JP3331219B2 - 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置 - Google Patents

液体から不溶性粒子を分離する方法および装置

Info

Publication number
JP3331219B2
JP3331219B2 JP52793396A JP52793396A JP3331219B2 JP 3331219 B2 JP3331219 B2 JP 3331219B2 JP 52793396 A JP52793396 A JP 52793396A JP 52793396 A JP52793396 A JP 52793396A JP 3331219 B2 JP3331219 B2 JP 3331219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
finer
channel
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52793396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11502761A (ja
Inventor
デュフュール、ルノー
Original Assignee
レ トレトゥマン デ ゾー ポセイドン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10771722&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3331219(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レ トレトゥマン デ ゾー ポセイドン インコーポレイテッド filed Critical レ トレトゥマン デ ゾー ポセイドン インコーポレイテッド
Publication of JPH11502761A publication Critical patent/JPH11502761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331219B2 publication Critical patent/JP3331219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0018Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation provided with a pump mounted in or on a settling tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0057Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with counter-current flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • B01D21/2438Discharge mechanisms for floating particles provided with scrapers on the liquid surface for removing floating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2444Discharge mechanisms for the classified liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • B03D1/028Control and monitoring of flotation processes; computer models therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1475Flotation tanks having means for discharging the pulp, e.g. as a bleed stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1481Flotation machines with a plurality of parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1493Flotation machines with means for establishing a specified flow pattern

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 a)発明の分野 本発明は、不溶性粒子を懸濁状態で含有している液体
からこれらの不溶性粒子を分離するための液体の処理方
法に関する。
本発明は、またこの処理方法の実施に使用する装置
(以下、清澄器という)に関する。
以下の説明において、本発明の方法によって処理でき
る不溶性粒子を含有する液体の例として専ら廃水につい
て述べる。しかし、本発明は廃水の処理に限定されるも
のではなく、懸濁状態にある同じ固体粒子を除去するた
めに実際には他の如何なる種類の液体にも使用すること
ができると理解されたい。このような他の液体には石
油、油、化学製品などがある。
多くの工業、とくにパルプおよび製紙工業において
は、廃水を排出および/または循環するのに先立って懸
濁している不溶性粒子を分離するためにプラントで発生
した廃水を処理するのが慣行である。
通常このような処理は、“清澄器”または“溶解空気
−浮遊ユニット”と称する装置を1基または2基以上用
いて実施する。図1に“従来技術”として示されるよう
に、既知の清澄器はタンク1を備えており、この中に処
理すべき液体がダクト3を通して供給される。ダクト3
を流れる液体の一部はライン4を介して該管から抜き出
され、空気その他のガスを加圧下で飽和させた後にポン
プ5の手段によりダクト3に再注入される。または、タ
ンク1から出る清澄液の一部がライン4′を介してその
出口から抜き出されて空気飽和後注入されてダクト3内
で供給された液に混合される。いずれの場合も空気−飽
