JPS62240037A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS62240037A
JPS62240037A JP61084076A JP8407686A JPS62240037A JP S62240037 A JPS62240037 A JP S62240037A JP 61084076 A JP61084076 A JP 61084076A JP 8407686 A JP8407686 A JP 8407686A JP S62240037 A JPS62240037 A JP S62240037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
true
rasters
delay data
storage means
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61084076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714393B2 (ja
Inventor
治郎 樋口
雅彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61084076A priority Critical patent/JPH0714393B2/ja
Publication of JPS62240037A publication Critical patent/JPS62240037A/ja
Publication of JPH0714393B2 publication Critical patent/JPH0714393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の超音波振動子を直線状に配列し各振動
子から放射される超音波ビームのラスタを遅延データに
暴いて所望時間遅延させることにより、放射される球面
波の合成波面を任意角度偏向させて被検体をスキャンす
る超音波診1iFr装置に関するものである。
(従来の技術) 複数の超音波振動子1a、lb、lc、・・・1nを直
線状に備えた第6図のような超音波診断装置において、
各振動子1a、lb、lc、・・・をわずかずつ遅延時
間の異なる遅延手段2a、2b。
2c、・・・2nを介して電気信号で励振することによ
り、各振動子1a、lb、・・・から放射する超音波ビ
ームの球面波の合成波面3の方向を中心方向0からθ°
偏向させた任意方向に制御することができる。
従って前記遅延手段2 a 、  2 b、・・・の遅
延デ−夕を変えることにより第7図のように中心点Cか
ら互いにΔθ°偏向した所望数のラスタ■、■。
■、・・・nを描かせることができ、いわゆるセクタス
キャンを行うことができる。
このような超音波診断装置によって被検体の診断を行う
場合、振動子数、ラスタ数、フォーカス点数等(以下変
更要因と称する)の切換えを高速で行ってセクタスキャ
ンすることが重要であるが、変更要因の切換えを行う際
には振動子ごとの送信及び受信用の遅延データを変更す
る必要がある。
これら遅延データは予め演算してRAM等の記憶手段に
格納され、変更要因を切り換えるごとにCPUによって
制御系に転送されることが行われる。
遅延データ1.は変更要因によって異なり次式のように
表わされる。
(以千慧゛も) 1、=二(CF =  −(CF 但し、x:中心点からの変位、 F:フォーカス距離、 C:音速。
ところでこの式から明らかなように変更要因が増加する
につれ必要なデータ数も増加するので、記憶手段として
のRAM等には大容量のものが要求される。また記憶容
量を小さくするために前記式を演算回路によって実現し
ようとすると、演算に時間がかかると共に回路構成が複
雑となり、結局いずれの場合でも装置の回路規模が大き
くなるのは避けられない。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の超音波診断装置には、変更要因が増加
すると記憶手段に大容量のものが要求されるので、装置
の回路規模が大きくなるという問題がある。
本発明は以上の問題に対処してなされたもので、変更要
因が増加しても小容量の記憶手段を用いて変更要因の切
り換えが行える超音波診断装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、所望数の真のラス
タの遅延データを格納する記憶手段と、記憶手段から取
り出した真のラスタの遅延データに暴きこの真のラスタ
に所望角度偏向して隣接する補間用ラスタを発生させる
ための補間用遅延データを算出する演算装置と、を備え
ることを特徴とするものである。
(作 用) 予め所望数例えば16本の真のラスタの遅延データが記
憶手段に格納される。次に前記16本の真のラスタの各
々の間に、前記真のラスタの遅延データに基き演算手段
によって算出された補間用遅延データにより補間用ラス
タが発生される。
例えば8補間(隣接する真のラスタ間に等角度で7本の
補間用ラスタを発生させる)を行うことにより、全体で
120本のラスタを発生させることができる。補間動作
は演算手段に備っている乗算機能及び加算機能によって
任意に行わせることができる。これによって記憶手段の
容量は小さなもので十分となる。
(実施例) 第1図は本発明実施例の超音波診断装置を示すもので、
本発明が適用される送受信用遅延データ作成部10から
CPUI 1によって制御されて出力される送信用遅延
データ及び受信用遅延データは各々送信遅延回路12及
び受信遅延回路13に加えられる。パルサー14から送
信用遅延データによって制御されて出力された駆動信号
は超音波振動子15に加えられて、超音波ビームを被検
体に放射させる。一方、被検体で反射されたエコー信号
は前記超音波振動子15で受信された後、アンプ16を
介して受信遅延回路13に加えられる。
受信用遅延データによって制御されてレシーバ17に加
えられた受信信号は、A/D変換されてDSC(デジタ
ルスキャンコンバータ)18に格納され、必要に応じて
読み出されてD/A変換されてデスプレイ19上に表示
される。20はラスタコントロール回路である。
第2図は第1図の送受信用遅延データ作成部10の構成
を示すものである。
前記送信及び受信遅延回路12.13に加えられる各遅
延データは、この作成部IOで作成される。
