JPS62235278A - セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

セメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPS62235278A
JPS62235278A JP7674286A JP7674286A JPS62235278A JP S62235278 A JPS62235278 A JP S62235278A JP 7674286 A JP7674286 A JP 7674286A JP 7674286 A JP7674286 A JP 7674286A JP S62235278 A JPS62235278 A JP S62235278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
glaze
water
curing
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7674286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635356B2 (ja
Inventor
宏司 田中
正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP7674286A priority Critical patent/JPH0635356B2/ja
Publication of JPS62235278A publication Critical patent/JPS62235278A/ja
Publication of JPH0635356B2 publication Critical patent/JPH0635356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は釉薬よりなる化粧層を有するセメント硬化体の
新規な製造方法に関する。
[従来の技術および問題点コ 釉薬よりなる化粧層を有するセメント硬化体は、建築物
の内装用、あるいは外装用の化粧材、床材等としての用
途が広がりつつある。
従来、かかるセメント硬化体の製造方法としては、セメ
ントおよび水を混練し、次いてこれを型枠に流し込み、
両生、脱型した後、得られるセメント硬化体の表面に釉
薬を塗布して焼成する方法が)、nられている。
しかしながら、セメント硬化体は一般に500℃以上に
加熱すると水和物が分解して強度が著しく低下するため
、上記方法において使用される釉薬は低融点のものを選
択する必要があった。したがって、低融点の釉薬を使用
する前記方法によって得られるセメント硬化体は化粧J
−の耐久性が乏しく、例えば、内装用の化粧材としては
ある程度まで使用に耐えるものの、外装用の化粧材のよ
うに使用環境の厳しい用途においては長期間の使用が困
難であるという問題を有していた。また、上記のセメン
ト硬化体は低融点の釉薬の焼成温度においても可成りの
水和物が分解し、ある程度の強度低下は免れないのが現
状であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、低融点から高融点に至る任意の釉薬より
なる化粧層を有するセメント硬化体を、該セメント硬化
体の強度低下を伴うことなく製造する方法を開発すべく
鋭意研究を重ねた。その結果、水硬性セメントを乾式成
形して得られる成形体に釉薬を塗布し、セメント水和物
が実質的に存在()ない状態で焼成した後、該成形体に
水を含浸させて養生することにより、所期の目的を達成
しマ:1・ることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
本発明は、水硬性セメントおよび粉状成形助剤よりなる
混合粉体を圧縮成形し、次いで得られる成形体に釉薬を
塗布して焼成した後、該成形体に水を含浸させて養生ず
ることを特徴とするセメント硬化体の製造方法である。
本発明において使用する水硬化性セメントは、水和反応
によって硬化するセメントであれば特に制限されない。
例えば、ポルトランドセメント、高炉セメント、フライ
アッシュセメント、アルミナセメント、シリカセメント
、白色ポルトランドセメント等が一般に使用される。こ
れらのうち、特に白色ポルトランドセメントは鉄分の介
有昂が少ないため、高温部での相変化が少なく、後述す
る焼成をより高温で行うことができ好ましい。上記の水
硬性セメントはブレーン値2500〜20000口2/
g、好ましくは;(500〜20000 am2/ g
の粒度を有するものが、得られるセメント硬化体の強度
を向上することができ好ましい。
また、本発明に使用する粉状成形助剤は、化粧層の形状
およびセメントの水和に悪影響を及ぼさないものあれば
