JPS62241383A - パルス発光デバイス - Google Patents

パルス発光デバイス

Info

Publication number
JPS62241383A
JPS62241383A JP61084643A JP8464386A JPS62241383A JP S62241383 A JPS62241383 A JP S62241383A JP 61084643 A JP61084643 A JP 61084643A JP 8464386 A JP8464386 A JP 8464386A JP S62241383 A JPS62241383 A JP S62241383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
pulse
pulse drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084643A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Bando
坂東 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK
Kodenshi Corp
Original Assignee
KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK
Kodenshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK, Kodenshi Corp filed Critical KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP61084643A priority Critical patent/JPS62241383A/ja
Publication of JPS62241383A publication Critical patent/JPS62241383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  産業上の利用分野 この発明は、発光ダイオード素子を含む発光7” /<
イヌであって、特に、この発光ダイオード素子をパルス
駆動させるべくパルス駆動回路を集積化して、これを発
光ダイオード素子と一体的に組み立てて成るパルス発光
デバイスに関するものである。
(b)  従来の技術およびその問題点発光素子と受光
素子とを光結合路空隙を隔てて配置し、該光結合路空隙
にもたらされる被検物の有無、位置あるいは位相等を光
学的に検知し、これを電気信号に変換して出力する光電
変換システムは、周知のものとして多用されている。こ
の光電変換システムにおける発光素子の駆動方式として
は、 (i)  第9図に示されるように発光ダイオード素子
(LED)と抵抗素子(R)および定電圧電源(V ’
c’c )を直列に結線し、発光ダイオード素子(LE
D)から定常光を出力する方式のもの、 (ii)  発光ダイオード素子と該発光ダイオード素
子をパルス駆動させるための電源装置とを結線し、発光
ダイオード素子からバノシヌ光を出力する方式のものと
がある。
上記する方式のうち、方式(i)のものは、発光ダイオ
ードからの光が、定常光であるため、外乱光ノイズによ
シ受光素子側において検出精度が低下する問題点を有し
、結果として、検出距離を短かく設計しなければならな
いものであった。この方式(i)のものにおいて、検出
距離を長くするためには、発光素子への駆動電流を大き
くする手段が採られている。しかしながら、発光素子へ
の駆動電流を大きくすると、発光素子の劣化を早めると
いう難点を有している。さらに、この方式(i)のもの
において、検出距離を長く設計しなければならない場合
には、発光素子および受光素子を遮光する特別なケーシ
ング手段を必要としていた。さらにまた、この方式0)
のものにおいては、定電圧電源の出力変化、あるいは温
度の変化により、発光ダイオードの光量が変動して検出
精度が低下するという問題も有していた。一方、上記方
式(II)のものは、発光ダイオード部品と、該発光ダ
イオードをパルス駆動させるためのパルス駆動回路部品
とをディスクリート部品および回路部品という別々に取
扱い1組立てたものであるため、装置として大型化し、
取扱いに<<、かつ高価なものとなる欠点を有していた
(e)  本発明の技術的課題 そこで、この発明は、長い検出距離の設計に対しても、
外乱光ノイズの影響を受けにくいパルス駆動タイプの発
光デバイスであって、とシわけ、発光ダイオードならび
に集積化したパルス駆動回路とをワンパーツ化(ディス
クリート製品化)して成る小形で取扱い容易であシ、か
つ経済的に安価なパルス発光デバイスを提供することに
ある。
(dン 本発明の技術的手段 この発明は、上記する目的を達成するにあたつて、具体
的には、発光ダイオード素子と、前記発光ダイオード素
子をパルス駆動すべく定電圧回路、パルス発振回路なら
びに発光ダイオード駆動トランジスタを含むパルス駆動
集積回路素子と、前記発光ダイオード素子およびパ/I
/′;Lパルヌ駆動集積回路素子およびリードフレーム
とを樹脂によって一体的にモールドして成るパルス発光
デバイスである。
(e)  本発明の実施例 以下、この発明になるパルス発光デバイスについて、添
付図面に示す具体的な実施例にもとづいて詳細に説明す
る。
第1図は、この発明に成るパルス発光デバイスを実施す
るための回路例であって、特に、カソードコモン型の発
光ダイオード素子を用いたものである。この例において
、パルス発光デバイスfilは、発光ダイオード素子(
