JPS62237915A - 砂ろ過装置 - Google Patents

砂ろ過装置

Info

Publication number
JPS62237915A
JPS62237915A JP8024086A JP8024086A JPS62237915A JP S62237915 A JPS62237915 A JP S62237915A JP 8024086 A JP8024086 A JP 8024086A JP 8024086 A JP8024086 A JP 8024086A JP S62237915 A JPS62237915 A JP S62237915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
sand
tank body
support wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8024086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Uchida
繁 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8024086A priority Critical patent/JPS62237915A/ja
Publication of JPS62237915A publication Critical patent/JPS62237915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液体を砂ろ過層中水平方向に通過させて清澄
にろ過する装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
砂ろ過して清澄水を得る手段としては、特許第155,
756号の発明があり、近年では特公昭48−2007
0号公報や特公昭51−34587号公報で開示された
ものが代表例としである。しかして、これらに共通して
いえることは次のとおりである。
■ 槽内に外壁と内壁と内壁内の集水室とを同心に設け
て外壁と内壁の間にろ送砂を充填して汚染水を輻流させ
る。
■ 充填したろ送砂が下降して水圧またはエヤーによっ
て集水室内の管路内を上昇し、ろ送砂層のろ送砂が下降
移動する。
■ 外壁と内壁には開口部を設けて汚染水と清澄水は通
過させるがろ過層を形成するろ送砂を支持している。
■ 管路内を上昇したろ送砂は、管路出目下のシュート
を転がるか、または直接的にろ送砂層の上表面に水中沈
降する。ろ送砂の転動作用によって、粗粒と細粒の分布
に別れるような傾向が発生する。
■ ろ送砂に捕捉された懸濁物(大・小の混入物を含め
て)は水表面から系外へ除去する。
特に整流効果をもたせる櫛歯状の溢流樋を設けているの
もある。
これらの説明によって次のことが理解できる。
すなわち、ろ送砂層を通過する通水によって砂層が懸濁
物を捕捉して清澄水を得ることができること。砂が循環
して移動する間に懸濁物を砂から分離させで除去すると
いう作用をすること。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの砂ろ過装置は幾つかの技術的欠点があって、よ
り高度な清澄水が得られなかった。
すなわち、ろ送砂と懸濁物との分離効果がよくなかった
のである。
また、ろ送砂の返送においては系外がらの水を使用する
がエヤー装置が必要であり、構造がコンパクトで簡易操
作可能という条件を満たしていない。
特にエヤー吹か込みの場合には細気泡がろ送砂に付着す
るのでろ送砂の沈降、転勤を阻害し、浮遊するので懸濁
物を含んだ水と共に逸失するすることが発生する。また
、汚染水を供給する量とか圧力の変動によって槽内の水
表面が変位し、初期・終期の運転に際しては清澄水にろ
送砂が混入したり、乾燥砂であるが故に空気が接触して
いることから気泡が砂に付着した状態となったりしてろ
送砂が逸失することもあった。
したがって、本発明の目的はコンパクトな構造で、簡易
操作によって高度な清澄水を安価に得られる砂ろ過装置
を提供することにある。
更に目的とするところは、砂の逸失をなくし、砂を循環
する水質を選ばずに有効な清澄水を多く得て多用途に適
する砂ろ過装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために原水の流入量を適切にし、転
勤と沈降によってろ送砂を強制的に洗浄分離するように
し、水表面に浮遊するスカムを適切に除去することを特
徴とする。
このため、筒状外壁の下方をジBウゴ状に紋ったタンク
ボディ内に通水可能な外支持壁と内支持壁を設け、これ
らの壁間にろ送砂を充填する。内支持壁の内方には同心
に3重の管を設けて、タンクボディ側から原水室、ろ過
