JPS62238131A - 車両用自動変速装置 - Google Patents

車両用自動変速装置

Info

Publication number
JPS62238131A
JPS62238131A JP61079619A JP7961986A JPS62238131A JP S62238131 A JPS62238131 A JP S62238131A JP 61079619 A JP61079619 A JP 61079619A JP 7961986 A JP7961986 A JP 7961986A JP S62238131 A JPS62238131 A JP S62238131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
engine
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61079619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585773B2 (ja
Inventor
Kiyohito Murata
清仁 村田
Fumihiro Ushijima
牛島 溥三宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61079619A priority Critical patent/JPS62238131A/ja
Publication of JPS62238131A publication Critical patent/JPS62238131A/ja
Publication of JPH0585773B2 publication Critical patent/JPH0585773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両用自動変速装置に関するものである。
従来技術および問題点 同期噛合式歯車列を存する有段変速機のギア段をアクチ
ュエータにより切り換える形式の車両用自動変速装置が
考えられている。このような形式の自動変速装置によれ
ば、手動変速機と同等の燃費を得ることができる。
しかしながら、斯る自動変速装置の自動シフト操作の際
には、アクセルの踏み込み状態を変えることなく、予め
定められた作動順序に従い、たとえば、スロットル弁が
閉じられてエンジンの出力が一時的に低下させられ且つ
有段変速機の人力軸とエンジンとを連結するクラッチが
解放状態とされた後、アクチュエータにより有段変速機
のギア段が切り換えられ、そしてクラッチが再び係合状
態とされた後、スロットル弁が元の開度に戻される。こ
のため、クラッチが係合状態のままエンジンの出力が低
下させられて一時的なエンジンブレーキ作用による所謂
おじぎ現象が生じる場合があった。また、上記クラッチ
の解放期間、すなわちエンジンの動力伝達が遮断される
期間が比較的長くなって、変速感が…なわれる不都合が
あった。
或いは、上記クラッチの解放期間を可及的に短くしよう
とすると、複雑かつ微妙なタイミング制御が必要となる
欠点があった。
問題点を解決するための第1の手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、同期噛合式歯車列を有する有
段変速機のギア段をアクチュエータにより自動的に切り
換える形式の車両用自動変速装置であって、(1)車両
のエンジンと前記有段変速機との間に設けられ、そのエ
ンジンの動力伝達方向にのみ動力を伝達する一方向クラ
ッチを有する第1クラッチと、(2)車両のエンジンと
前記有段変速機との間において前記第1クラッチと並列
に設けられたエンジンブレーキ用の第2クラッチと、(
3)前記有段変速機において自動的に切り替えられるギ
ア段のうち、最低速ギア段を除く少なくとも一つのギア
段において前記第2クラッチを作動させる制御装置とを
、含むことにある。
作用および第1発明の効果 このようにすれば、第1クラッチに一方向クラッチが設
けられているので、たとえ第1クラッチの係合状態のと
きにエンジン出力が低下させられても、エンジンブレー
キ作用が発生せず所謂おじぎ現象が全く解消される。ま
た、車両の走行中において第1クラッチの係合状態のま
までエンジン出力を一次的に低下させている間にアクチ
ェエータにより有段変速機のギア段を切り換えることが
できるので、クラッチの解放および保合制御のための時
間が不要となってシフト時間が短縮され、変速感が好適
に改善されるのである。また、クラッチを解放および係
合させるための複雑且つ微妙なタイミング制御が不要と
なるのである。
しかも、制御装置により、有段変速機において自動的に
切り替えられるギア段のうち、最低速ギア段を除(少な
くとも一つのギア段において前記第2クラッチが作動さ
せられるので、必要に応じたエンジンブレーキ作用が得
られて、アクセル操作だけで車両の走行を制御すること
ができ、またエンジンブレーキ作用を必要としないとき
には車両を惰行させて燃費を改善することができる。
上記有段変速機は、好ましくは、第1速乃至第4速の曲
進4段あるいは第1速乃至第5速の前進5段のギア段を
