JPS6223956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223956Y2
JPS6223956Y2 JP1981190834U JP19083481U JPS6223956Y2 JP S6223956 Y2 JPS6223956 Y2 JP S6223956Y2 JP 1981190834 U JP1981190834 U JP 1981190834U JP 19083481 U JP19083481 U JP 19083481U JP S6223956 Y2 JPS6223956 Y2 JP S6223956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
eaves
ridge
roof
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981190834U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895446U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19083481U priority Critical patent/JPS5895446U/ja
Publication of JPS5895446U publication Critical patent/JPS5895446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223956Y2 publication Critical patent/JPS6223956Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は屋根用の仮設足場に係り、主に傾斜
屋根の構築、葺替え、修理等における作業の安全
を確保すると同時に、作業能率を向上せしめる屋
根用の仮設足場に関する。
(従来の技術) 従来、傾斜屋根の構築、葺替え、修理等に際し
ては、梯子を屋根上に直接載置し、あるいはその
場に応じて垂木やパイプ杆等を井ゲタ状に組んで
作業をしていた。しかし、これらの方法による
と、梯子等を載置した箇所の作業を行なうには、
その都度該梯子等の設定位置を変えなければなら
ず、また、極めて不自然な状態で作業を強いられ
ることになるので、作業能率の低下を来たした
り、作業中に足を踏み外して滑落したりする事故
も多かつた。加えて、構築材料等をまとめて傾斜
面上に置くことは危険を伴うので、作業の進行に
従つてその都度少しずつ荷上げをしなければなら
ない不便さがあつた。
一方、ひさし付屋根の構築等の際には、そのひ
さしの周縁下に足場を設けるために、軒下に既設
されている仮設用枠組をひさしの周縁下に位置す
るように移動するか、あるいは新たに枠組を設置
するかしなければならず、作業能率上の障害にな
つていた。
(考案が解決しようとする問題点) こうし点を改善すべく提案された実開昭48−
114434号公報による屋根足場部材がある。これ
は、屋根上での足場を確保すべく、屋根面と所定
の間隙を配して端太角、足場板を交差結合して成
るも、屋根における軒先での作業者の安全を確保
するための部材は採用されていない。
軒先での作業者の安全のために防護柵を備えた
ものとして、実開昭53−62020号公報のものがあ
る。ところが、これは、屋根における軒先を挟持
して固定される支持枠に防護網を取付けるため、
例えば、落下時で衝撃的に大きくなる荷重の支持
には万全ではない。そのため、実開昭55−113441
号公報による手摺受が提案されており、これは、
足場の建て地部材に連結されるため、大荷重の支
持には充分耐え得ても、その支柱部下端は突出状
であるため、手摺枠下方での作業者への安全配慮
に欠ける欠点がある。
また、前記の屋根足場部材は、屋根面との間隔
が一定であるため、足場部材と屋根面との間隔の
調整が困難である。特に、屋根の棟部での高さ調
整は全く不能であるため、例えば、実開昭51−
60126号公報による作業台を使用することもあ
る。これは、棟部においての高さ調整を可能とす
る足場構造であり、その高さ調整は、上部枠と下
部枠とを摺動自在にしてクランプ止めするものと
してある。ところが、このクランプ止めによると
その微調整は困難であり、また、不確実で、固定
時でもずれ動くことがあつて危険な事態になるこ
ともあつた。
そこで、この考案は、叙上の諸欠点を解消し、
主に傾斜屋根における各種作業の安全と作業能率
の向上を目的として案出されたものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案にあつては、各短杆部の先端に仮設用
建て地部材への取付部を設けた略逆F字形で、下
部が彎曲しているひさし用型枠と、該ひさし用型
枠間に設置する防護柵と、少なくとも二つの脚部
と取付部とを有する棟受金具と、該棟受金具及び
前記ひさし用型枠に取付けることで、屋根面上方
に架設される棒杆体と、該棒杆体に係着支持され
