゛イルム層を形成して繊維層
のピンホールやボイルド等の欠点を防11・するように
した振動板及びその製造法を提案した(特願昭59−2
51835号)が、この場合、アセテートセルロースに
よるフィルム層が透明であることがらノ、(布のピンホ
ールが透視されて外観的に好ましくなく、また、構造体
としての機械的強度の不均一性が生じる虞があったが1
本発明においてはこれらの欠点をも解消することができ
る。
また、本発明に係るスピーカ用振動板は、ガラス繊維ク
ロスの裏打ち材と炭素繊維等の高弾性繊維による)、L
: 4jとを仮1にめし、これをハニカムコアによる振
動板ノS材面に配置してアセテートセルロース溶液を1
’%i 4t l、た振動板成型用金型で加熱加圧する
と1.記t’aM&に含浸しているエポキシ系樹脂等の
熱硬化性樹脂によりハニカムコアと裏打ち材層を備えた
高弾性繊維による基4jとが的確に接着してこれらによ
る構造体を得ることができる。この構造体は内部にガラ
ス繊維クロスによる裏打ち材層があるため適度な内部損
失を備えることとなる。また、」−2加熱加圧によって
最外層にアセテートセルロースト転校が形成されて高弾
性M&維基1i トに融着する。
このアセテートセルロースのフィルムは金型に引着せず
離型性に優れているから成型性は極めて良好となり、ま
た、ピンホール等はなく繊I!1基布表面のL!I質に
も有効であり、耐候性、耐熱性及び耐溶剤性において優
れたものとなると共に基布のピンホール等はガラスm維
クロスの裏打ち材の存在によって見えなくなる。
(実施例) 本発明に係るスピーカ用振動板の実施例をその製造法と
共に第1図乃至第4図に基づいて説明するが、第1図は
コーン振動板の断面図、第2図は回1.他の構成例を小
す断面図、第3図は更に他の構成例を小才断面図、第4
図は・方向性1’++1弾性誠誰の配置状■・を小す平
面図である。
図中、lはコーン振動板を示し、ハニカムコアによる振
動板基材2と、該振動板基材2の少なくとも表面側に配
置されたガラス繊維クロスによる裏打ち材層3と、その
1−に形成された高弾性m維による繊維層4と、該繊維
層4の表面に形成されたアセテートセルロースによるフ
ィルム層5とからなっている。
第1図はコーン振動板ノ^材2の表面側にだけL記ガラ
ス繊維クロスによる裏打ち材層3と高弾性繊維層4とフ
ィルト層5とを形成した例であり、第2図は振動板ノ^
材2の裏面側には直接高弾P1繊維層4を形成するとJ
(にその−[二にフィルム層5を形成し、た例であり、
第3図は裏面側に1.足表面側の繊維層4とは異なるM
&維層6を、没けると共にその表面にアセテートセルロ
ースによるフィルム層5を形成した例が示されている。
:fSZ図のaJJj、例において裏面側の繊維層4を
紙質層としたり表面側の繊維と同一のものとしてもよく
、或いはこれと異なる他の高弾性繊維による織布や不織
布としてもよいが、いずれにしてもピンホール滓が出易
いのでその表面に上記フィルム層5を形成するものであ
る。なお、図において、9はエツジ部材である。
次にコーン振動板の製造例を述べる。
先ず、細布のガラス繊維クロスを常温にて型の自毛によ
ってコーン形状に型どる0次に130℃1時間タイプの
エポキシ系樹脂が含浸されている突歯繊維の一方面プリ
プレグを第4図の4A〜4Dに示すようにコーン形状に
沿って4分割して上記型上に置かれたガラス繊維クロス
の1−に近き、50〜60℃で2〜3分加熱加圧するこ
とによりガラス繊維クロスと−・方向プリプレグを偏重
めする。このようにして得られたものを紙質ハニカムコ
アの上に載せてオートクレーブ法又はコンプレッション
法により、血圧0.1〜3 Kg/ arm’、温度1
30℃テ1時間加熱加圧する。この場合、振動板成形用
金型の表面側の金型に予めアセテートセルロース溶液を
均・に塗IHi l、ておく。
ハニカムコアの表面に層を接li形成する場合には本末
的に線接Rとなるが、1;記のような加熱油ハミ1′程
を得ることによりプリプレグ自体もガラス繊維クロスと
屯ならない部分が1−記エポキシ系樹脂の1゛目M融着
性でハニカムコアと的確に接着して理想的な構造体を得
ることができると共に最外層にはアセテートセルロース
によるフィルム層5が形成される。この場合、ガラス繊
維クロスによる裏打ち材には樹脂が浸透しないため表面
高弾性繊維層には均一・にむらなく樹脂が流れ、ピンポ
ール、ポイルド、縞などの発生しない強化繊維プラスチ
ック層を形成することができる。また、1−記ガラス繊
維クロスによる裏打ち材の存在によって内部損失が増加
し、高弾性繊維による剛性と共に良好な複合効果を有す
る。
振動板)、(材2の裏面側にも−1−記と同様の手法で
裏打ち材層3、繊維層4及びフィルム層5を形成した。
また、第2図及び第3図のように振動板)、Il:材2
の表面側には裏打ち材層3のない繊維層4及びフィルム
層5を形成することもできる。高弾性繊維によるram
層4としては一方向性プリプレグに限らす織布又は不織
