JPS6224035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224035B2
JPS6224035B2 JP11161984A JP11161984A JPS6224035B2 JP S6224035 B2 JPS6224035 B2 JP S6224035B2 JP 11161984 A JP11161984 A JP 11161984A JP 11161984 A JP11161984 A JP 11161984A JP S6224035 B2 JPS6224035 B2 JP S6224035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanoidin
antioxidant
ozone
present
deionized water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11161984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60255886A (ja
Inventor
Naohiko Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHIKEN
Original Assignee
AICHIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AICHIKEN filed Critical AICHIKEN
Priority to JP11161984A priority Critical patent/JPS60255886A/ja
Publication of JPS60255886A publication Critical patent/JPS60255886A/ja
Publication of JPS6224035B2 publication Critical patent/JPS6224035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は油脂類の酸化防止に寄与する抗酸化剤
メラノイジンをオゾンで処理することにより、強
力は抗酸化特性を維持したままで淡色あるいは無
色に脱色する方法に関するものである。 本発明においてメラノイジンとはアミノ酸、た
んぱく質加水分解物などのアミノ化合物と還元
糖、レダクトンなどのカルボニル化合物との相互
作用の結果生成されるものである。このメラノイ
ジンが、油脂類に対して強い抗酸化力を有するこ
とは山口直彦、横尾良夫、小山吉人「日食工誌」
(11、184、1964)山口直彦「油化学」(18、111、
1969)に報告されている。 しかし、メラノイジンはその優れた抗酸化力に
もかかわらず茶褐色に着色している為に抗酸化剤
としての用途はビスケツト、クツキー、米菓等の
焼菓子に限定されている。他の油脂食品において
は着色による商品価値の低下を恐れ、その添加量
は制限せざるを得なくなり、充分な効力を発揮す
るに至らなかつた。また、過去においてメラノイ
ジンの脱色法については過マンガン酸カリウムに
よる酸化漂白、水素化ホウ酸ナトリウムによる還
元漂白等が研究されてきたが、前者は酸化メラノ
イジンの精製に難点があり、後者は還元に伴つて
抗酸化力が減少することより実用に至つていな
い。 本発明者はこうした現況に鑑み種々研究した結
果、抗酸化剤メラノイジンの脱色にオゾンを用い
ることにより、メラノイジンが淡色あるいは無色
に脱色され、さらに安全性も高く、その抗酸化力
は維持されていることを見出し、本発明を完成し
たものである。 即ち、本発明は抗酸化剤メラノイジンの脱色に
オゾンを使用することを特徴とする抗酸化剤メラ
ノイジンの脱色法である。 オゾンによる脱色法はメラノイジンの乾燥物
200mg〜1gを50mlの脱イオン水に溶解、この溶
液を200mlの洗気びんに入れ、オゾン発生器を用
いオゾン濃度0.3〜0.5mg/(空気)のオゾン化
空気を10〜30℃の範囲で300〜1000通気する。
このことにより淡色あるいは無色のメラノイジン
溶液を得る。 本発明によつて得られたメラノイジン脱色物の
有効的な応用について検討した結果、油脂類へ脱
色メラノイジンを添加することによつて、従来生
じていた着色による商品価値の低下を防ぐことが
でき、特にその使用量を限定する必要もなくなつ
た。たとえば、メラノイジンをマーガリンに使用
する時、0.005%以上の添加によつて着色化の傾
向が認められるが、本発明のメラノイジン脱色物
の使用により、着色化も認められず、充分な抗酸
化力が得られた。 本発明によるメラノイジン脱色物にはオゾンは
揮散あるいは分解除去され、全く認められない。
したがつて、本発明のメラノイジン脱色物を添加
した油脂類の毒性についての心配はなく、本発明
の方法は業界にとつても有用なものである。 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。 実施例 1 キシロースとグリシンとから調製したメラノイ
ジン200mgを50mlの脱イオン水に溶解し、この溶
液を200mlの洗気びん中に入れ、20℃でオゾン化
空気を通気した。オゾン化空気300(No.1)及
び500(No.2)を通気したメラノイジン溶液を
凍結乾燥してオゾン酸化メラノイジンの粉末を得
た。これらオゾン酸化メラノイジン粉末20mgを脱
イオン水100mlに溶解し、410nmから500nmまで
の吸光値を測定した結果を表−1に示す。
【表】 表−1の結果から判るようにオゾン化空気をメ
ラノジン溶液に通気することによつて吸光値は著
しく減少し、淡色化した。即ち、その410nmの
吸光値からオゾン酸化メラノイジンNo.1は1/3
に、No.2は1/12にそれぞれ退色した。 実施例 2 100ml容三角フラスコ中に、PH7.0のりん酸緩衝
液10ml、99.5%エタノール10ml、脱イオン水5ml
からなる混合液をつくり、これにリノール酸を2
×10-2モル(140mg)溶解させ対照区とした。ま
た、メラノイジン及びオゾン酸化メラノイジンは
20mgを脱イオン水100mlに溶解し、その1ml(200
μg)及び5ml(1mg)を添加した。なお、試料
液の添加量に応じて、上記対照区の脱イオン水量
を減じ、全量は常に25mlとし、密栓して50℃の恒
