JPS62240609A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPS62240609A
JPS62240609A JP7592186A JP7592186A JPS62240609A JP S62240609 A JPS62240609 A JP S62240609A JP 7592186 A JP7592186 A JP 7592186A JP 7592186 A JP7592186 A JP 7592186A JP S62240609 A JPS62240609 A JP S62240609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
composition
oral cavity
dihydroxypropylglycerol
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7592186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411613B2 (ja
Inventor
Kenji Hara
健次 原
Tetsuro Kamiya
神谷 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7592186A priority Critical patent/JPS62240609A/ja
Publication of JPS62240609A publication Critical patent/JPS62240609A/ja
Publication of JPS6411613B2 publication Critical patent/JPS6411613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は口腔用組成物に関し、さらに詳細には、歯槽1
lll漏、アフタ性口内炎に代表される口腔内疾患を効
果的に治療する目的において、口腔内疾患部位での薬剤
の滞留、接触、放出がより効果的に行なわれる口腔用組
成物に関する。
〔従来技術〕
従来から、口腔内疾患、例えば歯槽膿漏1口内炎、歯痛
などの治療には、種々の薬物を歯磨、軟膏、液剤、トロ
ーチ剤、バッカル剤、歯肉粘膜用貼付剤等の剤形にした
ものが用いられている。しかし、これらのほとんどの製
剤は、投与後短時間のうちに唾液などに溶解し、飲み下
されてしまい充分な薬効発現が期待出来ないという欠点
があった。
〔発明が解決しようとする間頭点〕
斯かる実情から、唾液等にも容易に溶解せず長時間ロ腔
内疾、1へ部位に長時間滞留が可能で充分な治療効果が
胡待しうる口腔用組成物を創製する必要がある。
〔間m1点f :n決するための手段〕そこで本発明考
らはこのような実情に鑑み鋭意研元全社ねた結果、特定
のグリセロール若しくはポリグリセロールのエーテル誘
導体を基剤に配合することにより、口腔用組成物の口腔
内貯留性を著しく増大させることができ、薬効成分の薬
理効果を良好かつ安全に発揮させ得ることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はグリセロール又はポリグリセロール
とアルコールとのエーテル化合*J(以下単に「エーテ
ル誘導体」と略称する)及び薬効成分を含・仔する口腔
用組成物を提供するものである。
本発明で用いるエーテル誘導体は、グリセロール又はこ
れから誘導されるポリグリセロールに常法に従いアルコ
ールを作用させることにより得られる。用いられるアル
コールの具体例としては、メチルアルコール、エチルア
ルコール、フロビルアルコール、メチルアルコール、オ
クチルアルコール、デシルアルコール、ドテシルアルコ
ール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコー
ル、オクタデセニル(オレイル)アルコール等ノ直鎖型
脂肪族アルコール類;インブチルアルコール、インブチ
ルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、2−へ
キシルデシルアルコール、2−オクチルドデシルアルコ
ール、2−へブチルクンデシルアルコール、2−(I,
3,3−トリメチルブチル)オクチルアルコール、2−
デシルテトラデシルアルコール、2−ドデシルヘキサテ
シルアルコール、2−テトラデシルオクタデシルアルコ
ール、5,7.7−ドリメチルー2−(I゜3.3−ト
リメチルブチル)オクチルアルコール、およびつぎの式 (式中、pは4〜1oの整数を、qは5〜11の整数を
示し、p+qは11〜17を示し、かっp=7、q=8
t”頂点とする分布を有する)で示されるメチル分岐イ
ンステアリルアルコール等の分岐型脂肪族1級アルコー
ル類: 11eC−オクチルアルコール、5ec−fシ
ルアルコール sec−ドデシルアルコール等の2級ア
ルコールMat−オクチルアルコール、t−ドデシルア
ルコール等の3級アルコール類;シクロヘキシルアルコ
ール、シクロペンチルアルコール等の)II R式アル
コール類;オクチルフェノール、ノニルフェノール等の
アルキルフェノール類などを挙げることができる。
本発明で用いるエーテル誘導体のうち、好ましいものと
しては、次の式(り又は(II)〔式中、R,、R,、
R,及びR,(n個OR,は同一テモ異ってもよい〕は
、各々水素原子、炭素数1〜24の飽和もしくは不飽和
の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化
水素基を示す。但し、R,、R,、R,及びn個のR4
が全て水素原子である場合を除く。nはO〜60の整数
を示す。〕で表わされるものが挙げられる。
これら式(D又は(■)で表わされるエーテル誘導体に
おいて、鳥〜R4は、それぞれが炭素数1〜18の脂肪
族炭化水素であることが好ましく、更にR1−R2の合
計炭素数が4〜36、特に8〜22であることが好まし
い。また、nは、0〜6゜の数であシ、nがO〜20.
