JPS58130697A - 音響振動板及びその製造方法 - Google Patents

音響振動板及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58130697A
JPS58130697A JP1265682A JP1265682A JPS58130697A JP S58130697 A JPS58130697 A JP S58130697A JP 1265682 A JP1265682 A JP 1265682A JP 1265682 A JP1265682 A JP 1265682A JP S58130697 A JPS58130697 A JP S58130697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
melting point
base
film
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265682A
Other languages
English (en)
Inventor
Michizo Saeki
佐伯 三千三
Tamotsu Abe
保 阿部
Shinya Mizone
信也 溝根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP1265682A priority Critical patent/JPS58130697A/ja
Publication of JPS58130697A publication Critical patent/JPS58130697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との発明はスピーカー等の音響変換器用の振動板、特に
ソフトドーム振動板の改良に間する。
ソフトドーム振動板、すなわち繊布又は不織布′vt−
基休とし体れをドーム状に成形し、内部ロスの大きい弾
性材料管コーテングした振動板の従来の構成は、天然又
は合成欅維の織布又は不織布にkIL形材としてフェノ
ール等の熱硬化性樹脂を含浸した懐、加熱加圧、いわゆ
る熱金型による成形によってドーム状に成形し、これに
前記弾性材料をコーティング又はラミネートしたものや
、合成樹11’?特に熱可塑性合成樹脂−維よりなる織
布又は不蝋布にロス材としてたとえば熱可塑性ポリウレ
タンエラストマーをラミネート、又はコーテングして熱
金型により成形したものがある。
このような従来のソフトドーム振動板は前者については
、賦形材モして使甲するフェノール樹脂の付着ムラや、
熱金型成形時における温度、圧力条件の慮細な変化によ
って硬化ムラが琴生じやす<、振11ffiのスティフ
ネスにバラツキが生じやすく、これがスピーカーとして
の高域再生限界周波数付近における周波数特性のバラツ
キを生じていた。
東には賦形材による重量増加による変換効率の低下を招
く欠点を有していた。
一方後者の振動板は基体である熱可塑性樹脂線維の熱変
形温度とロス材である熱可塑性ポリフレタンエラストマ
ーの融点が大きく異なる場合、例えば基体にポリエチレ
ンテレ7クレート織布(熱変形温度180℃〜190℃
)を用いた場合、180℃前後の熱金型でヒートセット
するのが普通であるので前記ポリフレタンエラストマー
(融点的95℃)が完全に溶融して基体の布目に侵入す
るが、その際に前記溶融したポリフレタンエラストマー
が織布の繊維周囲のみに集中しやすく、その結果、布目
間にピンホールが発生しやすく、振動板に通気性が生じ
ることとなり好ましくない。
又この通気性を防止するために前記ポリフレタンエラス
トマーの厚さ所望の内部ロスを与えるに必要な厚さ以上
に厚くすると振動板の重量増加による変換効率が低下す
る欠点となる。
又金型温度を低くして、成形するとピンホールの発生の
防止に役たつが基体の織布が充分にヒートセットされな
い為、スピーカーに組み込んだ場合、ボイスコイルから
伝播する熱や丸周囲温度によって容易に変形する欠点を
有する。
この発明は従来のこのような欠点を解決し、ロス材の厚
ζを必要以上に厚くすることなく、通気性を防止し、か
つ当該通気性を防止する手段による振動板重量の増加管
種めて低ぐした振動板とその製造方法に関するものであ
って、W動板は基体となる熱可塑性樹脂線維よりなる織
布又は不織布と、内部ロスを付与するための熱可塑性樹
脂と、当該熱可塑性WI脂の表面に成層した合成樹脂層
とよりなり、かつ前記基体及び合成樹脂層の熱変形温暖
が、前記ロス材たる熱可塑性樹脂の融点より高い材料で
あって、かつその製造方法にあっては熱金型成形時の温
度が前記基体及び合成樹脂の熱変形温度と融点との闇で
、かつ前記ロス材たる熱oJ塑性樹脂の一点より高いこ
とを特徴とするものであって、以下実施例について更に
詳しく説明する。
基体としてポリエチレンテレフタレート(熱変形温度1
80℃〜190℃、融点的210℃)の線維織布、内部
ロスを付与する弾性材としてエチレンビニルアセテート
コポリマー(融点的105℃、tanδ=0.8)のフ
ィルム(厚さ80μ)、合成樹脂層としてポリエーテル
スルホン(熱変形温度120℃〜150℃、融点的28
5℃)のフィルム(厚さlOμ)を用意する。
そして、基体、弾性体フィルム、合成樹脂フィルムを順
に重ね合せるか、又は予めラミネートするか、もしくは
基体に前記弾性材及び合成樹脂を順次コーティングし一
体化しておく。
そして、前記積層体を約180℃に保持した熱金型でプ
レス成形する。
しかるとき、金型内の温暖とプレス圧によって前記基体
及び合成樹脂層が変形し振IEIJ&形状に賦形される
一方、弾性材は前記成形条件によって溶融し、基体の布
目内に侵入して、線維の周囲に付着するとともに、基体
と合成樹脂層を接着する。
このようにして得られた振動板は、布目間に侵入した弾
性体による内部ロス付与と、前記合成樹脂層によって布
目間にピンホールが発生しても振幼板前後面の通気性が
完全に防止できる。
したがって、この発明によれば通気性が完全に防ILで
きるので、所望の内部ロスを付与するに必要充分なる厚
さの弾性体の使用が可能となり、かつ、前記合成樹脂層
は通気性を防止するための亀のであるので、極めて薄い
フィルムでヨく、シたがって振動板重量の増加は極めて
小さい。
又、フェノール等の賦形材を使用しないので、MllI
J板の特性のバラツキや、重量増加の原因となることも
ない利点を有する。
この他に使用できる弾性体としてはエチレンエチルアク
リレートコポリマー(融点約97℃、tanJ=0.1
5 )、%可塑性ポリフレタンエラストマー(融点約9
5℃、tan#=0.80)、又は低警1ポリエチレン
(I!I!I1点約75℃tanJ = 0.09)が
あり、叉合戚樹脂層としてはエポキシ樹脂エラストマー
(熱変形温11180℃〜150℃、熱分解温度210
℃)がある。
以上に説明したごとく、この発明は熱可塑性樹脂線維よ
りなる織布又は不織布を基体とし、これに熱可塑性エラ
ストマー等のtan−の比較的大きい弾性体フィルム及
び合成樹η旨フィルムを順次積層した積層体を、前記基
体及び合成樹脂フィルムの熱変形温度と融点との闇の温
度であって、前記弾性体フィルムの融点以上の温1で金
型プレスすることにより得られる振動板であって、当該
振動板は弾性体による内部ロスの付与、合成樹脂フイの ルムによる通気性の完全なる防止か達成、振#板の重量
増加が極めて小さい事によって、周波数特性が良好で、
変換効率の良好な、かつ均一した特性の振動板を大量に
提供できる等の利点を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂線維よりなる織布、不織布を基体とし
    、当該布目間に一部、もしくは全部が侵入した内部ロス
    の比較的大きい熱可塑性樹脂と、前記基体及び前記熱可
    塑性樹脂を被検した合成樹脂1−よりなり、前記基体及
    び合成樹脂層の熱変形温喰が金型ブレス時の金型温度よ
    りも低く、その融i′(か前記金型温度よりも高く、か
    つ前記熱可塑性樹脂の融点が前記金型温度よりも低い事
    を特徴とする音響振動板。 2、基体がポリエチレンテレフタレート樹脂繊維よりな
    る執布叉は不織布であり、熱可塑性樹脂がエチレンビニ
    ルアセテートコポリマー、エチレンエチルアクリレート
    コポリマー、低密要ポリエチレシには熱aJ塑塑性ポッ
    クレタンエラストマーらJ^げねた材料であり、かつ合
    成樹脂層はボ→ノエーテルスルホン又はエポキシ樹Ij
    旨エラストマーであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の音響振動板。 3、熱可塑性樹脂線維よりなる織布又は不織布を基体と
    し、これに熱可塑性樹脂フィルム、合成樹脂フィルムを
    積層した後、前記基体材質及び合成樹脂フィルムの熱変
    形温度よりも高く、当該基体材質及び合成樹脂フィルム
    の融点よりも低く、かつ前記熱可塑性樹脂フィルムの融
    点よりも高い温度で加熱プレスすることを特徴とする音
    響振動板の製造方法。 4、基体がポリエチレンテレフタレー)mUl[維より
    なる織布又は不織布であり、熱可塑性樹脂がエチレンビ
    ニルアセテートコポリマー、エチレンエチルアクリレー
    トコポリマー、低密変ポリエチレン又は熱可塑性ポリフ
    レタンエラストマーから選ばれた材料であり、かつ合成
    樹脂層はポリエーテルスルホン又はエポキシ樹n旨エラ
    ストマーであることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の音響振動板の製造方法。
JP1265682A 1982-01-28 1982-01-28 音響振動板及びその製造方法 Pending JPS58130697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265682A JPS58130697A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 音響振動板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265682A JPS58130697A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 音響振動板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130697A true JPS58130697A (ja) 1983-08-04