備えており、前記制御装置は第2速あるいは第3速のギ
ア段において一定の条件下で第2クラッチを作動させ、
また第3速あるいは第4速以上のギア段において前記第
2クラッチを常時作動させる。通常第3速あるいは第4
速以上のギア段では、有段変速機の変速時に第2クラッ
チを断続しても変速違和感が殆ど生じないのである。
問題点を解決するための第2の手段 また、本発明の他の態様の要旨とするところは、同期噛
合式歯車列を有する有段変速機のギア段をアクチュエー
タにより自動的に切り換える形式の車両用自動変速装置
であっ°C1(1)車両のエンジンと前記有段変速機と
の間に設けられ、該エンジンの動力伝達方向にのみ動力
を伝達する一方向クラッチを有する第1クラッチと、(
2)車両のエンジンと前記有段変速機との間において前
記第1クラッチと並列に設けられたエンジンブレーキ用
の第2クラッチと、(3)前記有段変速機のギア段のう
ち所望のギア段を指定することにより、自動的に切り替
えられるギア段の切り替え範囲を該所望のギア段以下に
制限するシフトレバ−と、(4)このシフトレバ−の操
作によりギア段の切り替え範囲が制限された場合には前
記第2クラッチを作動させる制御装置とを、含むことに
ある。
作用および第2発明の効果 このようにすれば、第1クラッチに一方向クラッチが設
けられているので、たとえ第1クラッチの係合状態のと
きにエンジン出力が低下させられても、エンジンブレー
キ作用が発生せず所謂おじぎ現象が全く解消される。ま
た、車両の走行中において第1クラッチの係合状態のま
までエンジン出力を一次的に低下させている間にアクチ
ュエータにより有段変速機のギア段を切り換えることが
できるので、クラッチの解放および保合制御のための時
間が不要となってシフト時間が短縮され、変速感が好適
に改善されるのである。また、クラッチを解放および係
合させるための複雑且つ微妙なタイミング制御が不要と
なるのである。
しかも、前記有段変速機のギア段のうち所望のギア段を
指定することにより、自動的に切り替えられるギア段の
切り替え範囲を該所望のギア段以下に制限するシフトレ
バ−が設けられており、制御装置により、このシフトレ
バ−の操作によりギア段の切り替え範囲が制限された場
合には前記第2クラッチを作動させられるので、エンジ
ンブレーキ作用が好適に得られてアクセル操作だけで車
両の走行を制御することができ、またエンジンブレーキ
作用を必要としないときにはシフトレバ−の操作により
車両を惰行させて燃費を改善することができる。このよ
うに、シフトレバ−の操作によりギア段の切り替え範囲
が制限された場合は、比較的大きいエンジンブレーキ作
用或いは駆動力を必要とする状態であり、運転者はギア
段の切換ショックを予期しているので、従来と同様のギ
ア段切り換え時のクラッチの解放および保合制御に起因
するおじぎ現象が発生してもそれほど変速違和感を感じ
ないのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図において、車両のエンジン10の動力はクラッチ
装置12、有段の変速機14、および図示しない差動装
置などを経て駆動輪へ伝達されるようになっている。
クラッチ装置12は、エンジン10のクランク軸16と
変速機14の入力軸18との間に設けられており、クラ
ンク軸16と入力軸18との間をエンジン10から変速
a14に向かう方向にのみ動力を伝達する一方向クラッ
チ20を有する第1クラッチ22と、クランク軸16と
入力軸18との間を直接的に連結する第2.クラッチ2
4とを並列的に備えている。
すなわち、第2図に詳しく示すように、クランク軸1G
には第1クラッチ22、第2クラッチ24、および入力
軸18の軸端を収容するクラッチケース26が固定され
ている。入力軸18とクラッチケース26とは相対回転
可能に設けられており、その入力軸18には第2ダンパ
28を介して第20−タ30を支持する第2ハブ32が
スプライン嵌合されている。また、第2ハブ32の外周
面には一方向クラッチ20を介して第1ハブ34が相対
回転可能に設けられており、この第1ハブ34により第
10−タ38が第1ダンパ36を介して支持されている
。前記クラッチケース2G内には、第10−タ38およ
び第20−タ30の間に位置する環状の摩擦プレート4
0が固設されるとともに、そのFHa’プレート40と
の間で第10−タ38を挟圧するための押圧プレート4
2が軸方向に移動可能に設けられている。また、クラ・
ノチケース26内の変速機14側部分には、後述の油圧
制御回路130から油路44を通して供給される作動油
圧が作用させられることにより軸方向へ移動する第1ピ
ストン46が設けられており、押圧プレート42はこの
第1ピストン46によって押圧されるようになっている
。更に、クラッチケース26内のエンジン10側部分に
は他の油路48を通して供給される作動油圧が作用させ
られることにより軸方向へ移動する第2ピストン50が
配設されており、この第2ピストン50と摩擦プレート
40との間で前記第20−タ30を挟圧するようになっ
ている。なお、52はベアリングであり、54はオイル
シールである。
第1図に戻って、変速機14には、その入力軸18の延
長線上に出力軸56が同心に設けられており、またそれ