室。集水室、排出室、滞留室と上昇管を構成する。上昇
管内の水をエヤーリフトによって、タンクボディ内の上
域にある」二基の洗浄筒の中央に導き入れることによっ
て充填したろ送砂も同時に供給される。洗浄筒内では対
向しで設けられた斜面に順次衝突しながら転勤と沈降を
繰り返すことによりろ送砂と懸濁物とが分離する。
ろ送砂はさらに」ニシュートを転動してろ過室に沈積し
、懸濁物は高濃度の汚濁水となってタンクボディ外へ吐
出する。上室での水表面に浮遊するスカムは上下動自在
なファネルに流入し前記汚濁水と共にタンクボディ外へ
吐出する。
タンクボディには更に原水室と連通する溢流管を設けて
外支持壁を通過する原水の量を一定にし、内支持壁の下
方には砂の沈澱室を設けてドレン管から排出する。本発
明はこれらを具備した清澄水を得る装置である。
〔実施例〕
第1図〜第3図を以て本発明の外観を簡単に説明する。
タンクボディ1に安全枠37付とのハシゴ38を固着し
て設け、サポート39を介して床40に固定する。
タンクボディ1の上方には手摺41を設けてハシゴ38
を登って点検とか保守が安全にでさるようにし、集水マ
ス42と溢流口29を設け、中程には排出口15、吐出
口16、エヤー供給1]19を設ける。
タンクボディ1の下方には、汚染されて懸濁物を多く含
む原水の供給口14、ドレン管17及び給水と砂の排出
を兼用するノズル45を設ける。
第4図に発明の概略構成を示し、第5〜14図でその詳
細な構成についで説明する。
第4図において、タンクボディ1は垂立する筒状で円筒
または多角形部でもよく、タンクボディ1内に外支持壁
2と内支持壁3と集水筒5と上昇管8をほぼ同心に設け
る。内支持壁3の下方l二は沈澱筒6と下シュート7を
設はサポート4などで適宜にタンクボディ1へ固定し、
沈澱筒6と連通したドレン管17をタンクボディ1外へ
導き弁18を設ける。
上昇管8と集水筒5の間には隅筒46を設けて、隅筒4
6と外支持壁2が成す空間を原水室30とし、外支持壁
2と内支持壁3がなす空間をろ過室31としてろ材であ
るろ送砂13を充填する。同じく、内支持壁3と集水筒
5がなす空間を集水室32とし、集水筒5と隅筒46が
なす空間を排出室34とし、隅筒46と上昇管8とが成
す空間は滞留室47とする。
隅筒46の上方には上シユート10と洗浄筒9を設ける
洗浄筒9の一方には吐出管4Bを介して吐出口16に連
通して設け、吐出管48路の途中に伸縮管12を介して
ファネル11を連通して設ける。
タンクボディ1の中心下方から洗浄筒9の中心に向けて
設けた上昇管8の下方にはエヤー室50を設け、エヤー
供給口19とエヤー室50を連通する管路49を配する
前記した弁21と連通して弁24と流量計25を給水管
28に設けてノズル45に結合し、ポンプ20と上昇管
8下端及びろ過室31とを連通する。
タンクボディ1内は上から上室36、ろ過室31、下室
35の順に配置し、タンクボディ1の下面は中心に向か
って絞った7アネル状の底51とする。
次に第5図に基づいて本発明装置の上室36部について
説明する。
洗浄筒9は、上昇管8の吐出口57の外周に同心で下方
拡がりの傘54を設け、この傘54の下方にその外径よ
り小径の内筒52を設け、この内筒52の外周に円錐状
の斜面53aを有する凸部53を適当間隔で設けて外表
面に山形’−8−’ の凸部53を有する円筒にするとともに、その外側に適
宜の間隔をあけで、水面A61を頂部として上記凸部5
3を有する内筒52と同心の外筒55を設け、その内面
に上記内筒52の各凸部53の中間位置に突出する逆向
円錐状の斜面56aを有する凸部56を形成して内表面
に山形の凸部56有し下方を開放した円筒にし、第5図
に示すように両円筒すなわち内筒52と外筒55を組み
合わせたものである6 一方、排出管60は外筒55を貫通して吐出管48に係
合し、さらに吐出管48はタンクボディ1を貫通して吐
出口16と連通して設ける。
なお、排出管60には常に大気へ開口する管84を設け
てサイホンブレーカとしである。
タンクボディ1の上室36には前記した洗浄筒9とファ
ネル11を設けることを明らかにしたがファネル11に
ついて次に述べる。
原水室30へはポンプによるか自然流下によるかまたは
それらの兼用によって原水を流入させる。すると上室3
6部に水面A61が形成され、ろ過操作の運転を開始す
るとスカムが水面A61の表層近くに浮遊する。このス
カムを効率よく表層に追随して除去するために7γネル
11を設け、この7アネル11をタンクボディ1に固着
したブラケット62にスピンドル63とナツト64で位
置調整可能に固定する。
ファネル11と吐出管48は伸縮管12を介して連通し
ているので、スピンドル63の上下動によってファネル
11は自由に水面A61に追随することができる。
