JPS62235436A - 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法 - Google Patents

軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法

Info

Publication number
JPS62235436A
JPS62235436A JP61078932A JP7893286A JPS62235436A JP S62235436 A JPS62235436 A JP S62235436A JP 61078932 A JP61078932 A JP 61078932A JP 7893286 A JP7893286 A JP 7893286A JP S62235436 A JPS62235436 A JP S62235436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
aluminum alloy
bearings
pressure
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61078932A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Tsukuda
市三 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP61078932A priority Critical patent/JPS62235436A/ja
Priority to EP87302718A priority patent/EP0241193B1/en
Priority to DE8787302718T priority patent/DE3770973D1/de
Priority to KR1019870003130A priority patent/KR920009037B1/ko
Publication of JPS62235436A publication Critical patent/JPS62235436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、各種エンジンの軸受、モータの軸受等に用
いられる軸受用アルミニウム合金押出材、特にPk)S
Sn等の低融点金属を添加含有せしめたアルミニウム合
金押出材の製造方法に関する。
従来技術及びその問題点 例えば自動車用エンジンのすべり軸受等の材料として、
潤滑性の向上に寄与するSn、Pb等の低融点金属を添
加含有せしめたアルミニウム合金が従来より使用されて
いる。
而して、従来のこの種合金は金型に鋳造を行ったのち圧
延により製造されているため、低融点金属の偏析が生じ
やすく、また組織が均一でないという欠点があった。し
かも割れやすいことから圧延加工性が悪く、加工度を大
きくとることができないため、機械的性質が十分でなか
った。さらには長尺物の製造ができなかったため、後加
工として切削を行う場合NC旋盤による大量生産ができ
なかった。また最近では組織を均一にするために、焼結
法による製造も行われているが、コスト高であることか
ら用途が限定されるものであった。
この発明はかかる技術的背景のもとになされたものであ
って、組織の微細化、均一化を図り得て、機械約2性質
に優れ、また量産性に適した軸受用アルミニウム合金材
を得ることを目的とし、そのための製造方法を提供しよ
うとするものである。
問題点を解決するための手段 上記目的において本発明者は種々実験と研究を重ねた結
果、加圧凝固法により作製したビレットを用いることに
より低融点元素を含有したアルミニウム合金押出材の製
造が可能であり、かつ該方法によれば機械的強度に優れ
、組織も均一なものを得ることができることを見い出し
、かかる知見に基いてこの発明を完成しえたものである
即ちこの発明は、Cu:1.5〜7wt%を含をし、か
つPb:1〜15wt%、Sn:1〜15wt%、B 
i : 1〜15wt%、In:1〜15wt%のうち
の1種または2種以上を含有し、さらに必要に応じてS
i:5〜20wt%及び/またはMg:0゜1〜3wt
%を含有し、残部がアルミニウム及び不可避不純物から
なるアルミニウム合金を溶解し、その溶湯を加圧凝固用
金型に注湯して所定の高圧下に加圧凝固せしめることに
よりビレットを作製したのち、該ビレットを押出加工す
ることを特徴とする軸受用アルミニウム合金押出材の製
造方法を要旨とする。
先ず、上記合金成分の添加意義と限定理由について説明
すると次のとおりである。
必須成分としてのCuは強度向上に寄与するものである
。しかし1.5νt%未満では該効果に乏しく、逆に7
wt%を超えて含有されても却って強度が低下する。
低融点元素としてのPb、Bi、Sn% Inは摩擦時
の潤滑性向上元素として有効に作用するものであり、こ
の作用の上から本発明においては実質的に均等物として
評価されるものである。従ってこれら元素のうちの少な
くとも1種が含有されていれば該効果を発揮しうる。し
かしながら、これら元素の各含有量が1wt%未満では
該潤滑効果に不十分であり、一方15wt%を超えて含
有されると押出加工が困難となる。
上記必須成分の他に、任意的な含有成分として必要に応
じてSi:5〜20wt%、Mg : 0゜1〜3wt
%のいずれかまたは両方の含有が許容され、あるいはM
n : 0. 1〜0. 8wt%、Cr : 0. 