特に0〜1oのものが好ましい。更に、R,%R4とn
の組合せのうちより好ましいものとしては、nがθ〜1
でR,、R。
の合計炭素数が4〜36の組合せ、特にnが1でR,〜
R4の合計炭素数が8〜22の組合せが挙げられる。
エーテル誘導体(I)又は(If)のうち、好ましいも
のの具体例としては、1−0−n−オクチルグリセロー
ル、1−0−n−デシルグリセロール、1−0−n−ド
デシルグリセロール、1−0−n−テトラデシルグリセ
ロール、l−0−n−ヘキサデシルグリセロール、l−
0−n−オクタデシルグリセロール、l−0−n−オク
タデセニルグリセロール等の直鎖状1級アルキルグリセ
ロール類、1−0−2−エチルへキシルグリセロール、
1−0−2−ヘキシルデシルグリセロール、1−〇−2
−へブチルウンデシルグリセロール、1−0−2−オク
チルドデシルグリセロール、■−〇−2−(I,3,3
−1リメチルプチル)オクチルグリセロール、1−0−
5 、7 、7− )リメチル−2−(I,3,3−)
リメチルブチル)オクチルグリセロール、1−0−メチ
ル分岐インステアリルグリセロール等の分岐鎖1級アル
キルグリセロール類; 1−0−5ee−オクチルグリ
セロール、l−0−see−デシルグリセロール、1−
0−9eQ−ドデシルグリセロール等の2級アルキルグ
リセロール類;1−0−t−オクチルグリセロール、1
−0−t−ドデシルグリセロール等の3級アルキルグリ
セロール類などの1−〇−アルキルグリセロール;l−
0−n−オクチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシ
プロピルグリセロール、1−0−n−ドデ’yルー 3
−0−2’、 3’−ジヒドロキシプロピルグリセロー
ル、l−0−n−テトラデシル−3−IJ−2’、:う
′−ジヒドロキシグロビルグリセロール、l−0−n−
ヘキサデシル−3−〇−2′、3′−ジヒドロキシプロ
ピルグリセロール、1−0−n−オクタデシル−3−0
−2’、3’−ジヒドロギシグロビルグリセロール、1
−0−n−オクタデセニル−3−0−2’、 3’−ジ
ヒドロキシプロピルグリセロール、1−O−メチル分岐
インステアリル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール等の1−〇−アルキルー3− Q 
−2/ 、 3/−ジヒドロキシプロピルグリセロール
・頌;l−0−n−オクチル−2−0−メチル−3−0
−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、l
−0−n−ドデシル−2−〇−メチルー3−0−2’、
3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n
−ドデシル−2−0−n−ブチル−3−U−2’、3’
−ジヒドロキシプロピルグリセロール、l−0−n−ド
デシル−2−0−n−オクチル−3−0−2’、3’−
ジヒドロキシプロピルグリセロール、l−0−n−テト
ラデシル−2−〇−メチルー3−0−2’、3’−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロール、l−0−n−ヘキサデ
シル−2−0−メチル−3−0−2’、3’−ジヒドロ
キシプロピルグリセロール、1−0−n−オクタデシル
−2−〇−メチルー3−0−2’、3’−ジヒドロキシ
プロピルグリセロール、l−0−n−オクタデセニル−
2−0−メチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール、1−0−n−オクタデセニル−2
−0−n−ブチル−3−〇−2’、3’−ジヒドロキシ
プロピルグリセロール、1−0−メチル分岐インステア
リル−2−0−メチル−3−0−2’、3’−ジヒドロ
キシプロピルグリセロール、1−0−メチル分岐インス
テアリル−2−0−n−ブチル−3−0−2’、3’−
ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−メチル分
岐インステアリル−2−0−n−オクチル−3−〇 −
2’、 3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール等の
1.2−ジー0−アルキル−3−0−2’、3’−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロールd;1−0−n−オクチ
ル−2−0−2’、3’−ジヒドOキシプロピルグリセ
ロール、l−0−n−5ウリル−2−0−2’、 3’
 −ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n−
テトラデシル−2−0−2’。
3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n
−ヘキサデシル−2−0−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール、l−0−n−オクタデシル−2−
0−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、
l−0−n−オクタデセニル−2−〇−2′、3′−ジ
ヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−メチル分岐
インステアリル−2−0−2’+3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール等の1−0−アルキル−2−0−2
’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール類;1−
