JPS6112844A - アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法 - Google Patents

アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6112844A
JPS6112844A JP13224984A JP13224984A JPS6112844A JP S6112844 A JPS6112844 A JP S6112844A JP 13224984 A JP13224984 A JP 13224984A JP 13224984 A JP13224984 A JP 13224984A JP S6112844 A JPS6112844 A JP S6112844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
extrusion
powder
alloy
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13224984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569894B2 (ja
Inventor
Shunsuke Suzuki
俊輔 鈴木
Akira Matsuyama
晃 松山
Masahiko Shioda
正彦 塩田
Noboru Okabe
岡部 登
Katsuhiro Kishida
岸田 勝弘
Takeshi Osaki
剛 大崎
Masahito Fujita
正仁 藤田
Takeshi Sakai
坂井 武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Nippon Dia Clevite Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP13224984A priority Critical patent/JPS6112844A/ja
Publication of JPS6112844A publication Critical patent/JPS6112844A/ja
Publication of JPH0569894B2 publication Critical patent/JPH0569894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車、工作機械、農業機械等の各種機械
装置の構造部品として使用される軸受用の素材として適
する軸受台金に関し、とくに銅系材料に比べて軽量であ
ってしかも耐疲労性9表面性能にすぐれたアルミニウム
系の軸受台金に関するものである。
(従来技術) 従来、すべり軸受の素材として使用される合金には、C
u−Pb系、バビット系等が所要の環境に応じて使用さ
れているが、内燃機関用の軸受台金としては、耐熱耐摩
耗性、耐腐食性、耐疲労性等の点からAl系の軸受台金
が注目されている。なかでも、Al−3n系、Al−5
n−Pb系は上記性能の点で他の材質に比べすぐれてい
るため、近年急速にその使用量が増加している。しかし
ながら、内燃機関の小型化による軸受幅の縮小、高出力
化に伴う軸受負荷の増大等の内燃機関の高性能化により
、軸受に課せられる要求はさらに強まり、とりわけ耐疲
労性の面、すなわち軸受台金の亀裂あるいは鋼裏金から
の局部的剥離を抑制すべく改善が望まれているのが現状
である。
従来のA文系軸受合金は、種々の潤滑元素および硬質物
質形成元素を添加しゃすいアトマイズ粉を利用した粉末
圧延法によって得られる粉末圧延材と、種々の合金元素
を溶解ψ鋳造した圧延工程をへて得られる鋳造圧延材と
の2種に大別される。
これらのうち、粉末圧延法によって得られる軸受台金は
、例えばpb、Snでは、状態図からして人文中に0.
2重量%程度しか固溶限をもたない成分であっても高温
合金溶湯から急冷噴霧することによって粉末粒子中にP
b 、Snなどを鋳造材よりも多量かつ均一微細に分散
することができる。従って、内燃機関の軸受台金として
欠くことの出来ない潤滑性能(表面性能)を保証するこ
とができる。
しかしながら、粉末圧延法によって得られる軸受台金は
、焼結、圧延あるいはこれら工程の数回の履歴をもつも
のであってもl工程での加工度が小さいため、AM合金
粉末粒子表面の酸化皮膜の介在により、粉末粒界強度が
そこなわれ、結果として耐疲労性に大きな影響を与える
という問題がある。
一方、鋳造圧延材は、鋳造時の凝固速度が急冷噴霧であ
るアトマイズ法の凝固速度に比較して格段に遅いため、
Pb、SnなどをAJ中へ均一微細に分散させるには限
度がある。このため、潤滑性能を保証すべく多量に上記
元素を添加すると、前記元素がマトリックス中に不均一
、粗大に偏在し、この偏析塊が軸受台金として重大な欠
陥となるという問題がある。
ちなみに軟質物質(Pb、Sn、In、Sb。
Bi)の分散度(量、大きさ)とアルミニウム軸受合金
との関係を記せば以下の様である。一般に軸受の潤滑性
能は、マトリックスに対する軟質物質の断面積比で一次
的に決定されるが、さらに軸受台金の性能に及ぼす重要
な要素として軟質物質の粒子径(大きさ)がある。この
発明において、軟質物質(潤滑成分)の添加量をマトリ
ックスに対する断面積比で規定し、しかも大きさを規定
したのもこの理由からである。また、析出する硬質物質
を同様の表現で規定したのは、硬質物質が軸受の耐摩耗
性9強度という点で軟質物質と同様の挙動を示すからで
ある。
軟質物質を例にとれば、軟質物質をマトリックスの断面
積比で0.024になる様添加すると、釣造法での軟質
物質の最大の大きさは32ルmであるのに対し、アトマ
イズ法では87hmとなる。
すなわち、1mmz中軟質中質質物質る面積は共に0.