る作業用の傾斜用足場板とを備えて成る屋根用の
仮設足場において、前記棟受金具は、逆U字形パ
イプ杆材の最上端に連設した突出杆の先端に取付
部を固着するとともに、パイプ杆材下端の各脚部
間を補強杆で連結する一方、各脚部の下端には、
側面略コ字形鋼鈑をその開放面が外方向に位置す
るように固着し、該鋼鈑内に、コイルスプリング
が収容され且つ外方向に突出している調整ボルト
が回転自在に取付けられた鋼製の方形筒体を収容
し、調整ボルトを遊貫せしめることで装着した蓋
鈑に平座金を介して圧止するナツトを調整ボルト
に螺装し、更に、下端にベースを揺動自在に取付
けた支持ボルトを、コイルスプリングを貫通して
脚部内に嵌入せしめ、ナツトの締付けに伴なう方
形筒体の移動によつてコイルスプリングが支持ボ
ルトのネジ溝に喰い込むようにして成り、また、
前記傾斜用足場板は、平面矩形状で、屋根面上で
配置したときでの低位がわ側面には、棒杆体への
係着用の逆U字形フツク杆を固着し、高位がわ側
面には、一端にフツク杆を有する鎖の他端を連繋
し且つ鎖の長さを調整させる係着片を設けて成る
ことに存する。
(作用) この考案の屋根用の仮設足場において、ひさし
用型枠は構築すべき家屋その他のための仮設用の
建て地部材に取付部を介して連結固定され、その
上部は屋根の軒先上方に配置される。
軒先に配置されるひさし用型枠相互間に防護柵
が設置され、屋根における作業者、構築材料その
他の落下を阻止する。
一方、屋根の棟部に立置して棟受金具の取付部
には棒杆体が架装状で固定され、この棒杆体とひ
さし用型枠とは別の棒杆体によつて連結され、屋
根上で棒杆体が井ゲタ状に組合せられる。
このとき、棟受金具において、ナツトの適度な
締付けによつて方形筒体を外方向に移動させるこ
とでコイルスプリングが支持ボルトのネジ溝に喰
い込み状となり、コイルスプリングは、支持ボル
トの回転に伴なう進退を図る案内作用と、ナツト
の一層の締付けはコイルスプリングを支持ボルト
のネジ溝に強く喰い込ませることでの確実な固定
作用とを発揮する。このようにして、コイルスプ
リングを脚部下方で進退させ、固定させることで
棟受金具全体の高さを調整でき、屋根面とは所定
の間隔で棒杆体を配置できる。
井ゲタ状に配置された棒杆体には、夫々の所定
の位置で傾斜用足場板が設けられる。この傾斜用
足場板は、傾斜している屋根での低位がわでの側
面に固着したフツク杆にて、また、高位がわでの
側面に連繋した鎖のフツク杆にて、棒杆体に係着
されることで設けられ、このとき、鎖は係着片に
よつて長さ調整されるから、屋根の傾斜に対応し
て傾斜用足場板の水平レベルは設定される。
(実施例) 以下、図面に基づいて、この考案の一実施例を
説明すると、この考案の主要な部分は、軒下に設
置されるひさし用型枠1、屋根A面の作業におけ
る滑落を防止する防護柵2、屋根Aの棟部を跨ぐ
ように立置される棟受金具3及びこれらに取付け
ることで屋根A上方に架設される棒杆体13と、
作業用の傾斜用足場板5、必要に応じて構成され
るそば軒下に設置される補強用型枠6、及び棒杆
体13を支持する斜面受金具7とで構成される
(第1図参照)。
軒下に設置されるひさし用型枠1は、第2図に
示されるように、杆材を略逆F字形にしたもの
で、長杆部8に出し入れ自在の突片を有する係合
杆9を所定位置に突設するとともに、短杆部10
の先端には建て地部材Bを掴持するクランプの取
付部11を固着し、下部を彎曲させてあり、更に
全体の堅牢性を図るため短杆部10間に補強杆1
2を連設して成る。しかして、このひさし用型枠
1は、軒下に設置される仮設用枠組の建て地部材
Bに取付けられる。所定間隔にて順次取付けられ
たひさし用型枠1間には、公知の足場板Cを横架
するとともに、長杆部8間には防護柵2を設置
し、更に、長杆部8の上端付近には屋根A面上に
架設すべくしたパイプ状の棒杆体13の一端を固
定して使用する。
滑落防止用の防護柵2は、第4図に示されるよ
うに、両端に係合孔14を有する二本の棒部材1
5の間に、環16を介してネツト17を取付けて
成る。その係合孔14にてひさし用型枠1の係合
杆9に係合せしめることで、ひさし用型枠1間に
設置して使用する。
棟部に立置される棟受金具3は、第3図に示さ
れるように、逆U字形パイプ杆材の最上端に連設
した突出杆の先端に棒杆体13を掴持するクラン
プの取付部18を固着するとともに、パイプ杆材
下端の各脚部19間を補強杆33で連結する一
方、各脚部19の下端には、上板及び下板に脚部
19の内径と略合致せしめた孔を設けて成る側面
略コ字形鋼鈑20をその開放面が外方向に位置す
るように固着し、該鋼鈑20内に、コイルスプリ
ング21を収容し且つ一側面に調整ボルト22を
回転自在に取付けた鋼製の方形筒体23を収容す
る。更に、方形筒体23の外方向に突出した調整
ボルト22を遊貫せしめることで蓋鈑24を方形
筒体23に装着し、且つ平座金を介してのナツト
25を調整ボルト22に螺装する。尚、図例にお
いて、調整ボルト22の突出端は四角ボルト状に
形成されている。そして、下端にベース26を揺
動自在に取付けて成る支持ボルト27を、コイル
