JPS62235961A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62235961A
JPS62235961A JP61078387A JP7838786A JPS62235961A JP S62235961 A JPS62235961 A JP S62235961A JP 61078387 A JP61078387 A JP 61078387A JP 7838786 A JP7838786 A JP 7838786A JP S62235961 A JPS62235961 A JP S62235961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
printer
initializing
specific
reset signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61078387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766207B2 (ja
Inventor
Satohiko Inuyama
犬山 聡彦
Junichi Kimizuka
純一 君塚
Takashi Soya
征矢 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61078387A priority Critical patent/JPH0766207B2/ja
Publication of JPS62235961A publication Critical patent/JPS62235961A/ja
Publication of JPH0766207B2 publication Critical patent/JPH0766207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像記録装置、特に、制御装置からの名種信
号に応じて記録動作を実行する画像記録装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来のこの種の画像記録(形成)装置としては、制御装
置(ホストコンピュータ等のコントローラ)からの各種
の制御信号により制御され、人力した情報に基づいてレ
ーザ光を変調し、首記レーザ光を用いて感光体を露光走
査することにより静電潜像を形成し、これをトナーと称
する磁性粉体現像剤により顕像化して記録材トに画像を
転写する電を写真式画像記録装置としてのいわゆるレー
ザビームプリンタ等が知られている。
第3図に、従来のこの種のレーザビームプリンタの一例
の概要構成斜視図を示す。Hはハウジング、1はその中
に回転可能に支持されたセレンSeもしくは硫化カドミ
ウムCds等の半導体層を表面に(fする感光(体)ド
ラムで、矢印六方向に回転している。2は、レーザー光
を射出する゛1体レーザであり、射出されたレーザ光し
は、ビームエキスパンダ3に入射されて、所定のビーム
径を存するレーザ光となる。このレーザ光は、複数個の
鏡面を備えた多面体(ポリゴン)ミラー4に入射される
。多面体ミラー4は、定速回転モータ5により所定速度
で回転するので、ビームエキスパンダ3により射出され
たレーザ光は、定速回転する多面体ミラー4で反射され
て、実質的に水平に走査される。そして、f−θ特性を
有する結像レンズ6により、帯電器13により所定の極
性に帯電された感光ドラムl上に、スポット光として結
像される。
7は1反射ミラー8によって反射されたレーザ光を検知
するビーム検出器である。感光体ドラム1七に所望の光
情報を得るためのt導体レーザ2の変調動作のタイミン
グは、前記ビーム検出器7の検出信号により決定される
。−・方、感光ドラム1にには、人力+11i報に応じ
て結像走査されたレーザ光により、静電潜像が形成され
る。この潜像は、現像器9において、トナーにより顕像
化されたのち、カセット10.11のいずれかに収納さ
れている記録材上に転写される。これが定着312を通
過することにより画像は記録材上に定着され、不図示の
排出部に排出される。
この種のプリンタにおいては、定着工程には熱定着方法
が採用されている。すなわち、ヒ記定着:≦12の内部
には、不図示の加熱器(熱ローラ等)が配設され、これ
に通過することにより熱を発生させ、その熱を用いてト
ナーを記録材りに定着させるように構成されている。
第4図は、111記レーザビームプリンタとコントロー
ラとの接続構成の一例を示すブロック図である。プリン
タ21とコントローラ22間では、神々のインタフェー
ス信号201,202.−・・・、206′8の授受が
行われている。これらの一部の信号の、α味をF記に示
す。
CPRDY信号201:コントローラ22がプリンタ2
!のル制御の可能(ハイレベル)/不可能(ローレベル
)を示す。
PPRDY信号202:プリンタ21がコントローラ2
2からの制御の可能(ハイレベル)/不可能(ローレベ
ル)を示す。
RDY信−q203:プリンタ21の印字動作のII)
能(ハイレベル)/不可能(ローレベル)を示1−0 PRINT信号204:プリンタ21の印字動作を制御
する信号。
VIDEO信号205:光ビームのオン/オフを制御す
る114号。
SC信号206:コントローラ22がプリンタ21の内
部状態の確認、または、プリンタ21に何等かの動作の
実行を指示するための双方向シリアルイを号。
その他である。
これらの信号のI受受によて、コントローラ22は、プ
リンタ21の制御を行い、プリンタ21は、中央処理装
置CPU23により判断し、プリンタ21自身の制御を
行っている。
このような制御装置(コントローラ)から制御できる画
像記録装置(プリンタ)においては、一般的に、コント
ローラからの信号によって、プリンタにリセットをかけ
ることができる。例えば、11t1記第4図例において
、紙づまり(ジャム)等の発生によって、コントローラ
22がプリンタ21の一重部をできなくなった場合、す
