JPS62234653A - 鋳造方法と装置 - Google Patents

鋳造方法と装置

Info

Publication number
JPS62234653A
JPS62234653A JP62039011A JP3901187A JPS62234653A JP S62234653 A JPS62234653 A JP S62234653A JP 62039011 A JP62039011 A JP 62039011A JP 3901187 A JP3901187 A JP 3901187A JP S62234653 A JPS62234653 A JP S62234653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hot water
cavity
supply source
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342991B2 (ja
Inventor
ロバート・アーサー・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosuwaasu Res & Dev Ltd
Original Assignee
Kosuwaasu Res & Dev Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosuwaasu Res & Dev Ltd filed Critical Kosuwaasu Res & Dev Ltd
Publication of JPS62234653A publication Critical patent/JPS62234653A/ja
Publication of JPH0342991B2 publication Critical patent/JPH0342991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C11/00Moulding machines characterised by the relative arrangement of the parts of same
    • B22C11/10Moulding machines characterised by the relative arrangement of the parts of same with one or more flasks forming part of the machine, from which only the sand moulds made by compacting are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/04Low pressure casting, i.e. making use of pressures up to a few bars to fill the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/08Shaking, vibrating, or turning of moulds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、鋳造方法と装置に関するものである。
(従来の技術) 鋳造技術としては、種々の技術が知られているが、その
一つとして、湯を鋳型の下側から鋳型内に供給し、該鋳
型の上下を逆さにして鋳型内へ供給されている湯を鋳型
キャビティへ注入し、鋳造を行なう方法が知られている
(発明が解決しようとする問題点) 前記した従来の技術においては、湯を鋳型の下側から鋳
型内に供給し、該鋳型の上下を逆さにして鋳型内へ供給
されている湯を鋳型キャビティへ注入し、鋳造を行なう
工程においては、鋳型のに下向きを変え、鋳型キャビテ
ィへ湯がまわった後では、湯が固化するだめの冷却工程
が鋳型逆転に続いて同一場所、即ち、湯の供給と鋳型逆
転とが行なわれる部所においで引ぎ続いて行なわれるた
め、次の鋳造サイクルに入るためには、先行している鋳
造工程における湯の冷却、固化を持たなければならず、
鋳造サイクルに相当の時間を要してしまい、鋳造の作業
能率が向上しない問題点がある。
(問題点を解決するための具体的手段)そこで、この発
明は、前記した問題点の作業能率低下の点を改め、極め
て能率J:り鋳造作業が進行できる鋳造方法と装置を提
供することを目的とする。この目的を達成する具体的手
段としては、鋳型の下方に位置するゲートを介して一次
供給源から湯を鋳型へ供給する通路に二次供給源を介在