和液はダクト3に入り、減圧されてタンク内で数マイク
ロメーターの気泡が発生する。このような微−泡は液中
の懸濁粒子に付着して、浮力性の“フロックス”を形成
し、これによりスラッジ7のフローティング層を形成
し、スクレーパ9でタンクから機械的にすくい取られ
る。残りの“清澄”液はタンクの底部近くにのびている
パイプに設けられた複数の液出口11を介してタンクから
抜き取られる。
清澄器の効率を高めるため、通常タンクには上方に傾
斜した複数のプレート又はじゃま板13を設けてタンクを
上方に傾斜した複数のチャンネルに分割する。各チャン
ネルは上端がスラッジ7のフローティング層の下から僅
かに離れ、下端は液出口11に近接しまたは直接開口して
いる。タンクに供給された液体をこのように複数の分離
したチャンネル内に分けると、清澄器の表面分離が増加
し、清澄器内の流量表面比(また、“溢流比”という)
が減少し、これにより粒子の分離が良くなる。
これに関連して、一対のプレートすなわち“上方”と
“下方”を有し、同じ傾斜角でのびるプレートで定義さ
れる各チャンネル内では、微−泡によって持ち上げられ
た小粒子は上方のプレート側に移動し、次いでこの上方
のプレートに沿って“スライド”して昇り、その間に集
合してより大きな粒子になる。一方、液体はゆっくりと
出口11側に下降する。各チャンネル内におけるこのよう
な向流運動は、図1の符号Aで示した1つのチャンネル
内で粒子を表す点と矢印とで代表して示されている。
清澄器の効率を高めるため、タンク内供給された液体
に重合体添加物を加えて粒子を集合させてより大きな粒
子とし、これによりその浮力性を改善することも通常行
われている。
実際には現在使用されている清澄器は効率がよく、懸
濁粒子を1%以上含み、かつ10〜80kg/m2・hrの粒子が
分離される廃水の処理に用いられている。
しかしながら、今までの清澄器は“水平”構造である
ために、相当広いスペースを要し、重くて扱い難く、構
内に据付けるのが難しいという欠点がある。
第2に、廃水をタンクに入れる前に注入される空気の
量及び圧力が如何なる値であっても、タンク内で微−泡
の発生を制御または調整するのは困難である。その理由
は、廃水がタンクの一端側から入るとすぐに圧力が急速
にまた突然に下がるためであり、これにより発生した気
泡の大部分が粒子に付着することなくタンクの一端側で
上方に移動し、以て清澄器の全体の効率が減少する。
発明の要約 本発明の第1の目的は、不溶性粒子が懸濁している液
体を処理して不溶性粒子を分離するのに使用する清澄器
であって、その形状および構造のおかげで、接地面積が
従来の同じ能力をもつ清澄器の50%以下で、しかも内部
の廃水の流速が従来品と同等以下である清澄器を提供す
ることである。
本発明の第2の目的は、粒子と気泡間の接触の可能性
を高めるために注入空気量が同じである場合に所望のサ
イズの微泡をより多く保持できる清澄器を提供するにあ
る。
本発明の第3の目的は、従来の清澄器で同じ量の重合
体添加物を用いたときに通常捕集されるよりも多くの粒
子を捕集、除去できる清澄器を提供することである。
本発明によれば、これらの目的は不溶性粒子が懸濁し
ている液体を処理してこれらの粒子を分離するのに使用
する清澄器によって達成され、この清澄器は、 頂部分、底部分および側壁を有する所定の高さのタン
クと、 被処理液を前記タンクに供給するための供給手段と、 加圧下で供給ダクトに供給される液体の一部に気体を
注入して該液体を該気体で飽和させ、飽和液体がタンク
内で減圧されたときに気泡を発生させ、かくして発生し
た気泡が液中で懸濁している粒子に付着して上方に持ち
あげ、タンクの頂部分においてスラッジのフローティン
グ層を形成するようにした注入手段と、 前記タンクの頂部分においてスラッジが形成されてい
る間そのスラッジ層をすくいとるスクレーパ手段と、 前記タンク内である角度でのびる複数のプレートであ
って、これらのプレートが上向きに傾斜した一組のチャ
ンネルを区画し、各チャンネルが開口した上端と下端を
備えた複数のプレートと、 各チャンネルの下端に設けられて、タンク内で処理さ
れた液体を集めて抜き取るための液出口と、 を備えている。
本発明によれば、この清澄器は、 −タンクの底部分に位置する供給ダクトからなる供給手
段を備え、 −供給ダクトは複数のプレートの下方に位置してタンク
に供給された液体が複数のプレートの中の低い方のプレ
ートに接触し、次いでタンクの側壁に沿って昇るように
なっており、 −すべてのチャンネルの開口した上端はタンクの側壁か
ら僅かに離れており、タンクの側壁に沿って昇る液体が
開口した上端からチャンネル内に入るように開いてい
る、 という特徴がある。
タンクから出る液体を濾過するため、液出口には濾過
手段を設けるのが有利である。
また、本発明は不溶性粒子が懸濁している液体を処理
して、この液体からこれらの粒子を分離する方法を提供
するものであり、これは既知の方法よりも効率がよく、
次の工程から成る。
頂部分、底部分および側壁を有する所定の高さのタン
クと、タンクに対してある角度でのびる複数の内部プレ
ートを備えており、これらのプレートが上向に傾斜して
開口した上端および下端を有する複数のチャンネルを区
画しており、 処理すべき液体に加圧下で気体を注入し、前記液体に
前記気体を飽和させ、 前記気体−飽和液体をタンクに供給し、供給された液
体を減圧し、これにより気泡が発生して液中に懸濁する
粒子に付着し、これらを浮上させ、タンクの頂部分でス
ラッジのフローティング層を形成し、 前記タンクの頂部分で生成している間にスラッジ層を
すくい取り、 タンク内で処理した液体を各チャンネルの下端から捕
集して抜き取る、 工程から成る。
この方法は、 −液体がタンクの底部分に位置する供給ダクトから供給
され、 −供給ダクトは複数のプレートの下方に位置して、タン
クに供給された液体が複数のプレートの中の低い方のプ
レートに接触し、次いでタンクの側壁に沿って昇るよう
になっており、 −すべてのチャンネルの開口した上端はタンクの側壁か
ら僅かに離れており、タンクの側壁に沿って昇る液体が
開口した上端からチャンネル内に入るように開いてい
る、 という特徴がある。
供給工程は、被処理液の減圧を制御してタンクの底部
分に隣接する内部のプレートに衝突するように、内部の
プレートの下方に位置するノズルを介して行うのが有利
である。
