JPS62238886A - セルロ−ス繊維の端から端までの染色方法 - Google Patents

セルロ−ス繊維の端から端までの染色方法

Info

Publication number
JPS62238886A
JPS62238886A JP62083941A JP8394187A JPS62238886A JP S62238886 A JPS62238886 A JP S62238886A JP 62083941 A JP62083941 A JP 62083941A JP 8394187 A JP8394187 A JP 8394187A JP S62238886 A JPS62238886 A JP S62238886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dye
water
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62083941A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン−マリー シール
ペーター シヤイブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62238886A publication Critical patent/JPS62238886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/62Natural or regenerated cellulose using direct dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/62General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
    • D06P1/628Compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6422Compounds containing nitro or nitroso groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6429Compounds containing nitrogen bound to a six-membered aromatic carbocyclic ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース繊維材料をパッド染色法により直接
染料または反応染料で、少なくとも1種の直接染料また
は反応染料に力「えて、さらに良好な繊維親和性を有す
る少なくとも1種の水溶性陰イオン性無色有機化合物を
含有している水性浴を使用ルて端から端まで染色する(
 end−to−end dyeing)ための新規な
方法に関する。
セルロース繊維を染色するためのパッド染色法は公知で
あり、この方法によって、長尺反物の被染色織物材料は
、その材料を槽の中の染色液を用いて低浴比で且つ通常
はただ1回のパッド通過の短い染色時間でパジングし、
そして次ぎにその染色された材料を固着処理することに
よって染色される。
この方法の欠点の1つとして、染色された反物(以下バ
ッチともいう)にしばしばテーリング(反末色ちがい)
が見られることが公知である。テーリング/逆子−リン
グ(reserved Lailing)とは、!バッ
チの始めと終りとにおける染色の濃度および色相におけ
る差異を意味する。ただ1種の染料が使用された場合に
は、テーリングは着色力における差として現れ、組合せ
染色の場合には色相の変化もしばしば生じることがある
テーリングとは、染浴槽中の染料濃度の低下によって生
じる1バツチの最初と終りとの間の着色力の減少を意味
する。染浴の貧化は、パッド工程中における染料の吸収
に起因する。テーリングによって生ずる着色力及び色相
の変化は、特に中乃至高程度の直染性を有する染料が使
用された場合、そして淡色の染色がなされる場合に最も
頻繁に生じる7、逆テーリングとは染浴槽中の染料濃度
の七シ、′によって生じる1バツチの最初と終りとの間
での着色力の増加を意味する。染浴中のこの染料富化は
、パッド染色工程中において水が(分光的に吸収される
ことに起因する。逆プーリングに起因する着色力及び色
相における変化は、低直染性の染料を用いて、特に濃色
の染色が行なわれる場合に起こる。
本発明はセルロース系繊維を好ましくは淡色で端から端
(end−to−end)染まで色するための新規な方
法に関する。
テーリング/逆テーリングの研究に基く上記した好まし
からざる現象を改善するための方策が1−でにいくつか
提案されている[たとえば、ジャーナル・オブ・ザ・ソ
サイティー・オブ・ダイヤーズ・アンド・カラリスト(
、Iournal  of  the  5ociet
y  of  dyers     andColou
rists、)  ム↓ (1955)、  PP、1
3 −20  ;ジャーナル・オプ・ニスブイエフ(J
ournalof  5l(Scl+wcizcris
che  Vereinig−ung  vonFar
bcrcifacl+IcuLcn)−Fachorg
an )  16(1961)、pp、 :l4l−3
51参照]。それらの提案は、たとえば、浸漬時間を短
縮すること、特定の染料を選択すること、パッシング浴
温を連続的に更新して該浴中の染料濃度をそれぞれの被
染色材料に対する染料の親和力または染色法に適合させ
ることなどでる。しかしなから、これらの改善手段は実
用的には受は入れられていない。それはつぎのような理
由による。4−なわち、浸漬時間が余りにも短かすぎて
、重厚ち密な織物ならびに親水性が不七分でjに潤速度
の遅い布にとっては有害である。また、数少ない染料を
選択して使用することは色相調整の可能性を減少させ、
そしてかかる染料の使用を淡色または濃色の色相のみの
生産に制限してしまう。さらに、供給染浴中の染料濃度
を調節して変えることは実際上複雑過ぎて実用困難であ
り、なかんづく、再現性を欠くことので採用しがたい方
策である。
以りの理由がら、長い間バッチの喘から端までの染色の
ための方法を改善する必要があった。。
しかして今回、誠に驚くべきことながら、本発明によっ
て、上記した欠点がなく、セルロース繊維材料を直接染
料および/または反応染料を使用して、特に淡色にパッ
ド染色法で簡単に端から端まで染色できる新規な方法が
開発された。
すなわち、本発明は、セルロース材料またはセルロース
含有混合材料を直接染料および/または反応染料を使用
してパッド染色法により端から喘まで染色す−るための
方法において、少なくとも1種の水溶性直接または反応
染料と、シルケット加工木綿に対する(12乃至0.3
g/jZ濃度における親和性因子(affiniLy 
factor) Aが1.1乃至4である水溶性陰イオ
ン性無色有機化合物の少なくとも1種とを含有する水性
浴を使用する、なおここにおいて該親和性因子Aとは含
浸前の染料を添加していない液中の該水溶性無色有機化
合物の濃度を含浸後の染料を含まない該液中における水
溶性無色有機化合物の濃度で除した商である、ことを特
徴とする方法を提供するものである。
本発明のfr ?Jlに15ける1断色化合物とは、そ
の吸収最大波長が可視スペクトル領域外にあるもの、あ
るいはその可視領域内での吸収がきわめてわずかである
ものをいう。
そして水溶性無色有機化合物とは、染色条件下における
その化合物の挙動か直接染料の挙動に一致する゛染色特
性(dyeingcharacter) ”を有する化
合物を指す。すなわち、この化合物はセルロースに対し
である種の親和性を有している。
本発明における無色有機化合物は、好ましくは1乃至6
個、特に好ましくはl乃至4個のの酸性水溶性化基を含
有する。この酸性水溶性化基は好ましくはカルボキシル
基であり、特に好ましくはスルホン酸」、(である。こ
の水溶性無色イI機化合物は、それ以上のイオン基を含
有せずかつ)7古族性のハロゲン含有複素環たとえばハ
ロトリアンン類を含んでいないのか好ましい。
驚くべきことには、本発明の方法はすべての純セルロー
ス1a維、たとえば、シルケ、ト加工およびアルカリ処
理されたあるいは漂白された木綿またはビスコースレー
ヨンの染色に適用できるばかりでなく、セルロース重訂
混合物、たとえば、ポリエステル/セルロース混合物な
どの染色にも適用でき、しかも特定の直接染料または反
応染料に限定されることも、または反応染料の一特定の
繊維反応性基に限定されることもない。さらにまた驚く
べきことには、染料の濃度にかかわりなく、電解質また
はアルカリ含量に関係なく、常用染色助剤(たとえば湿
潤剤)の有無にかかわりなく、また浸漬時間および染浴
槽の容積に関係なく常に端から端まで均染された染色物
がj:?られる。
本発明の方法に使用するのに適当な直接染料は、たとえ
ば、カラーインデックス、第三板(1971)、第2@
の2005乃至2478頁に列挙されている常用の直接
染料である。
反応染料とはセルロースと共有結合を形成する公知の染
料を意味する。たとえば、カラーインテックス、第三板
(1!J71) 、第38の3391乃至3560頁、
および第6巻く改訂第三板1975年)の6268乃至 6345頁に列挙されている反応染料である。
本発明の方法において−は、0.1g/JZの濃度にお
けるシルケット加工木綿に対する親和性因子Bが少なく
とも1.1である直接染料または反応染料を使用するの
が好ましい。親和性因子Bとは水溶性無色有機化、金物
を添加してない最初の染液中の染料濃度を含浸後の染液
中の染料濃度で除した商である。
本発明の方法に染料混合物、すなわち、異なる反応染料
の混合物、兄なる直接染料の混合物または異なる反応染
料と直接染料との混合物が使用される場合には、それら
の染料のうちの少なくとも1つか少なくとも1.tの親
和性因子Bを打しているへきである。
水溶性無色イf機化合物の親和性因子Aおよび直接染料
親和性因子染料の親和性因子Bは、元の染浴の濃度と含
浸後の染浴の濃度を測定し、モして1ljl1足された
画濃度の比を下記により取ることによって決定される) 含浸面の染浴の濃度 AおよびB= 含浸後の染浴の濃度 元の染浴の濃度は、染料または無色有機化合物の量に対
応する。含浸前および後の染浴の濃度はそれ自体公知の
方法、すなわち、分光測定の方法、たとえば、吸収最大
波長における分光測定により、あるいはクロマトグラフ
ィー(たとえば(HPLC)により測定される。
1.1乃至4の親和作因rAの測定ならびに少なくとも
1.1の親和性因子Bの測定のためにはシルク・リド加
圧木綿か使用され、モして含浸前の染浴中の水溶性無色
イ1−機化合物の濃度が02乃値0.3g、1に、そし
て直接またはN鱈?に第4の41〔fが0.!「卆宇六
れる。
親和性因子Aの測定のためには水溶性無色イT機化合物
が単独で使用され、また親和+1.因子Bの測定のため
には直接染料または反応染料が単独で使用される。
親和性因子AおよびBの測定方法はつぎの通りである。
シルケット加工木綿[140g/rn’、スレト・カウ
ント/ c rn’ :タデ糸/ヨコ系25/22 、
糸番手−: tcxヨコ/タテ :lO/:10]を2
5℃、相対湿度60%において一定重:I七まで水分調
節し、この本綿布を室温で約200重4%のピックアッ
プまで下記の最初の染浴でに含浸する。この最初の染浴
は塩、好ましくはNa2SO4たとえば10g/j2の
N a 2S O、、を含量1している。約2乃至4秒
(ニアリングを含む)の含浸時間後この布をピックアッ
プ70重:+t%まで絞り、そしてバジング後の染浴中
の染料または無色化合物の濃度をd)す定する。
本発明の方法における染料の使用!4は、通常所望され
る着色力によって決定される。テーリングは特に淡色染
色の場合、たとえば、0.05g/flまたはそれ以下
から約20g/lの濃度、において顕著であるから、こ
れを考慮に入れる。
本発明の方法の好ましい実施態様を以下に示す。
a)水溶性無色有機化合物と一緒に存在する直接染料ま
たは反応染料の最高濃度が208/U、好ましくはto
g/z、最も好ましくは3gIQ乃至8g/fiである
水性浴を使用する:b)直接染料または反応染料の全濃
度が5 g/l以下、好ましくは3g/fi以下の水性
浴を使用する。
C)前記した試験条件による親和性因子Aが1.15乃
至2.5.好ましくは1.2乃至1.6である水溶性陰
イオン性無色有機化合物を使用する: 本発明の方法の特に好ましい実施態様は、(1)少なく
とも1種の直接染料または反応染料または少なくとも1
種の直接染料と少なくとも1種の反応染料と(2)少な
くとも1種の水溶性陰イオン性無色有機化合物との混合
物であって、その染料親和性因子Bが0゜9乃至1.1
5、好ましくは0,95乃至1.1である混合物を使用
することを含んでいる。
本明細書で使用される”g、l”は1リットル当りのダ
ラムである。
本発明の方法で使用される水溶性無色有機化合物の量は
、特に使用される染料の111ならびに親和性因子Bに
依存する。最低0.E’ig/2の量が有効であること
が確認されている。
本発明の方法に使用か考慮される好ましい水溶性無色有
機化合物を以Fに例示する=(a)下記式のアジン類 [式中、 Qは=CH−Rxまたは好ましくは=N−を意味し、 Rxは水素、ハロゲン、シアノ、C,−C4−アルキル