スプリング21を貫通して脚部19内に嵌入せし
めて全体を構成する。
叙上のように構成することで、調整ボルト22
をスパナ等で固定しておき、ナツト25の締付け
によつて方形筒体23が外方向に移動すると同時
に、コイルスプリング21が支持ボルト27のネ
ジ溝に若干喰い込む状態になる。そこで、支持ボ
ルト27自体を回転せしめることにより棟受金具
3の脚部の長さの微調整が可能になる。勿論、更
に締付けることで支持ボルト27が完全に固定さ
れる。尚、この棟受金具3の脚部19を4本にす
ることで、これに取付けらる棒杆体13をより安
定的に支持せしめるのもよい。しかして、この棟
受金具3は、両脚部19を棟部を跨ぐように位置
せしめ、且つ棒杆体13を取付部18にて固定し
て使用する。支持ボルト27の長さを適宜調整す
ることにより、屋根A面上方に架設する棒杆体1
3を必要な高さにて強固に支持する役割を果す。
棒杆体13は、公知の鋼製パイプ杆であり、一
端をひさし用型枠1の長杆部8上端に固定し、他
端を、棟受金具3に固定された他の棒杆体13に
固定して、屋根A面上方で井ゲタ状に組合せられ
る。
作業用の傾斜用足場板5は、第5図ないし第7
図に示されるように、平面矩形状であり、底面を
開放した鋼製直方体の両長辺端部及びその中央線
上に補強溝28を設けるとともに、表面上には滑
止用の突出部29を形成し、屋根A面上で配置し
たときでの低位がわ側面には、棒杆体13あるい
は棒杆体13間に横架させた補助棒杆体4への係
着用の逆U字形フツク杆30を固着し、高位がわ
側面には、一端にフツク杆30を有する鎖31の
他端を連繋し且つ鎖31の長さを調整させる係着
片32を設けて成る。例えば、固着されるフツク
杆30は、長手方向での一方の片側面での両端に
位置し、鎖31は、長手方向での他方の片側面が
わで、長手方向に直交する両側面端に位置してお
り、傾斜用足場板5の必要とする位置での縦方向
あるいは横方向での棒杆体13に、また、縦方向
での棒杆体13間に横架した補助棒杆体4にフツ
ク杆30を係着させることで配置する。尚、図示
する実施例においては、鎖31が係着される側板
を、断面略コ字形の鋼板で形成し、これで両側面
を外嵌、固着することで全体が構成されている。
この傾斜用足場板5は、鎖31の長さを適宜調節
して、フツク杆30を棒杆体13または補助棒杆
体4に係着し、全体が水平状態になるように屋根
A面上の所定箇所に設置して、作業用及び荷台用
として使用するものである。
また、斜面受金具7は、棟受金具3の一本の脚
部19の上端にクランプの取付部34を固着して
成るものであり、屋根の中央傾斜面付近にて棒杆
体13を支持するために構成される。
そば軒下に設置される補強用型枠6は、前記ひ
さし用型枠1と略同様の構造のものであり、た
だ、係合杆9を不要としたにすぎないから、ひさ
し用型枠1でも代用できる。しかして、この補強
用型枠6は、棟受金具3が使用中に倒れるのを防
止するために、そば軒下に設置される建て地部材
Bに、ひさし用型枠1と同様の方法で取付け、棟
部上に設置される棒杆体13の両端を固定して使
用する。また、棟受金具3が棒杆体13に堅牢に
固定されている場合、あるいは棟受金具3の脚部
19が4本で構成されている場合などは、特に設
置しなくても安全上の問題はない。
しかしてこれが使用は、既述した各構成部材の
説明で明らかにしたところである。更に付け加え
るならば、屋根A面上方に設置される棒杆体13
は、叙上のように、ひさし用型枠1、棟受金具
3、斜面受金具7及び補強用型枠6にて堅牢に支
持されるから、傾斜用足場板5のみではなく、梯
子や他の荷台等も設置できるし、棒杆体13を手
摺りとしても利用できる。
[考案の効果] このように構成されたこの考案によれば、ひさ
し用型枠1を略逆F字形にし、その短杆部10の
先端に仮設用建て地部材Bへの取付部11を設け
たので、既設された外壁用の仮設枠組をそのまま
利用して、ひさし周縁下に安全な足場を簡単に設
置でき、また、下部が彎曲しているので軒下での
作業者の安全も図れる。さらにこのひさし用型枠
1間に防護柵2を設置したので、作業中における
滑落事故等を防止する。
また、少なくとも二つの脚部19と取付部18
とを有する棟受金具3を屋根の棟部に設置したの
で、棒杆体13を、該取付部11及びひさし用型
枠1の長杆部8上端に固定せしめることにより、
屋根A面上方に架設できる。したがつて、この棒
杆体13に傾斜用足場板5を水平状態になるよう
に簡単に設置できることになり、自然な状態にて
作業ができるから、滑落事故の防止及び作業能率
の向上が期待できる。
一方、棒杆体13及び棒杆体13に必要に応じ
て設置される傾斜用足場板5等の各種作業用部材
は、常に屋根A面上方に位置するから、それらの
設置箇所の下部である屋根A面の作業に何等ら障
害とならず、したがつて、従来に較べて作業能率
が向上し、しかも完全なる安全作業が確保でき
る。
特に、棟受金具3は、逆U字形パイプ杆材の最
上端に連設した突出杆の先端に取付部18を固着
するとともに、パイプ杆材下端の各脚部19間を