送受信用遅延データt4は従来例で説明したように、 し で示され、複雑な式に基いて計算される。ところテs 
i n θはQ” <θ〈90°の範囲では増加関数で
あるため、θの増加につれて前記式のF値は小さくなっ
てい(ので、θに関してt6も単純増加関数となる。こ
のような単純増加関数である場合この値は数学的に直線
近似により、いわゆる補間法によって求めることができ
る。
従って、この補間法を超音波ビームのラスタ発生のため
の遅延データτ。の算出方法に適用することができ、隣
接する真のラスタの遅延データをτ1.τ、とした時、 τ。=aτ、+bτb  (a、bは係数で、a+b=
l) で算出することができる。すなわち、前記真のラスタの
遅延データ(真値)τ1.τ5に各々所望の係数を乗じ
、加算することにより遅延データτC(補間値)を有す
る新たなラスタ(補間用ラスタ)を真の両うスク間に発
生させることができる。本発明はこの原理に基き送受信
用遅延データ作成部10を設けたものである。CPUI
Iによって予め演算された真のラスタ■、■を発生させ
るだめの遅延データτ、、τ、が各々RAMI・2I及
びRAM2・22に交互に格納される。第4図はこのよ
うな遅延データτ、、τ1に基いて交互に発生された真
のラスタ■、■を示すもので、所望数設定することがで
きる。RAM21.22に格納されるアドレスの制御は
ラスタコントロール回路20によって制御されるアドレ
ス発生回路23によって行われる。係数ROM24は所
望の係数a、bが格納され、乗算回路25.26におい
て各々前記RAM21の遅延データτ1及びRAM22
の遅延データτ、と係数a、bとの乗算が行われる。こ
の乗算結果は加算回路27に送られここで両者の加算が
行われた後、得られた遅延データτ。は第1図の送信遅
延回路12及び受信遅延回路13へ転送される。第5図
は2つの超音波ビームの合成波面3A、3Bに中間値3
Cが補間される例で示している。
次に本実施例の作用を説明する。
第4図において真のラスタ■、■間に補間用ラスタ■を
をヰさせる鳩舎、このうスタ■を発汁させるための遅延
データτ。は次式のように算出される。
τ、=aτ、−+1)τゎ a=l−Δθ、/Δθ b=ΔθI /Δθ この算出は前記乗算回路25.26及び加算回路27に
よって行われる。得られた遅延データτ0は送受遅延回
路12.13へ転送される。以下同様な作用によって所
望の遅延データが得られ、任意の位置および数の補間用
ラスタを得ることができる。RAM21.22を2個容
易することによって真のラスタ■、■の遅延データτ1
.τ5を同時に読み出すことができるので、遅延データ
の転送速度が低下することはない。真のラスタ■。
0間に発生させる補間用ラスタは所望数選ぶことができ
る。この場合係数ROM24から出力される係数a、b
はその数に応じて変化することになる。−例として真の
ラスタ■、■間に3本の補間用ラスタ■、■、■を発生
させる(4補間を行う)場合、各ラスタに応じて係数a
、bは次のような値をとることになる。
表 1本のラスタを発生させるための遅延データは、必要な
チャンネル(素子)数に遅延量を乗じたものとなり、例
えば各々64ch 、 9bitに設定したとすると6
4X9bitの遅延データとなる。従って、いま必要な
総うスク数を120本とすると全遅延データは120X
64X9bitとなる。
これを補間法を適用した本発明の超音波診断装置によれ
ば、8補間(隣接する真のラスク間に等角度で7本の補
間用ラスタを発生させる)を行うと、全遅延データは1
6X64x9bitとなりこのデータをRAMに格納さ
せれば良い。本実施例では2個RAM21.22を用い
ているので、1個当りの格納すべき遅延データは8X6
4X9bitとなる。そして各々対応するチャンネルご
とに補間を行う。従って実際の格納すべき遅延データは
総うスクの数分の1 (補間内容によって異なる)に減
らすことができるのでRAM容量は大きなものは不要で
ある。
なお所望数の真のラスタの遅延データは等間隔である必
要はなく、偏向角度θが小さい時は荒く、大きくなるに
つれて細かくとることによってさらにRAM容量を減ら
すことができる。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、RAM21
.22に代えてROM28.29を用いた例を示すもの
である。このように遅延データの格納手段としてROM
を用いることにより、CPUに対してデータを演算させ
る必要がなくなりプローブ(振動子)ID信号によって
制御することができるので、リアルタイムの実現が容易
となる。またこれ以外にRAMの場合と同様な効果を得
ることができる。
本実施例で示した補間法又はデータ容量等は一例を示し
たものであり、目的、用途等に応じて任意に変更するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、真のラスタの遅延デ
ータのみを記憶手段に格納し、その遅延データを基に補
間法によって補間用遅延データを算出することにより所
望数の補間用ラスタを発生させるようにしたものである
から、変更要因が増加しても小容量の記憶手段を用いて
変更要因の切換えを行うことができる。従って装置の回
路規模を大きくすることなく、必要な遅延データを速く
求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の超音波診断装置を示すブロック
図、第2図及び第3図は本発明が適用される送受信用遅
延データ作成部の異なった構成を示すブロック図、第4
図は本発明を説明するためのラスタパターン図、第5図
は本発明を説明するための遅延特性図、第6図及び第7
図は従来例を示す概略図及びラスタバクーン図である。 10・・・送受信用遅延データ作成部、11・・・CP
U、12・・・送信遅延回路、13・・・受信遅延回路
、15・・・超音波振動子、21.22・・・RAM、
24・・・係数ROM。 25.26・・・乗算回路、27・・・加算回路、28
.29・・・ROM。 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の超音波振動子を直線状に配列し各振動子か
    ら放射される超音波ビームのラスタを遅延データに基い
    て所望時間遅延させることにより、放射される球面波の
    合成波面を任意角度偏向させて被検体をスキャンする超
    音波診断装置において、所望数の真のラスタの遅延デー