2)と、該発光ダイオード素子をパル7発光させるため
のパルス駆動集積回路素子(3)とを有している。前記
発光ダイオード素子(2)は、カソードコモン型、すな
わち素子の裏面側の電圧がカソードとなる発光ダイオー
ドである。この発光ダイオード素子(2)は、アノード
電櫃パッド部(4)を有している。前記パルス駆動集積
回路素子(3)は、電源あるいは温度が変動しても周期
デユーティ比および光量が一定となるように前記発光ダ
イオード(2)を駆動する。前記パルス駆動集積回路素
子(3)は、定電圧回路C5)、パルス発振回路(6)
、発光ダイオード駆動トランジスタ(7)および駆動電
流制限抵抗(8)を有し、電源供給用電圧バッド部(9
)、グランド用電極パッド部α■および駆動電流出力用
電極パッド部口ηを備えている。この発明に成るパルス
発光デバイス(1)は、発光ダイオード素子(2)およ
びパルス駆動集積回路素子(3)を取付ける取付部(1
2a)を備えだリードフレームα2と、該リードフレー
ムσ2と分離したリードフレームa3とを有している。
第2図Aに示す実施例において、前記パルス駆動集積回
路素子(3)の電源供給用電極パッド(9)は、リード
フレーム(131に、グランド用電極パッド00)は、
リードフレームσ2に、駆動電流出力用電極バッド1)
1は、発光ダイオード素子(2)のアノード?lliバ
ッド(4)K、それぞれワイヤ(141によってポンデ
ィングされている。前記発光ダイオード素子(2)、パ
ルス駆動集積回路素子(3)、リードフレームDおよび
(13+ ハ、モールド樹脂a9によって固着される。
前記モールド樹脂a9は、レンズ部161を備えていて
、前記発光ダイオード素子(2)が、前記レンズ部(1
B+の焦点に対応して位置する。第2図Bは、前記発光
ダイオード素子(2)のアノード電極パッド(4)とパ
ルス駆動集積回路素子(3)の駆動電流出力用電極パッ
ド(1))との間を直接ワイヤポンディングせずに、中
継用リードフレーム端子0ηを介してワイヤ(141,
(141で結線した組立例を示す。この場合、前記中継
用端子0ηの不要部分は、fM造の最終工程において切
断してもよいし、あるいは切断せずに残したままの状態
でもよい。前記中継用端子(1″71の不要部分を残し
ておいて、抵抗素子を介して該中継用端子aηと前記グ
ランド端子a21とを接続すれば。
発光ダイオードの駆動電流は、前記抵抗素子に分流され
ることになシ、発光ダイオードの光量を外付は抵抗によ
って調整することも可能である。第3図AおよびBは、
カソードコモン型の発光ダイオードを採用したパルス発
光デバイヌの他の実施例である。この実施例の場合、前
記パルス駆動集積回路(3)のグランド用電極パッドa
ωは、ワイヤ(14+、中継用端子αη、ワイヤa4、
発光ダイオード素子(2)のアノード電極パッド(4)
、発光ダイオード(2)のカソードを介してリードフレ
ームuzに接続されるもので、パルス駆動集積回路素子
(3)における駆動電流出力用電圧パッド(1))を省
略することができる。第4図AおよびBは、アノードコ
モン型の発光ダイオードを採用したパルス発光デパイヌ
の一例を示す。この実施例によれば、発光ダイオード(
2)は、カソード電極パッド囮を備え、パルス駆動集積
回路素子(31H1発光ダイオード駆動トランジヌタの
コレクタ電極パッド四を備えていて、中継用端子αηを
介して、あるいは介せずしてワイヤボンディングされて
いる。この実施例の場合は、前記リードフレーム0が電
源端子であシ、リードフレーム(131がグランド端子
である。第5図AおよびBは、アノードコモン型の発光
ダイオードを採用したパルス発光デパイヌの他の実施例
である。
この実施例によれば、前記パルス駆動集積回路(3)の
グランド用電極パッドQ〔は、ワイヤ0句、取付部(1
2a)を有するリードフレーム(121,発光ダイオー
ド素子(2)のアノード、発光ダイオード素子(2)の
カソード電甑バッドα印を介して、リードフレーム0′
r)に接続されるもので、パルス駆動集積回路素子(3
)における電極パッドα印を省略することができる。こ
の実施例の場合は、リードフv −ム+izが電源端子
であシ、リードフレーム(1刀がグランド端子である。
次いで、第1′図に示す実施例に対して適用されている
パルス駆動集積回路素子(3)のよシ具体的な回路例を
第6図に示す。この図に示されるように、パルス駆動集
積回路(3)は、定電圧回路部CI)、発振@J8部(
II)、および発光ダイオード駆動部(1)を有してい
る。前記電圧回路部(1)におけるトランジスタ(TI
 )、 (T、 ”)、(T3)、(T4)と抵抗(R
+)、(R2) 、 (Rs )は、トランジスタ(T
7)のコレクタに定電流を与える回路であシ、電源電圧
が変動してもトランジスタ(T7)のベース・エミッタ
間電圧を一定に保つ。
前記定電圧回路部(1)におけるトランジスタ(T7 
)、(T8)、(T、)と抵抗(R4)−(R5) 、
(Rs )は、バンドギャップ基準電源であシ、トラン
ジスタ(T6)のエミッタから定電圧を出力する。
このため電源電圧が変動しても安定した発振が得られる
。第7図に示す発振回路部(1)および発光ダイオード
駆動回路部(1)の回路構成にもとづいて、前記発振回
路部(ff)の動作を説明する。この回路構成において
、演算増幅器(A)の反転入力の電位(V−’)が非反
転入力の電位(V+)よりも大きな場合、トランジスタ
(T  )、(T18)。
(To)が導通する。これによってコンデンサ(C)は
放電し、反転入力の電位(V−)は、式−1の傾斜で減
少する。
t また、■+の電位は、定電圧をVOOとすると式%式% ■+=voo−R・(I2+■3)・・・・式−2反転