布を用いることができると共に表面側と裏面側で異なる
高弾性繊維を用いることもでき、一方向性プリプレグを
mいる場合にも第4図に示すように、炭素繊!17と炭
化硅;gsfanのように別種繊維の混合とすることが
できる。また、裏面側を紙質とすることもできる。この
ように表裏で異なる繊維層とすれば、複合材としての効
果があり、材料による共振を抑さえることができる。
繊維層の形成に際しては第4図に示すような4分割に限
らないし、モ織り高弾性繊維を多数分、11すると径方
向のベンディング(撓み)振動における異常rfが発生
しにくくなる効果がある。なお1.l:記したガラス繊
維クロス以外の材料としては、メツシュが細かく、薄手
に形成できてしかも耐熱性を有する材料1例えば、7ラ
ミド繊維クロスによっても所期の高価が得られる。
上記した第3図に示すコーン型ハニカム振動板(+f(
径200m+s、ボイスコイル径50mm)をスピーカ
ユニットにM【み込んだところ、ピンホール等の欠点が
仝〈ないため空気負荷がかかり、3次↑や他の士もなく
、+1生帯域が向1−シ、周波数特性もt滑であった。
「発明の効果」 本発明に係るスピーカ用振動板によれば、ハニカムコア
による振動板基材とガラス繊維クロスによる裏打ち材層
を備えた高弾性繊維による繊維層とによる構造体をなし
、高弾性、高剛性を有するとノ(に適度な内部損失を備
え、その繊m層の表面にはアセテートセルロースによる
フィルム層が形成されているから耐候性や表面安定性を
有し、ピンホールやボイド等によって空気負荷がかかり
難くなったりこれに伴なう3次歪が発生したりすること
はない、このためIIf生帯域を著しく広げることがで
き、優れた特性のスピーカ用振動板とすることができる
また1本発明に係るスピーカ用振動板の製造法によれば
、ガラス繊維クロスの裏打ち材と炭素繊帷竿の高弾性繊
維にょる基布とを仮止めし、これをハニカムコアによる
振動板基材面に配置してアセテートセルロース溶液を塗
布した振動板成型用金型で加熱加圧するものであるから
、これにより上記繊維に含浸しているエポキシ系棚脂等
の熱硬化性樹脂でハニカムコアと裏打ち材層を備えた高
弾性繊維による基布とが接着してこれらによる構造体を
得ることができ、また、上記加熱加圧によって最外層に
アセテートセルロースによるフィルム層を形成すること
ができる。
このアセテートセルロースのフィルムは金型に付着せず
離型性に優れているから1&型性は極めて良好となり、
また、ピンホール等はなく繊維基布表面の改質にも有効
であり、耐候性、耐熱性及び耐溶剤性において優れたも
のとなると共にA&布のピンホール等はガラス繊維クロ
スの裏打ち材の存在によって見えなくなって外観的にも
優れたものとなる。
このようにして機楓的強度1弾性及び内ff8m失に優
れると」(に3次歪などのないハニカムコア根動板を筒
中に得ることができる。
4、図面のIPl巾な説IJI 図面は未発IJIに係るスピーカ用振動板の実施例を示
し、第1図は裏打ち材層を備えた繊維層及びフィルム層
憂ハニカム振動板基材の片面(表面側)に設けた例を示
す断面図、第2図は裏面側には裏打ち材層のない繊維層
及びフィルム層を設けた例の断107図、第3図は裏面
側の繊維層が異なる材質tある場合の断面図、:tS4
mは一方向性高弾性繊維の配置状態を示すf面図である
1:スピーカ用板動板全体、2:#A!!#I板ノ、(
材3ニガラスmIlクロスによる裏打ち材層4:繊維層
、5:フィルム層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハニカムコアによる振動板基材の少なくとも表面側
    にはガラス繊維クロスその他の耐熱性細布の裏打ち材層
    を備えた高弾性繊維による繊維層が設けられ、該繊維層
    の表面にはアセテートセルロースによるフィルム層が形
    成されていることを特徴とするスピーカ用振動板。 2、振動板基材がコーン形状をなしていると共に高弾性
    繊維による繊維層は一方向性シートを分割した状態で振
    動板基材面に展開されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のスピーカ用振動板。 3、振動板基材がコーン形状をなしていると共に高弾性
    繊維による繊維層は平織シートを分割した状態で振動板
    基材面に展開されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のスピーカ用振動板。 4、振動板基材の裏面側には紙質層又は表面側とは異種
    の高弾性繊維による繊維層が形成され、該繊維層の裏面
    にアセテートセルロースによるフィルム層が形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスピ
    ーカ用振動板。 5、炭素繊維等の高弾性繊維による基布にエポキシ系樹
    脂等の熱硬化性樹脂を含浸し、ガラス繊維クロスそのた