させた鋳型を鋳造ステーションに位置させ、前記一次供
給源から湯を前記二次供給源に供給した棲、前記鋳型の
上下方向を変更し、この逆転操作により、前記一次供給
源からの湯の供給関係を解除づ−ると共に前記二次供給
源から湯を鋳型内のキャビティへ流下させて鋳型内のキ
ャビティへ湯を充填し、ついで鋳型を冷却ステーション
へ移して鋳型の冷却を行ない、この冷却工程開始と共に
待機している次の鋳型に湯の供給を開始して、先行する
鋳型の冷却と次の後続の鋳型への湯の供給を同時に進行
させ、先行の行ない、鋳型キャビティ内の?易を固化し
て所望の鋳造品を得ることを特徴とする方法を具体的手
段とする。
つぎに、この発明を図示の実施例により詳細に説明する
(実施例) 第1図から第4図には、金属鋳造品を作る装置が示され
ており、この装置は、とい式流路12を介して鋳型支持
体13に接続している溶融金属in>11の一次供給源
10を備えている。前記支持体13には、キャビティ1
5を右する鋳型14が載首されている。鋳造されるべき
渇11は、この実施例においては、l−825として知
られているアルミニコム合金であるが、このほかに、他
のアルミ合金、さらには、例えば、マグネシウム、仙鉛
、鉛、銅、これらの合金など低圧手段で鋳造できる金属
が潟として使用される。第1鉄金属も鋳造できる。勿論
、使用される精密部材は、鋳造Jべき金属に適したもの
が選ばれる。
本実施例においては、一次供給源10は、矩形の底部1
8ど周囲側壁19.20を有する耐火物でライニングし
た貯溜部17からなる溶融炉16を備え、貯溜部17の
上面幅一杯にルーフ21が設けられているが、対向の側
壁20に近接した部分は、開放され、充填溜め22どポ
ンプ設置部23それぞれになっている。
ルーフ21は、おおむね水平な矩形上面24と周側壁2
5.26とを備え、適当な耐火物から形成され、内部に
は、電気輻射ヒーター27が内蔵されている。
ヒーター27の温度、設置数、ルーフ上面24の領域な
どは、充填溜め22で貯溜部17へ供給されるインボッ
1〜を充分加熱溶融できるように選定される。ルーフ周
側壁26から貯溜部内部へ向【J仕切り壁28が垂下し
ており、貯溜部を充填溜め22ど主加熱室とに41切り
、また、部下する仕切り壁29と底部から立15−1−
がる仕切り壁30どにJ:リポンプ設置部が仕切られ、
該ポンプ設置部は、渇溜め31として構成され、これに
ポンプ32が設置されている。図示の実施例においては
、ポンプは、電磁ポンプであって、渇溜め31から湯を
揚讐管33を介して吸い上げる。必要に応じ、仕切り壁
29.30の間には、フィルター34が設(Jられ、潟
溜め31へ入る溶融金属を濾過する。
揚臂管33どポンプ32は、下端が潟(溶融金属)の中
に浸漬されており、中間部分が湯の自由な上面34から
突き出し、−に端が貯溜部17から外部へ突出する。
ポンプは、貯溜部17から独立し!ご圧カボンブのよう
なものであってもよく、湯を貯溜部内のポンプ本体に吸
い込み、揚臂管を介して放出するようにしてもよい。
さらにまた、図示していないが、貯溜部を密閉し、内部
全体に圧力をかけ、揚臂管を介してボンプアップするよ
うにしてもよく、これは、湯が電磁ポンプに適ざない第
1鉄などの場合に有効である。
さらに、主供給源16を溶融炉の構造にしたくないどき
は、貯溜部に供給する金属を溶融させて供給すればよい
揚昇管33は、流路12の一部を構成し、揚昇管33の
−L端からは、おおむね水平で、やや上向き傾斜の導管
35が接続している。揚臂管33と導管35には、熱絶
縁材36が巻いてあり、場合により、ヒーターが設りら
れる。
導管35は、分離できるロータリージヨイント37を介
して鋳型支持体13に接続する。ジョインl−37は、
支持体13と導管350間で水平軸まわりを回転し、ま
た、第1図から第4図に示す鋳造ステーションCAから
、細れIC冷冷却ステーションCへ鋳型支持体13が移
動できるようになっている。
鋳型支持体13は、オーブントップのスチール製ボック
ス38からなり、内部に耐火マス39を右し、該マスに
は、湯の流路40が形成されている。この流路は、入口
/11から水平に延びヘッダ一部42へ達する。ヘッダ
一部42の容積は、4ヤビテイ15へ湯を供給する二次
供給源へ充分4I−吊の湯が供給できるようなものであ
る。
支持体の頂部に鋳型14が設けられている。
本実施例においては、鋳型14は、上型45ど下型/I
6からなる砂型であって、少なくとも一つの中子/17
が配置されているキャビティ15を有する。
上型45と下型46は、接着した砂を充填したモールド
ボックス48から構成され、キャビティ15には、ゲー
l〜49が設けられている。
図示の例では、キャビティが一個で、ゲート/19を介