温器中に保存した。抗酸化力の測定は過酸化物価
(以下POVと略す)をロダン鉄法で求め、それよ
りリノール類の誘導期間を算出した。なお、ロダ
ン鉄法によるPOVの測定は、試料液0.1mlに、75
%エタノール4.7ml、30%ロダンアンモニウム0.1
ml、2×10-2モル塩化第一鉄溶液0.1mlを加え、
正確に3分後に500nmにおける吸光値を測定し
POVとした。この値が0.30に達するまでの日数を
誘導期間として表わし、抗酸化力を判定する。 結果は表−2に示す。なお、対照区の誘導期間
は4日であつた。
【表】 メラノイジンには強力な抗酸化力が認められる
が、このメラノイジンをオゾン酸化することによ
つてもメラノイジンの抗酸化力は残存し、200μ
g添加区では逆に酸化することによつてメラノイ
ジンの抗酸化力は増大した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抗酸化剤メラノイジンを脱イオン水に溶解
    し、その溶液にオゾン化空気を通気することによ
    り酸化漂白することを特徴とする抗酸化剤メラノ
    イジンの脱色方法。
JP11161984A 1984-05-31 1984-05-31 抗酸化剤メラノイジンの脱色方法 Granted JPS60255886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161984A JPS60255886A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 抗酸化剤メラノイジンの脱色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161984A JPS60255886A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 抗酸化剤メラノイジンの脱色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255886A JPS60255886A (ja) 1985-12-17
JPS6224035B2 true JPS6224035B2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=14565909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161984A Granted JPS60255886A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 抗酸化剤メラノイジンの脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255886A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60255886A (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khantaphant et al. The effects of pretreatments on antioxidative activities of protein hydrolysate from the muscle of brownstripe red snapper (Lutjanus vitta)
JP2815562B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の精製方法
MY162691A (en) Purifying crude pufa oils
WO2013047594A1 (ja) 白金ナノコロイドを含有した歯の漂白用組成物
KR101537774B1 (ko) 악취제거제 조성물 및 그 제조방법
JP2024038098A (ja) 香料原料および食品原料の酸化防止
JPH04503941A (ja) 安定化された過酸化水素
JPS6224035B2 (ja)
JP2989676B2 (ja) 酵母エキス抽出残渣の脱色・脱臭方法
CA2847562A1 (en) Method for producing silver-ion antibacterial liquid, silver-ion antibacterial liquid produced by said method, method for producing silver-ion antibacterial powder, and silver-ion antibacterial powder produced by said method
John Catalysis or convenience? Perborate in context
Muhler et al. Relation of pH to the effectiveness of sodium fluoride and stannous fluoride in decreasing enamel solubility
JPS61296096A (ja) 食用油脂の製造方法
JPWO2006030755A1 (ja) 漂白組成物
JP4613339B2 (ja) 歯用ホワイトニング剤及びそれを用いた歯の漂白方法
JPS61181467A (ja) 脱臭剤
JP2023529005A (ja) 加齢臭の防止、低減または改善
Jolley et al. Tryptophanyl and carboxylic acid residues in the a centre of glucoamylase I from Aspergillus niger
JPH0127719B2 (ja)
RU2088642C1 (ru) Способ стабилизации растительных масел или жиров, или жиросодержащих продуктов
US2104242A (en) Composition of fatty matter and process of stabilizing same
JP4270425B2 (ja) 安定性の優れた過酢酸溶液の製造方法
JPS6261635A (ja) 吸着機能を有する組成物
JP3702141B2 (ja) 防錆剤及びその製造方法
JP2005021875A (ja) 水の酸化還元電位を維持する方法