らと平行に、連結ギア6’0,62を介して入力軸18
により回転駆動されるカウンタ軸58が設けられている
。カウンタ軸58には、出力軸56上に相対回転可能に
設けられた第1ギア64、第2ギア66、第3ギア68
とそれぞれ噛み合うギア70.72.74が固定されて
おり、第3ギア68、第2ギア66、第1ギア64はそ
れらの回転速度が人力軸18よりも低くかつ互いに順次
低くなるように回転駆動される。出力軸56には、それ
を第2ギア66または第1ギア64と連結するために第
1油圧シリンダ76によって作動させられる第1同期装
置7B、第3ギア68または入力軸18と連結するため
に第2油圧シリンダ80によって作動させられる第2同
期装置82がそれぞれ設けられている。したがって、第
1同期装置78において、第1油圧シリンダ76によっ
てスリーブ86が図中の右方へ移動させられることによ
り出力軸56と第1ギア64とが連結されると変速機1
4が第1速ギア段にシフトされるが、スリーブ86が図
中の左方へ移動させられることにより出力軸56と第2
ギア66とが連結されると変速機14が第2速ギア段に
シフトされる。また、第2同期装置82において、第2
油圧シリンダ80によってスリーブ87が図中右方へ移
動させられることにより出力軸56と第3ギア68とが
連結されると変速機工4が第3速ギア段にシフトされる
が、スリーブ87が図中左方へ移動させられることによ
り出力軸56と入力軸18とが連結されると変速機14
が第4速ギア段にシフトされる。なお、変速機14には
、図示しない油圧シリンダと、この油圧シリンダによっ
て後進ギア段および第5速へ切り換えられる歯車列とが
配設されており、車両が後進させられ或いは第5速で走
行させられるようになっている。
上記同期装置78および82は良く知られた構造にそれ
ぞれ構成されており、第1同1す1装置78は、たとえ
ば第3図に示すように、出力軸56に固設されたハブ8
4、このハブ84と軸方向の移動可能かつ軸まわりの相
対回転不能に設けられて第1油圧シリンダ76により駆
動されるスリーブ86、スリーブ86の内周側において
これとともに移動可能に設けられたキー88、そのキー
88を外周側へ付勢するスプリング9o、第1ギア64
に形成されたクラッチギア92、およびスリーブ86と
クラッチギア92との間に設けられた同期リング94な
どから構成されており、スリーブ8Gがキー88を介し
て同期リング94を押しつけるとその同期リング94と
第1ギア64に形成されたコーン部96との摩擦により
ハブ84とクラッチギア92との回転が同期させられて
その後にスリーブ86がさらに移動させられてクラッチ
ギア92と噛み合うようになっている。
前記エンジン10にはその回転速度を検出するだめのエ
ンジン回転センサ100が設けられており、エンジン1
0の回転速度Neに対応した回転信号SEがコントロー
ラ102へ供給される。車両のアクセルペダル104に
はそのfi作11 A c cを検出するためのアクセ
ルセンサ106が設けられており、そのアクセル操作量
を表すアクセル信号SAがコントローラ102へ供給さ
れる。出力軸56の近傍には車速センサ108が設けら
れており、出力軸56の回転速度、すなわち車速■に対
応した信号SVがコントローラ102へ供給される。入
力軸18の近傍には入力軸回転センサ110が設けられ
ており、入力軸18の回転速度Niに対応した信号S1
がコントローラ102へ供給される。変速機14には実
際のギア段を検出するためのギア段センサ112が設け
られており、実際のギア段を表す信号SGがコントロー
ラ102へ供給される。さらに、車両のシフトレバ−1
14にはその操作位置を検出するための操作位置センサ
116およびモード切換スイッチ117が設けられてお
り、シフ1〜レバー114の操作位置を表す信号SLお
よび指定されたモードを表す信号SMがコントローラ1
02へ供給される。このシフトレバ−114は、P(パ
ーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、Nにュート
ラル)レンジの他に、車両を先進させるためのD(ドラ
イブ)レンジ、4レンジ、3レンジ、2レンジ、L(ロ
ー)レンジへ択一的に操作されるものである。また、上
記モード切換スイッチ117は自動運転モードと手動運
転モードとを切り換えるものであり、手動運転モードで
は、自動的に変速されるギア段の内、最高速側ギア段が
シフトレバ−114の操作位置に対応するギア段に制限
される。たとえば、Dレンジでは第1速乃至第5速の範
囲で、4レンジでは第1速乃至第4速の範囲で、3レン
ジでは第1速乃至第3速の範囲で、2レンジでは第1速
乃至第2速の範囲でギア段が切り換えられるが、Lレン
ジでは第1速のみに限定されるのである。
コントローラ102は、RAM118、ROM120、
CPU122、入力インタフェース124、および出力
インタフェース126などを含む所謂マイクロコンピュ
ータであって、本実施例の制御装置に相当する。上記C
PU122は、RAM118の記憶機能を利用しつつR
OM120に予め記憶されたプログラムにしたがって入
力信号を処理し、スロットルアクチュエータ128に駆