、またはC,−C4−アルキルスルホニルを意味する、 vとWとは互イニ独立的ニR2X2−1113−X。
−、ヒドロキシル、C,−C4−アルコキシ、非置換ア
ミン基または1個または2個のC8−04−アルキル(
これはまた非置換またはヒドロキシル、シアノ、スルホ
(−5o、11)、またはスルファト(−050,++
)によって置換されていてもよい)によって置換された
アミノ基、1(1,1(2,1(3は互いに独立的に芳
香族または複素芳香族基を意味し、 ×5、×2、×3は互イニ独立的ニー0−.−5−、−
N−。
または−N It −CO−P h e n −N I
I−を意味し、1(4は水素、C,−C4−アルキルま
たはフェニルを意味し、 l’ h p n 1寸 JIE  !;YJ  sh
  主 ?’  L+  !:’、!  III  ’
fiCtl−%  7  v@ ニー11/  1−し
 fl 意味し、 Zは酸性水溶性化基を意味し、 mは1乃至6の整数である]; (b)下記式の化合物 (2) (R1−NH−A−R2+−Z(式中、R,、
R2、Z、−mは前記の意味を有し、Aは直接結合、−
GO−、−C0NI+−、またとは置換または非置換で
ありうる): (C)下記式の化合物 (式中、 n、と1(1,とは互いに独立的に−Ni1□、−Nl
l−GO−It、。
R7はC,−C,−アルキル、たとえばメチルまたはエ
チル、またはフェニルのごときアリールを意味し、 V、W、Zおよびmは前記の意味を有する)(d)下記
式の化合物 (式中、 R6は水素またはIL、−GO−5 1(9は脂肪族、芳香族、または複素環式基を意味し、
好ましくはC,−C,−アルキルまたはフェニル、 環αとβとは置換または非置換てあつうる、Zとmとは
前記の意味を仔する)。
C,−C4−アルキルは1乃信4個の炭素原子を有する
アルキル基またはアルキル部分を意味し、これは直鎖状
または分枝状でありうる。例示すればメチル、−エチル
、n−プロピル、イソプロピル5n−ブチル、5ec−
ブチル、イソブチル、tert−ブチルなとである。
ハロゲンは、たとえば、フッ素、臭素または好ましくは
塩素である。
アシルは好ましくはホルミル、C,−C,−アルキルカ
ルボニルたとえばアセチルまたはプロピオニル、または
ベンゾイルである。
水溶性化基Zは、好ましくはカルボキシル基または最も
好ましくはスルホン酸J1(である。カルボキシル基の
み、またはスルホ基のみあるいは両者を含有している化
合物か使用しつる。
mは好ましくはが1乃至4である。したかって、式(1
)乃至(3)の化合物は好ましくは2乃至4個の水溶性
化基Zを打し、他の式(4)の化合物は好ましくは1ま
たは2個の水溶性化基Zを有する。
Phen基上ならびに環αおよびβ上に存在しうる適当
な置換基性つぎのようなものである:ヒドロキシル、シ
アノ、ニトロ、ハロゲン、たとえば、フッ素、塩素、臭
素:C5−04−アルキルたとえばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル;トリフルオロメチル:
C,−C4−アルコキシたとえばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ:Cl−05−
アルコキシカルボニル、アミノ、千ノーまたはシー(C
1−C4)アルキルアミノ、フェニルアミノ、カルバモ
イル、スルファモイル、ウレイド、Cl−07−アシル
アミノたとえばアセデルアミノ、プロピオニルアミノま
たはヘンソイルアミノ;C,−C4−アルキルスルホニ
ルたとえばメチルスルホニル、スルホメチル、またはス
ルファトメチル。
式(1)の化合物において、■は好ましくはL−X2−
1そしてwは好ましくはn、−X3−”rある。特に好
ましい式(1)の化合物は、式中のX、、X、、X3が
−NH二であるか、またはVとWとが互いに独立的に−
OHまたは−NH2である化合物である。最も好ましい
式(1)の化合物は、1(1,12、It、がアリール
基たとえばナフチルJ、(または好ましくはフェニル基
であるものである。
1(5と1(1,とがそれぞれ式(3a)のトリアジニ
ルアミノ基を意味する式(3)の化合物も興味あるもの
である。
多数の使用ii)能な水溶性無色打機化合物の代表例を
示せば−F記式のものである:聞「1“−NH−Co−
NH−R弔Z。
前記式中、 Rxは前記の意味を有し、 VoとWoとは互いに独立的にヒドロキシル、C,−C
,−アルコキシ、または非置換アミノ基あるいは1つま
たは2つのC,−C4−アルキル(これは非置換である
かまたはヒドロキシル、シアノ、スルホまたはスルファ
トで置換されている)によって置換されたアミノ基を意
味し、モしてVoはざらに基R2−X。
−をも意味しうる、 R1,1(2,1(1は互いに独立的に芳香族または複
素芳6族基たとえばフェニル、ビフェニル、ナフチル、
スチルベニル、またはキノリニルの基を意味し、モして
2の場合を除外して、さらに非イオン置換基たとえばC
,−C4−アルキル基、たとえばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピルまたはブチル、C,−C4−アルコ
キシ、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ基、イ
ソプロポキシまたはブトキシ、Cr −Ct−アシルア
ミノ基、たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ
またはベンゾイルアミノ、アミノ、モノ−またはジー(
c+  C4−)アルキルアミノ、フェニルアミノ、C
+ −C4−アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、
トリフルオロメチル、ハロゲンたとえばフッ素、塩素ま
たは臭素、スルファモイル、カルバモイル、ウレイド、
ヒドロキシル、C,−C,−アルキルスルホニルたとえ
ばメチルスルホニルまたはスルホメチル(11035−
(:112−)を含有することもできる、X、、 X2
、×3は互イニ独立的ニー0−.−5−、−N−1(4
−または 一%/ (1(4は水素、C,−C4−アルキルまたはフェニル
を意味する)を意味−し、ベンゼン環αとβとは場合に
よっては1.について前記した1つまたはそれ以−ヒの
置換基によって置換されることができる、 Zは水溶性化J、(、たとえばカルボキシル基または好
ましくはスルホンM基、 mは2.3.4.5または6、好ましくは2乃至4であ
る。
特に好ましいものはX I、X2 、X:lがそれぞれ
−NH−2そしてR1、R2、R3が互いに独立的にフ
ェニルまたはナフチルを意l床し、Zがスルホ基、モし
てmが2または好ましくは3である式(7)のトリアジ
ンである。
特に興味ある化合物に例を以下に示す:Ω      
  〜 l       − N      Q 本発明の方法において便用される化合物は、fj−離酸
の形態または好ましくはその塩の形態てありうる。適当
な塩の例はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、また
はアンモニウム塩、あるいは有機アミンの塩である。代
表例を示せばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、またはトリエタノールアミン塩である。
本発明の方法において使用される水溶性無色打機化合物
はそれ自体公知であり、そしてそれ自体公知の方法で製
造することができる。
本発明の方法の好ましい実施例では、下記式の水溶性反
応染料の少なくとも1種が使用される。
式中、Dはたとえばモノアゾ、ポリアゾ、金属錯塩アゾ
、アントラキノ、ン、フタロシアニン、ホルマザン、ア
ゾメチン、ニドロアリール、ジオキサジン、フェナジン
、またはスチルヘン系の打機染料の残基を意味し、Xは
残、j、I; Dに直接または架橋メンバーを介して結
合している脂肪族、芳香族または複素環系の繊維反応性
であり、そして9は1.2.3.4.5、または6であ
る。
本発明の方法においては、式(25)の反応染料は6個
までの同種または異種の繊維反応性基を重任−j−るこ
とができる。
なお、繊維反応性基Xとは、セルロースのヒドロキシル
基と、ウールまたは絹の場合はアミノ基、カルホキシル
基、ヒドロキシル基またはチオール基と、あるいはまた
合成ポリアミドの場合はアミノ基および利用できる場合
にはカルボキシル基と反応して共イ■化学結合を形成で
きる基を7位味する。
Xは、直接または架橋メンバーを介して残基りと結合し
ている脂肪族、芳香族または複素環系の繊維反応性基で
あるのか好ましい。
繊維反応性J、l、 Xは、直接または非置換またはモ
ノアルキル化されたアミノ基、たとえば、−NH−、−
N (c++、)−、−N (C211s)−または−
N ([:、、II、)−を介して、あるいはアミノ基
を含む架橋メンバーたとえばフェニレンを介して、残J
、l、 Dと結合しているのが好ましい。
式(25)中の繊維反応性基Xの適当な例としては、た
とえば、下記に例示するような脂肪族および芳香族基が
考慮される: ビニルスルホニル、 β−クロロエチルスルホニル、 β−スルファトエチルスルホニル、 β−アセトキシエチルスルホニル、 ホスホノオキシエチルスルホニル、 β−チオスルファトエチルスルホツル、N−メチル−N
−(β−−スルファトエチル−スルホニル)−アミノ、 アクリロイル、 モノクロロアクリロイル、ジクロロアクリロイル、また
はトリクロロアクリロイルたとえば=COCC1=CH
2゜ −Co−C)(=CH−CI、−Co−CCI= CH
−CH3゜ モノブロモアクリロイル、ジクロロアクリロイルまたは
トリブロモアクリロイルたとえば=Co−CBr=CH
2,−Co−CH=CH−Br、 −Co−CBr=C
H−CH3ならびに−CO−CC1=CH−C0OH。
−Co−CH=CC1−COOH。
−Co−CBr=CH−COOH。
−Co−CH−CBr−COOH。
−Co−CCI  =CC1−C0OH。
−Co−CBr=CBr−COOH。
これらアクロイル基の前駆体およびこれらアクロイル基
の誘導体たとえばβ−クロロプロピオニルまたはβ−ブ
ロモプロピオニル、3−フェニルスルホニルプロピオニ
ル、3−メチルスルホニルプロピオニル、 3−クロロ−3−フェニルスルホニルプロピオニル、 2.3−ジクロロプロピオニル、 2.3−ンブロモブロピオニル、さらに2−フルオロ−
2−クロロ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カ
ルボニル、 2.2.3.3−テトラフルオロシクロブタン−1−カ
ルボニルまたは−1−スルフォニル、 β−(2,2,3,3−テトラフルオロシクロブトルー
1−−(ル)−アクリロイル、α−またはβ−アルケニ
ルスルホニルアクロイルまたは−アリールスルホニルー
アクリロイル基たとえばα−またはβ−メチルスルホニ
ルアクリロイル、 プロピオニル、 クロロアセチル、 ブロモアセデル。
4−(β−クロロエチルスルボニル)−ブチリル、 4−ビニルスルホニル−ブチリル、 5−(β−クロロエチルスルホニル)−バレリル、 5−ビニルスルホニル−バレリル。
6−(β−クロロエチルスルホニル)−カプロイル、 6−ビニルスルホニルカプロイル、 さらには 4−フルオロ−3−二トロベンゾイル、4−フルオロ−
3−二トロフェニルベンゾイル、 4−フルオロ−3−メチル−スルホニルベンゾイル、 4−フルオロ−3−シアノベンゾイル、2−フルオロ−
5−メチルスルホニルベンゾイル。
さらに、複素環系に属する繊維反応性基Xとしてはつぎ
のものが例示される: 2.4−ジクロロトリアジン−6−イルモノハロピリミ
ジニル、ジハロピリミジニルまたはトリハロケンピリミ
ジニル基たとえば2.4−ジクロロピリミジン−6−イ
ル、2.4.5−トリクロロピリミジン−6−イル、2
.4−ジクロロ−5−ニトロ−または5−メチル−また
は−5−カルボキシメチル−または−5−カルホキシミ
または−5−シアノ−または−5−ビニル−または−5
−スルホ−または−5−モノクロロメチル−1−ジクロ
ロメヂルーまたはトリクロロメチル−または5−メチル
スルホニル−6−ピリミジニル、 2.5−ジクロロ−4−メチルスルホニル−6−ピリミ
ジニル、 2−フルオロ−4−ピリミジニル、 2.6−ジフルオロ−4−ピリミジニル、2.6−ジフ
ルオロ−5−クロロ−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5,6−ジクロロ−4−ピリミジニル、 2.6−ジフルオロ−5−メチル−4−ピリミジニル、 2.5−ジフルオロ−6−メチル−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−メチル−6−クロロ−4−ピリミジ
ニル、 2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロ−4=ピリミジ
ニル、 5−ブロモ−2−フルオロ−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−シアノ−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−メチル−4−ピリミジニル、 2.5、ロートリフルオロ−4−ピリミジニル、 5−クロロ−6−クロロメチル−2−フルオロ−4−ピ