0−n−オクチル−3−〇−メチルー2−0−2’、3
’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n−
ドデシル−3−0−メチル−2−0−2’、3’−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロール、l−0−n−ドデシル
−3−0−n−ブチル−2−0−2’、3’−ジヒドロ
キンプロピルグリセロール、l−0−n−ドデシル−3
−0−n−、?クチルー2−0−2’。
3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−〇−n
−テトラデシルー3−〇−メチル−2−0−Z/、a/
−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n−ヘ
キサデシル−3−〇−メチルー2−〇−2’、3’−ジ
ヒドロキシグロビルグリセロール、1−0−n−オクタ
デシル−3−〇−メチルー2−0−2’、3’−ジヒド
ロキシプロピルグリセロール、l−0−n−オクタデセ
ニル−3−0−メチル−2−0−2’、3’−ジヒドロ
キシプロピルグリセロール、l−0−n−オクタデセニ
ル−3−〇−n−ブチルー2−0−2’、3’−ジヒド
ロキシプロピルグリセロール、1−0−メチル分岐イン
ステアリル−3−0−メチル−2−0−τ、3/−ジヒ
ドロキシグロビルグリセロール、1−〇−メチル分岐イ
ンステアリルー3−0−n−ブチル−2−0−2’、3
’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−〇−メチ
ル分岐インステアリルー3−〇−n−オクチルー2−0
−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール等の
1.3−ジー0−アルキル−2−0−2’、3’−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロール類などを挙げることがで
きる。そして、これらのアルコールとのグリセロール又
はポリグリセロールのエーテル誘導体は、LD、値が5
000■/ゆ以上の極めて毒性の低いものである。
本発明の口腔用組成物はグリセロール又はポリグリセロ
ールのエーテル誘導体を油相成分に溶解させ、水相成分
と常法により乳化せしめることにより調製される。また
、グリセロール又はポリグリセロールのエーテル誘導体
は、口腔用組成物全量の0.01〜5重量%配合するの
が適当である。
本発明の口腔用組成物は、軟膏剤、クリーム剤、粘膜貼
付剤等の剤形とすることができる。これら口腔内組成物
は、疾患部位に塗布するのみならず歯ブラシを用いて、
歯肉金マツサージする方法で歯磨様の用い方も可能であ
る。
本発明に用いられる薬物としては、口内炎、歯痛などに
用いられるデキサメタシン、トリアムシノロンアセトニ
ド、エビジヒドロコレステリン、三酸化クロム、ジクロ
7エナツクナトリウム、フルルビプロフェン、ケトプロ
フェン、パラアミノ安息香酸エチル、サリチル酸ナトリ
ウム、アセチルサリチル酸、塩化亜鉛、塩酸リドカイン
、塩酸プロカイン、ジルコセリル、ウンデシレン酸、ト
ルナフテート、クロトリマゾール、塩化デカリウム、A
化1−”メタシン、塩化セチルピリジニウム;歯槽膿漏
などの治療に用いられる硫酸フラジオマイシン、7シジ
ン酸ナトリウム、塩酸テトラサイクリン、塩酸オキシテ
トラサイクリン、塩酸クロルへΦシジン、アセチルキタ
サマイシン、セファレキシン、アモキシシリン、エリス
ロマイシン、α−アミラーゼ、クロラムフェニコール等
が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない
。これらの薬物は有効量配合するが、薬物の種類、期待
される効果などによってその配合量は異なり、一般に口
腔内組成物の0.01〜lO%、好ましくは0.1〜5
チが配合される。
〔発明の効果〕
本発明の口腔用組成物は、唾液等にも容易に溶解せず、
口腔粘膜、歯肉、舌との親和性も高く、長時間口腔内疾
患部位に長時間滞留が可能で、薬物の貯留性を著しく高
め、充分な治療効果の発現が可能である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例1 次に示す組成の口腔内貼付錠剤を作り口腔内での薬物残
存量を調べた。
本発明品1 処方(I005E−中)′ α−モノインステアリルグリセリルエーテル  2.5
 (474部)ヒドロキシプロピル七ルロース    
   97.6デキサメサゾン           
 0.1各成分を良く混和し片側に油紙を乗せて打錠し
た。
この油紙は錠剤側に物理的加工を加えであるため、簡単
には、錠剤からはがれ落ちないように工夫しである。
比較品1 処方(I00!l’中) ヒドロキシプロピルセルロース    99.9 (f
it部)デキサメサゾン           0.1
各成分金良く混和し片側に油紙を乗せて打錠した。
口腔内貼布試験 ピーグル犬を用い、本発明品1又は比叙品1の錠剤を1
錠づつ口腔内に接着させた。
1日後、それぞれの錠剤をきれいにはぎ取り、その湿重
量及び薬物含有itを測定した。その結果を第1表に示
す。
第1表 上記の結果からも明らかなように、本発明品の錠剤r(
J、rχ−モノインステアリルグリセリルエーテルの効
果による口腔内での錠剤の安定した接着と、局所での薬
物の保持力を認めた。これVこ対し、比較品に2いて?
よ、錠剤が次夜により原形を大きくゲル化し、一部は体
内に溶は込んだものと思われ、薬物残存量もほとんど認