また、本発明の方法は、 被処理液に依って処理のための最適溢流速度を選択
し、 選択した最適溢流速度を得るためにタンク内の前記プ
レートの数および各チャンネルの寸法比を選択する、工
程を含むことが有利である。
ここで、“溢流速度”とは流量(m3/hで表される)と
総分離表面積(m2で表される)の比を意味する。分離表
面積が大になる程(すなわちプレートの数が増える
程)、溢流速度は小さくなる。
図面の簡単な説明 本発明とその利点は、添付の図面を参照してなされた
次の非制限的で一般的な記載を読むことによりよりよく
理解することができる。
図1は現在市場で入手できる最もコンパクトな清澄器
の一例を示す略断面図である。
図2は本発明による清澄器の基体構造を示す略断面図
である。
図3は本発明の第1の好ましい実施形態を示す清澄器
の略断面図である。
図4は本発明の第2の好ましい実施形態を示す清澄器
の略縦断面図である。
図5は図4のV−V線に沿う断面図である。
発明の詳細な説明 図2に示されるように、本発明による清澄器は図1に
示される従来の清澄器と同じ基本構造要素を備えてい
る。
このようにして、既知の清澄器と同様に、 −供給ダクト103を通って被処理液が供給されるタンク1
01、 −ダクト103に連結され、ポンプ105に通じる図示しない
誘導ラインであって、その中で抜出した液がダクトに戻
される前に空気を加圧下で注入し、または図示のよう
に、前記と同じ目的のために清澄水出口に連結され、ポ
ンプ105に通じる誘導ライン104′、 −タンク内においてある角度でのび、かつ上向きに傾斜
したチャンネルを区画する複数のプレート113、 −前記チャンネルの下端部の液出口111、および −タンクの頂部に浮遊するスラッジ107を取り除くため
のスクレーパ109を備えている。
既知の清澄器と本発明による清澄器との重要な相違点
は、 −水平ではなく垂直にのびるタンク101と、 −タンクの上記のオリエンテーションの結果として、供
給ダクト103がタンク101の横方向の一端ではなく底に位
置していて、 −プレート113がタンクの長さ方向に平行にのびる代り
にタンクの高さ方向に一方が他方の上に平行にのび、 −タンク頂部のスクレーパ109が供給ダクト103と隣接し
てのびる代りに反対側にあり、 −供給ダクト103が開口するタンク101の底部分115また
は供給ダクト自体の出口が上向きに傾斜して、外側に向
けてノズルを区画している、 点である。
これらの構造の違いが本発明による清澄器を同じ能力
をもつ既知の清澄器よりも次の理由で優れたものにして
いる。
第1に、タンク101が垂直なオリエンテーションであ
るために接地面積が大巾に減少する。これは大きな利点
である。
第2に、廃水(又は被処理液)の導入はタンク101の
底部で行われる。ここは水柱(water column)が最高
である。また、タンクの底部分115の形状が一種の“ノ
ズル”を区画している。これら2つの特徴により気体の
微泡の発生とサイズをよりよい方法で制御することがで
きる。もっと具体的にいうと、廃水をタンクの底部に導
入したことによる背圧と、タンクの底部分(又は供給ダ
クトの出口)の形状によって既知の清澄器と比較して注
入空気量を同じくしたときの所望のサイズの微泡の発生
をよりよく制御することができ、これによりフロック化
機構改善のためにしばしば要求される重合体添加物の使
用量と付随コストを減らすことが可能となる。
第3に、微泡がタンクの底部で発生し、その高さ方向
にいっぱいに浮上するという事実により微泡の濃度およ
び分布が大巾に増加し、従ってこれらの気泡が液中に懸
濁している不溶性粒子と接触してこれらに付着し、浮上
するという機会も増加する。
第4に、注入された液体と微泡の流れは、供給ダクト
103のすぐ上にある清澄器の中で最下段のプレート113の
方に導かれ、実際にこれに当るという事実により、気泡
および/または不溶性粒子が互いに接触して浮力性を帯
びる“機会”が増える。
第5に、微泡がタンクの底部で発生し、このタンクは
既知の清澄器のタンクと比較して表面積がかなり小さい
という事実により、清澄器の頂部におけるスラッジの層
の浮遊とすくい取りは大巾に改善される。このスラッジ
の層は、タンクのサイズが小さくなったために頂部の全
表面積にわたって拡がり、しかも層が厚くなるからであ
る。さらに、既存の殆どの清澄器とは反対にスラッジの
層の下を横切る液流または流れがない。これは、スラッ
ジの浮遊を暗示するものである。
第6に、清澄器の流速は、タンクの接地面積には何ら
手を加えずにタンクの高さおよびタンク内のプレートの
数を増やすことにより増加させることができる。
最後に、微泡とこれに付着した固体粒子がタンクの側
壁と各プレート113の上端との間の制限された通路を通
って浮上するという事実は重大である。それは、これら
の微泡と粒子が一種の垂直なカーテン“C"を形成し、こ
れが各プレートの上端で下方に“流れる(turns)”液
体のフィルターとして作用し、液出口111の方へ移動さ
せるからである。
これらの構造上の特徴がすべて一体になって本発明に
よる清澄器を工業的規模で現在使用されている既存の清
澄器に比べて据付けが容易で、効率が高いものにしてい
る。
本発明による清澄器は図2に示されるように工業的観
点から数々の実施形態をとることができる。
図3は本発明の第1の好ましい実施態様を示す清澄器
の略図である。
この清澄器は垂直なタンク201を備え、その内部に複
数の漏斗212,212′,212″…が一方が他方の上に位置す
るように積み重ねられている。図示のように、漏斗は同
じ形状であり、タンクの中心に位置している。これらは
好ましくは90゜に等しい頂点と、好ましくはタンク201
に等しい断面形状を備えている。したがって、タンクの
水平断面が丸ければ、漏斗の水平断面も丸く、またタン
クの水平断面が矩形であれば漏斗の水平断面も矩形であ
る。
供給ダクト203はタンク201の底部分215に開口してお
り、該底部分215はすぐその上の漏斗212と同様の水平断
面と頂点を有している。ポンプ205はライン204を介して
ダクト203から抜き出された液体に加圧下で空気その他
の気体を注入する。このようにして抜き出された液はタ
ンク201に通じるダクトに戻される。
漏斗212,212′,212″…の壁は前述したプレート又は
じゃま板に等しいものであり、共に対応する複数の傾斜
