JPS62236460A - 油揚開口装置 - Google Patents

油揚開口装置

Info

Publication number
JPS62236460A
JPS62236460A JP61081494A JP8149486A JPS62236460A JP S62236460 A JPS62236460 A JP S62236460A JP 61081494 A JP61081494 A JP 61081494A JP 8149486 A JP8149486 A JP 8149486A JP S62236460 A JPS62236460 A JP S62236460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
skin
bean curd
nipping
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354349B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kawahara
河原 隆義
Takashi Ameya
飴矢 隆志
Katsutoshi Moriyama
森山 勝年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP61081494A priority Critical patent/JPS62236460A/ja
Publication of JPS62236460A publication Critical patent/JPS62236460A/ja
Publication of JPS6354349B2 publication Critical patent/JPS6354349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、稲荷寿司を自動的に製造するに当って用いら
れる油開口装置に関するらのである。
(従来の技術) 稲荷寿司を自動的に¥J造づるに当っては、所定に成形
された御飯を挿入し得るように油揚を袋状に間口せしめ
る装置が必要とされ、既に各種の開口装置が実用に供さ
れている。
しかし、いずれの装置も半自動的な装置であって全自動
的な装置は未だ開発されていないのが実状である。
周知の如く、油揚の開口は、これの一方の皮と他方の皮
を適当な手段で引張って両座同志を離別させて行うが、
軟体物であって変形し易く、かつ破損し易い性状の油揚
を、前記引張り手段に対して自動的にセット又は供給す
るのが困難であり、従って、例えば、実公昭51−31
84号公報に開示されているような、前記引張手段を一
対の真空吸引器で構成した開口装置においても、油揚製
造工程側から送られてくる油揚を、人手を介して前記真
空吸引器にセット又は供給していた。
(発明が解決しようとする問題点) この為、その作業が煩しいと共に非能率的であって稲荷
寿司製造のスピードアップ化を妨げていた。
本発明は、このようなことに着目し、これを解決すべく
各方面から12意検討の結果、全長に亘って一定間隔に
穿設された孔を有し間欠駆動されるように装着された水
平コンベアベルトを挟むように、その上方に可動銅属み
装置を、またその下方に固定銅皿み装置を配すと共に、
両皿み装置が前記孔を覆い隠すように載置されて搬送さ
れて来る油揚の皮を同一垂直面内において同時に抓み得
るように装着すれば良いことを見い出したのである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明に係る油開口装置は、全長に亘って一
定間隔に穿設された孔を有し、かつ間欠駆動されるよう
に装着された水平コンベアベルトと、前記孔を覆い隠す
ように前記コンベアベルト上に載置されて搬送されて来
る油揚の上面側の皮を抓み上方へ持上げる可動銅属み装
置及び前記可動銅属み装置と協動して前記油揚の下面側
の皮を猟む固定銅皿み装置とを備え、前記両皿み装置が
、同一垂直面内において前記油揚の皮を抓み得るように
装着されていることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、実施例について図面に基いて述べると、正面図で
ある第1図において、1は水平コンベアベルト、2は可
動銅属み装置、3は固定銅皿み装置を夫々示し、水平コ
ンベアベルト1は、エン下レス体で構成されると共に第
1図の平面図である第2図において示すように矩形の孔
4を有しており、この孔4はコンベアベルト全長に亘っ
て一定間隔Pに穿設されている。また、図示しないドラ
イブローラ及び複数のガイドローラで緊張状態に支持さ
れ、かつ前記ドライブローラによって間欠駆動されて第
1図の左側面図である第3図において示す矢印方向へ移
動し得るように装着されている。
なお、前記ベルト1の駆動は、前記ドライブローラの外
周面に円周方向に沿って所定間隔に突設されているビン
を前記ベルト1の孔4内に挿入してベルトを係止するこ
とによって行われるが、この際、孔4内への前記ビンの
挿入は、前記ドライブローラが所定角度に回転される毎
に挿入される。
次に、可動銅属み装置2について述べると、この装置2
は、フレーム5にビン6を支点として揺動し得るように
装着されたアーム7と、このアーム7に装着された抓み
具8aと、アーム7にビン9を介して連結されたロッド
10とで構成され、かつ抓み貝8aは、アーム7に固着
された固定チャック11aと、Y矢視図である第4図に
おいて示すように固定チャック11aとビン12aを介
して連結されると共にビン12aに巻着されたコイルバ
ネ13a1〜13a3で付勢されてその下端が固定チャ
ック11aの下端に押付けられている可動チャック14
a1〜14a3と、可動チャック1481〜14a3に
固着されたクリップ15aと、可動チャック14a2及
びクリップ15aに貫通されている孔16aにその一端
が挿入されて固定されたワイP−17aとで構成されて
いる。 なお、18a1は固定チャック11aに固着さ
れているワイヤーガイドである。
一方、固定銅皿み装置3は、フレーム5に固着されたア
ーム20と、このアーム20に装着された抓み具8bと
で構成され、この抓み具8bは上述の抓み具8aと同、
−に構成されている。
なお、両皿み具8a、8bのワイヤー17a。
17bの他端は、X矢視図である第5図において示ずよ
うにナックル22に固着されているビン23の孔に挿入
されると共にボルト24a、24bの孔に挿入されてナ
ツト締めにより固定され、かつナックル22は、ビン2
5を支点として揺動し得るようにフレーム5に装着され
ていると共にビン26を介してロッド27に連結されて
いる。
また、フレーム5は図示しない装置本体に固着されてい
るブラケット29に固着され、そして、ワイヤーガイド
18a2.18b2はフレーム5に固着されているブラ
ケット28に固着されている。なお、水平テーブル31
は図示しない装置本体に固着されているが、このテーブ
ル31に穿設されている孔32内に抓み具8bの上端部
が挿入されている。
次に、本装置による油揚の開口態様について述べると、
可動銅属み装置2の抓み具8aは、第1図において鎖線
で示す上方の位置へ移動されている。すなわら、図示し
ない1iIIJ御装置によってロッド10が第1図にお
いて右方向へ移動され、従って、アーム7がビン6を支