    の耐熱性細布の裏打ち材を間に介してこれらとハニカム
    コアによる振動板基材とを加熱加圧することにより構造
    体を得、この構造体をアセテートセルロース溶液を塗布
    した振動板成型用金型で加熱加圧成型することを特徴と
    するスピーカ用振動板の製造法。
JP8436286A 1986-04-14 1986-04-14 スピ−カ用振動板及びその製造法 Pending JPS62241498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436286A JPS62241498A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 スピ−カ用振動板及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436286A JPS62241498A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 スピ−カ用振動板及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241498A true JPS62241498A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13828412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8436286A Pending JPS62241498A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 スピ−カ用振動板及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231672A (en) * 1991-07-10 1993-07-27 Tsao Ye Ming Plane-surfaced waved out-diffusion triangular beam-typed resonant board
US5721786A (en) * 1990-06-08 1998-02-24 Carrington; Simon Paul Loudspeakers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721786A (en) * 1990-06-08 1998-02-24 Carrington; Simon Paul Loudspeakers
US5231672A (en) * 1991-07-10 1993-07-27 Tsao Ye Ming Plane-surfaced waved out-diffusion triangular beam-typed resonant board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199559B2 (ja) スピーカ用ダンパー及びその製造方法
KR101777832B1 (ko) 스피커 진동막 및 그 제조방법
CN207124738U (zh) 用于发声装置的补强部以及振动板
US2873813A (en) Acoustic diaphragm and method of construction
JPS62241498A (ja) スピ−カ用振動板及びその製造法
JP2788998B2 (ja) 振動部品用積層材料とスピーカ振動部品
JPS604297B2 (ja) 不織布成型物
JPS61131699A (ja) スピ−カ用振動板及びその製造法
CN204442651U (zh) 一种振膜以及一种扬声器装置
JP3211566B2 (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JPS6130479B2 (ja)
US5047191A (en) Method for manufacturing loudspeaker diaphragm
JPS62109497A (ja) スピ−カ用振動板
DE3605102C2 (ja)
JPS63280600A (ja) スピ−カ用複合振動板
JPS63187900A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6236397Y2 (ja)
JPH01896A (ja) スピ−カ用振動板
JPS59135000A (ja) スピ−カ用複合振動板
JP3200762B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH028475Y2 (ja)
JPS62265891A (ja) スピ−カ用振動板
JPS58130697A (ja) 音響振動板及びその製造方法
JPS62131696A (ja) スピ−カ用振動板とその製造方法
JP2961201B2 (ja) スピーカ用ダストキャップ