入力の電位(V−)が非反転入力の電位(V+ )よシ
も小さな場合、トランジスタ(72g)(Tlg)、(
TH)は非導通となる。これによって、コンデンサ(C
)は充電し、反転入力の電位(VJは、式−3の傾斜で
増加する@ t また、非反転入力の電位(V+)は、定電圧をVooと
すると式−4で表わされる。
V+=V□o−R@ 12      @ @ @ @
  式−4コンデンサ(C)の充放電が繰返えされる結
果、ダイオード駆動トランジスタ(’r、、)のベース
には、パルス電圧(VB)が入力される。ここで、コン
デンサの充放電は、定電流回路が使用されているため、
正確な三角波形として得られる。
また、定電流の値を調整することによシ、出力パルスの
デユーティ比を任意に設定することができる。コンデン
サ(C)の充放電および発光ダイオード駆動用の出力ト
ランジスタをカレントミラーによる定電流で駆動してい
るため、温度が変動しても安定なパルス発光ができる。
第8図A、BおよびCは、第7図の回路構成における各
部に対応する電圧波形(V−)、 (V +)、(VB
 )を示す。
(f)  本発明の効果 以上の構成に成るこの発明のパルス発光デバイスは、発
光ダイオード素子ならびに、この発光ダイオード素子を
パルス駆動するべく集積化したパルス駆動回路素子を一
つのリードフレームの取付部に取付けるとともに、これ
らをモールド樹脂で固着形成したものである。したがっ
て、この発明に成るパルス発光デバイスによれば、発光
ダイオード素子をパルス駆動させることができ、長い検
出距離の設計に対しても、外乱光ノイズの影響を受けに
くいパルス駆動タイプの発光デバイスとして提供し得る
ものである。
さらに、この発明に成るパルス発光デバイスは、ワンパ
ーツ化(ディスクリート製品化)した点において、小形
で取扱いが容易な電子部品ユニットとして提供され、か
つ経済的に安価に提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に成るパルス発光デバイヌの基本的
な回路構成を示すもので、カソードコモン型の発光ダイ
オード素子を用いたブロック線図、 第2図AおよびBは、第1図に示す実施例に成るパルス
発光デバイスの実際の組立結線態様を示すものであって
、第2図Aは1発光ダイオード素子とパルス駆動集積回
路素子との間を直接ワイヤボンディングした例を示す正
面図、第2図Bは1発光ダイオード素子とパルス駆動集
積回路素子との間を中継用リードフレーム端子を介して
結線した例を示す正面図、 第3図AおよびBは、カソードコモン型の発光ダイオー
ド素子を用いた異なる実施例を示すもので、第3図Aは
、そのブロック線図、第3図Bは、これに対応する実際
の組立結線態様を示す正面図、 第4図AおよびBは、アノードコモン型の発光ダイオー
ド素子を用いたブロック線図およびこれに対応する実際
の組立結線態様を示す正面図。 第5図AおよびBは、アノードコモン型の発光ダイオー
ド素子を用いた異なる例のブロック線図およびこれに対
応する実際の組立結線態様を示す正面図、 第6図は、パルス駆動集積回路の具体的な回路構成を示
す回路図、 第7図は、パルス駆動集積回路における発振回路部およ
び発光部の回路構成を示す回路図、第8図A、Bおよび
Cは、第7図に示す回路構成における各部の信号の波形
図。 第9図は、従来の光電変換シヌテムの概略を示すブロッ
ク線図である。 +l) −−−−−パルヌ発光デパイヌ+21−−−−
一発光ダイオード素子 (31−−一−−パルス駆動集積回路素子      
)f51−−−−一定電圧回路 (6) −−−−−パルス発振回路 (7) −−−−一駆動トランジヌタ (9) −−−−一電源供給用を極バッドαω−−−−
−グランド用電極バッド tll) −−−−一出力用電庵バツドqz、αトー−
リードフレーム (151−−−−−モールド樹脂 Q61−−−−−レンズ部 (1?+−−−−一中継用端子 特許出願人  株式会社光電子工業研究所代 理 人 
  新  実     健  部(外1名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光ダイオード素子と、 前記発光ダイオード素子をパルス駆動すべく、定電圧回
    路、パルス発振回路および発光ダイオード駆動トランジ
    スタを含むパルス駆動集積回路素子と、 前記発光ダイオード素子およびパルス駆動集積回路素子
    を配置して結線するためのリードフレームとを有し、 前記発光ダイオード素子、パルス駆動集積回路素子およ
    びリードフレームとを樹脂によつて一体的にモールドし
    て成ることを特徴とするパルス発光デバイス。
  2. (2)前記発光ダイオード素子が、カソードコモン型の
    発光ダイオードであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項に記載のパルス発光デバイス。
  3. (3)前記発光ダイオード素子が、アノードコモン型の
    発光ダイオードであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項に記載のパルス発光デバイス。
  4. (4)前記発光ダイオードパルス駆動集積回路における
    パルス発振回路が、コンデンサと定電流源を含んでいる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のパ
    ルス発光デバイス。