したチャンネルを区画し、各チャンネルの上端はタンク
201の側壁から僅かに離れ、下端は漏斗の頂点で終って
いる。
捕集管217,217′,217″…は、処理中に漏斗内を浮上
しおよび沈降する重い粒子を集めるためのものである。
図示のように、各捕集管217は対応する漏斗212の頂点か
ら下方に突出している。これらの捕集管は同軸状に設け
てバルブで閉じられる同じ出口219に通じるようにする
のが好ましい。
液出口211,211′,211″…もタンク内で処理した液体
を集めてタンクから抜き取るためのものである。これら
の出口はそれぞれ漏斗の頂点、すなわち捕集管の上方に
おいて漏斗によって区画された傾斜したチャンネルの下
端部に設けられる。各液出口211はタンク201に隣接する
リザーバ219内に開口するのが好ましく、また制御弁又
は摺動スリーブ221のような流量調節手段を備えてお
り、該摺動スリーブ221はタンク内の液の高さを調節す
るために昇降可能であり、場合により単に出口の上方の
水柱の高さを調整することにより各出口211からリザー
バへ通る液体の流出量を制御する。このようなことによ
り対応するチャンネル内での流速を調節することができ
る。
もちろん、タンク201の頂部には生成したスラッジの
層をすくい取るためのスクレープ手段209が設けられて
いる。このようなスクレープ手段は任意のタイプのもの
でよい。
使用の際には、タンク201に供給された液体の一部に
気体が注入される。重合体添加物すなわちフロック化剤
を添加することもできる。その混合液は供給ダクト203
からタンクの底に供給される。
混合液がタンク内に入ると、その中に溶解した加圧気
体が遊離して気体の微泡が発生する。このような遊離は
タンクの底部分215のノズル形状によりうまく制御でき
る。このようにして発生した微泡は液中の不溶性粒子に
付着して、最下段の漏斗212の隣接する下面に沿って浮
上する。粒子はこの下面に沿ってスライドして、表面に
達する迄、カーテン“C"のように移動する。
混合物はタンクの側壁に沿って移動する間に等しく分
離し、図3における矢線で示されるように積み重ねられ
た漏斗212,212′,212″…で区画されたチャンネルに入
る。
液体が各漏斗の頂点に向けて流下すると、その直ぐ上
にある漏斗の隣接する下面でまだ残っている粒子の分離
が起こる。次いで、粒子はこの下面に沿って移動し、漏
斗の外周に達する。上方の漏斗212″の場合には粒子は
タンクの表面に直接浮上する。
液体は各漏斗の底部に向けて流下し、液出口211,21
1′,211″…で集められる。
各漏斗の底部に開口している捕集管217,217′,217″
…は、残っているより密集した粒子をぼろぼろ流下させ
て、最下段の漏斗212から突出している管217に集める。
タンク201の表面に生成したスラッジの非常に安定し
た層は周知のようにすくい取る。このスラッジ層の乾燥
固体含量を増加させるため、スクレープ手段209の下に
空気ディフューザ223を設けて、スラッジの層の下に空
気又は空気−飽和液を注入するようにしてもよい。
図4と図5は本発明の第2の好ましい実施態様の清澄
器の略図である。
この清澄器は延長されたタンク301を備え、内部にタ
ンクの全長にわたってのびる複数の延長されたトローフ
(troughs)312,312′,312″…が積み重ねられている。
横断面(図5参照)を見ると、各トローフは同形であ
り、タンクの中心に位置しており、同じ頂点を有してい
る。
複数の供給ダクト303が、最下段のトローフ312のすぐ
下のタンク301の底部分に開口している。各ダクト303の
出口304はタンクに入る微泡の生成と発生を制御するた
めにノズルとして形成されている。もちろん、液体がダ
クト303を介してタンクに入る前に気体好ましくは空気
を注入するためにポンプ(図示せず)が設けられてい
る。
前述の実施態様と同様にトローフ312,312′,312″…
の壁は前述のプレートまたはじゃま板と同じであり、互
いに対称形の複数の傾斜したチャンネル(図5参照)を
区画しており、共通の下端部を有し、該下端部には共通
の出口310に通じる直管状の共通の液出口311,311′,31
1″がのびている。
図5に示されるように、供給ダクト303に近接して別
の傾斜したじゃま板321を設けて、注入された液体がチ
ャンネルの上端に沿ってタンク301の両側を上方に移動
しはじめる前にいくつかの流れに分けるようにしてもよ
い。
タンク301の頂部には、生成したスラッジの層をすく
い取るために既知の構造のスクレープ手段309が設けら
れている。
この第2の好ましい実施態様の場合も第1の場合と全
く同様に作用する。
図3に示すような清澄器を用いてパルプと紙工場で実
験を行った結果、処理可能な液量は同じ接地面積をもつ
清澄器に対して実質的に増加することがわかった。さら
に具体的に言うと、図3に示される清澄器の占有接地面
積当りの処理速度は約22m3/m2/hであり、図1の従来の
コンパクト型清澄器では13〜14m3/m2/hであった。固体
荷重(solid loading)は従来の70kg/m2/hに対して約15
0kg/m2/hであった。実験はパルプと紙の脱インキプラン
トからの同じ廃水を用いて行った。化学添加物の消費量
は同じであった。
このように、本発明の清澄器は処理すべき流量および
除去される懸濁粒子という意味での廃水の処理能力を、
地面に対して同じ表面積(接地面積)を占める従来の清
澄器と比べて少なくとも50%増加させることができる。
さらに、本発明によれば装置の接地面積に何ら影響を
与えずに表面分離または流速を増加する機会が得られ、
既知の清澄器と比べてその内部の廃水の流速を同じまた
は低く維持することができる。
もちろん、以上説明した清澄器について添付の請求の
範囲で規定された本発明の背景を逸脱することなく種々
の変更を加えることができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/24 B01D 17/035

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不溶性粒子が懸濁している液体を処理し
    て、この液体から不溶性粒子を分離するのに使用する清
    澄器であって、 頂部分、底部分および壁を有するタンク(101、201、30
    1)と、 被処理液を前記タンクに供給するための供給手段(10