めなかった。
実施例2 次に示す組成の口腔内組成物を作り口腔内での薬物の貯
留性を調べた。
本発明品2 処方(I007中) ジクロ7エナツクナトリウム      1 (重量部
)セチルアルコール          20.0白色
ワセリン             5.0プロピレン
グリコール         5.0パラフイン   
           8.0ンルビタンモノステアレ
ート1.5 ポリオキシエチレン翰ソルビタンモノステ   3.5
アレート 稍製氷       適量 上記組成*Jを常法に従って乳化して製する。
比較品2 処方(I005L中) ジクロ7エナツクナトリウム      1.0(重量
部)セチルアルコール          20.0白
色ワセリン              5.0プロピ
レングリコール         5.0パラフイン 
               8.0ンルピタンモノ
ステアレート1.5 ポリオキシエチレン翰ンルビタン        3.
5モノステアレート 梢製氷           適量 上記組成物を常法に従って乳化して製する。
口腔内塗布試験 健康な成人を5名づつ2群に分け、本発明品2又は比較
品2を、各々3?づつ口腔内に入れ、主に歯ぐきにマツ
サージした。マツサージ抜髄く口をすすぎ、30分後、
1時間後、2時間後、3時間後、5時間後にだe、全採
取し、その中に含まれるジクロ7エナツクナトリウム量
を測定した。その結果を第2表に示す。
第2表 ○:  10ppm以上 Δ:0.1〜10ppm −:  0.lppm以下 以上 手続補正帯(自発) 昭和61年5 月14日 1、 事件の表示 昭和61年特許願第75921  号 2、 発明の名称 口腔用組成物 3、 補正をする者 119件との関係  出願人 名称(091)花王株式会社 4、代理人 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄 7、補正の内容 (I)  明細書中、「特許請求の範囲」を別紙のとお
りに訂正する0 特許請求の範囲 1、 グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコ
ールとのエーテル化合物及び薬効成分を含有する口腔用
組成物 2、グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコー
ルとのエーテル化合物が次の式(I)又は川)、 OR+ 0&      0R4 ORI  CHI ORz  OR4 〔式中、R1%R2、R3及びR4(n個のR4は同一
でも異ってもよい)は、各々水素原子、炭素数1〜24
の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化
水素基又は芳香族炭化水素基を示す。但し、R1% R
zs Rs及びn個のR4が全て水素原子である場合を
除<onは0〜60の整数を示す。〕 で表われるものである特許請求の範囲第1項記載の口腔
用組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコー
    ルとのエーテル化合物及び薬効成物を含有する口腔用組
    成物 2、グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコー
    ルとのエーテル化合物が次の式( I )又は(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1、R_2、R_3及びR_4(n個のR
    _4は同一でも異つてもよい)は、各々水素原子、炭素
    数1〜24の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐の
    脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。但し、
    R_1、R_2、R_3及びn個のR_4が全て水素原
    子である場合を除く。nは0〜60の整数を示す。〕 で表われるものである特許請求の範囲第1項記載の口腔
    用組成物。
JP7592186A 1986-04-02 1986-04-02 口腔用組成物 Granted JPS62240609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7592186A JPS62240609A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7592186A JPS62240609A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240609A true JPS62240609A (ja) 1987-10-21
JPS6411613B2 JPS6411613B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=13590254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7592186A Granted JPS62240609A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240609A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244816B2 (en) 2019-02-25 2022-02-08 Birmingham Technologies, Inc. Method of manufacturing and operating nano-scale energy conversion device