024mm2ではあるが、アトマイズ粉の単位面積(1
mm2)に占める軟質物質の個数は2189個、鋳造材
のそれは137個となる。つまり、アトマイズ粉の分散
個数は鋳造材に比べて(32/8)2 =16倍となる
。ところで、微細分散率と潤滑効果との厳密な関係理論
式は未だ確立されていないが、経験則によって比例する
ことが知られている。
このことは、軟質物質が同一添加量ならばアトマイズ法
による合金粉の方が鋳造法のものより微細分散している
関係上、両者に著しい潤滑性能の差があるといえるし、
換言すれば同一潤滑効果を得るためにはアトマイズ法に
よるものの軟質物質添加量を少なくでき、その分マトリ
ックス強度を上げることができるといえる。
(発明の目的) この発明は、このような点に着目してなされたもので、
軟質物質である潤滑成分としてPb。
Sn、In、Sb、Biよりなる群から選ばれた1種以
上を多量かつ均一微細に含有させ、さらに軸受台金とし
ての有効成分をもつ合金噴霧粉末から成形したビレット
を押出成形することにより粉末粒子表面の酸化皮膜を粉
々に分散しくこれによってSAPの如く耐熱性向上の効
果も生じる)、粉末粒子を強固に固着せしめた軸受台金
を得ることで耐疲労性と表面性能(潤滑性能)という軸
受における二律背反的性能を従来にない高い水準で実現
することを目的としている。
(発明の構成) この発明による軸受台金は、AMを主成分とし、潤滑成
分としてPb、Sn、In、Sb。
Biよりなる群から選ばれた1種以上の金属をAl7ト
リツクスに対する断面積比で0.096〜0.040、
硬質成分としてSiを同じく面積比で0.003〜0.
060、強化成分としてCu、Cr、Mg、Mn、Ni
、Znよりなる群から選ばれた1種以上の金属を0.2
〜5.0重量%、必要に応じて微細化成分としてTi、
B。
Zr、V、Ga、REM(Sc、Yを含む希土類元素を
1種以上含む)の1種以上を0.01〜3.0重量%を
含み、均一微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以
下である合金粉末から成形したビレットを押出比10以
上で押出成形して成り、AIマトリックス中に分散した
Si粒子の大きさか12ルm以下、常温での引張強さが
15Kgf/mm2以上、常温テノ伸びが13.5%以
上であることを特徴としており、AJJ系の軸受台金そ
のものとして使用したり、該軸受台金を鋼板等と直接、
あるいはAJL、Ni等の密着層を介して接合した軸受
として使用したりするものである。
この発明による軸受台金の成分組成は、押出成形法を導
入することによって初めて従来以上の軸受性能を発揮す
ることができる範囲であり、特許請求の範囲外の成分に
あっては押出成形を行うことによる相乗効果は期待しが
たい。
ここで、この発明による軸受台金に使用するA1合金粉
について説明する。
(1)Pb、Sn、In、Sb、Biは潤滑成分として
有効であり、耐焼付性にすぐれたものである。これらの
うちPbは鋳造材ではマトリックスに対する断面積比で
0.005以下が偏析を起さない上限である。しかしな
がら、前述の如くアトマイズ法では多量のPbを均一微
細に含有させることかでき、軸受台金の潤滑性能を発揮
させるためには断面積比で0.006以上でなければな
らない。またPbのほか、潤滑成分であるSn。
In、Sb、Biとの総量がマトリックスに対する断面
積比で0.040を超えると耐荷重性の点で軸受性能を
満足できなくなる。一方、SnはPbとの共存により表
面性能を改善し、加えてpbの耐腐食性を改善する。I
nはSnと同じ作用をするが高価であるので実用的には
少量添加に抑える方が好ましい。Sb、BiはPb、S
nの微細分散に寄与するが、Pb、Sn添加量の0.1
〜8.5重量%にとどめるのが望ましい。
さらに、潤滑成分の粒子径が過大であると軸受台金の性
能に悪影響を及ぼすので8#Lm以下とするのが良い。
(2)Siは硬質成分として添加するものであり、共晶
Siまたは初晶SiとしてAM中に分散し、硬質物質と
して軸受強度の向上および耐摩耗性の向上に寄与する。
このSiの雄加量としては前記潤滑成分の半分から1.