    3、203、303)と、 加圧下で少なくとも供給手段に供給される液体の一部に
    気体を注入して気泡を発生させ、かくして発生した気泡
    が液中で懸濁している粒子に付着して上方に持ちあげ、
    タンクの頂部分においてスラッジのフローティング層を
    形成するようにした注入手段(105、205)と、 前記タンクの頂部分において、スラッジが形成されてい
    る間そのスラッジ層をすくいとるスクレープ手段(10
    9、209、309)と、 前記タンク内である角度でのびて間隔をおいて存在する
    少なくとも一対のプレート(113、212、312)によって
    形成され、開口した上端と下端を有し、上方に傾斜して
    いる、少なくとも一つのチャンネルと、 各チャンネルの下端に設けられて、タンク内で処理され
    た液体を集めて抜き取るための液出口(111、211、31
    1)と、 を備えてなる清澄器において、 前記供給手段がタンクの底部分に位置する少なくとも一
    つの供給ダクト(103、203、303)から成り、該少なく
    とも一つの供給ダクトは、前記少なくとも一つのチャン
    ネルのうちどのチャンネル内にも出口を有せず、 前記少なくとも一つの供給ダクト(103、203、303)が
    前記プレート(113、212、312)の下方に位置し、タン
    クに供給された液体が前記プレートのうち低い方のプレ
    ートに接触するようになっており、 前記少なくとも一つの各チャンネルの開口した上端はタ
    ンクの前記壁から僅かに離れており、タンク内を昇る液
    体が該開口した上端から前記少なくとも一つのチャンネ
    ル内に入るように前記タンクに対して開いている、 ことを特徴とする清澄器。
  2. 【請求項2】前記清澄器は、一方が他方の上に積み重ね
    られた複数のプレートを有しており、前記タンク内に複
    数のチャンネルを形成していることを特徴とする請求項
    1に記載の清澄器。
  3. 【請求項3】前記プレートは、前記チャンネルが前記タ
    ンク内で垂直方向に一方が他方の上に存在するように、
    装着され、配置されていることを特徴とする請求項2に
    記載の清澄器。
  4. 【請求項4】前記タンクが所定の水平断面を有し、前記
    プレート(212)がタンクの中心に位置する同様の漏斗
    (図3)の形状をしており、前記漏斗はタンクと同様な
    水平断面を有し、それぞれ同じ頂点を備えていることを
    特徴とする請求項3に記載の清澄器。
  5. 【請求項5】前記タンク(201)の底部分(215)がその
    上部に位置する漏斗(212)と同様な水平断面と頂点を
    有しており、供給ダクト(203)が上記底部分の頂点に
    開口し、これにより上記底部分がノズルを区画している
    ことを特徴とする請求項4に記載の清澄器。
  6. 【請求項6】処理中に前記漏斗内に降下する重い粒子を
    捕集するために、対応する液出口の下方で、さらに各漏
    斗(212)の頂部から下方にのびる捕集管(217)を備え
    ていることを特徴とする請求項5に記載の清澄器。
  7. 【請求項7】前記所定の水平断面が矩形であることを特
    徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の清澄器。
  8. 【請求項8】前記所定の水平断面が円形であることを特
    徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の清澄器。
  9. 【請求項9】前記各液出口がタンクに隣接するリザーバ
    (219)に開口しており、前記液出口からリザーバへの
    流出量を調整する手段(221)を備え、以て対応するチ
    ャンネル内での流速を調整できるようにしたことを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の清澄器。
  10. 【請求項10】さらに、タンクの頂部分においてスクレ
    ープ手段(209)の下方に位置するエアディフューザー
    (223)を備え、以てスラッジ層の下に空気または空気
    −飽和液を注入して、前記スラッジ層の乾燥固体含量を
    増加させるようにしたことを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の清澄器。
  11. 【請求項11】前記タンクで捕集された液体を濾過する
    ために前記液出口(111、211、311)にスクリーンが設
    けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか
    に記載の清澄器。
  12. 【請求項12】不溶性粒子が懸濁している液体を処理し
    て、この液体から不溶性粒子を分離する処理方法であっ
    て、 頂部分、底部分、壁および複数の内部プレート(111、2
    12、312)を有するタンク(101、201、301)を備え、該
    プレートはタンクに対してある角度でのび、上向きに傾
    斜して開口した上端と下端を有する複数のチャンネルを
    区画しており、 処理すべき液体に加圧下で気体を注入し、 気体が注入された前記液体をタンクに供給して、液中に
    懸濁する粒子に付着する気泡を発生させ、これらを浮上
    させてタンクの頂部分でスラッジのフローティング層を
    形成し、 前記タンクの頂部分で生成している間にスラッジ層をす
    くい取り、 タンク内で処理した液体を各チャンネルの下端から捕集
    して抜き取る工程からなる処理方法において、 前記液体がタンクの底部分に位置する少なくとも一つの
    供給ダクト(103、203、303)から供給され、該少なく
    とも一つの供給ダクトは、前記少なくとも一つのチャン
    ネルのうちどのチャンネル内にも出口を有せず、 前記供給ダクト(103、203、303)が前記プレート(11
    3、212、312)の下方に位置し、タンクに供給された液
    体が前記プレートのうち低い方のプレートに接触するよ
    うになっており、 すべてのチャンネルの開口した上端はタンクの前記壁か