して一個のヘッダ一部が直結しているが、各鋳型には、
複数のキャビティを設け、また、中子も複数段(するこ
とができる。さらに、キャビティそれぞれには、一つ、
または、複数のゲートを介して一つ、または、複数のヘ
ッダ一部と接続することもできる。例えば、−個のヘッ
ダ一部にチヤンネルを設り、これを介して多数のグー1
〜を設()ることしできる。キャビティが複数の揚台、
各キャビティに一個のグー1−を、または、キIlビテ
ィのいくつかには、複数のゲートを設りることができる
。以下、ヘダー、鋳型キャビティ、グー1〜は、複数の
ものを含むものどじ−C解釈されたい。
また、前記上型、下型をボックスなしのものとすること
もでき、その−例を第5図に示′?loまた、鋳型も二
つ以上の複数の部材から構成することもできる。
スチールボックス38は、操作手段50に着脱自由に連
結され、該手段には、クランププレート51が設(プて
あり、これにより鋳型14が支持体13にクランプされ
る。クランププレー1〜51は、矢印へ方向へ移動でき
るが、操作手段50は、モールドボックス38を矢印]
3方向に向り水平に、また、矢印F方向に向は垂直に移
動させることができ、ボックス38(そして鋳型1湯を
支持体13と共に)を矢印Cで示すにうに、水平軸1−
1− Hまわりを回転させ、矢印りで示すように、垂直
軸まわりを回転させる。
回転ジヨイント37により、導管35.40の両者の間
での回転が許容され、その間には、シールが施される。
ジヨイント37は、耐火マス39の凹部にガスケット3
9aを介して納められ、導管40に固着の第1部材52
を有する。部材52は、円釦形の凹部53を有し、これ
に導管35に固着の第2部月55の球状面53が摺り合
う。部々452,55は、耐火物または耐火面を有し、
互いに摩耗するものではなく、ナックル結合のような状
態のジョイン1へ結合になっている。
実際の使用においては、鋳型14は、支持体13の上面
44にクランププレー1へ51を介してクランプされ、
操作手段50によりジヨイント37のジ−リング面53
.5湯を動かして第1図から第4図に示すJ、うに、鋳
造ステーションCAにおいて、支持体13上に配置され
ている鋳型14どシーリング係合させる。ポンプ32を
作動し、貯溜部17の湯を揚R管33、導管35シ一リ
ング手段52〜55により囲まれた通路を介し支持−2
3一 体13の導管40へ供給し、ついで、ヘッダ一部42を
経てゲート49から鋳型キせビデイ15へ供給する。湯
の流れは、すべて上方へ向い、引力による渦流現象が発
生せず、金属面に酸化物その他の粒子が混ざらず、これ
により、巣の発生囚を除くことができる。
このように、ゲートならびに鋳型キャビティは、キャビ
ティに流入する湯が下向きに流れない構成にすることが
好ましい。
鋳型内の湯の圧力は、前記したように所望の低圧に維持
される。
鋳型に湯が充填され、前記圧力に維持されると直ちに操
作手段55の操作が開始されて、鋳型支持体13と鋳型
14とが軸1−1−1−1を回転軸として180°回転
され、これらを第2図に示す位置に逆転する。かくして
、鋳型キャビティは、1次供給源10との湯の供給関係
が絶たれ、二次供給源42から湯がキャビティへ供給さ
れ、ポンプ圧力が解除されれば、潟は揚昇管33を介し
て導管40から、そして、少なくとも、湯の一部が導管
35からiJl出され、湯の水位が第2図に示でような
レベルになる。ざらにまた、必要に応じ、渇は、導管3
5ど揚胃管33から完全に排出され、貯溜部17の湯の
面34と同じレベルとすることもできる。
さらにまた、あまり好ましいことではないが、鋳型が逆
転される前か、その間に、圧力を低下させて、湯を一次
供給源10へ戻すこともできる。
この場合、リザーブタンクを鋳型キャビティのヘッダ一
部42と反対の側に設け、逆転の間、キャビティが充満
された状態を保つようにすることもできる。また、キャ
ビティの一部を空にし、逆転のとき、二次供給源から再
充填することもできる。
ヘッダー42は、湯を含むように保たれ、これによって
、鋳型逆転の際、キャビティ15を加圧し、キャビティ
15内の湯が固化する間、加圧を続りる。
このように、ヘッダーは、キャビティ15の直上に位置
するから、両者相互に熱対流が発生せず、湯の固化の障
害とならない。
流路システム12の導管35の潔がジヨイント37から
1」l出されると直ちに操作手段50が操作されて、支
持体13と鋳型14どが鋳造ステーションCAから矢印
B方向へ移動され、流路システム12から離れ、ジョイ
ント37の係合面53.54が分離する。ついで、操作
手段50を操作して、支持体13と鋳型14どをI f