動信号BDを出力するとともに、前記クラッチ装置12
および変速機14を作動させるために、油圧制御回路1
30の電磁弁132.134.136.138へ駆動信
号をそれぞれ供給する。この油圧制御回路130はエン
ジン10などによって駆動される油圧ポンプを含み、電
磁弁132.134.136.138の作動に応答して
作動油圧を第1油圧シリンダ76、第2油圧シリンダ8
0、第1クラッチ22、第2クラッチ24へそれぞれ供
給する。
エンジン10の吸気配管に設けられたスロットル弁14
0は上記スロットルアクチュエータ128によって駆動
されるようになっており、通常はコンl−ローラ102
からの駆動信号BDにしたがってアクセル操作量に対応
したスロワ1−ル弁開度θとなるように駆動される。前
記電磁弁132および134はそれぞれ第1油圧シリン
ダ76および第2油圧シリンダ80を駆動するためのも
のであって、作動時には所定の変速機14のギア段を得
るための油圧を該当する油圧シリンダへ供給する。また
、前記電磁弁136および138はそれぞれ第1クラッ
チ22および第2クラッチ24を係合制御するものであ
って、作動時にはクラッチを保合状態とするための油圧
を供給する。
次に、本実施例の作動を説明する。
コントローラ102において、CP IJ 122は、
発進制御、ニュートラル制御、エンジンブレーキ制御、
変速制御などの制御態様を車両状態パラメータにしたが
って選択するが、以下エンジンブレーキ制御作動および
変速制御作動について説明する。
第4図のフローチャートは車両が走行中に選択されるル
ーチンであって、図示しないステップにより常時第1ク
ラッチ22が係合状態に維持されてエンジン10の動力
が第1クラッチ22を介して伝達されるようになってい
る。先ず、ステップSOにおいて前記信号SAに基づい
てアクセルペダル104の操作量(スロットル弁140
の開度θ)が読み込まれるとともに、車速センサ108
からの信号S■に基づいて車速■が読み込まれる。
そして、ステップSlが実行されることにより、ROM
120に予め記憶された複数の変速パターンの内現在の
ギア段に対応した変速パターンが選択され、その変速パ
ターンから実際の車速およびアクセルペダル操作量など
に基づいて、車両に必要なギア段を得るためのシフ1−
指令を出す。この変速パターンは、従来の車両用自動変
速機(所謂オートマチイックトランスミッション)にお
いて用いられているものと同様のものである。
ステップSlにおいて、上記シフ1−指令があったと判
断された場合には、ステップS2が実行されて第2クラ
ッチ24が係合状態であるか否か、すなわちエンジンブ
レーキ状態であるか否かが判断される。ステップS2に
おいて第2クラッチ24が保合状態でないと判断された
場合には、CPU122は、ステップS3、S4、S5
を実行することにより、現在のギア段からシフト指令に
基づく所定のギア段へ予め定められた一定の順序にした
がって切り換える。たとえば、第2速のギア段にて走行
中にアップシフトのシフト指令が出された場合には、先
ずステップS3が実行されることによりスロットルアク
チュエータ128への駆動信号I3Dが停止されてスロ
ットル弁140が閉じられる。次いで、ステップS4が
実行されて第1油圧シリンダ76がスリーブ86を中立
位置へ移動させるように電磁弁132が作動させられた
後、第2油圧シリンダ80がスリーブ87を第3ギア側
へ移動させるように電磁弁134が作動させられて、変
速機14が第3ギア段へシフトさせられる。このときの
シフト作動はエンジンIOの回転速度Ncが予めギア段
毎に定められた一定の値Nesを下回ったことが確認さ
れたときに開始されるようになっている。このシフト作
動の開始による第2同期装置82の同期作用により、入
力軸18の回転速度がたとえば4000rpmから20
0Orpmへ低下させられて出力軸56と第3ギア68
との連結が完了する。そして、ステップS5が実行され
てスロットルアクチュエータ128へ駆動信号BDが再
び供給されて、スロットル弁140がアクセルペダル1
04の操作量に対応した開度とされる。第5図はこの場
合のスロットル弁開度θ、入力軸18のトルク、入力軸
18の回転速度N 1 、エンジン10の回転速度Ne
の変化を示すものであり、図に示すように、一方向クラ
ッチ20の滑りによりエンジン10の回転速度Neが入
力軸18の回転速度Niを下回ることができる。
このため、たとえ第1クラッチ22の解放前にエンジン
IOの出力が低下してもエンジンブレーキ作用が発生せ
ず所謂おじぎ現象が解消される。
また、ギア段の切換えに先立つ第1クラッチ22の解放
およびギア段の切換え後の第1クラッチ22の再保合の
ための時間を費やすことなくシフトが実行されるので、
シフトのための時間が短縮されて変速感覚が好適に改善
されるのである。また、上記クラッチを解放および係合
させるための複雑かつ微妙なタイミング制御が不要とな
るので、制御装置が簡単かつ安価となる利点がある。な
お、第5図において、a点はシフト開始時、b点は一方
向クラッチ20のすべり開始時、0点は同期装置作動開
始時、d点は同期装置作動終了時、0点は一方向クラッ