    ら僅かに離れており、タンク内を昇る液体が該開口した
    上端から前記チャンネル内に入るように前記タンクに対
    して開いている ことを特徴とする処理方法。
  13. 【請求項13】前記供給工程を前記下方のプレートの下
    部に位置するノズル(215)を介して行い、処理すべき
    液体の減圧を制御して、タンクの底部分に隣接する下方
    のプレートに衝突するようにすることを特徴とする請求
    項12に記載の処理方法。
  14. 【請求項14】さらに、処理すべき液体に依って処理の
    ための最適溢流速度を選択し、選択した最適溢流速度を
    得るためにタンク内の前記プレート(113、212、312)
    の数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項12ま
    たは13に記載の処理方法。
  15. 【請求項15】前記タンク(101、201、301)によって
    占められる表面積を変えずにタンクの高さおよび前記プ
    レート(113、212、312)の数を増加することにより液
    体の流量を増加させる工程を含むことを特徴とする請求
    項12〜14のいずれかに記載の処理方法。
JP52793396A 1995-03-23 1996-03-20 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置 Expired - Lifetime JP3331219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9505891.3A GB9505891D0 (en) 1995-03-23 1995-03-23 Series multi-staged clarifier
GB9505891.3 1995-03-23
PCT/CA1996/000167 WO1996029134A1 (en) 1995-03-23 1996-03-20 Method and apparatus for separating non-soluble particles from a liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502761A JPH11502761A (ja) 1999-03-09
JP3331219B2 true JP3331219B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=10771722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52793396A Expired - Lifetime JP3331219B2 (ja) 1995-03-23 1996-03-20 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5662804A (ja)
EP (1) EP0814885B1 (ja)
JP (1) JP3331219B2 (ja)
KR (1) KR100404716B1 (ja)
CN (1) CN1089017C (ja)
AT (1) ATE173411T1 (ja)
AU (1) AU694326B2 (ja)
BR (1) BR9607800A (ja)
CA (1) CA2172336C (ja)
DE (1) DE69600998T2 (ja)
ES (1) ES2126390T3 (ja)
GB (1) GB9505891D0 (ja)
WO (1) WO1996029134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101378483B1 (ko) 2014-01-24 2014-03-27 태림인더스트리(주) 부상분리장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL183418B1 (pl) * 1995-09-13 2002-06-28 Unicon Beton Holding As Urządzenie do oczyszczania cieczy
US5968353A (en) * 1997-11-14 1999-10-19 Beloit Technologies, Inc. Clarifier with sludge dewatering
FR2774307B1 (fr) 1998-01-30 2000-03-10 Roumen Kaltchev Dispositif et procede de clarification par voie lamellaire de liquide charge en matieres en suspension
DE19912269C1 (de) * 1999-03-19 2000-12-21 Ticona Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stofftrennung
DE10047958C2 (de) 2000-09-27 2002-08-01 Meri Entsorgungstech Papierind Flotationsvorrichtung
FR2853896B1 (fr) * 2003-04-16 2006-06-02 Ondeo Degremont Installation de traitement d'eaux par flottation
SI1613556T1 (sl) * 2003-04-16 2008-08-31 Ondeo Degremont Naprava za obdelavo vode s flotacijo
DE102007020029A1 (de) 2007-04-27 2008-10-30 Meri Entsorgungstechnik für die Papierindustrie GmbH Flotationsvorrichtung mit Lochplatte
CN101143276B (zh) * 2007-07-18 2010-08-11 哈尔滨工业大学 伞骨型栈桥式气固、液固快速分离装置