i軸を介して矢印り方向へ回転させ、ついで、矢印[方
向へ下降させて、冷却ステーションCOへど移動しく第
4図)、そこで鋳型1湯を冷却1〜ラツクまたは]ンベ
アに配置する。ついで、プレート51がリリースされ、
操作手段50が支持体から外れ、支持体13の重量で面
44と鋳型17Iの上面となった面との間のシールが行
なわれ、キャビティ15内の湯の同化が完了する。
操作手段50は、矢印B方向の移動にJ:り支持体13
から離れた竣、矢印り方向に回転されてローディングス
テーションへと進行し、(t l−1−l−1による1
80°回転の後、別の鋳型支持体ど鋳型どに係合する。
ついで操作手段は、前記別の支持体とH’l!どを鋳造
ステーションCAにおいて、貯溜部17ど関連さ氾るた
め、前記ジヨイントによる結合関係を成立さけ、ポンプ
作動開始による新た4丁鋳造勺イクルがスタートする。
キャビティ15とヘッダ一部/I2の湯の硬化後、鋳型
支持体からは、適当な手段により鋳型が除去され、ロデ
ィングステーションへ戻され、別<2鋳型が載買される
ことに4↑る。
ヘッダ一部42の構造は、湯が硬化した後で鋳型支持体
13が鋳型から持ち上げられる時に硬化したヘッダーも
鋳型14の背後に残るような構造のものとされる。
従来技術によれば、一時間当り5〜8の鋳造体が鋳造さ
れるが、この発明の方法と装置によれば、一時間当り2
5〜30の鋳造体が鋳造でき。
しかも品質においても何等従来に比し遜色のないものが
高能率で鋳造できる。
操作手段50に複数のグランブプレート51を設け、さ
らに、例えば、垂直軸から放削状にモ一ルドボックスと
着脱自由に係合づ−る手段を4個形成すれば、シーケン
シャルに鋳造作業を行なうことができる。例えば、鋳造
ステーションでは鋳造し、冷却ステーションでは、鋳型
を冷却トラックまで下降し、クリーニングステーション
へモールドボックスを移動し、ローディングステージ・
1ンでは、新たな鋳型を積むなとして、鋳造作業の能率
を大幅に向上させることができる。
第5図には、第1図から第4図に記載した装置の変形例
が示されている。第5図においては、第1図から第4図
のものと同じ部材には、同一の符号が伺しである。この
例においては、第1実施例の鋳型14に相当する鋳型4
14は、ボックスなしのもので、ボンドされた砂からで
きている(コンベンショナルなもの)。鋳型414は、
上型、下型445,446からなり、キャビティ 41
5には、−個の中子447が設りである。場合により、
中子なしでもにい。
上型445には、ヘッダ一部442が設けられ、導管4
40に供給通路406とランナー407とが形成しであ
る。
鋳型支持体413は、前記のものよりも高さが低く、耐
火マス439は、絶縁スラブの形状をしている。ボック
ス438は、フレームI構造で、クランブリング405
により前記マスを保持する。スラブ439は、導管44
0の部分407の開放部分を閉止する。
かくして、本実施例では、ヘッダー442と導管440
は、入口441ど同様、鋳型414の一部となっている
。一次供給源ど流路システムは、前記第1実施例と同様
であって、したがって、流路412の端部(lを414
近くのもの)が示されている。
回転ジョイント437ににす、鋳型414と導管435
とは、水平軸を回転軸として回転し、また、第5図に示
すように、鋳型41湯を鋳造ステーションC△から冷却
ステーションへと移動する(前記第1実施例と同様)。
前記シミインl−437は、導管435、440同志の
回転を許容し、両者の間のシール機能を果たず。ジョイ
ント437は、上型445の砂の凹部に位置する凹部に
納まる耐火性の冊ワッシシールの第1部月452と、該
ワッシャー452の外面は、導管435に固定の第2部
材455の環状面454に係合し、摺動当接する。
而454ど面453との間には、装置による軸方向の荷
重作用でシール作用が行なわれる。
ワッシt−452は、ファイバーガラスのワイヤまたは
耐火物メツシュ4「どのフィルターを含むこともできる
T程順序は、前記第1実施例ど同様であって、逆転され
たとき、導管442は、完全に空になり、二次供給源ま
たはヘッダー442が届杯状態となる。
このJ、うな構造は、経溜的に右利ぐあって、ヘッダー
と導管とが鋳型内にあるためロス1〜的に利点が大ぎい
。簡単な耐火性ワッシx7−452だ()の設置でよい
から、シールも簡単である。また、鋳型支持体413は
、ヘッダーや導管の形状に関係なく、すべての鋳型に対
し同じでよい。
鋳型414の底部と耐火マス439との間のシールは、
荷重による面接触で極めて良好なものとなる。この面接
触部分には、湯が僅かな隙間がら流れる揚台、シーリン
グパチル″として作用するクランプリング405が介在