補強杆33で連結する一方、各脚部19の下端に
は、側面略コ字形鋼鈑20をその開放面が外方向
に位置するように固着し、該鋼鈑20内に、コイ
ルスプリング21が収容され且つ外方向に突出し
ている調整ボルト22が回転自在に取付けられた
鋼製の方形筒体23を収容し、調整ボルト22を
遊貫せしめることで装着した蓋鈑24に平座金を
介して圧止するナツト25を調整ボルト22に螺
装し、更に、下端にベース26を揺動自在に取付
けた支持ボルト27を、コイルスプリング21を
貫通して脚部19内に嵌入せしめ、ナツト25の
締付けに伴なう方形筒体23の移動によつてコイ
ルスプリング21が支持ボルト27のネジ溝に喰
い込むようにして成るから、コイルスプリング2
1が支持ボルト27のネジ溝に喰い込み状態にあ
るとき、支持ボルト27自体を回転させることで
棟受金具3全体の高さの調整が可能となり、更に
は、ナツト25を一層締付けることでコイルスプ
リング21が支持ボルト27のネジ溝に一層強く
喰い込み、支持ボルト27を完全に固定できる。
そのため、棟受金具3自体の高さ調整、調整後の
高さ維持が確実であり、作業性の向上と安全性と
を図ることができる。
また、傾斜用足場板5は、平面矩形状で、屋根
A面上で配置したときでの低位がわ側面には、棒
杆体13への係着用の逆U字形フツク杆30を固
着し、高位がわ側面には、一端にフツク杆30を
有する鎖31の他端を連繋し且つ鎖31の長さを
調整させる係着片32を設けて成るるから、屋根
A面の傾斜状態に対応させて水平レベルを調整で
き、汎用性に富み、屋根A面でのいずれの場所で
も水平面を確保でき、作業用あるいは荷台用とし
てこれを使用できる。
更に、必要に応じて斜面受金具7あるいは補強
用型枠6にて棒杆体13、棟受金具3を支持すれ
ば全体がより堅牢になる。
以上説明したように、この考案によれば、主に
傾斜屋根の構築、葺替え、修理等における作業の
安全を確保すると同時に、作業能率を向上せしめ
る等種々の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、
第1図は全体の斜視図、第2図はひさし用型枠の
側面図、第3図は棟受金具の一部切欠正面図、第
4図は防護柵の正面図、第5図は傾斜用足場板の
平面図、第6図は同正面図、第7図は同側面図で
ある。 A……屋根、B……建て地部材、C……足場
板、1……ひさし用型枠、2……防護柵、3……
棟受金具、4……補助棒杆体、5……傾斜用足場
板、6……補強用型枠、7……斜面受金具、8…
…長杆部、9……係合杆、10……短杆部、11
……取付部、12……補強杆、13……棒杆体、
14……係合孔、15……棒部材、16……環、
17……ネツト、18……取付部、19……脚
部、20……鋼鈑、21……コイルスプリング、
22……調整ボルト、23……方形筒体、24…
…蓋鈑、25……ナツト、26……ベース、27
……支持ボルト、28……補強溝、29……突出
部、30……フツク杆、31……鎖、32……係
着片、33……補強杆、34……取付部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各短杆部の先端に仮設用建て地部材への取付部
    を設けた略逆F字形で、下部が彎曲しているひさ
    し用型枠と、該ひさし用型枠間に設置する防護柵
    と、少なくとも二つの脚部と取付部とを有する棟
    受金具と、該棟受金具及び前記ひさし用型枠に取
    付けることで、屋根面上方に架設される棒杆体と
    該棒杆体に係着支持される作業用の傾斜用足場板
    とを備えて成る屋根用の仮設足場において、前記
    棟受金具は、逆U字形パイプ杆材の最上端に連設
    した突出杆の先端に取付部を固着するとともに、
    パイプ杆材下端の各脚部間を補強杆で連結する一
    方、各脚部の下端には、側面略コ字形鋼鈑をその
    開放面が外方向に位置するように固着し、該鋼鈑
    内に、コイルスプリングが収容され且つ外方向に
    突出している調整ボルトが回転自在に取付けられ
    た鋼製の方形筒体を収容し、調整ボルトを遊貫せ
    しめることで装着した蓋鈑に平座金を介して圧止
    するナツトを調整ボルトに螺装し、更に、下端に
    ベースを揺動自在に取付けた支持ボルトを、コイ
    ルスプリングを貫通して脚部内に嵌入せしめ、ナ
    ツトの締付けに伴なう方形筒体の移動によつてコ
    イルスプリングが支持ボルトのネジ溝に喰い込む
    ようにして成り、また、前記傾斜用足場板は、平
    面矩形状で、屋根面上で配置したときでの低位が
    わ側面には、棒杆体への係着用の逆U字形フツク
    杆を固着し、高位がわ側面には、一端にフツク杆
    を有する鎖の他端を連繋し且つ鎖の長さを調整さ
    せる係着片を設けて成ることを特徴とする屋根用
    の仮設足場。