チ20のすべり終了時、f点はシフト完了時をそれぞれ
示している。
一方、たとえば第3速のギア段にて走行中にダウンシフ
トのシフト指令が出された場合には、ステップS3乃至
S5に従って第1クラッチ22を解放および再係合させ
ることなく第2速のギア段へ自動的に切り換えられる。
すなわち、上記シフトアップの作動と同様に、先ずスロ
ットル弁開度θが予め定められた一定の値θOまで閉じ
られた後、第2油圧シリンダ80によりそれまで右方に
あったスリーブ87が中立位置へ移動させられるととも
に、第1油圧シリンダ76によりそれまで中立位置にあ
ったスリーブ86が左側へ移動させられ、次いでスロッ
トル弁140がアクセル操作ff1Accに対応した位
置に戻されるのである。このときも前記シフトアップの
場合と同様に、一方向クラッチ20の滑りによりエンジ
ン10の回転速度Neが入力軸18の回転速度を下回る
ことができるので、ギア段の切換えに先立つ第1クラッ
チ22の解放およびギア段の切換え後の第1クラッチ2
2の再保合のための時間を費やすことな(シフトが実行
されてアップシフトの場合と同様の効果が得られるので
ある。第6図はこのダウンシフ1−の場合のスロットル
弁開度θ、入力軸18の1−ルク、入力軸18の回転速
度Ni、エンジン10の回転速度Neの変化を示すもの
であり、図においてa点、b点、C点、d点、0点、r
点は第5図と同様の時点をそれぞれ示している。
前記ステップS2において第2クラッチ24が保合中で
あると判断された場合には、ステップS6が実行されて
第2クラッチ24が解放された後、前述のステップS3
、S4、S5と同様のステップS7、S8、S9が実行
され、そして、ステップSIOが実行されて第2クラッ
チ24が再び保合状態に戻される。このようなシフ1−
手順は従来と類似しているが、本実施例では、変速達和
惑が本来的に問題とならない条件下で実行させてアクセ
ルペダル104の操作のみで車両の走行が制御され得る
ようになっている。すなわち、本実施例では、後述のエ
ンジンブレーキ制御ルーチンにて説明するように、自動
運転モードの第4速以上の高速ギア段、また自動変速範
囲を制限する手動運転モードの全てのギア段などにおい
てエンジンブレーキ用の第2クラッチ24が保合状態に
維持される。
11i前記ステツプS1においてシフト指令がないと判
断された場合には、ステップSllのエンジンプレm;
1−制御ルーチン、すなわち第2クラッチ24の保合制
御ルーチンが実行される。このステップSllでは、た
とえば第7図に示すように、手動運転モードでは全ての
ギア段において第2クラッチ24が常時係合状態とされ
、自動運転モードでは第4速以上において常時係合状態
とされるとともに第2連および第3速においては予め定
められた一定の条件を満足するときにのみ保合状態とさ
れる。すなわち、ステップSS1において自動運転モー
ドであるか否かが、モード切換スイッチ117からの信
号SMに基づいて判断される。自動運転モードでないと
判断された場合には、手動運転モードであるので、ステ
ップSS2が実行されて第2クラッチ24を保合状態と
するために電磁弁138が作動される。しかし、ステッ
プSS1において自動運転モードであると判断された場
合には、ステップSS3が実行されて変速機14の実際
のギア段が第1速ギア段であるか否かが判断される。こ
のステップSS3において第1速ギア段であると判断さ
れた場合には、ステップS84が実行されて第2クラッ
チ24を非係合状態とするために電磁弁138が非作動
とされる。
上記ステップSS3において実際のギア段が第1速ギア
段ではないと判断された場合には、ステップSS5およ
びSS6が実行されて実際のギア段が第2速ギア段であ
るかおよび第3速ギア段であるかが判断される。上記ス
テップSS5およびSS6の判断の少なくとも一方が否
定された場合には、ステップSS7が実行されてエンジ
ンブレーキ作用が必要である状態か否かが予め定められ
た判断基準にしたがって判断される。ごのステップSS
7の判断は、たとえば第8図に示すように、車両の要求
出力を表すアクセルペダル104の操作量、すなわちス
ロットル弁開度θが略零の状態であって、且つ車両の加
速度αが予め定められた基準値aよりも大きいことに基
づいて行われる。
この2条件が成立するときは運転者の意志に反して車両
が加速している状態、例えば下り坂を加速しつつ走行し
ている状態であるので、エンジンブレーキ作用を必要と
するからである。上記車両の加速度αば、加速度計を備
えることによっても検出され得るが、本実施例では加速
度αが多め定められた基準値aよりも大きいことを判断
するステップに先立って、次式(11に従って算出され
る。また、上記基準値aは一定値でもよいが本実施例で
はたとえば次式(2)に従って決定される。この式(2
)の関係は、たとえば第14図に示すものであり、車速
■2が増加する程、またギア段が高速側となる程基準値
aが大きく決定される。たとえば、第2速状態における
坂路での加速値および車速をα、およびV。、第4速状
態における坂路での加速値および車速をα。およびVl
lとすると、α、=α3であってもV、<V、であるか
ら、慣性状態での体感は第2速状態の方が大きいので、