特に制限なく使用される。代表的な粉状成形助剤を例示
すれば、ケイ酸カルシウム、ベントナイト、ジャモン岩
等が挙げられる。これらの粉状成形助剤のうち、ケイ酸
カルシウムが成形性に優れ、しかも焼結後の成形体の強
度を高めるため好適である。特に、ジャイロライト型結
晶構造を有し、5i02/CaOのモル比が1.6〜7
(,2であり、技手方向の平均直径が0.1〜30ミク
ロン、厚みが0.005〜0.1ミクロンの花弁状の薄
片が集合した形態を有するケイ酸カルシウム(以下、花
弁状ケイ酸カルシウムという)が最も好適゛Cある。か
かる花弁状ケイ酸カルシウムは特開昭54−9 ;(6
98号公報に記載された方法によって製造することがで
きる。
本発明において、混合粉体中における粉状成形助剤の割
合は一般に水硬性セメント 100重量部に対して1−
50重量部、好ましくは3〜20重徴部電歇ることが好
ましい。即ち、水仙性セメントに対する粉状成形助剤の
割合が多い場合には得られるセメント硬化体の強度が低
下し、逆に少ない場合には後述する圧縮形成が困難とな
る傾向がある。
上記した混合粉体に対して他の成分を添加することは、
後の化粧層の形状およびセメントの水和に悪影響を及ぼ
さない範囲で必要に応じて実施することができる。上記
の添加成分としては、金属繊維等の繊維状物、海砂、川
砂、砕砂等の骨材、微粉状シリカ等の微粉状物、顔料等
が挙げられる。
本発明においては、焼成前の成形体にセメント水和物の
本成を防止し、後の水和によって強度低下のないセメン
ト硬化体を得るために、原料の混合粉体は実質的に水分
を含有しないことが好ましい。即ち、混合粉体中の水分
はセメント100電歇部に対して3重量部未満、好まし
くは1電歇部未満とすることが望ましい。
本発明におい−C,混合粉体は一般に100〜1000
0 bgf/L?WI2、好ましくは500〜4000
kgf/>2の圧力で圧縮成形して所定の形状に成形す
ればよい。また、圧縮成形は公知の方法が特に制限な〈
実施され、例えば金型ブレス成形機を用いた一軸加圧成
形法、アイソスタティタブレス成形法等が挙げられる。
上記の一軸加圧成形法を実施する場合には、金型ブレス
成形機の内壁に予めにステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウム等の滑剤を塗布するか、あるいは混
合粉体中に上記滑剤を混合粉体に対して0.1〜2重量
%の割合で添加した後に圧縮成形を行うことが好ましく
、これにより、圧力を成形体の内部まで均一に伝達する
ことができるため、より均一な密度を有するセメント硬
化体を1:1・ることかできる。
本発明におい°C1圧縮成形によって得られた成形体は
、次いで釉薬を塗布して焼成することにより化粧層を形
成する。上記の成形体はセメントの水和物を実質的に含
んでいないため、セメント製造時の焼成温度付近のよう
な高温で焼成しても組成の変化が殆ど起こらない。した
がって、本発明において化粧層を形状するための釉薬と
しては、低融点のものから1500℃付近の高融点のも
のに至る公知の釉薬が特に制限なく使用することができ
る。即ち、上記釉薬としては、例えばに20、CaO1
Mg01AQ 203.5i02等を主成分とするもの
が挙げられる。これらの成分を特に、融点が910〜1
500℃程度となるように配合した高融点の釉薬を用い
ることは、従来にない優れた耐久性を示す化粧層を有す
るセメント硬化体をf:することができるため特に好ま
しい態様である。
本発明の成形体へ釉薬を塗布する方法とし−Cは、公知
の方法がとくに制限なく採用され、例えば釉薬のフリッ
トを水アルコール、アセトン等の液体に懸濁させた懸濁
液を成形体にはけ塗り、スプレー等により塗装する方法
が一般的である。なお、上記の液体として水を使用する
場合は、セメント成形体の水和が始まる前に速やかに焼
成を行うことが必要である。また、水、アルコール、ア
セトン等の極性を有する液体を使用する場合には、成形
体中に前記した滑剤を添加しておくことにより、該成形
体中に該液体が吸収され、フリットが遊離するのを防止
できるため、後の焼成を安定して行うことができ好まし
い。
本発明において成形体へ釉薬を塗装σする範囲は目的物
に応じて適宜決定すればよく、例えば外装用タイルの場
合には、板状の成形体の片方の平面に塗布すればよい。
本発明の釉薬を塗布した成形体は、次いで焼成すること
により、その表面に釉薬よりなる化粧層を成形する。上
記の焼成温度は使用する釉薬の融点に応じて適宜決定す
ればよい。また、上記焼成方法は特に限定されるもので
なく、公知の方法が制限な〈実施され、例えば加熱炉を
使用する方法が最も一般的である。
本発明において、焼成後の成形体には、水硬成セメント
の水和に必要な水を含浸させて養生することにより、目
的とするセメント硬化体を得ることができる。