リミジニル、 2.6−シフルオロー5−ブロモ−4ニビリミシニル、 2−フルオロ−5−ブロモ−6−クロロ−4−ピリミジ
ニル、 2.6−シフルオロー5−クロロメチル−4−ビリミシ
ニル、 2.6−シフルオロー5−二トロー4−ピリミジニル、 2−フルオロ−6−メチル−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−クロロ−6−メチル−4−ピリミジ
ニル、 2−フルオロ−5−クロロ−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−6−クロロ−4−ピリミジニル、 6−トリフルオロメチル−5−クロ0−2−フルオロ−
4−ピリミジニル、 6−トリフルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジ
ニル、 2−フルオロ−5−二トロー4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリミジ
ニル。
2−フルオロ−5−フェニルまたは−5−メチルスルホ
ニル−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−カルバモイル−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−5−カルボメトキシ−4−ピリミジニル
、 2−フルオロ−5−ブロモ−6−トリフルオロメチル−
4−ピリミジニル、 2−フルオロ−6−カルバモイル−4−ピリミンニル、 2−フルオロ−6−カルポメトキシー4−ピリミジニル
2−フルオロ−6−フェニル−4−ピリミジニル、 2−フルオロ−6−ジアツー4−ピリミジニル、 2.6−ジフルオロ−5−メチルスルホニル−4−ピリ
ミジニル、 2−フルオロ−5−スルホンアミド−4−ピリミジニル
、 2−フルオロ−5−クロロ−6−カルポメトキシー4−
ピリミジニル、 2.6−シフルオロー5−トリフルオロメチル−4−ピ
リミジニル: 2.4−ヒス−メチルスルホニル−ピリミジン−4−イ
ル、 2.5−ヒス−メチルスルホニル−5−クロロ−ピリミ
ジン−4−イル 2−メチルスルホニル−ピリミジン−4−イル、2−フ
ェニルスルホニル−ピリミジン−4−イル、2−メチル
スルホニル−5−クロロ−も−メチル−ピリミジン−4
−イル、2−メチルスルホニル−5−ブロモ−6−メチ
ル−ピリミジン−4−イル、 2−メチルスルホニル−5−クロロ−6−エチル−ビリ
ミジン−4−イル、 2−メチルスルホニル−5−クロロメチル−ピリミジン
−4−イル、 2−メチルスルホニル−5−二トロー6−メチル−ピリ
ミジン−4−イル、 2.5.6−ドリスメチルスルホニルビリミシンー4−
イル。
2−メチルスルホニル−5,6−ジメチル−ピリミジン
ー4−イル、 2−エチルスルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミ
ジン−4−1rル、 2−メチルスルホニル−6−クロロピリミジン−4−イ
ル、 2.6−ビス−メチルスルホニルー5−クロロピリミジ
ン−4−イル、 2−メチルスルホニル−6−カルポキシピリミジンー4
−イル、 2−メチルスルホニル−5−スルホ−ピリミジン−4−
イル、 2−メチルスルホニル−56−カルボメトキシ−ピリミ
ジンー4−イル、 2−メチルスルホニル−5−カルキキシピリミジン−4
−イル、 2−メチルスルホニル−5−シアノ−6−メドキシピリ
ミジンー4−イル、 2−メチルスルホニル−5−クロロピリミジン−4−イ
ル、 2−スルホエチルスルホニル−6−メチル−ピリミジン
−4−イル、 2−メチルスルホニル−5−ブロモピリミジン−4−イ
ル、 2−フェニルスルホニル−5−クロロq−Jミジンー4
−イル、 2−カルホキジメチルスルホニル−5−クロロ−6−メ
チルピリミジン−4−イル、2.4−ジクロロピリミジ
ン−6−カルボニルまたは−6−スルホニル、 2.4−ジクロロピリミジン−5−カルボニルまたは−
5−スルホニル、 2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−カルボニル、 2−メチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニル、 2−メチルチオ−4−フルオロピリミジン−5−カルボ
ニル、 6−メチル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボ
ニル、 2.4.6−ドリクロロビリミジンー5−カルボニル、 2.4−ジクロロピリミジン−5−スルホニル、 2.4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−カルボ
ニルまたは−5−スルホニル、2−メチルスルホニル−
6−クロロピリミジン−4−および−5−カルボニル、 2.6−ビス−(メチルスルホニル)−ピリミジン−4
−または−5−カルボニル、2−エチルスルホニル−6
−クロロピリミジン−5−カルボニル、 2.4−ビス−(メチルスルホニル)−ピリミジン−5
−又ルホニル、 2−メチルスルホニル−4−クロロ−6−メチルピリミ
ジン−5−スルホニル−または−5−カルボニル、 2−クロロキノキサリン−3−カルボニル、2−または
3−モノクロロキノキサリン−6−カルボニル、 2−または3−モノクロロキノキサリン−6−スルホニ
ル、 2.3−ジクロロキノキサリン−5−または−6−カル
ボニル、 2.3−ジクロロキノキサリン−5−または−6−スル
ホニル、 1.4−ジクロロフタラジン−6−スルホニルまたは−
6−カルボニル、 2.4−ジクロロキナゾリン−7−または−6−スルホ
ニル−または−カルボニル、2.4.6−ドリクロロキ
ナゾリンー7−または−8−スルホニル、 2−または3−またはルー(4’ 、5°−ジクロロピ
リダゾン−6°−イル−1°)−フェニルスルホニル−
またはカルボニル、β−(4’ 、5’ −ジクロロピ
リクシノン−6°−イル−t’)−プロピオニル、 3.6−シクロロピリダジンー4−カルボニルまたは4
−スルホニル、 2−クロロベンズチアゾール−5−または6−カルボニ
ル、または−5−または−6−スルホニル、 2−アリールスルホニル−または−アルキルスルホニル
ベンズチアゾール−5−または−6−カルボニル、また
は−5−または−6−スルホニル、たとえば、 2−メチルスルホニルベンゾチアゾール−または2−エ
チルスルホニルヘンズチアゾール−5または−6−スル
ホニル−または−カルボニル、 2−フェニルスルホニルヘンズチアゾール−5−または
−6−スルホニル、または−カルボニル、 および対応する縮合ベンゼン環内にスルホ基を含有する
2−スルホニルベンズチアゾール−5−または−6−カ
ルボニル、または−スルホニル誘導体、 2−クロロベンズオキサゾール−5−または−6−カル
ボニル、または−スルホニル、2−クロロベンズイミダ
ゾール−5−または−6−カルボニル、または−スルホ
ニル、2−クロロ−1−メチルベンズイミダゾール−5
−または−ローカルボーニル、または−スルホニル、 2−クロロ−4−メチルチアゾール−(1゜3)−5−
カルボニルまたは−4−または−5−スルホニル; アンモニラ1.基含有トリアジン環、たとえば2−トリ
メチルアンモ、;ラム−4−ツエニルアミノ−または−
4−(o−、m−またはp−スルホフェニル)−アミノ
−6−トリアジニル、 2−(L、l−ジメチルヒドラジニウム)−4−フェニ
ルアミノ−または−4−(o−。
m−またはρ−スルホフェニル)−アミノ−トリアジン
−6−イル、 2−(2−イソプロピリデンl、t−ジメチル)ヒドラ
ジニウム−4−フェニルアミノ−または−4−(o−、
m=またはρ−スルホフェニル)−アミノトリアジン−
6−イル、2−N−アミノピロリジニウムまたは2−N
−アミノピペリジニウム−4−フェニルアミノ−または
−4−(o−、m−またはp−スルホフェニル)−アミ
ノ−トリアジン−6−イル、さらには、 2−位置の四級窒素結合を介して結合された1、4−ビ
ス−アザ−ビシクロ[2,2,21−オクタンまたはl
、2−ビス−アザ−ビシクロ−[0,3,3]−オクタ
ンを含有している4−フェニルアミノ−トリアジン−6
−イルまたは4−(スルホフェニルアミノ)−トリアジ
ン−6−イル、 2−ピリジニウム−4−フェニルアミノ−トリアジン−
6−イルまたは2−ピリジニウム4−(o+、m−また
はp−スルホフェニル)−アミノトリアジン−6−イル
ならびに対応する、4−位置がアルキルアミノたとえば
メチルアミノ、エチルアミノ、またはβ−−ヒドロキシ
ーエチルアミノ、またはアルコキシたとえばメトキシま
たはエトキシ、あるいはアリールオキシたとえばフェノ
キシ、またはスルホフェノキシなどの基によって置換さ
れた2−オニウムトリアジン−6−イル、。
特に重要な繊維反応性基は下記式のフルオ0− マタは
クロロ−1,3,5−t−!Jアシン基である。
このトリアジン環上の置換基Q1としては特につぎのも
のが考慮されるニ ーNH2゜ アルキルアミ八 N、N−ジアルキルアミノ、 シクロアルキルアミ八 N、N−ジシクロアルキルアミノ、 アラールキルアミノ、 アリールアミ八 混合置換されたアミノ基たとえば、 N−アルキル−N−シクロへキシルアミノお3及びN−
アルキル−N−アリールアミノ、複素環式J!(これは
縮合された炭素環式場をさらに打することができる)を
含有するアミノJ、(、 アミノ基の窒素原子がN−複素環式環(これは場合によ
ってはさらに別のへテロ原子を有J−ることかできる)
の−員であるアミノ基、ヒドラジノおよびセミカルバジ
ド。
lrr記におけるアルキル基は直鎖状または分枝状であ
り得、そして低分子■または高分子量のものでありうる
。好ましいのは、1乃至6個の炭素原子を存するアルキ
ル基である。
またシクロアルキル基、アラールキル基、アリールJ^
としては特にシクロヘキシル、ベンジル、7エネチル、
フェニル、ナフチル基が考慮される。複素環式基として
は特にフラン、チオフェン、ヒ゛ラゾール、ピリジン、
ヒ。
リミシン、キノリン、ベンズイミダゾール、ベンズチア
ゾール、ベンズオキサゾール基が考慮される。アミノ基
の窒素原子がN−複素環式環の−1;>であるアミノ基
としては、好ましくは6員のN−複素環式化合物の残基
が考慮され、これはさらに窒素、酸素、または硫黄をそ
の他へテロ原子として含有することができる。これらの
アルキルノ、(、シクロアルキル基、アラールキルJ、
(、アリール基、複素環式基、およびN−i素環式を量
は、ざらにつぎのような置換シ、(によって置1ぺされ
ることがてきる。
ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素:ニトロ、シア八
 トリフルオロメチル、スルファそイル、カルバモイル
、C1−、、−アルキル、Cl−4−アルコキシ、アシ
ルアミノ基たとえばアセチルアミノまたはヘンシイルア
ミノ;ウレイド、ヒFロギシル、カルボキシル、スルホ
メチルまたはスルホ。
上記のごときアミノJ、(の例を以下に列挙するニ ーNH2゜ メチルアミ八 エチルアミ八 プロピルアミノ、 イソプロピルアミノ、 ブチルアミノ、 ヘギシルアミノ、 β−メトキシエチルアミノ、 γ−メトキシプロピルアミノ、 β−エトキシエチルアミノ、 N、N−ジメチルアミノ、 N、N−ジエチルアミノ、 β−クロロエチルアミノ−1 β−シアノエチルアミノ、 γ−シアノプロピルアミノ、 β−カルホキジエチルアミノ、 スルホメチルアミノ、 β−スルホエチルアミノ、 β−ヒドロキシエチルアミノ、 N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、γ−ヒドロ
キシプロピルアミノ、 ヘンシルアミ八 フェネチルアミノ、 シクロへキシルアミ八 フェニルアミ八 ]・ルイぐンノ キシリシへ クロロアニリノ。
アニシジン、 フェネチジへ N−メチル−N−フェニルアミノ、 N−エチル−N−フェニルアミ八 N−β−ヒドロキシエチル−N−フェニルアミ八 2−13−または4−スルホアニリへ 2.5−ジスルホアニリノ、 4−スルホメチルアニリへ N−スルホメチルアニリへ 2−13−または4−カルボキシフェニルアミ  八 2−カルホキシー5−スルホフェニルアミノ、 2−カルホキシー4−スルホフェニルアミノ、 4−スルホナフチル−1−アミノ、 3.6−シスルホナフチルー1−アミノ3、6.8−ト
リスルホナフチル−1−アミノ、4,6.8−トリスル
ホナフチル−1−アミノ、 I−スルホナフチル−2−アミノ、 1.5−ジスルホナフチル−2−アミノ6−スルホナフ
チル−2−アミノ、 モルホリノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 ヒドラジ八 セミカルバジド。
本発明の方法においては、下記式の水溶性反応染料を使
用するのが好ましい。
式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ、金属錯塩アゾ、アント
ラキノン、ホルマザンまたはジオキサジン染料の残基で
あり、 Kaは陽イオン、 nは1.2.3.4.5または6であり、干してXと9
とは式(25)において定義した意味を有する。
好ましくは9は1または2、そしてそれと無関係にnは
2.3または4である。