WO2009012555A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Langner Herbert Gunther Joachi Method and apparatus for separating waste products from cellulose fibres in a paper recycling process
JP5227679B2 (ja) * 2008-07-01 2013-07-03 国立大学法人 筑波大学 汚濁物浮上分離回収装置
SE535787C2 (sv) * 2010-12-22 2012-12-18 Ninni Petersson Vattenrenare och metod för att rena vatten
US9422168B2 (en) * 2013-04-24 2016-08-23 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Dissolved air flotation device for liquid clarification
KR101363477B1 (ko) * 2013-09-30 2014-02-14 이기정 재래식 혐기성 소화기술을 개선한 고율 연속 회분식 소화장치
CN106526224B (zh) * 2016-11-15 2019-04-19 东北大学 一种固液两相流速测量装置及方法
NO347070B1 (no) * 2019-04-29 2023-05-02 Searas As Anordning for multippel skimming
HU5199U (hu) * 2019-12-12 2020-10-28 Organica Zrt Keverõ egység szennyvízkezelõ berendezésekben kezelt folyadékok nagyméretû gázbuborékok segítségével történõ keveréséhez
CN111003761B (zh) * 2020-03-10 2020-06-05 广东电网有限责任公司东莞供电局 一种印染废水处理系统及方法
CN111018165B (zh) * 2020-03-10 2020-06-05 广东电网有限责任公司东莞供电局 一种电镀废水处理装置
CA3085262A1 (en) 2020-07-02 2022-01-02 Canplas Industries Ltd. An auxiliary baffle for a grease interceptor and a grease interceptor incorporating the same
CN114225479A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 图方便(苏州)环保科技有限公司 一种具备铰刀功能的排污装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1072930B (de) * 1960-01-07 Werner Otto, Hilldesheim Absetzviorrichtung zum Klären von Säften, insbesondere von gekalktem und mit Kohlensäure sarturiertem Zuckerrübensaft
DE637526C (de) * 1934-12-18 1936-10-30 Meissner Fa Josef Vorrichtung zum Waschen und darauffolgenden Trennen von Fluessigkeiten verschiedenen spezifischen Gewichtes
US2479126A (en) * 1945-02-08 1949-08-16 Grace W R & Co Liquid clarifier
US2780362A (en) * 1953-12-21 1957-02-05 Dorr Oliver Inc Multi-tray clarifier
US2894637A (en) * 1956-01-11 1959-07-14 Dorr Oliver Inc Feedwells for sedimentation tanks
US3754656A (en) * 1970-09-28 1973-08-28 Kurita Water Ind Ltd Floatation separators
CH544564A (it) * 1971-07-02 1973-11-30 Fenwick S P A Apparecchio per separare da un primo liquido un secondo liquido di densità minore
CH563180A5 (ja) * 1973-09-13 1975-06-30 Escher Wyss Ag
SU545589A1 (ru) * 1974-10-08 1977-02-05 Украинский Институт Инженеров Водного Хозяйства Флотационный сепаратор
CA1091593A (en) * 1977-10-05 1980-12-16 Eli I. Robinsky Gravitational separator having membrane baffles therein
FR2457127A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Alsthom Atlantique Separateur d'un melange de deux liquides
SU858918A1 (ru) * 1979-07-31 1981-08-30 Всесоюзный научно-исследовательский институт гидротехники и мелиорации им.А.Н.Костякова Устройство дл обогащени зернистых материалов
DE3239471C2 (de) * 1982-10-25 1986-11-06 Preussag Ag, 3000 Hannover Und 1000 Berlin Reinigungsstufe zur Flüssigkeitsaufbereitung, insbesondere zur Abwasser-, Brauchwasser- oder Trinkwasseraufbereitung