05〜0. 35wt%、Zr:0.Q5〜0.3wt
%、Ti :0.01〜0.2wt%、B:0.002
〜0.04wt%のうちの1種または2種以上の含有が
、SiやMgの含有の有無にかかわりなく許容される。
Siは合金の耐摩耗性の向上に効果を有するものである
が、5wt%未満ではその効果に乏しく、逆に20wt
%を超えると押出加工性の低下を招く欠点を派生する。
Mgは合金の強度向上に効果があるが、0.1νt%未
満では該効果に乏しく、逆に3wt%を超えても却って
強度低下を招来する。Mn、Cr、Zrは微細化元素と
して合金組織の微細化に寄与するものであり、Ti、B
は鋳塊の微細化に寄与するものであるが、各下限値未満
ではその効果に乏しく、逆に各上限値を超えるとMn、
Cr5Zr系等の巨大品出物を生成し機械的強度を低下
させるものとなる。
次に製造工程について説明する。この発明は展伸材とし
てのアルミニウム合金押出材の製造に関して、その押出
用ビレットの作製に特に加圧凝固法を採用し、合金組織
の微細化と均一化を可能とする。即ち、上記アルミニウ
ム合金を溶解し、その溶湯を加圧凝固用金型内に注湯し
て加圧凝固せしめることにより、欠陥のない結晶粒の均
一かつ微細なビレットの作製を行うものである。加圧凝
固用金型は、これに押出機のコンテナを利用するものと
しても良い。即ち、アルミニウム合金溶湯を直接該コン
テナに注入し、ステムで加圧しつつ凝固させるものとし
ても良い。もちろんこの場合、上記コンテナの前面は盲
ダイスを付設して塞ぎ、加圧凝固中の溶湯の噴き出しを
防ぐものとすることが必要である。
また、上記の注湯に際しては、前記金型を予め300〜
350℃程度に加熱しておくものとすることが望ましい
。これによりビレットに一層微細な組織を得ることを可
能にする。即ち、3009C程度未満であると、注湯後
前記アルミニウムの凝固がすぐに開始してしまい、加圧
凝固による効果が充分に達成され難い。一方350℃を
超える高温に加熱しておくと、冷却速度が遅くなり、晶
出物物が成長して上記微細化効果を充分に達成し難いも
のとなる傾向がみられる。
注湯後、すぐさま前記金型内の溶湯を加圧ピストンによ
り加圧し、凝固を進行せしめることによってビレットを
作製する。即ち、加圧凝固法によってビレットを作製す
る。この際の加圧力は50Kg/at以上であれば加圧
凝固の効果を得ることができるが、好ましくは500〜
100100O/cd程度とするのが良い。このように
、所定の加圧状態下においてアルミニウム合金を凝固さ
せることにより、鋳造割れを生じさせることなく、かつ
晶出物の小さなビレットを作製しうる。従って、従来の
鋳造法によってビレットを作製する場合、組織の均一化
と微細化をはかるために必要とした爾後の加熱均質化処
理を省略することが可能となり、そのための熱エルルギ
及び処理時間の節約を達成しうる。上記加圧力の大小は
、ビレットの品質にさして大きな影響を与えるものでは
ない。しかしながら508gf/cd未満では、加圧凝
固法による鋳造割れ防止及び結晶粒の微細化効果に不十
分であり、反面例えば150(Hgf/aiをこえるよ
うな高圧を付加しても、それに要するエネルギの増大に
見合う効果の比例的向上を見ることができないためむし
ろ無益である。なお、加圧凝固により、晶出物の微細化
をはかりうる理由は、加圧により金型と溶湯の間及び溶
湯内の空隙が消滅し、冷却速度が増大することが1つの
要因になっているものと推測される。
上記の加圧凝固法により作製したビレットは、次にこれ
を押出加工して所期する軸受用アルミニウム合金材とす
る。ここに、ビレットは一旦冷却された固相状態のもの
を用いても良いが、好ましくは前記加圧凝固の進行によ
り、ビレットの温度が押出加工に適する温度、例えば液
層温度の約1/2程度にまで低下し半溶融状態となった
時点で加圧凝固工程を終了し、すぐさまそのまま押出機
のコンテナに装填して押出しを開始するものとなすこと
が推奨される。このような手順を採用することにより、
押出加工に際してのビレットの加熱工程を省くことが可
能となり、その加熱に要するエネルギ及び時間を節約し
、合金押出材の製造能率の向上及び製造コストの低減の
利益を享受しうる。
発明の効果 この発明は上述のように、Pb、Sn等の低融点金属を
含有したアルミニウム合金の溶湯を、加圧凝固法によっ
てビレットに作製したのち、該ビレットを押出加工する
ものであることにより、均一で微細な組織の合金材料を
得ることができ、潤滑性に優れるのはもとより機械的性
質にも優れた、エンジン、モータ等の軸受用として好適
なアルミニウム合金押出材を得ることができる。しかも
押出材であるから長尺物を製造できる結果、後工程とし
て切削を行う場合にもNC旋盤による大量生産が可能と
なり、製品コストの低減に寄与しうる効果もある。
実施例 次にこの発明の実施例を示す。
第1表 上記第1表に示す各種組成の合金のうち試料No1〜6
に示すものを液相線温度+100℃に溶解し、その溶湯
を予め約300℃に加熱した加圧凝固用金型に注湯した
のち、すぐさまこれを100100O/cdに加圧し、
該加圧下に凝固させた。そして、およそ液相線温度の1
/2程度の温度にまで冷却したとき、加圧凝固工程を終
了し、得られたビレット(直径75mm5長さ100m
In)をすぐさま押出機のコンテナに装入し、直径12
mmの丸棒に押出した。
次にこの押出材を490℃で容体化処理し、180℃×
7時間の時効処理を施したのち機械的性質と耐摩耗性試
験による耐摩耗性を調査した。なお耐摩耗試験は、大越
式摩耗試験機(乾式)を用い、相手材:Fe12、摩擦
速度=2m/secの条件で実施した。
一方試料No7及び8の合金については従来のように金
型に鋳造したのち、上記と同一条件の熱処理を施した。
そして得られた材料の機械的性質及び耐摩耗性を上記と
同一の条件で調査した。これらの結果を第2表に示す。
第2表 上記結果から明らかなように、本発明実施品は、比較品