点として左回りに揺動されて鎖線で示す上方の位置へ移
動されている。
また、両皿み装置2.3の抓み具sa、sbの可動チt
 ツク14a1〜14a3 、14b1〜14b3が固
定チャック11a、11bに対して離別されている。こ
れは、図示しないυJ1111tf&によってロッド2
7が第1図において左方向へ移動され、ナックル22が
ビン25を支点として右回りに1ヱ動されてワイヤー1
7a、17bを下方へ引張り、従って、孤み具8aの可
動チャック14a1〜14a3がビン12aを支点どし
て左回りに揺動されると共に抓み具8bの可fj+ 7
−ヤツク14b1〜14b3がビン12bを支点として
右回りに揺動されて所定に離別されている。
そして、この状態において、水平コンベアベルト1が間
欠駆動されて両皿み装置2.3の所へ味付けされた油揚
30を搬送して来るが、この場合において、油Jjj3
0は第2図において鎖線で示すように孔4を覆い隠すよ
うにベルト上に載置されて搬送されて来る。なお、水平
コンベアベルト1の間欠駆動は両皿み装置2.3の所に
配されている水平デープル31の孔32に対してベルト
の孔4を上下方向に整合させるように行われ、孔32上
にベルトの孔4が位置されると駆動停止される。
すると、第1図において鎖線で示す上方の位置へ移動さ
れていた可動銅属み装置2の孤み具8aが実線で示す下
方の位置へ移動される。これは、図示しない制御装置に
よってロッド10が第1図において左方向へ移動され、
従って、アーム7がビン6を支点として右回りに揺動さ
れて行われる。
なお、この状態においては抓み具8aは、固定チャック
11a及び可動チャック1481〜14a3の下端を、
コンベアベルト1上の油揚30の上面に当接し油!I3
0を孔32内へやや押込むように作用しており、かつ孔
32内へやや押込まれている油揚30の下面側は抓み具
8bの固定チャック11b及び可動チャック14b1〜
14b3の上端に当接し支持されている。
続いて、図示しないυ1111装置によってロッド27
が第1図において右方向へ移動され、ナックル22がビ
ン25を支点として左回りに揺動されてワイヤー17a
、17bを上方へ押上げる。
すると、可動測探み装置2の抓み貝8aの可動チャック
14a1〜14a3がビン12aを支点として右回りに
揺動されると共に固定測標み装置3の抓み具8bの可動
チャックb1〜14b3がビン12bを支点として左回
りにIZ動され、その各端が固定チャック11a、11
bに対して圧接される。
すなわら、これによって水平コンベアベルト1上に載置
されている油揚30の上面側の皮を可動銅属み装置2の
抓み具8aで猟むことができると共に油揚30の下面側
の皮を固定測標み装置3の抓み具8bで猟むことができ
るが、この際、同一垂直面内において同時に猟むことが
でき、従って、油揚30の皮を破損しないで確実に猟む
ことができる。
次いで、図示しない制御装置によってロッド10が第1
図において右方向へ移動され、従って、アーム7がビン
6を支点として左回りに揺動されて鎖線で示す元の上方
の位置へ抓み具8aが油揚30の上面側の皮を孤んだま
ま移動される。この状態を第6図において示す。
なお、このようにして開口された油130には図示しな
い装置によって所定に成形された御飯が挿入されるが、
その後にJ3いて、図示しない制御装置によってロッド
27が第1図において左方向へ移動されてナックル22
がビン25を支点として右回りに揺動されてワイヤー1
7a、17bを下方へ引張り、従って、抓み具8aの可
動チャック14a1〜14a3がビン12aを支点とし
て左回りに揺動されると共に抓み具8bの可動チャック
14b1〜14b3がビン12bを支点として右回りに
揺動されて固定チャック118.11bから夫々所定に
離別される。
すなわち、これによって、御飯が挿入された油揚30の
抓みが解除され、続いて水平コンベアベルト1が駆動さ
れて御飯が挿入された油揚30が後工程へ搬送されると
共に、次に開口しようとする味付けされた油揚が水平テ
ーブル31の孔32の所へ搬送されて来る。以下、同様
に、次々と搬送されて来る油揚を自動的に間口すること
ができる。なお、第1図中、33は水平テーブル31に
固着されているストッパー、1aは水平コンベアベルト
1のリターン側を夫々示し、14.32は抓み具8aの
下端及び抓み具8bの上端を挿入するに十分な大きさに
設けられている。
以上、一実施例について述べたが、本発明においては、
水平コンベアベルト1は、これに穿設されている孔を利
用しないで間欠駆動し得るように設けてもよく、また水
平テーブル31は装着した方が好ましいが、省くことも
できる。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明によると、コンベアベル
トで搬送して来る油揚を前記コンベアベルト上から取り
除かないでそのままで開口することができ、従って、前
後工程と関係させて連続的な開口を行うことができて稲
荷寿司製造を一段とスピードアップ化することができ、
また、油揚を破損せずに確実に開口することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の実施例を示し、第1図は油開口装
置の正面図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図
の左側面図、第4図は第1図のY矢視図、第5図は第1
図のX矢視図、第6図は開口態様を示す正面図である。 1・・・水平コンベアベルト、2・・・可動測標み装置
3・・・固定測標み装置、4・・・孔、8a、8b・・
・抓み具、30・・・油揚 出願人 東レエンジニアリング株式会社第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全長に亘って一定間隔に穿設された孔を有し、かつ間欠
    駆動されるように装着された水平コンベアベルトと、前
    記孔を覆い隠すように前記コンベアベルト上に載置され
    て搬送されて来る油揚の上面側の皮を抓み上方へ持上げ
    る可動側抓み装置及び前記可動側抓み装置と協動して前
    記油揚の下面側の皮を抓む固定抓み装置とを備え、前記
    両抓み装置が、同一垂直面内において前記油揚の皮を抓
    み得るように装着されていることを特徴とする油開口装
    置。
JP61081494A 1986-04-09 1986-04-09 油揚開口装置 Granted JPS62236460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081494A JPS62236460A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 油揚開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081494A JPS62236460A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 油揚開口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236460A true JPS62236460A (ja) 1987-10-16
JPS6354349B2 JPS6354349B2 (ja) 1988-10-27