5倍程度迄の量がのぞましく、多く添加すると硬くても
ろくなり、加工性を阻害するので、マトリックスに対す
る断面積比で0.003〜0.060とするのがよい。
また、Si粒子の最大径が大きくなれば相手材を傷つけ
、分散の面密度が低下し、耐摩耗性が劣化するので、S
i粒子の最大径は12μm以下に抑えるべきである。
(3)Cu、Cr、Mg、Mn、Ni 、ZnはA文マ
トリックスの強度を高めるのに有効な成分である。これ
らのうち、Cuはクリープ強度すなわち高温軟化抵抗を
高める主要な元素であり、高温摺動下における耐疲労性
に寄与する。しかし、0.2重量%未満では上記した効
果が少なく、5.0重量%を超えると針状のCuAiz
化合物が多量に析出して脆くなり、耐疲労性の低下を招
く。また、Cu以外にマトリックスの強度を高める元素
として、Cr、Mg、Mn、Ni 、Znがあり、A1
合金展伸材の添加元素として良く使用され、Cuを含む
これら元素の1種以上を0.2〜5.0重量%の範囲で
添加してもよい。
(4)Ti  、B、Zr、V、Ga、REM(Y 、
 S cを含む希土類元素を1種以上含む)は、AJJ
合金の結晶粒微細化剤として有効であり、この発明の主
旨である潤滑成分(軟質物質)の均一微細化を助長する
ものとして、必要に応じて0.01〜3.0重量%の範
囲で添加することも望ましい。
本発明者らは、以上の成分を決定する前にこれら組成の
単独粉の混合体あるいは一部合金粉と単独粉との混合体
を押出成形したが、押出し素材の表面欠陥および内部に
おける粉末粒界のクラックが発生し、結果として上記組
成の完全合金粉末を使用することにより健全な押出成形
体が得られた。これは、上記有効元素を粉末粒子内に内
包した1つ1つの粉末粒子硬さが混合粉の場合に比べて
均質であり、かつこのような粉末粒子が押出し時に粉末
粒子同士の摩擦による表面酸化皮膜の破壊と金属結合が
連続的に行われるためと推察される。
(実施例) 次に実施例を比較例と共に説明する。
ここで使用した合金粉末組成を表1に示す。
マス、950℃〜1000℃の電気溶解炉にて表1の各
組成になるように各合金を溶製し、エアーアトマイズ法
により一18メツシュの粒径をもつ合金粉末を得た。次
いで、これらの合金粉末を直径100mm、長さ100
mmc7)円柱状に2tonf/cm2の静水圧にて冷
間静水圧成形を行ってビレットに成形し、このビレット
を押出し前素材とした。なお、粉末を直接押出す方法は
、表面クラック、内部欠陥等を発生し、現実には実用に
供しうるちのは得られにくい。また、本発明者らによれ
ば、粉末の直接押出しでは、押出比を20以上に設定し
ても健全なものはえられなかった。従って、冷間静水圧
若しくは金型成形により粉末を一旦ビレット状に固化成
形して押出前素材として準備する必要がある。次に、前
記ビレット状押出し前素材を紳出し温度250°C〜5
50 ”0にて前方押出しし、各種の押出し成形体を得
た。
押出方式には各種の方法および設備が検討されているが
、生産性の高さ、設備メンテナンスの容易さ、そして安
定した品質が得られやすいことなどから縦型あるいは横
型押出機による前方−軸押出しが好適である。また、押
出し温度は成形体の押出後の硬さおよび押出速度ならび
に押出比に影響を与えるが、押出し成形体の健全性は実
質的に押出比で決定される。すなわち、押出ししにくい
成分配合の場合には押出し温度を上昇させればよく、例
えばNo、111組成は500℃の押出し温度で押出比
80が結果として得られている。押出比は本発明の軸受
性状に大きく影響し、第1図に示すように、実施したい
くつかの組成において押出比10を境にそれ以上だと表
面クラックおよび内部クラックが顕著に減少し、押出比
20を超えるといずれの組成でもクラックは皆無となっ
た。
なお、第1図のクラック数は50倍顕微鏡視野における
クラック数である。
また、第2図に示す押出成形体の引張り強さをみても判
るように、押出比10未満だと強度不足である。しかし
、押出比10以上であればクラックが少なくかつ高強度
の成形体が得られ、押出比の上限は成形が可能である限
り、また設備能力の関係で設定されるべきであり、本発
明にあってその上限設定は不要である。そこで、例えば
押出比を40として押出成形した場合の機械的特性を同
じく表1に示す。なお、N007と同じ組成の粉末圧延
材では、軸受台金の引張り強さは11kg f / m
m2.同組成の鋳造材では13kgf /am2であり
、同組成の本発明材では押出比によって異なるか17.