する。
導管部分406は、下向きに傾斜し、湯が流入される。
この傾斜は、第5図には誇張して示してあり、実際には
、最初、湯がゆっくり流れ、渦流状態どならないような
傾斜であり、導管部分406゜407は素早く充填され
、ぞの復の湯の流入も急速に行なわれ、表面に乱流が生
じない。
導管部分406は、第5b図に示されるように水平配置
でもJζい。
第6図は、第1図〜第4図に示した実施例のゆ形であっ
て、該実施例の部材と共通のものには、同一符号が句し
である。この実施例においては、第1実施例の鋳型14
に相当する鋳型114は、発泡ポリスチレンなどの元の
状態に破壊できるパターンを用いたボンドされていない
砂型であり、第1実施例の導管40とヘッダー42に相
当する導管140とヘッダ一部142は、ポリスチレン
のパターンを用いたボンドされていない砂型に配設され
ている。
=  31 〜 この実施例においては、砂J+ 160は、モールドボ
ックス148内にあり、ポリスチレン・パターン161
と、これの一部161aが砂’(’+160に埋設され
、これらがキャビティ 115を構成し、伯の一部16
1bがグー1− 149を構成している。パターン16
1の部分161a、 161bは、一体であり、他の一
部161cがヘッダ一部142と導管140を構成する
パターンの一部161Cは、三本の足161dを有し、
これらの足を介してモールドボックス148の底部−F
面162に立設されている。そして、部分161の横ず
れを防ぐための位置決め手段を設りることが好ましい。
例えば、前記足を底部上面162に接着したり、底部上
面162にソケッ1〜を設け、これらに前記足161d
を嵌めるようにしてもよい。そして、このような手段に
より、パターン161は、所定の位置に保持される。
パターンの一部161aを別体のものどじ、これを一部
161bに取イ1け、さらに、該一部16柚を一部16
1Cと一体どするか、または別体として該一部161C
に取付り、ざらに、同様に、一部161dを一部161
Cど一体にするか、別体として該一部161Cに取イー
1(〕て・bよい。
ざらにまlこ、パターン161をグーj〜 149の」
二端または下※21J[でとし、これに中空の耐火性チ
ャンネル部+A(点線163で示す)を取付け、その内
部をヘッダー142と導管140、さらに必要に応じ、
ゲート 149とすることもできる。この場合、耐火性
ヂャンネル部材163には、前記した足161dど同様
41足163aが形成され、該足で底部上面162に立
設される。
一次供給源と流路システムは、前記第1実施例と同様な
ものであって、第5図における部材455に相当覆−る
部U 155のみを示す。分割可能な回転ジ」イン1〜
137により、鋳型114と導管135とが水平軸を回
転軸として回転し、さらに、第5図に示すように、鋳型
114が鋳造ステーションから第4図COで示したと同
様な冷却ステーションへ移動される。前記ジ」イン1〜
137は、導管135と導管140どの間をシールし、
該ジョインl〜の介在により両導管は、回転可能になっ
ている。ジョイント137は、パターンの一部161C
またはチャンネル部材163の端部にあって、−し−ル
ドボックス148の側壁170の凹部170に(17冒
し、耐火物ワッシャーからなる第1部材 152を有す
る。このワッシャー152は、パターンの一部161C
またはヂ1jンネル部材163に固定されているが、モ
ールドボックス148とは着脱自由になっている。この
目的のため、四部170は、ワッシャー152よりも大
径であって、両者の間に環状のスペースが形成されてい
る。ワッシャー152は、パターンの一部161Cまた
はチャンネル部材163に10冒し、凹部173の側壁
173に近接し、モールドボックスに砂を詰めるるとき
に、ワッシャーとモールドボックスとの間に砂が入りこ
まないようになっている。前記ワッシャーは、適当な深
さの孔に嵌合し、前記星161dまたは163aが底部
上面162に立つとぎ、該上面に対し正確な位置になる
ようになっている。
したがって、パターン161 または導管部材163は
、入口141の領域においてモールドボックス148か
ら離れ、入口141の領域においては、モールドボック
ス148から全く支持されず、前記足161aまたは1
63aを介して底部上面162に支持される。
ワッシt、−151の外面は、導管135に固定の第2
部月155の環状面154に当接する。ワッシャー15
2の外面153と環状面154は、装置の荷重によりシ
ール状態が維持される。ワッシャー152には、第5図
のワッシャー452ど同じくフィルターが付設される。
砂160は、常法、例えば、振動作用または減圧作用の