に較べて機械的性質、耐摩耗性ともに優れるものである
ことを確認しえた。なお本発明実施品の耐摩耗性が良好
であることの理由については、摩擦熱によって溶出した
低融点元素による潤滑効果が大きいためと考えられる。
以上 手続補正書 昭和61年10月14日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第78932号 2、発明の名称 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住所   堺市海山町6丁224番地 名 称    昭和アルミニウム株式会社代表者 石 
井   親 4、代理人 住所   大阪市南区鰻谷中之町72番4心斎橋岩崎ビ
ル 氏名  (711B)弁理士清水久装 置 (08) 245−2718 5、補正命令の日付  (自発補正) 6、補正により増加する発明の数 7o補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、及び 発明の詳細な説明の欄。
86補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正す
る。
(2) 同書第5頁第2〜3行の「加圧・・・・・・注
湯して」を削除する。
以上 特許請求の範囲 (1)  Cu : 1.5〜7wt%を含有し、かッ
Pb:1〜15wt%、Sn:1〜15wt%、Bi:
1〜15wt%、In:1〜15wt%のうちの1種ま
たは2種以上を含有し、さらに必要に応じてSi :5
〜20wt%及び/またはMg:0.1〜3wt%を含
有し、残部がアルミニウム及び不可避不純物からなるア
ルミニウム合金を溶解し、その溶湯を所定の高圧下に加
圧凝固せしめることによりビレットを作製したのち、該
ビレットを押出加工することを特徴とする軸受用アルミ
ニウム合金押出材の製造方法。
(2) アルミニウム合金に任意元素としてMn:0.
1〜0.8wt%、Cr : 0. 05〜0゜35w
t%、Zr : 0. 05〜0. 3wt%、Ti 
: 0. 01〜0. 2wt%、B:0.002〜0
.04νt%のうちの1種または2種以上が含有されて
なる特許請求の範囲第1項記載の軸受用アルミニウム合
金押出材の製造方法。
(3) ビレットの作製のための加圧凝固を、50Kg
f/aA以上の加圧条件下で行うことを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第2項に記載の軸受用アルミニ
ウム合金押出材の製造方法。
(4) ビレットの作製のための加圧凝固工程を、ビレ
ットが押出加工に適する温度にまで冷却された時点で終
了し、そのまま押出加工を行うことを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の軸
受用アルミニウム合金押出材の製造方法。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cu:1.5〜7wt%を含有し、かつPb:1
    〜15wt%、Sn:1〜15wt%、Bi:1〜15
    wt%、In:1〜15wt%のうちの1種または2種
    以上を含有し、さらに必要に応じてSi:5〜20wt
    %及び/またはMg:0.1〜3wt%を含有し、残部
    がアルミニウム及び不可避不純物からなるアルミニウム
    合金を溶解し、その溶湯を加圧凝固用金型に注湯して所
    定の高圧下に加圧凝固せしめることによりビレットを作
    製したのち、該ビレットを押出加工することを特徴とす
    る軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法。
  2. (2)アルミニウム合金に任意元素としてMn:0.1
    〜0.8wt%、Cr:0.05〜0.35wt%、Z
    r:0.05〜0.3wt%、Ti:0.01〜0.2
    wt%、B:0.002〜0.04wt%のうちの1種
    または2種以上が含有されてなる特許請求の範囲第1項
    記載の軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法。
  3. (3)ビレットの作製のための加圧凝固を、50kgf
    /cm^2以上の加圧条件下で行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の軸受用アルミ
    ニウム合金押出材の製造方法。
  4. (4)ビレットの作製のための加圧凝固工程を、ビレッ
    トが押出加工に適する温度にまで冷却された時点で終了
    し、すぐさま該ビレットを押出機のコンテナに装入して
    そのまま押出加工を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の軸受用ア
    ルミニウム合金押出材の製造方法。
JP61078932A 1986-04-04 1986-04-04 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法 Pending JPS62235436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078932A JPS62235436A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法
EP87302718A EP0241193B1 (en) 1986-04-04 1987-03-30 Process for producing extruded aluminum alloys
DE8787302718T DE3770973D1 (de) 1986-04-04 1987-03-30 Verfahren zur herstellung stranggepresster aluminiumlegierungen.