US11101421B2 (en) 2019-02-25 2021-08-24 Birmingham Technologies, Inc. Nano-scale energy conversion device
US11124864B2 (en) 2019-05-20 2021-09-21 Birmingham Technologies, Inc. Method of fabricating nano-structures with engineered nano-scale electrospray depositions
US11649525B2 (en) 2020-05-01 2023-05-16 Birmingham Technologies, Inc. Single electron transistor (SET), circuit containing set and energy harvesting device, and fabrication method
US11417506B1 (en) 2020-10-15 2022-08-16 Birmingham Technologies, Inc. Apparatus including thermal energy harvesting thermionic device integrated with electronics, and related systems and methods
US11616186B1 (en) 2021-06-28 2023-03-28 Birmingham Technologies, Inc. Thermal-transfer apparatus including thermionic devices, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411613B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE407668T1 (de) Gamma-aminobuttersäurederivate enthaltende, feste arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0444492A1 (en) Topically administered compositions based on high molecular weight hyaluronic acid for treating inflammations of the oral cavity, and for oral cavity hygiene and cosmetic treatment
US20070098650A1 (en) Dental formulation
BR112020002106B1 (pt) Composição em gel, método de preparo e uso da mesma
TW200909001A (en) Oral care compositions containing a mixed tocopherol component
RU2550957C1 (ru) Способ лечения хронического генерализованного пародонтита
JP4824954B2 (ja) 口内炎治療のための口腔用組成物
JP5730025B2 (ja) 口腔用組成物
JPH09503504A (ja) 成人歯周炎の治療のためのアジトロマイシンの用途とこの用途のための局所組成物
JPS62240609A (ja) 口腔用組成物
JPH02145516A (ja) 破壊的歯周疾患の治療法および治療用組成物
Larson et al. Experiments on local and systemic action of fluoride in caries inhibition in the rat
JPS61286314A (ja) 口腔用組成物
US5885611A (en) Bandage-forming gel for oral mucosa
WO2003105821A1 (en) A pharmaceutical composition comprising a corticosteroid and a nonsterodial anti-inflammatory agent
EP2906179B1 (en) Topical ubiquinol oral supplement compositions with amorphous calcium phosphate
HU199298B (en) Compositions comprising several active ingredients for preventing and curing parodontopathy and process for producing the composition
JPH0761933B2 (ja) 口腔用組成物
JPS63253018A (ja) 口腔用抗炎症剤
JPS60169413A (ja) 口腔衛生組成物
JP4732784B2 (ja) パンテノール含有口腔内粘膜付着製剤
JP6472722B2 (ja) 口腔内投与する唾液分泌促進剤
US3819826A (en) Composition and means for oral hygiene
EP0264906B1 (en) Oral cleaning preparation
JPS6388117A (ja) 口腔用組成物