一方、原水室30と連通する全流管65を設けて集水マ
ス42内に噴出口120を設け、水面A61からせき板
66をオーバーフローして水面B67を形成するように
する。
せき板66には水面A61のレベルを調整しつつ整流す
る機能をもたせることはいうまでもないが、集水マス4
2では上室36の表層水と原水の余剰水が合わさって水
面B67を形成し、溢流口29に集まり、他へと流水す
るようにする。
なお、タンクボディ1に洗浄筒9や吐出管48とか7ア
ネル11を固着しても取り外し易いように種々の考慮を
払っている。
それは、7ラン:)A2Bとか7ランシB69、ネジ継
手A70ネジ継手B71などであり、特に7ランジA6
8はタンクボディ1に管座を固着しておいてパツキンを
介して吐出口16の管に固着の7ランノをネジで締結す
るようにしているで、組み立てと保修分解が容易な手段
を構成している。
第6〜fIS9図に基づいてろ過室31の周辺構成を更
に詳細に述べる。
原水の流れをW a −W gの矢印で表わし、ろ過性
の流れ5a−8eの矢印で表わし、水とろ過性の混った
流れをWsの矢印で表わしでいる。
これらの流れは構成とともに後述する。
外支持壁2は下見板72と孔73で構成した第7.8図
に示すような部材を複数個設ける円弧状または折板状の
断面をした下見板72はろ過室31側に設け、下端77
と接する水平線7−1に 6からα1なる仰角Al75より上方に孔73を設ける
a、はろ過性の形状・質とが下端77がらの吐出流速、
圧力などによって一定ではないが、約25〜45度であ
る。孔73を通過した原水は滞留室74を経て下見板7
2に沿って下i77に至り、この周辺からろ過室31へ
流入する。
第9図に内支持壁3部分の断面を示す。
ろ過室31には内方へ行くに従って細粒となるようにろ
過性13が充填され、内支持壁3で集水室32と隔てら
れるが、細粒のろ過性13は内支持壁3を通過しないが
水のみが通過する構成が望ましい。
本発明では第9図を一実施例としで、外面78の空隙8
0を小さくし内面79の空隙81を大きくした個々の断
面がほぼ三角形をしたバースクリーン状のものを例示す
る。この場合、空r480を小さくすればするほどろ過
性13が細粒でも通過しないL1空隙80と空Fjt8
1の間隔は漸増するのでろ過性13が詰まらない。
°−12二 他の例としては、多孔質のセラミックで内支持壁3を形
成してもよいし、また活性炭などより細孔を有して水の
連通する物質を用いるとろ過の効果が上がる。
特に外面78の空隙80にはろ過性13の詰まり、プリ
ツノが水圧とろ過性の土庄によって発生し易く、二次ス
クリーンを形成する。この詰まりとブリッジ現象によっ
て更に懸濁物がここに捕捉されて三次スクリーンを形成
すると原水の処理量が低下する。原水質とか砂質によっ
てこのような現象が発生するので、内支持壁3にモータ
による振動とか超音波などによる微振動を付加すると二
次スクリーン、三次スクリーンを回避することができる
。図示はしないがこれらを以て構成するとさらに効果が
上昇する。
第10図はタンクボディ1の吐出口90へ圧送する吐出
水を得る部分の詳細図で、タンクボディ1を貫通して、
吸引管26を上室36に臨ませて設け、先端にラッパ状
の吸入口82を固着する。
上室36の水表面近くは懸濁物が多く浮遊しているし、
上室の下辺ではろ送砂13が沈降する域であるので、吸
引口82はこの沈降域の直上辺が最適である。この位置
に吸入口82の開口83を臨ませて吸引管26と連通し
、水を集水してポンプ20で圧送するのである。
吸引管26の固定は、前述したように7ランノA68と
同等の方法を用いる。
第11図に基づいて、タンクボディ1の下室35付近を
詳述する。
ろ過室31の下方に下拡がりの傘状の下シュート7を設
けその上端は内支持壁3の下方に設けた沈澱fi216
に接しないように空隙85をもたせ、その下端は底51
に接しないように空隙86を設ける。沈澱筒6の下部は
微細なろ送砂13が溜まるように内方へ絞った底87を
設けて隅筒46に固定し下室35と流通しないようにす
る。
隔管46の内方に設けた上昇管8は、これを取り除いて
も排出室34の水質が変わらないようにするための滞留
室47を設ける。
上昇管8外部にエヤー室50を設けてエヤーの管路49
と連通し、エヤー室50と上昇管8内を連通する細孔8
8を複数個設けて均等な圧力と流量のエヤーが細孔88
を通って上碧管8内に通気可能にする。
ポンプ20と連通する給水管28は底51の最下部で中
心位置に7ランジ89を設けて吐出口90に臨ませ、水
が堆積ろ送砂92を浮揚させるようにする。
第12図は原水の供給口14付近を示し、第13図は第
12図のタンクボディ1の中心に対して反対側付近を示
す。
タンクボディ1に原水の供給口14を設けて原水室30