JP19083481U 1981-12-21 1981-12-21 屋根用の仮設足場 Granted JPS5895446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19083481U JPS5895446U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 屋根用の仮設足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19083481U JPS5895446U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 屋根用の仮設足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895446U JPS5895446U (ja) 1983-06-28
JPS6223956Y2 true JPS6223956Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=30104333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19083481U Granted JPS5895446U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 屋根用の仮設足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895446U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM644294A0 (en) * 1994-06-23 1994-07-14 Drm Pty Ltd Scaffolding assembly
JP2003020797A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kawatetsu Civil Kk 転落防止冶具及びこれを用いた転落防止用フェンスの構築方法
JP2016023486A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 新日本リース株式会社 屋根用落下防止構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521541Y2 (ja) * 1972-03-31 1977-01-14
JPS5222093Y2 (ja) * 1974-11-05 1977-05-20
JPS5712118Y2 (ja) * 1976-10-28 1982-03-10
JPS5919087Y2 (ja) * 1979-02-05 1984-06-01 旭ステップ販売株式会社 手摺受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895446U (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2313513C (en) Scaffolding
US6003630A (en) Unilateral scaffold system
US20080105489A1 (en) Roofmates gablemaster ladder support
US20100025151A1 (en) Integral safety system which can be used for construction
US4676341A (en) Adjustable roof scaffold jack
US20040041141A1 (en) Temporary safety guard rail system
US4082161A (en) Continuous adjusting scaffold
US5249769A (en) Clamp for building structures
JPS6223956Y2 (ja)
EP0606948A1 (en) Universal supporting construction
JP3950800B2 (ja) つり足場
JPS6242056Y2 (ja)
EP1327733A2 (en) Module for cantilevered scaffolding
JPS6110669A (ja) 階段室における仮設吊足場
JPS6350343Y2 (ja)
JPH0622032Y2 (ja) 管固定支持金具
JPH0624524Y2 (ja) 拡幅用枠装置
AU2009206174A1 (en) Fall prevention system
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JPH0450329Y2 (ja)
JPS5919087Y2 (ja) 手摺受
AU722181B2 (en) Fencing arrangement
JPH05340082A (ja) 法面用足場用具とそれを使った法面足場工法
JPH0654822U (ja) 屋根からの落下防止具
JPS6039400Y2 (ja) 仮設足場