    タを格納する記憶手段と、記憶手段から取り出した真の
    ラスタの遅延データに基きこの真のラスタに所望角度偏
    向して隣接する補間用ラスタを発生させるための補間用
    遅延データを算出する演算手段と、を備えることを特徴
    とする超音波診断装置。
  2. (2)前記記憶手段が真のラスタの遅延データを交互に
    格納する第1及び第2記憶手段から成る特許請求の範囲
    第1項記載の超音波診断装置。
  3. (3)前記記憶手段がRAM又はROMから成る特許請
    求の範囲第1項記載の超音波診断装置。
JP61084076A 1986-04-14 1986-04-14 超音波診断装置 Expired - Lifetime JPH0714393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084076A JPH0714393B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084076A JPH0714393B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240037A true JPS62240037A (ja) 1987-10-20
JPH0714393B2 JPH0714393B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=13820390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084076A Expired - Lifetime JPH0714393B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282203A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 待ち受け型適応整相方法及びその装置
JPH1156844A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置の遅延時間演算装置及び演算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394473A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device
JPS599731A (ja) * 1982-07-02 1984-01-19 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニ− 関数発生器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394473A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device
JPS599731A (ja) * 1982-07-02 1984-01-19 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニ− 関数発生器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282203A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 待ち受け型適応整相方法及びその装置
JPH1156844A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置の遅延時間演算装置及び演算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714393B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940123A (en) High resolution ultrasonic imaging through interpolation of received scanline data
JP4039643B2 (ja) 超音波ビーム形成装置
US5579770A (en) Multiple transmit zone splicing
CA1242267A (en) Real time display of an ultrasonic compound image
EP0053834B1 (en) Beamforming apparatus and method for ultrasonic imaging systems
JP4428477B2 (ja) ビームフォーミング用時間遅延及びアポダイゼーション値の敏速な分散型計算のための方法及び装置
JPH1170110A (ja) 交差アレイを用いた超音波三次元映像化方法及び装置
JPH03123879A (ja) 超音波エコーグラフ装置
WO1999027858A1 (fr) Dispositif de diagnostic ultrasonore
JPS62240037A (ja) 超音波診断装置
JPH0693894B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0113546B2 (ja)
JP3934844B2 (ja) 超音波診断装置
JPH1062396A (ja) 超音波走査装置、超音波診断装置、非破壊検査装置および超音波振動子アレイ
JPS5823595B2 (ja) 超音波映像表示装置
JP2570507B2 (ja) 超音波診断装置における遅延量設定回路
JP3685993B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0614926A (ja) 超音波診断装置
JP4154043B2 (ja) 超音波撮像装置
JP3253287B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08266540A (ja) 超音波診断装置
JPH0243155B2 (ja)
JP2993066B2 (ja) 超音波診断装置
JPS59225043A (ja) 超音波診断装置
JP2587730Y2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term