Family

ID=13747940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081494A Granted JPS62236460A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 油揚開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005773A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kyotoan:Kk 袋状食品用口開き装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005773A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kyotoan:Kk 袋状食品用口開き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354349B2 (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775046A (en) Transport belt for production parts
EP0272368B1 (en) Method of and apparatus for gripping corner of strip of cloth
FR2632330A1 (fr) Procede et dispositif d'amenee de pieces de linge a une calandre
US4619141A (en) Inspection apparatus for slide fasteners
DE3773796D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum einbringen flexibler gewebeteile in konkav geformte vorlagen.
JPH01274315A (ja) ワイヤ処理方法及び装置
JPS62236460A (ja) 油揚開口装置
US4925439A (en) Apparatus for stacking and possibly blocking plastic bags
US4271656A (en) Envelope processing machine
JPS62180875A (ja) ワイヤ送り方法およびこの方法を実施する送り装置
US5140919A (en) Method for manufacturing tee shirts from tubular blanks including fastening blanks in registry during finishing steps
JP5888739B2 (ja) 不良電線取出装置及び不良電線取出方法
JP2861376B2 (ja) 電子部品のリード加工装置
JPH07184623A (ja) 葉たばこ自動供給装置
JPH03162292A (ja) 中栓挿入装置
JPH0266097A (ja) 把持装置
JPH0218858A (ja) コイル状部品の分離把持方法及び装置
JPS59137135A (ja) トランスフアプレスのワ−ク搬送用フインガ−
US3420646A (en) Lamp bridge making method and apparatus
JP2952130B2 (ja) 自動製麺機
JPS5852007A (ja) 自動式スキンパック装置
JPS61174032A (ja) 線状物の取出し装置
KR20220053817A (ko) 마스크포장장치와, 마스크 이어링 및 포장시스템
JPH06179424A (ja) 箱部材の側壁拡開装置
JPS60252554A (ja) 連続長尺金属薄板搬送方法および該方法に使用する金属板吊り下げ搬送装置