式(26)の中の陽イオンKaは、たとえば、水素イオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン、アンモニウムイオンまたは有機アミンたとえばトリ
エタノールアミンの陽イオンである。
式(26)の適当な染料は式(25)の残基りの定義に
関連して前記した染料であり、これは1乃至6個、好ま
しくは2個までの繊維反応性基Xを含有する。
式(25)または式(26)の反応染料は、6個までの
同種または異種の繊維反応性ジ、(を含有することがで
きる。
式(25)または式(26)の反応染料は好ましくは高
反応性基Xを含有する。この高反応性基とは、4位置が
前記した置換基Q。
の1つによって置換された2−クロロ−1,3,5−ト
リアジニル基よりも反応性に富む 。
基Xと理解されるべきで−ある。このような高反応性基
Xの例として、次のものが考慮される′ 2−フルオロ−4Q+ −トリアジン−6−イル(ここ
でQ、は面記した置換基の1つを意味する)、 2.4−ジクロロトリアジン−6−イル、2.4−ジク
ロロピリミジン−5−カルボニル、 5−シアノ−または5−メチルスルボニル−2,4−ジ
クロロビリミシン−6−イル、ジフルオロクロロピリミ
ジニルたとえば2.4−ジフルオロ−5−クロロピリミ
ジン−6−イル、 2.3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニル、 ビニルスルホニル、 β−スルファトエチルスルホニル、 β−クロロエチルスルホニル、 β−チオスルファトエチルスルホニル、β−アセトキシ
エチルスルホニル。
本発明の方法においては、特にXが下記式の基である式
(26)の反応染料を使用するのが好ましい。
式中、 Rは水素またはC,−C4−アルギル、たとえば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、5ec
−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルを意味し
、 Q2は非置換または置換されたアミノ基、フェニレンジ
アミン基を介してベンゼン環に結合しているジフルオロ
クロロピリミジニル基、ビニルスルホニル基、β−スル
ファ!・エチルスルホニル基、β−チオスルファトエチ
ルスルホニル基、β−クロロエチルスルホニル基、また
はβ−アセトキシエチルスルホニル基(この基はベンゼ
ン環に直接にあるいは芳香族または脂肪族架橋メンバー
を介して結合している)を意味する。
式(25)またはく26)の反応染料は特に下記の染料
から誘かられる。
1、下記式のモノアゾ化合物 ?11 式中、D、はベンゼンまたはナフタリン系の残基、たと
えば、フェニル、ナフチル、スチルベン、ジフェニル、
ベンズチアゾリルフェニルまたはジフェニルアミン基。
これらは場合に土ってはつぎのような置換基で置換され
ることができる。スルホ基、ハロゲンたとえば塩素、ア
シルアミノたとえばアセチルアミノまたはベンゾイルア
ミノ、アミノ基たとえば−NH2およびメチルアミノ、
アルコキシたとえばメトキシ、ヒドロキシルまたはカル
ボキシル、ならびに繊維反応性基Xo好ましくはXは直
接または−NH−または−NCH3−のごときイミノ基
を介してナフタリン環の5−16−17−または8−位
置に結合しており、そして式(25)において前記した
意味を有する。2.Dlがアゾベンゼン、アゾナフタリ
ン、またはフェニルアゾナフタリン系の残基である式(
28)のジスアゾ化合物。この場合に、D、とナフタリ
ン環は前記クラスlに例示したようにj4換されること
ができる。
3、下記式のジスアゾ化合物 式中、Xは少なくとも1つ存在し、モしてXは式(25
)について定義した意味を有する。
D2とD3とは互いに独立的に式(2B)のDlについ
て定義した意味を有する。
4 下記式のモノアゾ化合物 式中、Dlは式(28)において定義した意味を打し、
特にジスルホナフチルまたはスチルベン基を意味し、干
してXは式(25)について定義した意味を有する。ベ
ンゼン環はさらに置換基たとえばハロゲン原子またはア
ルキル、アルコキシ、カルボン酸基、ウレイドまたはア
シルアミノ基を有することができる。
5、下記式のモノアゾ−またはジスアゾ化合物 X   DII−N’N−に1(31)式中、D4はア
ゾベンゼン、アゾナフタリン、またはフェニルアゾナフ
タリン系の残基、または好ましくはベンゼンまたはナフ
タリン系の残基を意味し、これらは式(28)において
り、について例示した置換基によって置換されることか
できる。K、はナフトスルホン酸の残J、(またはケト
メチレン化合物の残基、たとえば、アセトアセトアリー
ルイド、好ましくはアセトアセトアニリド、または5−
ピラゾローン、好ましくは1−フェニル−3−メチル−
5−ビラゾローンであり、そこにおいてOH基はアゾ基
に対してオルト位置にある。XはD4に直接またはアミ
ノ基たとえば−NH2,メチルアミノまたはヘンシイル
アミノを介して結合されている。好ましくはD4は1つ
のスルホン酸基を含有しているベンゼン系の残基である
。Xは式 (25)において前記した意味を有する。
6、下記式のモノアゾまたはジスアゾ−化合物 Dl−N=N−に2−X              
    (32)式中、Dlは前記クラス1および2の
Dlについて前記した基を意味し、に2はエノール化可
能なケトメチレン化合物の残基たとえばアセトアセトア
リールイド、好ましくはアセトアセトアニリド、または
5−ピラゾール−オン、好ましくはl−フェニル−3−
メチル−5−ピラゾロンであり、ここにおいてOH基は
アゾ基に対してオルト位置にあり。Xは前記クラス1乃
至5に記載した意味を有する。
7、D、乃至D4.に、乃至に4が前記の意味を有し、
そしてアゾ基に対してオ“ルト位置に金属化可能な基、
たとえば、ヒドロキシル、メトキシまたはカルボン酸基
をざらに含有している式(28)乃至(32)の染料の
金属錯化合物、たとえば、銅、クロム、またはコバルト
錯塩。
8、アントラキノン化合物の中において基Xがアルキル
アミノまたはアリールアミノ基(これはアントラキノン
環のα−位置に結合している)に結合しているアントラ
キノン化合物、特に下記式のアントラキノン化合物8 
マ1叫 ノ°ゝ・′°ゞ・/’%・−5O31((33)l  
jl  lj  j 式中、1(、゛は水素、アルキル、またはアリール好ま
しくはフェニルを意味し、Mは架橋メンバー、好ましく
はベンゼン系の二価の基たとえばフェニレン、ジフェニ
レン、または4.4″−スチルベン、またはアゾベンゼ
ン基である。この架橋メンバーMは好ましくは存在する
各ベンゼン環について1つのスルホ基を含有する。アン
トチキノン環は、ざらに付加的に5−16−17−また
は8−位置に1つのスルホ基を含有することができる。
1^Xは直接またはアミノ基を介してMに結なしている
9、下記式のフタロシアニン化合物 式中、Pcはフタロシアニン核、好ましくは銅フタロシ
ア二を意味し、 M、は架橋メンバーであり、好ましくは脂肪族、環式脂
肪族または芳香族架橋メンバー、モして0とpとはそれ
ぞれ1.2または3であり、互いに同じであっても異っ
ていてもよい、ただしo+pの合計は4よりは大きくは
ないことを条件と1−る。このフタロシアニン化合物は
好ましくは1つの水溶性化基たとえばスルホ基および1
つのM、−N (R)−X基(ここでRは水素またはア
ルキルを意味し、モしてXは式(25)において記載し
た意味を打する)を含有する。
10 下記式のニトロ染料 7゜ 式中、Dは場合によフてはさらに置換されていることが
できるナフタリン核またはベンゼンM−r−ふり、窒表
原子NはニトロJ、t−に討してオルト位置に存在する
、 Z、は水素、または置換または非置換の炭化水素基、 Tは水素、または炭素原子を介して窒素に結合している
有機基を意味する、モして Tと21とは共に水素であることはなく、またTはZI
が炭化水素基である場合にはZlに結合することができ
、あるいはまたTは窒素原子Nに対してオルト位置でD
5に結合することができ、いずれの場合にも1つの複素
環式環を形成する。またDは少なくとも1つの基X、特
に−N (R)−X基(ここでRは水素またはアルキル
を意味し、モしてXは式(25)において定義した。C
1昧をイfする)を含存する。特に下記式のニトロ染料
が好ましくい。
No:!−V、−Nil−B−N(RンーX     
         (3G)式中、vlとBとは単環式
アリール核をQ味し、モしてV1中のニトロ基は−N 
HJt、に対してオルト位置に存在する。
11、下記式のフォルマーザン染料の金属錯塩式中、Y
は有機残基またはニトロ、またはシアノ基、 AとBとはベンゼン、ナフタリンまたは複素環系のジア
ゾ成分の残基、 Y、とY2とはアゾ基に対してオルト位置において結合
した置換基であって、重金属と錯塩を形成することがで
き、 Xは式(25)において定義した意味を有し、そして9
は1または2である。
残基Yは特にベンゼン系の残基、たとえば、フェニルま
たはスルホフェニル、またはアルキル基たとえばメチル
、低分子アルカノイル基たとえばアセチル、4個までの
炭素原子を有するカルボアルコキシ基、ベンゾイル基、
または複素環式基であり、AとBとは好ましくはスルホ
、スルファモイル、またはアルキルスルファモイルによ
って置換されたフェニルコ、(である。YlとY2とは
好ましくは−OHと−COOH基である。適当な重金属
は銅、クロム、コバルト、ニッケルである。
12、下記式のチオキサジン 式中、RloはC,−C,−アルキルたとえばメチル、
またはハロゲンたとえば塩素であり、Xは式(25)に
おいて定義した意味を有する。
本発明の方法の好ましい実施態様はっぎのとおりである
: a)2または3の式(25)の反応染料の少なくともを
使用する: b)三色染色のために、イエローまたはオレンジ染色物
を与える反応染料の少なくとも1種と、赤色の染物を与
える反応染料の少なくとも1種と、青色染物を4える反
応染料の少なくとも1種とを使用する; C)!セルロース繊維を染色1−る: d)ポリエステル/セルロース混合繊維を染色する; e)連続的に染色する; f)純セルロース繊維を反応染料で染色し、そして得ら
れた染色物を100乃’1’1150℃の温度範囲で3
0秒乃¥12分間スチーミンりして固着する; g)固着された染色物を洗剤の存在または不存在下で温
水および/または冷水ですずき洗いする。
染浴、は反応染料を固着するだめのアルカリ含有するこ
とができる。たとえば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸
三ナトリウム、ホウ砂、水性アンモニア、あるいはアル
カリ供与剤たとえばトリクロロ酢酸すl・リウムを含有
することができる。特に適当なアルカリは、水ガラスと
水酸化ナトリウム30%水溶液との混合物である。アル
カリ性染浴のpH価は、通常7.5乃至13.2の範囲
、好ましくは8.5乃至11.5の範囲である。
パッド染液は、常用法により染料を溶解しそして水溶性
陰イオン性無色77機化合物とアルカリとを添加するこ
とによって調製することかできる。
使用される染料の種類によって、染液は常用の添加物、
たとえば、塩化す1ヘリウムまたは硫酸ナトリウムのご
とき電解質、ならびに尿素、グリセロールおよび/また
はギ酸ナトリウムなどを含量了することができる。所望
ならば、シックナーたとえばアルギン酸塩、テンブンエ
ーテルまたはいなごまめガムなどをも染浴に添加するこ
とができる。
グラフト重合体のほかに、市場で人手可能な耐アルカリ
湿潤剤をパッド染液に添加すると多くの場合有利である
。たとえばつぎのような湿潤剤が考慮される: スルホン化ポリカルボン酸エステル、たとえば、ジオク
チルスルホコハク酸エステルまたは、ジオクチルスルホ
コハク酸エステル:少なくとも6個の炭素原子を有する
直2n状または分枝状アルキル鎖を有するアルキルアリ
ールスルホナート、たとえば、ドデシルベンゼンスルホ
ナート、または好ましくはアルキル3n中に8乃至20
個の炭素原子を仔するアルキルスルホナート、たとえば
、ドデシルスルホナートまたはペンタデシルスルホナー
ト。湿潤剤として使用するのに適″4−るスルホナート
は通常アルカリ金属塩、好ましくはナトリウム塩または
アンモニウム塩の形態である。
パッド染液に添加される湿−71剤の1■は、好ましく
は1乃至10g、l、とくに05乃至3g/fiである
純セルロース繊維への染料の固着は、常用法によって実
施される。固着時間および温度は繊維の種類および、反
応染料が使用された場合には、使用された染料の反応性
に依り決定される。一般的には、100乃至105℃の
温度において飽和蒸気で30秒ハエii15分間スチー
ミングすることによって均一かつ最適な固着が達成され
る。高11′シスチーミングおよびドライヒートスチー
ミンクの場合には、固着は105乃至190℃において
20秒乃至8分間実施される。反応染料は100乃f1
50℃の?1シ度において30秒乃至12分間蒸気を用
いて固着するのが好ましい。ポリエステル/セルロース
混合繊維のような混合物に対tては、少なくとも、1種
の反応染料を含有する染料は100乃至200℃の温度
において固着される。この場合の固着時間は好ましくは
、150乃至200℃において10秒乃至10分間であ
る。所望の場合には染色された繊維材料を固着n1に乾
燥する。
固着は常1品パッドパッチ法によって実施することもで