NL8302941A (nl) * 1983-08-22 1985-03-18 Legrand Hubrecht Levinus Werkwijze en inrichting voor het van elkaar scheiden van de bestanddelen van een mengsel van olie, water en vuil.
SU1555293A1 (ru) * 1988-06-07 1990-04-07 Государственный Республиканский Институт По Проектированию Коммунальных Водопроводов И Канализаций "Гидрокоммунводоканал" Установка дл очистки нефтесодержащих сточных вод
SU1660713A1 (ru) * 1989-06-06 1991-07-07 Свердловский горный институт им.В.В.Вахрушева Тонкослойный сгуститель

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101378483B1 (ko) 2014-01-24 2014-03-27 태림인더스트리(주) 부상분리장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB9505891D0 (en) 1995-05-10
MX9707177A (es) 1998-03-31
AU4935196A (en) 1996-10-08
CA2172336A1 (en) 1996-09-24
ES2126390T3 (es) 1999-03-16
CN1179113A (zh) 1998-04-15
AU694326B2 (en) 1998-07-16
US5662804A (en) 1997-09-02
KR100404716B1 (ko) 2004-02-18
DE69600998T2 (de) 1999-07-22
CA2172336C (en) 2001-09-04
JPH11502761A (ja) 1999-03-09
EP0814885B1 (en) 1998-11-18
WO1996029134A1 (en) 1996-09-26
EP0814885A1 (en) 1998-01-07
KR19980702628A (ko) 1998-08-05
DE69600998D1 (de) 1998-12-24
BR9607800A (pt) 1999-11-30
CN1089017C (zh) 2002-08-14
ATE173411T1 (de) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331219B2 (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
US3813851A (en) Process and apparatus for at least partly removing by gravity a particulate component from a liquid dispersion
US4743382A (en) Method and apparatus for separating suspended solids from liquids
US4406789A (en) Apparatus and installation for separating immiscible liquids with different specific gravities
KR101373302B1 (ko) 고액분리장치
EP1735070B1 (en) Separator device
JPS6333406B2 (ja)
GB1578050A (en) Method for separating pollutants from liquid
US20140190897A1 (en) Enhanced separation of nuisance materials from wastewater
US2565343A (en) Liquid separation
US5032273A (en) Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
US4855050A (en) Centrifugal oil separator for removing oil from a waste flowing stream
US3553940A (en) Precipitator
JP4885169B2 (ja) 浮上分離装置
JPH11262755A (ja) 充填された液体の浮揚による浄化装置
US4737282A (en) Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
US4592845A (en) Sludge belt method of clarifying a liquid charged with solid matter
US5535893A (en) Method and apparatus for separation by flotation in a centrifugal field
US3721347A (en) Purification device for removing heavy components from a suspension
JPS58189008A (ja) 水除濁装置
JPH03143508A (ja) 予備分離室をもつ沈澱槽
CA2085274C (en) Sedimentation device
JP2766881B2 (ja) 水処理装置
MXPA97007177A (es) Metodo y aparato para separar particulas insolubles de un liquido
JPS6150610A (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term