6〜20.3kgf/關2である。
第3図(a)はNo、 7組成の本発明材の顕微鏡組織
写真を示し、第3図(b)はNo、 7組成となるべく
A文−5iCu粉末とPb−5n粉末を混合して押出し
成形した場合の組織写真を示すものである。このように
、本発明の成分外の組成や、本発明の成分内であっても
混合粉の場合、モして押出比が10未満の場合はいづれ
も第3図(b)に示すようにクラックが発生し、健全な
押出成形体が得られにくいことが確かめられた。
次に、軸受製造工程tとついて述べる。第4図は軸受を
製造するのに採用した1工程図である。
製造例(1) No、 4組成の合金を溶解温度950〜1000℃で
溶製し、この合金溶湯かもエアーアトマイズ法で一18
メツシュの粒径をもつ合金粉末を製造し、次いでこの合
金粉末を冷間静水圧2t onf/Cm2で加圧成形し
て直径100mm、長さ100mmのビレット成形体を
製造した。次いで、このビレット成形体を押出し温度4
00℃。
押出比80の条件で押出し、幅60mmX厚さ1.6m
mの板状押出成形体を得た。次に、この押出成形体を、
研削ベルトで表面層を除去した厚さ2mmの鋼板に圧接
した後、1.8mmの厚さとなるようにロール圧接を行
った。この圧接後、軸受台金(押出し成形体)と鋼製裏
金との密着性をさらに向上させ、軸受台金の加工歪を除
去するために400℃×6時間のアニール処理を行った
。この時の軸受台金部は圧接前と顕微鏡による組織変化
は大差がなく、電子顕微鏡による軟質物質(Pb、Sn
など)の分布は均一微細に分散しており、潤滑成分とし
ての軟質物質の大きさは4μm以内であった。このアニ
ール処理後の軸受台金の硬さは、圧接前の押出し成形体
の硬さと同程度であり、Hv44であった。
製造例(2) No、 7組成の合金を溶製したのち、この合金溶湯か
らエアーアトマイズ法で合金粉末を製造した。ここで得
られた合金粉末の粒俄分布その他の特性は表2に示すと
おりであった。
表2No、7組成合金粉末の緒特性(合金粉末時)次い
で、上記合金粉末から製造例(’1)と同一条件で板状
押出し成形体に成形し、この成形体を2μmのNiメッ
キを施した厚さ2 m mの鋼板に圧接した後2mm厚
となるようにロール圧接を行った。この圧接後400℃
×6時間のアニール処理を行った。アニール処理後の軸
受台金の硬さは圧接前の押出し成形体と同程度のHv4
6であった。また、電子顕微鏡による軟質物質の分布は
均一微細に分散されており、潤滑成分である軟質物質の
大きさは8ルm以内であった。
また、No、 7組成に微細化成分としてTiを0.0
1重量%添加して製造例(2)と同一方法で実施したN
o、144組成軟質物質の大きさは6μm以内となって
おり、結晶粒の微細化を助長していることが確認された
製造例(3) No、122組成合金′粉末を上記と同様にアトマイズ
法によって製造したのち冷間静水圧2tonf/cm2
で直径100 m m 、長さ100mmのビレットに
成形し、押出し温度500’C。
押出比80の条件で押出して@60mmX厚さ1.6m
mの板状押出し成形体を得た。次いで、この成形体に、
幅62mmX厚さ0.4mmの純アルミニウム薄板を圧
接し、厚さ1.2mmの二層軸受合金板を得た。この合
金板の硬さがHv76であったので、400℃×6時間
のアニール処理を施すことによりHv50に軟化させ、
この合金板を粗面−化した厚さ2mmの鋼板に圧接した
後厚さが1.8mmとなるようにロール圧接を行った。
そして、圧接後に400℃×6時間のアニール処理を行
った。
なお、上記の製造例(1)(2)(3)においては、密
着層を省略する方法、密着層にNiメッキを利用する方
法、A文薄板を密着層とする方法を記載したが、軸受台
金組成、工法および経済性等の観点から適宜の工程を選
定すべきであって、他の材#4(例えばA4粉末、Co
メッキなど)であっても差支えない。また、圧接前に押
出成形体の熱処理を行うことも当然可能であり、圧接条
件によっては押出成形体の前記予備熱処理を行うこ  
□とにより圧下率をさらに大きくとることができる。
次に、表1の組成をもつAM系軸軸受合金表面性能を調
べるために、前記製造例において述べたアニール処理後
の材料から試料(35X35mm)を切出し1表3に示
す条件で摩耗試験を行った。また、表1に示す陽、2.