に原水が入るようにする。タンクボディ1の内面93と
ほぼ平行で一周する胴板95を設けて円板94でこれら
の間を継ぎ固定する。こうして円筒状の空間96が形成
される。
空間96の下端97は原水室30へ開放とするが、供給
口14付近にのみ円弧板98を設けて、−]’)”一 孔73への直流を回避し、対向する位置99にまで均等
流となるようにする。
なお、空間96は供給口14から対向する位置99に行
くに従って空間96の断面積が漸減するようにすると、
原水室30内均−の圧力・流速となる。また、空間96
の下部の円弧板98を一周させて下方に孔を明け、この
孔の個数または孔径を選択しても同等の効果がある。
第5図〜第13図に基づいて、本発明装置の作用、特に
水と懸濁物とろ過巣なの動きを説明する。
懸濁物を含んで汚染している原水は供給口14がら空間
96に入り込み、下端9 ’7から原水室30へ均等な
流量・圧力で充満する。
外支持壁2の孔73を通過した原水は下見板72で下向
流になるように整流され、充填されているろ送砂13は
仰角17175を安息角として保持される。
外支持壁2側により天外なろ送砂が配置され、内支持壁
3側により小さなろ送砂が配置されて°−16= いるので、これらの大空隙を通って小空隙へと至る間に
、原水の懸濁物は大きさの順に捕捉される。
第6図に示した矢印Wa  、Wb  、Wcの動きを
し、懸濁物を除去した清澄水は内支持壁3の空隙80.
81を通って集水室32に至り矢印WdとWeの動トを
する。
次に第11図に基づいて清澄水とろ送砂13の動きを説
明する。
清澄水は集水室32を矢印Wfの方向に下降し、沈澱筒
6内で矢印WgのようにUターンして排出室34に至る
。そして、第6図に示す矢印whから排出口15へ至る
矢印Wiの方向へ清澄水は流れる。
内支持壁3を清澄水が通過するとき、この清澄水と共に
若干量のろ送砂が通過するので、この砂は、沈澱筒6内
に沈澱砂91として堆積する。
第4図はろ送砂13と水を循環流によって動かす構成を
示している ホンプ20の運転(:よって上室36の水を第10図に
示す吸入口82で吸入し吸入管26を通してタンクボデ
ィ1最下部に設けた吐出口90へ圧送する水の量は弁2
4を操作し、流量計25で検出する。
」二外管8内には水が充満していて、エヤーの管路4つ
とエヤー室50と細孔88を経てエヤーを上昇管8内に
吐出すると、気泡が−L昇管8内を上界し、この」二昇
気泡によって充満している水に上昇流が発生する。
一方、ろ過室31内のろ送砂13は下シュート7の空隙
85.86から少量宛落下L (矢印Sg、Sfで示す
。)底51を@動じて下方域で堆積砂92となる。
上昇管8内の流速に41:っで、堆0マ砂92は浮揚l
1、矢印S h方向に上昇する。
ろ過室31内で捕捉した原水中の懸濁物はろ送砂13の
下降に連れて下降を【7、その多くはろ送砂と懸濁物で
ある。
堆積砂92の汚濁度、量により、あるいはろ送砂の圧密
を防止するため、下室35全域に噴流を発生させで浄化
する場合には吐出口90から水を吐出させる。
この吐出水は非常に有効で、空隙85.86を確実に確
保する効果があるし、また下シュート7の内面とか沈澱
筒6の外周に生長するスライムの付着を除去する効果な
どもある。
これは、原水の処理量が低下したときにポンプ20と弁
24を操作しても、定期的に操作しても効果があり、処
理量を一定に保って清澄水を得るために有効手段である
沈澱筒6内の沈澱砂91は定期的またはろ送砂13の入
替などのときに弁18を操作して抜き去る。
上昇した汚濁水(矢印V/4)は上昇管8の吐出口57
から噴出し、気泡は大気に開放され、懸濁物とろ送砂1
3を含む水により水面C71を形成し、水と懸濁物は外
筒55の頂部58か−19二 ら水面A61側へ溢流する。
一方、ろ送砂分は傘54を滑動または転動して落ち、つ
いで矢印Saで示すように外筒55の斜面56a1内筒
52の斜面53a1下段の外筒55の斜面56a・・・
・・・・・・・・・に順次衝突して転動したり水中沈降
したりしながら、外筒55の下方の開放された口から矢
印sbの方向に落下する。
上記のように、ろ送砂が水中で重力作用により転勤と沈
降とを繰り返す間に砂と懸濁物との分離作用が促進され
、ろ送砂の洗浄が効果的になされるのである。
落下したろ送砂は第6図の矢印Scで示すように上シュ
ー)10を転動して、集水筒5の上板10に落下するか
転動矢印Sd 、Seを経てろ送砂の水中での安息角を
形成する。矢印SdやSeを経る間に粗粒なろ送砂はど
転動をし続けて外支持壁2側に集まる。
この粗粒はど外支持壁2側に集まる構成が砂ろ過プロセ
スとして最大効果が上がる。懸濁物−−20’− を捕捉する一次スクリーンを粗粒なろ送砂とすると、砂
と砂との間隙に大きい懸濁物が捕捉されて二次スクリー