KR1019870003130A KR920009037B1 (ko) 1986-04-04 1987-04-02 알루미늄합금 압출제의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078932A JPS62235436A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235436A true JPS62235436A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13675642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078932A Pending JPS62235436A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235436A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115339A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Showa Alum Corp 切削工具寿命に優れた耐摩耗性アルミニウム合金
JPH02115338A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Showa Alum Corp 耐摩耗性及び切削性に優れたアルミニウム合金
US5286445A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminium bearing alloy containing bismuth
WO2007037426A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Furukawa-Sky Aluminum Corp. 耐高温脆化性に優れた快削アルミニウム合金押出材
JP2007327115A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 靭性に優れた高強度快削アルミニウム合金
JP2020523475A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 ツォレルン・ベーハーベー・グライトラガー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーZollern BHW Gleitlager GmbH & Co. KG 偏晶アルミニウム滑り軸受合金、およびこれを製造する方法、およびこれによって製造された滑り軸受
CN112195380A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 佛山市深达美特种铝合金有限公司 一种无油轴承用挤压铝合金及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115339A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Showa Alum Corp 切削工具寿命に優れた耐摩耗性アルミニウム合金
JPH02115338A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Showa Alum Corp 耐摩耗性及び切削性に優れたアルミニウム合金
US5286445A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminium bearing alloy containing bismuth
WO2007037426A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Furukawa-Sky Aluminum Corp. 耐高温脆化性に優れた快削アルミニウム合金押出材
JP2007100137A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Furukawa Sky Kk 耐高温脆化性に優れた快削アルミニウム合金
US8454766B2 (en) 2005-09-30 2013-06-04 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Extruded material of a free-cutting aluminum alloy excellent in embrittlement resistance at a high temperature
KR101340181B1 (ko) * 2005-09-30 2013-12-10 후루카와 스카이 가부시키가이샤 내고온 취화성이 뛰어난 쾌삭 알루미늄 합금 압출재
JP2007327115A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 靭性に優れた高強度快削アルミニウム合金
JP2020523475A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 ツォレルン・ベーハーベー・グライトラガー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーZollern BHW Gleitlager GmbH & Co. KG 偏晶アルミニウム滑り軸受合金、およびこれを製造する方法、およびこれによって製造された滑り軸受
CN112195380A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 佛山市深达美特种铝合金有限公司 一种无油轴承用挤压铝合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509648B1 (ko) 성형성이 우수한 마그네슘합금 및 이를 이용한마그네슘합금 제품의 제조방법
CN1969051B (zh) 铜合金铸造用中间合金及其铸造方法
JP4190570B2 (ja) 無鉛快削性銅合金押出材
US4373970A (en) Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
CN102712969A (zh) 具有出色机械性能的不可燃镁合金及其制备方法
WO2002083341A1 (fr) Materiau en alliage de magnesium et son procede de fabrication
JPH07116541B2 (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
KR101511632B1 (ko) 쌍롤 주조법을 이용한 알루미늄-아연계 합금 판재의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 알루미늄-아연계 합금 판재
JPS62235436A (ja) 軸受用アルミニウム合金押出材の製造方法
JPH0635624B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造法
JPH02149631A (ja) 耐摩耗性及び熱伝導性に優れた低熱膨張アルミニウム合金
JPS6014828B2 (ja) 圧延半製品の製法
JPH03223437A (ja) 耐摩耗性及び弾性率に優れた低熱膨張アルミニウム合金
JPH0246659B2 (ja)
JPH0340647B2 (ja)
JPH03249148A (ja) 強度、延性に優れた低熱膨張アルミニウム合金
JPH0480108B2 (ja)
JPS61259829A (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金押出材の製造法
JPS62218527A (ja) 弾性率に優れたマグネシウム合金押出材の製造方法
JP3388476B2 (ja) アルミニウム系複合摺動材料及びその製造方法
KR920009037B1 (ko) 알루미늄합금 압출제의 제조방법
JPS6283453A (ja) 押出加工用アルミニウム合金鋳塊の製造法
JPH02149633A (ja) 耐摩耗性及び熱伝導性に優れた低熱膨張アルミニウム合金
JPH09279286A (ja) マグネシウム合金製ビレットおよびその製造方法
JPS62235437A (ja) 中性子吸収性に優れたアルミニウム合金押出材の製造方法