および参考のため崩、16の組成をもつ軸受台金に対し
ても同様の摩耗試験を行った。なお、陽、2は製造例(
1)と同様にして、またNO,16については製造例(
3)と同様にしてそれぞれ試験片を作成した。
表3 摩擦試験条件 表4 試験結果(圧接−熱処理後) N22 表39表4に示す結果より、本実施例の軸受台金は極め
て良好な表面性能を示すことが確かめられた。
続いて、崩、1〜N0.4とNo、16については製造
例(1)と同様にして、また、陽、5〜No。
7については製造例(2)と同様にして、さらに陽、8
〜No、15および崩、17.No、18については製
造例(3〕と同様にして作成したのち、鋼板と圧接レア
ニール処理後の軸受台金から当業界公知の機械加工で軸
受を製作し、表5に示すような苛酷な軸受耐疲労性試験
を行った。この結果を第6図に示す。なお、参考例とし
て、N007組成に相当する各成分の金属粉を混合した
混合粉材(参考例21)、No、7組成に相当するAf
L−Si−Cu粉末とPb−3n粉末とよりなる合金粉
末圧延材(参考例22)、そして同様組成の鋳表5 軸
受耐疲労性試験条件 第6図に示すように、本発明による軸受は従来軸受には
見られないすぐれた耐疲労性を有しており、耐久時間が
長いことがわかる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明による軸受台金は、
AMを主成分とし、潤滑成分としてPb、Sn、In、
Sb、Biよりなる群から選ばれた1種以上の金属をマ
トリックスに対する断面積比で0.006〜0.040
、硬質成分としてSiを同じく断面積比で0.003〜
0.060、強化成分としてCu、Cr、Mg。
Mn、Ni、Znよりなる群から選ばれた1種以上の金
属を0.2〜5.0重量%、必要に応じて微細化成分と
してT i 、 B 、 Z r 、 V 、 G a
 。
REMの1種以上を0.01〜3.0重量%含み、均一
微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以下である合
金粉末から成形したビレットを押出比10以上で押出成
形して成り、A文マトリックス中に分散したSi粒子の
大きさが12μm以下、常温での引張強さが15kgf
 /mm2以上、常温での伸びが13.5%以上であり
、銅系材料に比較して著しく軽量であってしかも耐疲労
性および表面性能(潤滑性能)という二律背反的特性の
両方共が従来にない高い水準をもつ著しく優れた軸受合
金であるという著大なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は軸受台金素材(押出し時)の押出比とクラック
数との関係を調べた結果を示すグラフ、第2図は同様に
押出比と引張り強さとの関係を調べた結果を示すグラフ
、第3図(a)(b)はこの発明の実施例による軸受台
金の組織および比較例の軸受台金め組織を示し、特にク
ラックの有無についての説明に使用した金属組織顕微鏡
写真、第4図はこの発明による軸受台金の製造工程例を
示す説明図、第5図は摩擦試験において使用した負荷パ
ターンの説明図、第6図はこの発明による軸受と従来に
よる軸受との耐疲労性試験の結果を示す説明図である。 特許出願人  日産自動車株式会社 同 出願人  エヌデーシー株式会社 代理人弁理士 小  塩   豊 第1図 !P:A比

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Alを主成分とし、潤滑成分として Pb、Sn、In、Sb、Biよりなる群から選ばれた
    1種以上の金属をAlマトリックスに対する断面積比で
    0.006〜0.040、硬質成分としてSiを同じく
    断面積比で0.003〜0.060、強化成分としてC
    u、Cr、Mg、Mn、Ni、Znよりなる群から選ば
    れた1種以上の金属を0.2〜5.0重量%含み、均一
    微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以下である合
    金粉末から成形したビレットを押出比10以上で押出成
    形して成り、Alマトリックス中に分散したSi粒子の
    大きさが12μm以下、常温での引張強さが15Kgf
    /mm^2以上、常温での伸びが13.5%以上である
    ことを特徴とするアルミニウム系軸受合金。
  2. (2)Alマトリックス中に微細化成分としてTi、B
    、Zr、V、Ga、希土類元素よりなる群から選ばれた
    金属を全合金に対して0.01〜3.0重量%含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のア
    ルミニウム系軸受合金。
JP13224984A 1984-06-26 1984-06-26 アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法 Granted JPS6112844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13224984A JPS6112844A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13224984A JPS6112844A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112844A true JPS6112844A (ja) 1986-01-21
JPH0569894B2 JPH0569894B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=15076853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13224984A Granted JPS6112844A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112844A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192837A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム系軸受合金
WO2000006787A2 (de) * 1998-07-29 2000-02-10 Miba Gleitlager Aktiengesellschaft Aluminiumlegierung, insbesondere für eine schicht
US7771120B2 (en) * 2004-02-18 2010-08-10 Daido Metal Corporation, Ltd. Plain bearing for internal combustion engines
CN103938035A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 盐城市鑫洋电热材料有限公司 一种高强度掺镓铝合金的制备方法