ンは形成されるが、小さい懸濁物はこの二次スクリーン
を通過するので三次スクリーンが形成されない。従って
、砂ろ過する流速が速くなり、同等の原水質であれば、
充填する砂の量を少なくできるし、ろ過室をコンパクト
にすることも可能になるのである。
原水室30に流入した原水は外支持壁2を通過するか、
第5図、第6図に示す矢印wh力方向清澄水となり、余
剰原水は全流管65を経て集中マス42内に開口した噴
出口120から噴出するように分流する。
この分流は、原水供給口14に供給する手段としてポン
プあるいは自然流下によるが、原水室30の空間96へ
の供給量、供給圧力を一定化するのに有効である。従っ
て、空間96への原水の設定供給量の確保が容易にでき
るのである。
また、さらにはろ過操作を継続してろ過室31内がRi
!iまったり、他の多くの管路が詰まったりしたときは
、空間96への原水供給を停止しないと、異常事態が発
生することがある。
この分流方法を用いると自動的に噴出口120から原水
が噴出するので安全な操作をすることができる。
〔発明の効果〕
本発明の砂ろ過装置はろ過するためのろ送砂粒径を理想
的に配列するし、ろ過砂を下端部、上昇管内および洗浄
筒内で洗浄するので、ろ過砂に付着した懸濁物とかろ過
砂に混在している懸濁物を分離する効果が大である。
懸濁物を含む濃縮された汚濁水とスカムを系外に除去す
る手段を設け、ろ送砂洗浄後の水を上室から取り出して
内部循環させるので、水の有効利用が図れる効果がある
さらに、コンパクトで簡易なろ過装置をもって高度な清
澄水を得ることができ、時間的にも経済的にもより良い
効果を得ることができるものである。
′−23二 上昇管の吐出口、 61 :水面A
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の外観正面図、第2図は側面図、第3図
は平面図、第4図は本発明の一実施例を示す断面図、第
5図は」二重部分を示す断面図、第6図は砂層上方を示
す断面図、PIS7図は下見板の斜視図、第8図は外支
持壁の部分断面図、第9図は内支持壁の部分断面図、第
10図は上部から吐出水を得る部分の断面図、第11図
は下室部分を示す断面図、第12図は原水の供給口付近
を示す部分断面図、第13図は第12図の対向位置を示
す部分断面図である。 1 :タンクボディ、 2 :外支持壁、3 :内支持
壁、 5 :集水筒、 8 :」二昇管、 9 :洗浄
筒、  13 :砂、  30 :原水室、 31 :
ろ過室、 32 :集水室、33 :下室、 34 :
排出室、 35 :下室、36 二 上室、 46 :
隅筒、 52 :内筒、53 :内筒の凸部、 53a
:円錐状の斜面、54 :傘、 55 :外筒、 56
 :外筒の凸部、  56a : 逆円錐状の斜面、 
57 :°−24= 代理人 弁理士  本  間     崇第7図   
 第8図 悴10図 悴72 図      悴/3@ り4 ビ“ ・・粂弧   漏 96    :、、       。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂立する筒状のタンクボディ内にこれと同心状に
    外方から内方へ外支持壁と内支持壁と集水筒と隅筒と上
    昇管を設け、タンクボディと外支持壁外周面とがなす空
    間を原水室とし外支持壁と内支持壁とがなす空間をろ過
    室として砂を充填し、内支持壁と集水筒の外周面とでな
    す空間を集水室とし、集水室と隅筒外周面とでなす空間
    を排出室とし、隅筒と上昇管外周面とでなす空間と前記
    ろ過室とは下方で連通し、タンクボディの上方には上室
    を設けて水表面を形成し下方に下室を設けた砂ろ過装置
    において、前記上室内に伸びた上昇管の上端吐出口の外
    周に円錐状の傘を取り付け、該傘の下方に、円錐状の斜
    面を有する突出部を外周に適当間隔で形成した内筒を設
    けるとともに、逆円錐状の斜面を有し前記各突出部の中
    間位置に突出する突出部を内周に形成し、かつ上端が上
    室の水面位置まで伸びた外筒を設け、該外筒と前記傘と
    内筒とにより洗浄筒を形成したことを特徴とする砂ろ過
    装置。
  2. (2)前記上室の水平面上にファネルを位置調整可能に
    取り付け、前記ファネル下方に伸縮管、さらに前記伸縮
    管下方に吐出管を連結したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の砂ろ過装置。
  3. (3)下室は下拡がりの下シュートとタンクボディの底
    とで形成し、前記下室内に集水室と連通する沈澱筒を設
    け、この沈澱筒とタンクボディの底を貫通するドレン管