上記の成形体に水を含浸させる方法は特に制限されない
が、例えば成形体を水に浸漬する方法、成形体に水を散
布する方法などが一般的である。
また、例えば水溶性ポリマーを添加した水を使用するこ
とは、得られるセメント硬化体の機械的強度をより向上
することができ好ましい。水に対する水溶性ポリマーの
添加割合は、1〜15重重%が好ましい。また、本発明
の水を含浸させた後に成形対を養生する方法も特に制限
されるものではなく、例えば水中養生、湿空養生、蒸気
養生、オートクレーブ養生などが一般に採用される。こ
れらの両生方法のうち、特に蒸気養生、およびオートク
レーブ養生が水硬性セメントの機械的強度を向上するこ
とができ好ましい。かかる、蒸気養生は一般に常圧で5
0〜100℃の温度、またオートクレーブ養生は一般に
圧カフ〜20 kg / cm2および温度170〜2
10℃の条件下で行うことが望ましい。
[作用および効果] 以上の説明より叩解されるように、本発明の方法によれ
ば、セメントの水和物が実質的に存在()ない状態で水
硬性セメントの成形体に釉薬を塗装IIして焼成した後
、水和反応を行いセメントQlj化体を得るため、焼成
における水和物の分解によるセメント硬化体の強度低下
を問題にすることなく、高温゛C焼成を行うことができ
る。したがって、高融点の釉薬を使用して耐久性が極め
て高く、しかも高強度を有するセメント硬化体を得るこ
とが可能である。特に、圧縮成形において500kg/
cII11以−1−の高い圧力で成形を行って得られる
セメント硬化体は、従来にない優れた機械的強度を有す
る。
本発明ζこの方法によってIHpられたセメント硬化体
の用途は特に制限されるものではなく、例えば建築物の
用途内装溶あるいは外装用の化粧材、床材等の建築部材
の他、装飾品等、その形状、大きさに応じて巾広い用途
を有する。
[実施例コ 以下本発明を更に具体的に説明するため、実施例を示す
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
なお、実施例および比較例における曲げ強度は;3点曲
げ法によりスパンを74、荷重速度を0゜5 mm /
 G 0秒として測定した値である。乾燥収縮率は、養
生後、試料を温度30℃、湿度50%の雰囲気下に72
時間放置して測定した値である。
さらに、凍結融解試験は、養生後、試料を温度20 ℃
の水中で飽和状態になるまで水を含浸させて重量を測定
する。その後水中において試料の温度を交互に20℃か
ら一20℃に低下させ次いで一20℃から2(’)’C
まで−)1冒させ、この間の時間は5時間として200
回繰り返した後に重機の測定および試別表面の劣化状態
を調べた結果である。
実施例1−13 普通ポルトランドセメント 100重量部に対して第1
表に示す割合で粉体成形助剤としてケイ酸カルシウ11
粉末(フローライト+1 (商品名);徳111曹達■
製)および滑剤としてステアリン酸マグネシウムを混合
した後、金型ブレス成形機により第1表に示す圧力圧縮
成形を行い、2 cta X 2止×8−の成形体を得
た。次いでこの成形体の1面にスプレー法で釉薬を塗布
し、第1表に示す所定の温度で焼成した後、水を十分に
含浸させて、180℃および、10気圧の条件で6時間
オートクレーブ養生をするか、あるいは水中で3 FI
 Ii1養生をセメント硬化体を得た。得られたセメン
ト硬化体の曲げ強度、乾燥収縮率、および凍結融解試験
の結果第1表に併せて示す。
実施例9〜16 実施例1〜8において、混合粉体の中の普通ポルトラン
ドセメントを白色ポルトランドセメントに変えた以外は
同様にしてセメント硬化体を得た。
得られたセメント硬化体の曲げ強度、乾燥収縮率、およ
び凍結融解試験の結果を第2表に示す。
比較例 普通ポルトランドセメント+001jffi部に対して
、水20重置部および高性能減水剤(マイティ100 
(商品名);花王石けん一社製)を混練した後、2 c
m X 2 am X 8 amの形状に成形した後、
3H11A生を行ってセメント硬化体を得た。次いでこ
のセメント硬化体の1面にスプレー法で施釉し、115
0℃で焼成した結果、セメント硬化体の劣化が激しく、
崩壊した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水硬性セメントおよび粉状成形助剤よりなる混合粉
    体を圧縮成形し、次いで得られる成形体に釉薬を塗布し
    て焼成した後、該成形体に水を含浸させて養生すること
    を特徴とするセメント硬化体の製造方法。 2、水硬性セメントが白色ポルトランドセメントである
    特許請求の範囲第1項の記載の方法。 3、粉状成形助剤がケイ酸カルシウムである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 4、混合粉体における粉状成形助剤の割合が水硬性セメ