き、この場合は、たとえば室温において6乃至12時間
放置して固着される。
染色工程につづいて、セルロース繊維材料を常法により
洗い出し工程にかけて非固着染料を洗い落すことかでき
る。この工程は、セッケンまたは合成洗剤を含有してい
る溶液中で、たとえば、40℃から沸騰温度までの温度
において」、L質を処理することによって行なわわる。
このに程の後に固着剤による処理を実施して湿潤堅牢性
を向上させるためこともてきる。
染色物は温水および/または冷水です1−ざ洗いし、そ
して場合によっては市販ゐ洗剤のイ?−在下で洗浄し、
水洗いし、そして乾燥することによって仕上げられる。
適当なセルロース繊維は、天然繊維たとえばシルケット
加工または漂白された木綿および亜麻(漂白したもの)
、および再生繊維たとえばビスコースファイバー、ポリ
ノジックファイバーならびに銅アンモニアレーヨンなと
である。これらの繊維からつくられた織物および編物が
主として使用される。
以下本発明を実施例にとってさらに説明する。実施例中
の部とパーセントとは重量ベースである。重量部と容量
部との関係はダラムと立方センナとの関係と同じである
。記載した染料の量は市販形態の染料についてのもので
ある。
実吸d引↓ 71フ;白した綿フレトンを、下記組成のバジンダ液を
用いてピックアップ70%までパシングした。
下記式のオレンジ色染料   0.62g/J1力焼硫
酸ナトリウム      Log/fi湿潤剤    
         1g、1下記式の化合物     
   7.5g/fi?1 浸漬時間は2秒間であった。パッド染液中の上記染料の
親和性因子B1は1.05であった。
含浸前に測定したパッド染液の濃度と含浸後の残存染液
の濃度とから分光計(UVICON810)で親和性因
子を測定した。分光測定は、その染料の吸収最大(λm
ax=486nm)において行なった。
親和性因子は次式で決定される: 最初の染液(含浸前)中の 染料の濃度 親和性因子=□ 残留染液(含浸後)中の 染料の濃度 親和性因子は、染料の直染性の差大に起因するテーリン
グの決定的数値である。理想的親和性因子1.0に近い
約0.95乃至1.05の範囲の数値におい−Cはテー
リング仝〈観察されない。
なお、上記した水溶性無色有機化合物の量ならびにその
親和性因子Aの数値は活性物質含量が少なくとも70%
の市販の純物質によるものである。
式(201)の化合物の親和性因子はつぎのような方法
で決定された。すなわち、シルケット加工木綿布をNa
2SO4の10g/j2.と式(201)の化合物の0
.3g/ILとを含有する液を用いて含i受する。親和
性因子を分光測定法1.: 、k ’) (UV1f:
ON 1110) 、含浸面にdlり定した液中の染料
濃度と含浸?&(ピックアップ70%)の残留液中の染
料濃度とから決定する。この分光測定はえmax=35
2nmにおいて実施された。親和性因子A1は1.35
であった。
パジング後、試料フレトン木綿布を100℃において1
分間乾燥し、NaC1を250g/R−と30%NaO
Hを10m1/u含有している液を用いて約80%のピ
ックアップまでパジングしてから101乃至103℃の
飽和蒸気中で1分間固着した。
以上のごとく処理した試料フレトン木綿を最初に冷水で
、つぎに沸騰水ですすぎ洗し、洗剤を1乃至2g/l含
有している沸騰中でソーピングし、再び温水と冷水とで
すぎ洗いし、そして乾燥した。
フレトン木綿布は堅牢性のすぐれたオレシ色に端から端
まで染色された。
匿援■」 式(201)の化合物を含有していないット染液を使用
して実施例1の操作をくりえした。オレンジ色に染色さ
れたフレトン綿4iはテーリングを示した。すなわち、
残パッド染液の貧化と稀釈化とのために、こフレトン木
綿布の最初の部分はパッチの終の部分よりも濃色相に染
色されていた。
(201)の化合物を添加してないパッド液中の実施例
1で使用したオレンジ染料の相性因子は1.23であっ
た。
丸五■l 漂白したシルケット加工フレトン木綿を下布  記組成
のパッド染液でピックアップ70%まい  てパシング
した。
液  下記式の赤色染料    0.675g/j2す か 木 留 の  尿素             50g/JZリ
  重炭酸ナトリウム       20g/u式  
湿潤剤             1g/l染  下記
式の化合物        7.2g/Il親 浸漬時間は2秒間であった。パッド染液中における上記
染料の親和性因子は、実施例1に記載した条件下、λm
ax=550nmにおいて測定して1.05であった。
式(202)の化合物の親和性因子は、実施例2に記載
した標準条件下、λmax =328 nmにおいて測
定して1.54であった。
パジングされた木綿布をつぎに熱風流中、100℃にお
いて1分間乾燥し、つづいて熱風中、160℃において
1分間のヒートセットを行なった。
このあと実施例1と同様に木綿布をすすぎ洗いし、ソー
ピングし、もう一度すすぎ洗いし、乾燥した。木綿布は
ずぐれた堅牢性な仔する赤色に端から端まで染色された
よ双遺ユ 式(202)の化合物を含有していないパッド染液を使
用して実施例2の操作をくりかえした。赤色の染色物は
テーリングを示した。すなわち、このクレイトン木綿布
の最初の部分は終りの部分よりも顕著に濃く染色されて
いた。式(202)の化合物を添加してないバット染液
中の実施例2で使用した赤染料の親和性因子は、実施例
1の方法に従って測定して1.21であった。
及五土ユ カセイ処理したビスコースレーヨンのフレトン織物を下
記組成の染液を用いて含浸し、ピックアップ82%まで
パジングした。
下記式の黄色染料       0.5g/4式(10
2)の赤色染料   0.15g/41下記式の青色染
料      0.12g741力焼硫酸ナトリウム 
     10g/j!f[炭酸ナトリウム     
   10g71尿素              5
0g/I14潤剤             1g/A
下記式の化合物        7.2g/JZ含浸時
間は4秒間であった。パッド染液中の前記染料の親和性
因子は実施例1に記載した方法で測定して下記の通りで
あった: 黄色染料: (1,02、λmax=425nmにて)
、 赤色染料: (0,99、λwax = 550nmに
て)、 青色染料: (1,00、λmax = 600nmに
て)、 式(203)の化合物の親和性因子は 1.49 [λwax == 3300m]であった。
測定法は実施例1に準じる。
ハシツク後、このビスコースレヨン織物を101乃至1
03℃の飽和蒸気で1分間スチーミングし、そのあとす
すぎ洗いし、ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしてか
ら乾燥した。
ビスコースレーヨンフレトン織物は良好な堅牢性を有す
るベージュ色に端から端まで染色されていた。
工狡■ユ 式(203)の化合物を含有していないパッド染液を使
用して実施例3の操作をくりかえした。ベージュ色に染
色された染色物はテーリングを示した。式(203)の
化合物を添加してないパッド染液中の使用した各染料の
親和性因子は下記のとおりであった:黄色染料: (1
,13、λmax = 425nmにて)、 赤色染料+(1,11、λmax=550nmにて)、 青色染料:  (1,19、λmax=600旧nにて
)、 測定方法は実施例1にべ1じる。
友人■1 1判白L r−:y 71/ケ、J l−fill T
太線ノfi l;−F 、i+’、 111ルの染液を
用いて含浸し、ピックアップ70%までパジングした。
下記式の青色染料     0.6g/I塩化ナトリウ
ム        10g/jla湿潤剤      
       Lg/It酸化防止剤(m−ニトロヘン
ゼンスル 酸ナトリウム)         2gIn下記式の化
合物        7.2g1Il含浸時間は2秒間
であった。パッド染液中の前記染料の親和性因子は実施
例1に記載した方法で、λmax=625nmにおいて
測定して1.02であった。
式(204)の化合物の親和性因子は実施例1に記載し
た方法に従って測定して 1.72[λmax=276nmlであった。
パジング後、木綿布を熱風流で1分間乾燥し、25Q’
3/ffiのNaC1と10m1/J1の30%NaO
Hとを含イ丁している液でピックアップ約80%までパ
ジングし、そのあと101乃至103℃の飽和蒸気で1
分間スチーミングした。このあと実施例1と同様に本綿
布をすすぎ洗いし、ソーピングし・もう一度すすぎ洗い
し、乾燥した。
木綿布はすぐれた堅牢性を有する青色に端から端まで染
色されていた。
比」L例コLΩ」2 式(204)の化合物を含有していないパッド染液を使
用して実施例4の操作をくりかえした。青色に染色され
た木綿布はテーリングを示していた。式(204)の化
合物をT蚕加しないでパッド染液中に使用した染料の親
和性因子は1.40であった。
刷に叢工辺ユ 式(tOS)の染料0−3g/JZと、式(204)の
化合物7.5g/fiの代りに式の化合物3g/ILと
を使用して実施例4の操体をくりかえした。含浸時間は
4秒間であった。この条件下でパジング染液中に使用し
た染料の親和性因子は1.86 [λIIIax =6
25nmlであった。H−酸を添加しないパジング染液
を使用して得られた親和性因子は1.90 [λmax
=625nm]であった。
10g/lのNaC1とH−酸の0.3g/fとを含有
している染浴中のH−酸の親和性因子は1.00である
パジング染浴に吸着率1.0の水溶性無色イー1機化合
物を添加しても、使用した染料の親和性因子に何等の作
用も及ぼさない。したがってテーリングはdQ ¥4 
* 、h reか1t−実i1Lゑ 漂白したシルケット加工木綿フレトン布を下記組成の染
液を用いて含浸し、ピックアップ70轟%までパジング
した。
下記式の青色染料     0.75g/R湿潤剤  
           1g/2下記式の化合物   
      7g/l浸漬時間は2秒間であった。前記
染料の親和性因子は1.0であった[実施例1に記載し
た方法により、λmax=586nmにおいて4(11
定]。被染色物の速度は10m/分であった。次に布を
連続スチマー内で101乃至103℃の飽和蒸気で2分
間スチーミングして固着した。続いて、布を繰返しすす
ぎ洗いし、乾燥した。実施例1に記載した方法に従って
測定した式(205)の親和性因子は2.0[λmax
=370nm]であった。木綿IH7はすぐれた堅牢性
を有する連続した青色に染色されていた。
正札1 式(205)の化合物を含有していないパッド染液を使
用して実施例5の操作をくりかえした。青色に染色され
た木¥6布はテーリングを示していた。式(205)の
化合物を添加しないで染浴中に使用した染料の吸着率は
1.11であった。
実施例6 ポリエステルを67重量%で含有するポリエステル/木
綿混合繊物を下記組成の染液を用いてピックアップ47
%までパジングした。
下記式の黄色染料     0.75g、1♀l 炭酸ナトリウム        20g/Il尿素  
           50g/fl湿潤剤     
        L g/込下記式の化合物     
    7g/l浸債l111間は2秒間であった。パ
ジング染液中に使用した上記染料の親和性因子は1.0
4であった[入max=420nmで測定]。
実施例1に記載した方法に従って測定 した式(206)の化合物の親和性因子は1.39[入
max=347nmlであった。
ポリエステル/木綿布−,1100℃にて乾燥し、つい
で210°Cでサーモゾル処理にかけた。この布を実施
例2に記載したように洗浄し、ソーピングし、もう一度
すすぎ洗いし。
そして乾燥した。端から端まで染色された黄色染物が得
られた。
比較例6 式(206)の化合物を含有していないパッド染液を使
用して実施例6の操作をくりかえした。シI′を色に染
色されたポリエステル/木綿布はテーリングを示してい
た0式(206)の化合物を添加しないパジング染液中
に使用した染ネ′1の親和性因子は1.24であった。
宇處114 ”7 漂白したシルケット加工木綿トリコットを下記組成の染
液を用いて含浸し、ピックアップ95%までパジングし
た。
式(103)の黄色染料   0.425g72式(1
05)の青色染料  0.35g/Il。
ケイ酸ナトリウム     50 ml/ 1130%
NaOH21IIl/u 湿潤剤             Lg/II。
下記式の化合物         7g/42)受15
″1時間は2秒間であった。前記パッド染液中の上記各
染料の親和性因子はつぎのとおりであった。
黄色染料:1.05(λmax=4250m)、青染料
: 1.07 (λmax = 6250m)、実施例
1に記載した方法に従って測定した式(207)の化合
物の親和性因子は 1.47 [λmax = 275nm]であった。
次ぎに、この木綿トリコットを空気を排除して室温に6
時間放置した。
すぐれた堅牢性を有する緑色に端から端まで染色された
木綿トロコツトが得られた。
既緩璽ユ 式(207)の化合物を含有していないバット染液を使
用して実施例7の操作をくりかえした。トリコットは緑
に染色されたがテーリングがあった。式(207)の化
合物を添加していない染液中について各染料の親和性因
子は下記のとおりであった。
7♂j色染料:1.19(λoIax = 425nm
)、青色染料:i、2s(λwax = 625nm)