    に弁を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の砂ろ過装置。
JP8024086A 1986-04-09 1986-04-09 砂ろ過装置 Pending JPS62237915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024086A JPS62237915A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 砂ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024086A JPS62237915A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 砂ろ過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237915A true JPS62237915A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13712803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024086A Pending JPS62237915A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 砂ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533214A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ナノエンテック カンパニー リミテッド フレキシブル・フィルタ・モジュールを用いた精密濾過装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533214A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ナノエンテック カンパニー リミテッド フレキシブル・フィルタ・モジュールを用いた精密濾過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743382A (en) Method and apparatus for separating suspended solids from liquids
US5730886A (en) Continuous self-cleaning filtration unit
JP3331219B2 (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
CA1242979A (en) Pressure filter (hpc clarifil)
US4264454A (en) Method for the separation from each other of the components of a mixture of water, oil and dirt (sludge)
US3552571A (en) Electroflotation apparatus
JP2599538B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽およびその閉塞防止方法
JPS62237915A (ja) 砂ろ過装置
JPH1071305A (ja) 移動ろ床式ろ過装置
CA1191794A (en) Process and apparatus for high rate upflow water filtration with buoyant filter media
KR860002199B1 (ko) 모래 여과 장치
JP3518060B2 (ja) 濾過装置
JPH0450842B2 (ja)
JPH06164B2 (ja) 砂ろ過装置
JPH09173711A (ja) 濾過装置およびその洗浄方法
JPH0753687Y2 (ja) 上向流移動床式濾過装置
CN217661685U (zh) 一种全自动净水器
RU2286827C1 (ru) Отстойник вертикальный для транспортерно-моечных вод
JPS5867313A (ja) 水平流深層ろ過装置
JPH0312323Y2 (ja)
SU1724314A2 (ru) Радиальный сгуститель
JP2005000804A (ja) 上向流式ろ過装置
JPS59213421A (ja) 竪型深層ろ過装置
CN1654110A (zh) 延迟焦化废水过滤工艺及装置
JPS5920334Y2 (ja) 連続「ろ」過装置