なわち、第5図のフローチャートで承ずように、ステッ
プ5IO1において、CPRDY信号201がハイレベ
ル(II御可能)からローレベル(制御不可能)に変化
したタイミング(ソフト的なリセット信号)において、
いかなる状態においても、プリンタ21は、ステップ5
102において、ソフト的にリセットをかけて、電源投
入時と同様に初期設定を行う。
一般的に、前記リセットがかかったときは、プリンタ装
置21の初期設定が行われ、CPU23の使用している
RAM (ランダムアクセスメモリ)の内容をすべて消
去するとか、CPU23のプログラムカウンタを00に
するなどの設定を行い、リセット信号受信前の状態とは
全く切離されて、電源投入時とまなったく同様の状態と
なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
、しかしながら、従来、このようなプリンタ21におい
て、装置内で記録用紙か搬送されているときに、CRR
DY信号によるリセットがかかった場合、用紙が定着器
12(第3図)内の熱ローラ(不図示)に挟持されてい
る状態でも、プリンタ21は、リセット+firのその
ような状態の記憶を全くなくしてしまうような初期設定
を行い、初期動作においては、感光ドラム!および定J
dJ12内の熱ローラの回転は停止状態で加熱器への通
電が行われる。
通常、記録用紙が搬送中であれば、熱ローラは回転して
おり、熱ローラに挟持されている用紙に加えられる熱量
は少なく、r5温発煙等の現象は生じないが、熱ローラ
が停止していて用紙が挟持されている状態で定着器の加
熱器へ通電した場合、用紙の局部に加えられる熱量は過
大となって高温となり、用紙からの発煙現象が発生する
=r能性があった。
本発明は、以上のような従来例の問題点に着目してなさ
れたもので1画像記録装置の内部状態が例えば前記のよ
うな場合にあっても、定着器における記録用紙の発煙現
象等を未然に防止する画像記録装置の提供を目的として
いる。
(問題点を解決するための手段〕 このため、本発明においては、画像記録装置が、記録用
紙搬送中に制御装置からのリセット信号を受イ3した場
合、記録装置のCPUが使用しているRAMの特定番地
(領域)に特定のデータを記憶させる操作を行ったのち
に初期設定を行うようにし、また、制御装置からのリセ
ット信号を受けた場合、初期設定においてCPUの使用
しているRAMの特定番地のデータを消去せずに保持す
る。そして、リセット解除および初期設定終了後、CP
Uの使用しているRAMの前記特定番地のデータを確認
し、前記特定のデータが存在する場合1例えば感光ドラ
ム等を回転させ、装置内の用紙を排出する動作を行うよ
うに構成することにより、前記目的を達成しようとする
ものである。
〔作用〕
以にのような構成により、例えば画像形成装置内部で記
録用紙の紙づまり等が発生して11rf記のような内部
状態にあるときにも、用紙搬送中の場合には自動的に排
紙を行って、従来例におけるような定着器の発煙現象を
未然に防止する。
〔実施例〕
以ト°に、本発明を、実施例に基づいて説明する。
(構成) 第1図に、本発明に係る画像記録装置の一実施例のプリ
ンタ構成ブロック図を示す。プリンタ21、CPU23
は、前記従来例第4図と同一記号で表わす。11はRA
Mで、101は、その特定番地を示す。
(動作) 以上の構成による本実施例の動作シーケンスを第4図の
フローチャートに基づいて説明する。なお、第4図のフ
ローチャートはCPU23内のROMにプログラム化さ
れて格納されている。ステップS1において、制御装置
2からのリセット信号がプリンタ21に人力されたか否
かを判断する。例えば、cpRoy信号201が、ハイ
レベル(ル制御n(能ンからローレベル(−制御不II
丁能)に変化するタイミングであるか否かを判断する。
ステップStにおいてリセット信号が人力されたと判断
すると、ステップS2へ移行する。次にステップS2で
は、プリンタ21は現在、記録用紙を搬送中であるか否
かの判断を行う。もし、用紙搬送中であった場合は、ス
テップS3において、プリンタ21中のCPU23は、
そのcpuの使用しているRAMI 1の特定番地(領
域)101に、リセット信号受信前はプリンタ21が用
紙搬送中であったことを示す特定データを収納する。
ついで、ステップS4において、CPU23か使用して
いるRAMIIの特定番地101の内容は保持したまま
、電源投入時と同様にプリンタ21の初期設定を行う。
つぎに、ステップS5において、リセット信号解除およ
び初期設定終了後、CPU23が使用しているRAM1
1の特定番地101に、リセット信号受信前プリンタ2
1が用紙搬送中であったことを示す特定データが存在す
るか否かを判断する。ここで特定データが存在′1−る
と判断したならばステップS6へ移行する。ステップS
6では、プリンタ21内の用紙を排出する動作、例えば
感光ドラム(第3図)等の回転を行う。そして、ステッ
プS7において、初期動作への移行、例えば感光ドラム
lの回転の停止F、定着器12(第3図)の加熱器への
通電等を行うようにしたものである。
(他の実施例) 眞記実施例においては、プリンタがリセット信号受イ1
前の状態が、用紙搬送中であるか否かを知ることを[1
的とした例であるが、L記用紙搬送中状態以外に、特定
領域の番地101に収納するデータに、複数の意味を持
たせることもできる。これによりリセット信号受信面の
プリンタ21の状態、例えばジャム状態であるとか、他
の故障状態であった等がリセット信号受信後にも分り、
リセットflffi号受信後の動作が適切なものとなる
よう制御することができる画像記録装置を提供すること
ができる。
(発明の効果) 以北、実施例に基づいて説明してきたように、本発明に
よれば、画像形成装置が、制御装置よりのリセット信号
受信面状態が、用紙搬送中の場合には、自動的に排紙を
行うことによって、従来装置において発生したような、
例えば定着器部における用紙の発煙現象を未然に防市し