、式(201)乃至式(207)の化合物の代りに、等
モル量のナトリウム塩としての式%式%) (18)の化合物のいずれか、あるいは下記式のいずれ
かのメラミン化合物を使用して実施例1乃至7の操作を
反復実施した場合にも向しく端から端までムラなく染色
された染色物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルロース材料またはセルロース含有混合繊維をパ
    ッド染色法により直接染料および/または反応染料を使
    用して端から端まで染色する方法において、少なくとも
    1種の水溶性直接染料または反応染料と、シルケット加
    工木綿に対する0.2乃至0.3g/l濃度における親
    和性因子Aが1.1乃至4である少なくとも1種の水溶
    性陰イオン性無色有機化合物とを含有する水性浴を使用
    する、なおここで該親和性因子Aとは含浸前の染料を添
    加していない液中における該水溶性無色有機化合物の濃
    度を含浸後の染料を含まない該液中における水溶性無色
    有機化合物の濃度で除した商である、ことを特徴とする
    方法。 2、シルケット加工木綿に対する0.1g/l濃度にお
    ける親和性因子Bが少なくとも 1.1である直接染料または反応染料を使用する、なお
    ここで親和性因子Bとは無色有機化合物を添加していな
    い最初の染液中の染料の濃度を含浸後の残存染液中の染
    料の濃度で除した商である、ことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 3、水溶性陰イオン性無色有機化合物と一緒の染料の最
    大濃度が20g/lである水性浴を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、染料および水溶性陰イオン性無色有機化合物の最大
    濃度が共に10g/lであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項に記載の方法。 5、染料および水溶性陰イオン性無色有機化合物の濃度
    が共に3乃至8g/lであることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項に記載の方法。 6、染料濃度が5g/l以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 7、水溶性陰イオン性無色有機化合物が 1.15乃至2.5の親和性因子Aを有していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 8、水溶性陰イオン性無色有機化合物が 1.2乃至1.6の親和性因子Aを有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9、(1)少なくとも1種の直接染料または反応染料ま
    たはそれらの混合物と、(2)少なくとも1種の水溶性
    陰イオン性無色有機化合物との混合物を使用し、該混合
    物中における染料の親和性因子Bが0.9乃至1.15
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 10、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、(a)式 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Qは=CH−R_xまたは=N−を意味し、ここでR_
    xは水素、ハロゲン、シアノ、C_1−C_4−アルキ
    ルまたはC_1−C_4−アルキルスルホニルを意味す
    る、 VとWとは互いに独立的にR_2−X_2−、R_3−
    X_3−、ヒドロキシル、C_1−C_4−アルコキシ
    、非置換アミノ基または1個または2個のC_1−C_
    4−アルキル(これはまた非置換、またはヒドロキシル
    、シアノ、スルホ、またはスルファトによって置換され
    ている)によって置換されたアミノ基、 R_1、R_2、R_3は互いに独立的に芳香族または
    複素芳香族基を意味し、 X_1、X_2、X_3は互いに独立的に−O−、−S
    −、−N−、または−NH−CO−Phen−NH−(
    R_4は水素、C_1−C_4−アルキル、またはフェ
    ニルを意味し、そしてPhenは非置換または置換され
    たフェニレン基を意味する)を意味し、 Zは酸性水溶性化基を意味し、 mは1乃至6の整数である]の化合物;または (b)式 (2)〔R_1−NH−A−R_2〕−Z_m(式中、
    R_1、R_2、Z、mは前記の意味を有し、Aは直接
    結合、−CO−、−CONH−または▲数式、化学式、
    表等があります▼である、なお環αとβ とは置換または非置換でありうる)の化合 物;または (c)式 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_5とR_6とは互いに独立的に−NH_2、−NH
    −CO−R_7、−NO_2または ▲数式、化学式、表等があります▼(3a) R_7はC_1−C_8−アルキルまたはアリール、V
    、W、Zおよびmは前記の意味を有する)の化合物;ま
    たは (d)式 (4)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_8は水素またはR_9−CO−、 R_9は脂肪族、芳香族、または複素環式基を意味し、 環αとβとは置換または非置換でありうる、Zとmとは
    前記の意味を有する)の化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 11、式(1)の化合物中のQが−N=である特許請求
    の範囲第10項に記載の方法。 12、式(1)の化合物中のVがR_2−X_2であり
    、そしてWがR_3−X_3である特許請求の範囲第1
    0項に記載の方法。 13、式(1)の化合物中のX_1、X_2、X_3が
    それぞれ−NH−である特許請求の範囲第10項に記載
    の方法。 14、式(1)の化合物中のR_1、R_2、R_3が
    それぞれアリール基である特許請求の範囲第10項に記
    載の方法。 15、式(1)の化合物中のVがヒドロキシルであり、
    そしてWがR_3−X_3である特許請求の範囲第10
    項に記載の方法。 16、式(3)の化合物中のR_5とR_6がそれぞれ
    トリアジニルアミノ基 ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第10項に記載の方法。 17、mが1乃至4である特許請求の範囲第10項に記
    載の方法。 18、Zがスルホン酸基である特許請求の範囲第10項
    に記載の方法。 19、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (5)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_x′は水素、ハロゲン、シアノ、C_1−C_4−
    アルキル、またはC_1−C_4−アルキルスルホニル
    を意味し、 R_1、R_2、R_3は互いに独立的にフェニル、ビ
    フェニル、ナフチル、スチルベニルまたはキノリニル基
    (各基は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロ
    ゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
    シル、C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C
    _1−C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4
    −)アルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7
    −アシルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモ
    イル、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1
    −C_4−アルキルスルホニル、またはスルホメチルで
    置換されている)を意味し、 X_1、X_2、X_3は互いに独立的に−O−、−S
    −、−N−R_4、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_4は水素、C_1−C_4−アルキル、またはフ
    ェニルを意味する)を意味し、 Zはカルボキシル基またはスルホン酸基、 mは2乃至6の整数である、なお前記ベンゼン環αは非
    置換であるかまたはR_1について前記した1つまたは
    それ以上の置換基によって置換されている]の化合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    方 法。 20、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (6)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_xは水素、ハロゲン、シアノ、C_1−C_4−ア
    ルキル、またはC_1−C_4−アルキルスルホニルを
    意味し、 V′とW′とは互いに独立的にヒドロキシ ル、C_1−C_4−アルコキシまたは非置換アミノ基
    あるいは1つまたは2つのC_1−C_4−アルキル(
    これは非置換であるかまたはヒドロキシル、シアノ、ス
    ルホまたはスルフアトで置換されている)によって置換
    されたアミノ基を意味し、そしてV′−はさらに基R_
    2−X_2−をも意味しうる、 R_1とR_2とは互いに独立的にフェニル、ビフェニ
    ル、ナフチル、スチルベニル、またはキノリニル基(各
    基は非置換かまたはC_1−C_4−アルキル、ハロゲ
    ン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ
    ル、C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C_
    1−C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4−
    )アルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7−
    アシルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモイ
    ル、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1−
    C_4−アルキルスルホニル、またはスルホメチルで置
    換されていル)を意味し、 X_1とX_2とは互いに独立的に−O−、−S−、−
    N−R_4、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_4は水素、C_1−C_4−アルキル、ま
    たはフェニルを意味し、ベンゼン環αは非置換であるか
    またはR_1について前記した1つまたはそれ以上の置
    換基によって置換されている)を意味し、 Zはカルボキシル基またはスルホン酸基、 mは2乃至4である]の化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 21、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (7)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3は互いに独立的にフェニル、ビ
    フェニル、ナフチル、スチルベニルまたはキノリニル基
    (各基は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロ
    ゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
    シル、C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ−(
    C_1−C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_
    4−)アルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_
    7−アシルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルフア
    モイル、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_
    1−C_4−アルキルスルホニル、またはスルホメチル