第14図に示す関係が有効なのである。
α−(V2VI)/l+    ・・・(1)但し、■
2は現在のサイクルにおける車速、vlは前回のサイク
ルにおける車速、1はサイクルの周期である。
a=f  (Vz 、  k)       ・・12
)但し、kは現在のギア段を示す変数である。
第7図のステップSS7においてエンジンブレーキ作用
が必要な状態でないと判断された場合にはステップS 
S’ 4が実行されて第2クラッチ24が解放されるが
、エンジンブレーキ作用が必要な状態であると判断され
た場合には、第2速ギア段または第3速ギア段であって
も前記ステップS82が実行されて第2クラッチ24が
係合させられる。
そして、前記ステップSS5およびSS6において変速
機14の実際のギア段が第2速ギア段および第3速ギア
段のいずれでもないと判断された場合には、ステップS
S8が実行されて変速機14の実際のギア段が第4速ギ
ア段以上であるか否かが判断される。このステップSS
8において第4速ギア段以上でないと判断された場合に
はステップSS4が実行されて第2クラッチ24が解放
されるが、第4速ギア段以上であると判断された場合に
は、常時エンジンブレーキを利用したアクセルペダル操
作による走行制御が必要な状態であるので、ステップS
S2が実行されて第2クラッチ24が係合させられる。
上述のように、本実施例によれば、自動運転モードにお
ける第1速ギア段と、第2速ギア段および第3速ギア段
のエンジンブレーキを必要としない場合において第2ク
ラッチ24が常時解放されるので、変速機14のシフト
時においてたとえ第1クラッチ22の解放前にエンジン
lOの出力が低下してもエンジンブレーキ作用が発生せ
ず所謂おじぎ現象が解消される。また、ギア段の切換え
に先立つ第1クラッチ22の解放およびギア段の切換え
後の第1クラッチ22の再保合のための時間を費やすこ
となくシフトが実行されるので、シフトのための時間が
短縮されて変速感覚が好適に改善されるのである。また
、上記クラッチを解放および係合させるための複雑かつ
微妙なタイミング制御が不要となるので、制御装置が筒
車かつ安価となる利点がある。
しかも、本実施例によれば、コントローラ102により
、有段変速機14において自動的に切り替えられるギア
段のうち、最低速ギア段を除くギア段において前記第2
クラッチ24が作動させられるので、必要に応じたエン
ジンブレーキ作用が得られて、アクセルペダル104の
操作だけで車両の走行を好適に制御することができるし
、エンジンブレーキ作用を必要としないときにはシフト
レバ−の操作などにより車両を惰行させて燃費を改善す
ることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例において前述の実施例と共通する部分には同一の符
号を付して説明を省略する。
前記ステップSS7では、第9図のステップに示すよう
に、実行されてもよい。すなわち、車両には、路面の傾
斜を検出する図示しない傾斜センサが設けられ、この傾
斜センサから出力される信号が表す傾斜βが予め定めら
れた一定の基準値β。
を上回ったか否かが判断される。この判断が肯定された
場合には急な下り坂であるので第2クラッチ24が係合
されるが、否定された場合には第2クラッチ24が解放
される。この基準値β。はギア段毎に予め決定された一
定の値でもよいが、次式(3)に示すように、現在の車
速■2の関数であってもよい。第10図は上記(3)式
の関係を示す図である。
β。=f  (V2.k)      ・・・(3)但
し、kは現在のギア段を示す変数である。
また、前記ステップSS7では、第11図のステップに
示すように、実行されてもよい。すなわち、先ず、入力
軸18 (クラッチ装置12の出力軸)の回転速度NI
Mとエンジン回転速度Neとの偏差(” N i n 
−N e )を検出し、次式(4)ニ示す予め記憶され
た関係から上記偏差と実際のスロットル弁開度θとに基
づいて基準値θ4を決定する。
第12図は上記(4)式の関係を示す図である。
θ。= f  (N、、−Ne、k)    ・ ・ 
i41そして、実際のスロットル弁開度θが上記基準値
θ1よりも大きいか否かが判断される。大きければ運転
者の加速意志がある状態であるので第2クラ・7チ24
が解放される。しかし、小さければエンジンブレーキ作
用を必要とする状態であるので、第2クラッチ24が係
合される。
また、第4図に示すエンジンブレーキ制御ルーチンは、
第13図に示すように構成されてもよい。
この実施例では第7図のステップSSI乃至SS8と同
様のステップS’T”l乃至Sr1が含まれることによ
り基本的に第7図の実施例と同様に作動するが、手動運
転レンジである場合には第1速ギア段および後進ギア段
のエンジンブレーキ作用を解くためのステップST9お
よび5TIOが設けられている。このようにすれば、第
1速ギア段および後進ギア段での走行において大きい変
速比に起因する極めて強いエンジンブレーキ作用が解消
される利点がある。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例の自動運転モードにおいては変
速機14のギア段が第2速および第3速においては一定