WO2023190531A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 大同メタル工業株式会社 摺動部材、およびこれを用いたギアボックス、風力発電機、ならびに摺動部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779139A (en) * 1980-07-11 1982-05-18 Daido Metal Kogyo Kk Bearing material and its manufacture
JPS5864336A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系合金軸受
JPS5881946A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd Al系焼結軸受合金およびその製造方法
JPS58171545A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Daido Metal Kogyo Kk アルミニウム軸受合金
JPS58210145A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Nissan Motor Co Ltd 高強度耐摩耗性焼結アルミニウム合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779139A (en) * 1980-07-11 1982-05-18 Daido Metal Kogyo Kk Bearing material and its manufacture
JPS5864336A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系合金軸受
JPS5881946A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd Al系焼結軸受合金およびその製造方法
JPS58171545A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Daido Metal Kogyo Kk アルミニウム軸受合金
JPS58210145A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Nissan Motor Co Ltd 高強度耐摩耗性焼結アルミニウム合金

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192837A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム系軸受合金
WO2000006787A2 (de) * 1998-07-29 2000-02-10 Miba Gleitlager Aktiengesellschaft Aluminiumlegierung, insbesondere für eine schicht
WO2000006787A3 (de) * 1998-07-29 2002-09-26 Miba Gleitlager Ag Aluminiumlegierung, insbesondere für eine schicht
US6517954B1 (en) 1998-07-29 2003-02-11 Miba Gleitlager Aktiengesellschaft Aluminium alloy, notably for a layer
US7771120B2 (en) * 2004-02-18 2010-08-10 Daido Metal Corporation, Ltd. Plain bearing for internal combustion engines
CN103938035A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 盐城市鑫洋电热材料有限公司 一种高强度掺镓铝合金的制备方法
WO2023190531A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 大同メタル工業株式会社 摺動部材、およびこれを用いたギアボックス、風力発電機、ならびに摺動部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569894B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116541B2 (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
KR100187616B1 (ko) 소결 마찰재와 이에 사용되는 복합 동합금 분말 및 이들의 제조방법
JP4190570B2 (ja) 無鉛快削性銅合金押出材
JP4424810B2 (ja) 焼結材料
JP3472284B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
US4406857A (en) Alloy for antifriction bearing layer and process of forming an antifriction layer on steel supporting strip
EP0466120B1 (en) Starting powder for producing sintered aluminum-alloy, method for producing sintered parts, and sintered aluminum-alloy
CN111630194B (zh) 青铜合金和使用该青铜合金的滑动件
JP5412530B2 (ja) すべり軸受用アルミニウム合金、すべり軸受及びその製造方法
JP2810057B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
JP2006022896A (ja) 複層軸受材料およびその製造方法
JPS6112844A (ja) アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法
JPS62235455A (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
JPS6237336A (ja) 軸受合金
JPS636215A (ja) 軸受
JPH029099B2 (ja)
JP2574274B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
JPH0421735A (ja) アルミニウム系軸受合金
JP3388476B2 (ja) アルミニウム系複合摺動材料及びその製造方法
JPH02290940A (ja) 軸受合金
JPS6237337A (ja) 軸受合金
KR102577574B1 (ko) 특수 황동 합금 및 특수 황동 합금 프로덕트
JPH02122042A (ja) 耐焼付性に優れたアルミニウム系軸受合金
JPH10324940A (ja) 耐摩耗アルミニウム合金及びこれを用いた摺動部材の製造方法
JPS62235438A (ja) 軸受合金の製造方法