    で置換されていてもよい)を意味し、 X_1、X_2、X_3は互いに独立的に−O−、−S
    −、−N−R_4または ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_4は水素、C_1−C_4−アルキル、ま
    たはフェニルを意味し、ベンゼン環αは非置換であるか
    またはR_1について前記した1つまたはそれ以上の置
    換基によって置換されている)を意味し、 Zはカルボキシル基またはスルホン酸基、 mは2乃至6の整数である]の化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第10項に記載の方法。 22、式(7)のトリアジン化合物中のX_1、X_2
    、X_3がそれぞれ互いに独立的に−NH−であり、そ
    してR_1、R_2、R_3がそれぞれ互いに独立的に
    フェニルまたはナフチルであり、Zがスルホン酸基であ
    り、そしてmが2また3である特許請求の範囲第21項
    に記載の方法。 23、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (8)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 V′とW′とは互いに独立的にヒドロキシ ル、C_1−C_4−アルコキシ、または非置換アミノ
    基あるいは1つまたは2つのC_1−C_4−アルキル
    (これは非置換であるかまたはヒドロキシル、シアノ、
    スルホ、またはスルファトで置換されていてもよい)に
    よって置換されたアミノ基を意味し、そしてV′はさら
    に基R_2−X_2−も意味しうる、 R_1とR_2とは互いに独立的にフェニル、ビフェニ
    ル、ナフチル、スチルベニル、またはキノリニル基(各
    基は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロゲン
    、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル
    、C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C_1
    −C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4−)
    アルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7−ア
    シルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモイル
    、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1−C
    _4−アルキルスルホニル、またはスルホメチルで置換
    されている)を意味し、 X_1とX_2とは互いに独立的に−O−、−S−、−
    N−R_4、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_4は水素、C_1−C_4−アルキル、ま
    たはフェニルを意味し、ベンゼン環αは非置換であるか
    またはR_1について前記した1つまたはそれ以上の置
    換基によって置換されて る)を意味し、 Zはカルボキシル基またはスルホン酸基、 mは2乃至4である]の化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 24、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (9)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1とR_2とは互いに独立的にフェニル、ビフェニ
    ル、ナフチル、スチルベニルまたはキノリニル基(各基
    は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロゲン、
    トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、
    C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C_1−
    C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4−)ア
    ルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7−アシ
    ルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモイル、
    C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1−C_
    4−アルキルスルホニル、またはスルホメチルで置換さ
    れている)を意味し、Zはカルボキシル基またはスルホ
    ン酸基、 mは2乃至4である]の化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 25、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (10)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1とR_2とは互いに独立的にフェニル、ビフェニ
    ル、ナフチル、スチルベニル、またはキノリニル基(各
    基は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロゲン
    、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル
    、C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C_1
    −C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4−)
    アルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7−ア
    シルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモイル
    、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1−C
    _4−アルキルスルホニル、またはスルホメチルで置換
    されている)を意味し、Zはカルボキシル基またはスル
    ホン酸基、 mは2乃至4である]の化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 26、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (11)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1とR_2とは互いに独立的にフェニル、ビフェニ
    ル、ナフチル、スチルベニル、またはキノリニル基(各
    基は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロゲン
    、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル
    、C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C_1
    −C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4−)
    アルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7−ア
    シルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモイル
    、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1−C
    _4−アルキルスルホニル、またはスルホメチルで置換
    されている)を意味し、Zはカルボキシル基またはスル
    ホン酸基、 mは2乃至4である]の化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 27、水溶性陰イオン性無色有機化合物が、式 (12)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1とR_2とは互いに独立的にフェニル、ビフェニ
    ル、ナフチル、スチルベニルまたはキノリニル基(各基
    は非置換またはC_1−C_4−アルキル、ハロゲン、
    トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、
    C_1−C_4−アルコキシ、アミノ、モノ(C_1−
    C_4−)アルキルアミノ、ジ(C_1−C_4−)ア
    ルキルアミノ、フェニルアミノ、C_1−C_7−アシ
    ルアミノ、カルバモイル、ウレイド、スルファモイル、
    C_1−C_4−アルコキシカルボニル、C_1−C_
    4−アルキルスルホニルまたはスルホメチルで置換され
    ている)を意味し、 Zはカルボキシル基またはスルホン酸基、 mは2乃至4であり、そしてベンゼン環αとβとは非置
    換であるかまたはR_1について前記した1つまたはそ
    れ以上の置換基で置換されている]の化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の方法。 28、式 D−(X)_q(25) 式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ、金属錯塩 アゾ、アントラキノン、−フタロシアニン、ホルマザン
    、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサジン、フェナ
    ジン、またはスチルベン系の有機染料の残基であり、 X、は直接または架橋メンバーを介して残基Dに結合し
    ている脂肪族、芳香族または複素環式系の繊維反応性基
    であり、 qは1、2、3、4、5、または6である)の水溶性反
    応染料の少なくとも1種のを使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 29、2つまたは3つの式(25)の反応染料を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の方
    法。 30、少なくとも1種の黄色またはオレンジ色反応染料
    と、少なくとも1種の赤色反応染料と、少なくとも1種
    の青色反応染料とを使用することを特徴とする三色染色
    用の特許請求の範囲第29項に記載の方法。 31、水溶性反応染料が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(26) (式中、Dがモノアゾ、ポリアゾ、金属錯塩アゾ、アン
    トラキノン、ホルマザンまたはジオキサジン染料残基で
    あり、 Kaが陽イオン、 nが1、2、3、4、5、または6であり、そしてXと
    qとは特許請求の範囲第28項の中の式(25)につい
    て定義した意味を有する)の染料であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第28項に記載の方法。 32、水溶性反応染料が、Xが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(27) [式中、 Rが水素またはC_1−C_4−アルキル、Q_2が非
    置換または置換されたアミノ基、フェニレンジアミン基
    を介してベンゼン環に結合しているジフルオロクロロピ
    リミジニル 基、ビニルスルホニル基、β−スルファトエチルスルホ
    ニル基、β−チオスルファトエチルスルホニル基、β−
    クロロエチルスルホニル基、またはβ−アセトキシエチ
    ルスルホニル基(直接または脂肪族架橋メンバーを介し
    てベンゼン環に結合している)であり、 Y′がフッ素または塩素を意味する]の基である式(2
    6)の染料であることを特徴とする特許請求の範囲第3
    1項に記載の方法。 33、純セルロース繊維を染色するための特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 34、ポリエステル/セルロース混合繊維を染色するた
    めの特許請求の範囲第1項に記載の方法。 35、染色を連続的に実施することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 36、セルロース材料を反応染料で染色し、そして染色
    を100乃至150℃の温度範囲内の蒸気で30秒乃至