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るプリンタの一実施例の構成説明
図、第2図は、その動作シーケンスフローチャート、第
3[4は、従来のレーザビームプリンタの−・例の概要
構成斜視図、第4図は、その接続ブロック図、第5図は
、そのリセット制御動作シーケンスフローチャートであ
る。 1−−−−−−感光体ドラム 11−−−−−−RAM 12−−−−一定着器 21−−−−−−プリンタ(画像記録装置)22・・・
・−コントローラ(制御装置)23−−−−−−CPU
 (中央処理装置)31−−−−−−熱ローラ 101−・・−特定番地(領域) 、ネ嘴計明1こよ3アリごタハー実力1脅1の11前1
0ツク図第1図 オドにit= f+q t1*カイ7フロー寸ヤード第
2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御装置からのリセット信号により、リセット可能に構
    成した画像記録装置において、該記録装置が記録用紙搬
    送中に前記リセット信号を受信したとき、該記録装置内
    のRAMの特定領域に特定のデータを収納するとともに
    、前記リセット信号受信後の該記録装置の初期設定にお
    いて前記RAMの特定領域に格納された前記特定データ
    を保持する保持手段を有し、前記リセット信号の解除お
    よび初期設定終了後、該RAMの特定領域に前記特定デ
    ータがある場合、該記録装置内の記録用紙を該装置外へ
    排出するよう構成したことを特徴とする画像記録装置。
JP61078387A 1986-04-07 1986-04-07 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0766207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078387A JPH0766207B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078387A JPH0766207B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235961A true JPS62235961A (ja) 1987-10-16
JPH0766207B2 JPH0766207B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=13660603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078387A Expired - Lifetime JPH0766207B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367833A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Pfu Ltd 電源投入時における用紙送り機構からの用紙排出制御方法
JP2005162420A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367833A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Pfu Ltd 電源投入時における用紙送り機構からの用紙排出制御方法
JP2005162420A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766207B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403057B2 (ja) 画像形成装置
JPS6059593B2 (ja) 複写機のトナ−濃度を制御する方法及び装置
US4866595A (en) Image recording system for image recording in response to signals entered from a recording information generating unit
JP2001013830A (ja) 画像形成装置
US5164570A (en) Image recording apparatus
JPS62235961A (ja) 画像記録装置
US4255041A (en) Automatic printing apparatus
JP2002328570A (ja) 画像形成装置
JP2744852B2 (ja) 加熱定着器の制御装置
JPS62235960A (ja) 画像記録装置
US6347206B1 (en) Image forming apparatus capable of forming images on both faces of recording materials
JP2002351241A (ja) 画像形成装置
JP2510690B2 (ja) 電子写真装置の予備帯電方法
JPH02253969A (ja) 画像形成装置
JPH0359681A (ja) 電子写真装置
EP0004573B1 (en) Xerographic copier
JP2896158B2 (ja) ビーム光走査装置
JP4158689B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147983A (ja) 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
JPS62236781A (ja) 記録装置
JPH0527642A (ja) 電子写真装置
JP3098153B2 (ja) 定着装置
JPH0338681A (ja) 画像形成装置
JPH0324581A (ja) 画像形成装置
JP2004109621A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term