の条件下で第2クラッチ24が保合状態とされ、また第
4速以上のギア段において常時第2クラッチ24が保合
状態とされるが、第2速以」二のギア段の内生なくとも
一つのギア段において第2クラッチ24が係合されれば
一応の効果が得られるのである。
また、前述の実施例の手動運転モードおいては全てのギ
ア段或いは第1速ギア段を除くギア段において第2クラ
ッチ24が保合状態とされているが、少なくとも一つの
ギア段において第2クラッチ24が保合状態とされても
一応の効果が得られるのである。
また、モード切換スイッチ117が手動運転モードへ切
り換えられたとき、変速機14のギア段はシフトレバ−
114の操作位置に対応したギア段のみ維持されても良
いのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の車両用自動変速装置を示す
骨子図である。第2図は第1図のクラッチ装置を詳しく
示す断面図である。第3図は第1図の同期装置を説明す
る図である。第4図は第1図の装置の作動を説明するフ
ローチャートである。 第5図は第1図の装置のシフトアンプ作動を説明するタ
イムチャートであり、第6図は第1図の装置のシフトダ
ウン作動を説明するタイムチャートである。第7図は第
4図のエンジンブレーキ制御ルーチンを示すフローチャ
ートである。第8図は第7図のステップSS7の内容を
詳しく示す図である。第9図は本発明の他の実施例にお
ける第8図に相当する図である。第10図は第9図にお
いて用いられる関係を示す図である。第11図は本発明
の他の実施例を示す第8図に相当する図である。第12
図は第11図において用いられる関係を示す図である。 第13図は本発明の他の実施例を示す第7図に相当する
図である。第14図は、第8図において用い゛られる関
係を示す図である。 10:エンジン 14:有段変速機 20ニ一方向クラッチ 22:第1クラッチ 24:第2クラッチ 102:コントローラ(制御装置) 出願人  トヨタ自動車株式会社 第5図 第6図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 べ 第14図 第13図 手続補正書く自発〉 昭和 6緑 5月29日 1゜ 事件の表示 昭和61年 特許願 第79619号 2、発明の名称 車両用自動変速装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称     (320)トヨタ自動車株式会社図面 6、補正の内容 図面中実2図の内容を別紙の通り補正する。 1J1.5.30゛・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期噛合式歯車列を有する有段変速機のギア段を
    アクチュエータにより自動的に切り換える形式の車両用
    自動変速装置であって、 車両のエンジンと前記有段変速機との間に設けられ、該
    エンジンの動力伝達方向にのみ動力を伝達する一方向ク
    ラッチを有する第1クラッチと、車両のエンジンと前記
    有段変速機との間において前記第1クラッチと並列に設
    けられたエンジンブレーキ用の第2クラッチと、 前記有段変速機において自動的に切り替えられるギア段
    のうち、最低速ギア段を除く少なくとも一つのギア段に
    おいて前記第2クラッチを作動させる制御装置と、 を含むことを特徴とする車両用自動変速装置。
  2. (2)前記有段変速機は、第1速乃至第4速の前進4段
    あるいは第1速乃至第5速の前進5段のギア段を備えて
    おり、前記制御装置は第2速あるいは第3速以上のギア
    段において前記第2クラッチを一定の条件下で作動させ
    、第3速あるいは第4速以上のギア段において前記第2
    クラッチを常時作動させるものである特許請求の範囲第
    1項に記載の車両用自動変速装置。
  3. (3)同期噛合式歯車列を有する有段変速機のギア段を
    アクチュエータにより自動的に切り換える形式の車両用
    自動変速装置であって、 車両のエンジンと前記有段変速機との間に設けられ、該
    エンジンの動力伝達方向にのみ動力を伝達する一方向ク
    ラッチを有する第1クラッチと、車両のエンジンと前記
    有段変速機との間において前記第1クラッチと並列に設
    けられたエンジンブレーキ用の第2クラッチと、 前記有段変速機のギア段のうち所望のギア段を指定する
    ことにより、自動的に切り替えられるギア段の切り替え
    範囲を該所望のギア段以下に制限するシフトレバーと、 該シフトレバーの操作によりギア段の切り替え範囲が制
    限された場合には前記第2クラッチを作動させる制御装
    置と、 を含むことを特徴とする車両用自動変速装置。