JP61084643A 1986-04-11 1986-04-11 パルス発光デバイス Pending JPS62241383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084643A JPS62241383A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 パルス発光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084643A JPS62241383A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 パルス発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241383A true JPS62241383A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13836375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084643A Pending JPS62241383A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 パルス発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291054A (en) * 1991-06-24 1994-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Light receiving module for converting light signal to electric signal
EP0980099A1 (en) * 1997-04-28 2000-02-16 Rohm Co., Ltd. Multichip module
JP2019511128A (ja) * 2016-05-17 2019-04-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 電気デバイスを備えるアセンブリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291054A (en) * 1991-06-24 1994-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Light receiving module for converting light signal to electric signal
EP0980099A1 (en) * 1997-04-28 2000-02-16 Rohm Co., Ltd. Multichip module
EP0980099A4 (en) * 1997-04-28 2007-04-25 Rohm Co Ltd MORE CHIP MODULE
JP2019511128A (ja) * 2016-05-17 2019-04-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 電気デバイスを備えるアセンブリ
US10637206B2 (en) 2016-05-17 2020-04-28 Osram Oled Gmbh Assembly comprising an electric component
US11177628B2 (en) 2016-05-17 2021-11-16 Osram Oled Gmbh Assembly comprising an electric component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267900A (ja) 減光式煙検出器
US3842257A (en) Alternating light barrier
JP2945042B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
JPS62241383A (ja) パルス発光デバイス
US5442260A (en) Light-emitting element drive circuit
JPS5944809B2 (ja) 光電スイッチ
JPH05243950A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2812874B2 (ja) 光結合素子
JPH0770749B2 (ja) 光パルス検出回路
JPS61194784A (ja) 光学的物体検知回路
JPS5816581A (ja) パルス変調形光出力制御回路
JPS635151Y2 (ja)
JP2884517B2 (ja) 光電スイッチの受光回路
JP3063588B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH05235692A (ja) 光信号結合回路
JP2613385B2 (ja) 光電式煙感知器
SU1305793A1 (ru) Фотореле
JPS6182157A (ja) 水滴検知センサ
JPS6234398Y2 (ja)
JPS5861691A (ja) 半導体レーザ装置の駆動回路
JPS62130584A (ja) 半導体レ−ザ−装置
KR950007866B1 (ko) 적외선측거방식을 이용한 비디오카메라의 자동초점조절장치 및 그 방법
JP3234304B2 (ja) アクティブオートフォーカス装置
JPS5736366A (en) Optical signal output circuit
KR900007321Y1 (ko) 리일 구동 검출회로