    ント100重量部に対して2〜100重量部である特許
    請求範囲第1項記載の方法。 5、100〜10000kgf/cm^2の圧縮成形を
    行う特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、成形体の養生を蒸気養生またはオートクレーブ養生
    により行う特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP7674286A 1986-04-04 1986-04-04 セメント硬化体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0635356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7674286A JPH0635356B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7674286A JPH0635356B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 セメント硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235278A true JPS62235278A (ja) 1987-10-15
JPH0635356B2 JPH0635356B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=13614057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7674286A Expired - Lifetime JPH0635356B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170288A (ja) * 1987-01-06 1988-07-14 梅崎 勇 釉薬を施したセメント製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170288A (ja) * 1987-01-06 1988-07-14 梅崎 勇 釉薬を施したセメント製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635356B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432798A (en) Aluminosilicate hydrogel bonded aggregate articles
JPH0543666B2 (ja)
CZ257399A3 (cs) Způsob výroby lehčeného materiálu
JPS62235278A (ja) セメント硬化体の製造方法
JP2000159581A (ja) アルミノ珪酸塩スラリー及び無機質硬化体の製造方法
JPH01172263A (ja) 陶磁器製品の製造方法
JPS5939393B2 (ja) 建築材料の製造方法
US3278660A (en) Light-weight structural units and method for producing the same
JP3025130B2 (ja) 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JP2527152B2 (ja) 陶磁器品及びその製造方法
JPH0551549B2 (ja)
JPS6177684A (ja) 無機質発泡成形体の製造法
JPH04254483A (ja) 多孔性セメント成形物の製造方法
JP2660378B2 (ja) 耐火被覆材の製造法
JP2619945B2 (ja) 無機質板材の製造方法
KR870000655B1 (ko) 기계적 강도에 뛰어난 세멘트제품의 제조방법
JPH11314979A (ja) セメント成形硬化体の製造方法
JPS586706B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JPH0254291B2 (ja)
JPH0259479A (ja) フライアッシュ成形材の軽量化方法
JPH10130075A (ja) 軽量セラミックス成形物の製造方法
JPH11343161A (ja) セメント系押出成形用組成物
JP2001181018A (ja) 無機質硬化体及びその製造方法
JPH1143361A (ja) 脱水プレス成形用組成物および脱水プレス成形体の製造方法
JP2001146461A (ja) 石炭灰質の板材及びその製造方法