    12分間固着することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
JP62083941A 1986-04-07 1987-04-07 セルロ−ス繊維の端から端までの染色方法 Pending JPS62238886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1347/86-2 1986-04-07
CH134786 1986-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238886A true JPS62238886A (ja) 1987-10-19

Family

ID=4208353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083941A Pending JPS62238886A (ja) 1986-04-07 1987-04-07 セルロ−ス繊維の端から端までの染色方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4877413A (ja)
EP (1) EP0242324B1 (ja)
JP (1) JPS62238886A (ja)
KR (1) KR870010249A (ja)
AT (1) ATE47168T1 (ja)
BR (1) BR8701633A (ja)
DE (1) DE3760745D1 (ja)
ES (1) ES2011061B3 (ja)
PT (1) PT84633B (ja)
ZA (1) ZA872438B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886518A (en) * 1987-10-01 1989-12-12 Ciba-Geigy Corporation Dyeing cellulose fibres without incurring ending with colorless pyrimidine, triazine, aromatic, furfuryl or quinolinyl compound
EP0356394A3 (de) * 1988-08-26 1990-03-21 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0373117A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von cellulosehaltigen Fasermaterialien mit Reaktivfarbstoffen
FR2768645A1 (fr) * 1997-09-22 1999-03-26 Valbopan Fibras De Madeira Sa Composition et procede de fabrication de materiaux composites a base de fibres de bois et materiaux obtenus
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
CN103556339A (zh) * 2013-11-11 2014-02-05 江苏通海线业有限公司 一种丝光棉、茶纤维和桑皮纤维的混纺纱
US11566353B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Nike, Inc. Knit component with differing visual effects

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1301402A (ja) * 1969-01-30 1972-12-29
GB1318879A (en) * 1969-09-15 1973-05-31 Ici Ltd Colouration process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928711A (en) * 1960-03-15 New colouration process
GB482345A (en) * 1936-09-25 1938-03-25 Of Chemical Industry Soc Improvements in or relating to the production of dyed or printed materials
DE1059399B (de) * 1956-11-21 1959-06-18 Ici Ltd Verfahren zum Faerben und Bedrucken von cellulosehaltigen Textilien
GB884158A (en) * 1959-08-28 1961-12-06 Ici Ltd New colouration process for cellulose textile materials
DE1147191B (de) * 1961-02-23 1963-04-18 Basf Ag Verfahren zum Faerben, Bedrucken und bzw. oder optischen Aufhellen von Textilgut
US3400121A (en) * 1966-03-30 1968-09-03 Hoechst Ag 2, 4, 6-tri-(1-amino-substituted aromatic)-s-triazines
CH610702B (de) * 1976-06-16 Ciba Geigy Ag Verfahren zur verbesserung von mit anionischen farbstoffen auf cellulosetextilmaterial erzeugten faerbungen.
DE2930756A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-26 Cassella Ag Klotzhilfsmittel und verfahren zum faerben von cellulosefasern bzw. gemischen von cellulosefasern zusammen mit synthesefasern mit schwefel-, schwefelkuepen-, kuepen- und reaktivfarbstoffen
DE3247727A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Nuancierverfahren unter verwendung reaktiver und nicht reaktiver farbstoffe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1301402A (ja) * 1969-01-30 1972-12-29
GB1318879A (en) * 1969-09-15 1973-05-31 Ici Ltd Colouration process

Also Published As

Publication number Publication date
ES2011061B3 (es) 1989-12-16
ZA872438B (en) 1987-11-25
DE3760745D1 (en) 1989-11-16
PT84633B (pt) 1989-11-30
EP0242324B1 (de) 1989-10-11
KR870010249A (ko) 1987-11-30
EP0242324A1 (de) 1987-10-21
BR8701633A (pt) 1988-01-05
PT84633A (en) 1987-05-01
ATE47168T1 (de) 1989-10-15
US4877413A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU652870B2 (en) Process for the preparation of a modified fiber material and process for the dyeing of the modified fiber material anionic textile dyes
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
AU677575B2 (en) Process for the dyeing of cellulose-containing fibre materials with reactive dyes
US4647285A (en) Process for printing cellulosic fibres with reactive dye and C3-18 aliphatic carboxylate salt fixing agent
US4588411A (en) Long-shelflife print containing reactive dye and alkali acetate pastes and their use
US4693727A (en) Process for dyeing synthetic polyamide materials with fibre-reactive anthraquinone dyes
JPS62238886A (ja) セルロ−ス繊維の端から端までの染色方法
KR100300504B1 (ko) 염료혼합물,이의제조방법및이의용도
US4066389A (en) Sulfophenylamino containing tetrareactive triazine disazo dyestuffs and dyestuff compositions thereof
US4659333A (en) Process for fixing dyes and prints with hot steam containing air
US2940812A (en) New textile treatment process
US4828572A (en) Process for dyeing or printing textile fibre materials in stable black shades using metal complex reactive dyes with a red shift and a yellow or green shift
US5498267A (en) Process and use of reactive disperse dyes for dyeing and printing aminated, textile cotton and cotton-polyester blend fabrics
US4504272A (en) Shading process using poly-functional reactive and non-reactive dyestuffs bonded in fixing
JPH0247163A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及び使用法
US4118382A (en) Reactive mono-azo dyestuffs having a 4-amino-3,5(or-6)-disulfoacetic acid coupling component and a reactive group attached to the diazo component
US5925746A (en) Azo dyes, processes for their preparation and the use thereof
US4886518A (en) Dyeing cellulose fibres without incurring ending with colorless pyrimidine, triazine, aromatic, furfuryl or quinolinyl compound
US5601621A (en) Process for the production of a fiber material and process for the dyeing of the modified fiber material with anionic textile dyes
JPS6140367A (ja) トリアジン誘導体
US4147510A (en) Coloration process
JPS61113884A (ja) 合成ポリアミド材料を繊維反応性アントラキノン染料で染色する方法
MXPA02008200A (es) Mezcla de colorantes que comprende colorantes reactivos a la fibra, solubles en agua, preparacion y uso de la misma.
DE2314946A1 (de) Disazofarbstoffe
JPH0860567A (ja) アミノ化されたコットン生地及びコットン− ポリエステル混織物を染色及び捺染するための反応性分散染料の製造方法とその使用法