Family

ID=11811396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265682A Pending JPS58130697A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 音響振動板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988584B2 (en) * 2002-05-20 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker diaphragm edge and its manufacturing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838699U (ja) * 1981-09-07 1983-03-14 株式会社豊田自動織機製作所 フォ−クリフトにおけるリフトシリンダの緩衝装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838699U (ja) * 1981-09-07 1983-03-14 株式会社豊田自動織機製作所 フォ−クリフトにおけるリフトシリンダの緩衝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988584B2 (en) * 2002-05-20 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker diaphragm edge and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632675B1 (en) Diaphragm-edge integral moldings for speakers, acoustic transducers comprising same and method for fabricating same
JP3199559B2 (ja) スピーカ用ダンパー及びその製造方法
US5283027A (en) Method of molding an acoustic diaphragm part of para aromatic polyamide
JPS58217352A (ja) エンジンの各種カバ−類の製造方法
JPS61118098A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP4447818B2 (ja) スピーカー用振動板
JPS58130697A (ja) 音響振動板及びその製造方法
JPH0583792A (ja) 音響用振動板およびその製造方法
EP0406832B1 (en) Method of manufacturing an acustic diaphragm
JPS6119298A (ja) スピ−カ用振動板
JP2710830B2 (ja) 音響用振動系部材
JPS62109497A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6130479B2 (ja)
JP2001189998A (ja) スピーカ振動板およびその製造方法
JPS62131696A (ja) スピ−カ用振動板とその製造方法
JPS5875398A (ja) スピ−カ用振動板
JPH028475Y2 (ja)
JPH06133392A (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JPS63280600A (ja) スピ−カ用複合振動板
JPH0435200A (ja) スピーカ用振動板とその製造方法
JPS58114696A (ja) スピ−カ用振動板
JPS5838699Y2 (ja) 防水性スピ−カ−の振動板
JP3546247B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH08118354A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂含浸シート及びその製造方法
JPH0442699A (ja) スピーカ用振動板