JP61079619A 1986-04-07 1986-04-07 車両用自動変速装置 Granted JPS62238131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079619A JPS62238131A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 車両用自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079619A JPS62238131A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 車両用自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238131A true JPS62238131A (ja) 1987-10-19
JPH0585773B2 JPH0585773B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=13695074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079619A Granted JPS62238131A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 車両用自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188959A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157137A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Murata Mach Ltd 残糸除去装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221061A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221061A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188959A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585773B2 (ja) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627312A (en) Automatic transmission
US6896641B2 (en) Method of controlling automobile, automobile control apparatus, transmission, method of controlling transmission and vehicle system
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JPS62113948A (ja) 複クラッチを備えた車両用同期噛合式自動変速装置
US4884667A (en) Automatic change gear control means
JP4453735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06201027A (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JPH0492159A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3876126B2 (ja) 自動変速機のプリチャージ制御装置
JPS6283537A (ja) 車輛用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPH102408A (ja) 3→1速スキップ変速時の変速感制御装置
JPS632735A (ja) 車両用自動変速装置
JPS62238131A (ja) 車両用自動変速装置
JP4066597B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2862756B2 (ja) 車両用手動変速装置及びその制御方法
JP2021054401A (ja) デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより高速のギアへのシフトの実行を制御する方法
JP2004190861A (ja) 自動車の制御装置
JP4066596B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS621142B2 (ja)
JPS6383436A (ja) 車両用自動変速装置
JPS632736A (ja) 車両用自動変速装置
JPS62113952A (ja) 車両用自動変速機のシフト方法および装置
JP2761009B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3726476B2 (ja) クラッチ自動制御車両
JP4935234B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実現させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体