手段によって、パターンまたはパターンとチャンネル部
材を囲んで圧縮される。フレキシブルなシーリング部材
164(ラバーシー1〜またはクリングフィルムまたは
他の適当な素材からなる)がクランププレー1〜165
により保持され、モールドボックス148には、真空ポ
ンプに通じる出口166が設りてあり、バキュウムを作
用さけ、パターン160の一部162の蒸発物があれば
、それを吸引し、砂の凝固を保持する。
モールドボックス148は、前記マニュビレー=  3
5 − タ50ど同一のマニュピレータに着脱自由に連結し、鋳
型支持体を鋳型から分離しない点を除ぎ、前記の鋳造T
稈と同様な鋳造操作が行なわれる。
前記アッセンブリ全体は、湯が完全に硬化し、減圧吸引
を解除し、砂をモールドボックスから取出すまで、冷却
ステーションにとどまるか、冷却トラックにそって移動
する。その後、モールドボックス148は、鋳型ステー
ションへ移され、新しいパターン(鋳型)またはパター
ンど耐火チャンネルが導入され、ワッシャー152が取
付けられ、砂が注入されて、固められ、バキュウムをか
()、マニピュレータと再び係合し、鋳造スデーション
C^の貯溜部17から湯の供給を受(することかできる
ようになる。と接続するようになる。
第8図は、第1実施例の変形を示し、同一部分は、同一
符号が句しである。この例に115いては、スチールボ
ックス338からなる支持体313は、ベアリング37
0を介して立ち上がり部材371に支持され、水平軸1
−1−1−1を回転軸として矢印方向へ回転する。ボッ
クス338は、マニピュレータ手段372に取M fJ
られ、空気圧ラム374により矢印F方向へ動くクラン
ププレーi〜373がマニピュレータ手段372に設置
−Jられている。ボックス338には、耐火性マス33
9が設けられ、この内部に導管部340と、これに続く
上向ぎ端部340aが設けられている。
前記第1図から第4図の実施例におけるものと同様な上
型345.下型346を有する鋳型314が前記マス3
39の上に載置され、前記クランピングプレー1〜37
3により前記支持体313ヘクランブされる。」−型3
45と下型346の間に少なくとも一つの中子347を
有するキャビティ315が形成されている。ゲート34
9どヘッダ一部342とが連通し、ヘッダ一部342は
、導管部340の端部340aに連通する。
鋳型の面376と鋳型支持体313の面344の間には
、ガスケツl−375が介在し、その部分のシール作用
をなす。湯の一次供給源316の貯溜部317に溶融さ
れた金属が供給され、ポンプ作用で炉の内部を加圧すれ
ば、湯が揚昇管333と流路システム312(これらは
前記第1実施例と同様)を介して揚り?される。必要に
応じ、第1実施例に15いて述べた電磁ポンプ32また
は圧力ポンプなどのポンプでを使用し、炉317から湯
をポンプアップすることもできる。また、一次供給源に
、貯溜/溶融炉を設(−」、前記第1実施例において述
べたと同様な方法で湯を揚Hすることもできる。
導管部335は、鋳型支持体313に連通し、導管34
0は、ジヨイント337により回転するが、分離はされ
bい構造に4【つている。耐火面部分352.355の
間には、環状のシール面353.354が対面し、これ
らは、]イルバネ377のようなバネで付勢され、流路
システム312に充分なバネ刊がhえられている。
実際の操作においては、鋳型314が適当な機械手段に
」、リローデイングステーションからピックアップされ
、鋳型支持体313の面344に載置され、両者の間に
ガスケット 375が設りられる。ついで、マニピュレ
ータ372が作動し、クランププレー1−373を介し
て鋳型31湯を所定位置ヘクランプする。
ついで炉317が加圧されて湯を導管335から導管3
40を経て導管340へ揚昇させると、湯は部分340
aからヘッダ一部342を通り、ゲート349からキャ
ビティ315へ注入される。湯の揚胃供給は、前記第1
実施例ど同様である。
キIIビティ315に湯が充填され、前記同様に加圧圧
力が維持されている間に鋳型支持体313と鋳型314
とが適当な回転手段により軸1−1− Hを回転軸とし
て 180°回転され、湯に対する圧力が解除され、導
管340内の湯が貯溜部へ戻される。ここで、潟は、導
管340が空になる程度まで下降されるが、この間、潟
は、少なくとも揚臂管の一部に残るか、または、貯溜部
17における湯のレベルと同じレベルまで揚臂管へ戻さ
れる。
湯が導管340からυl出されると、クラブプレー1・
373の下降により、鋳型314は、下降して支JFi
体313から離れる。かくして、逆転され1こ鋳型は、
適当な機械操作手段にJ:り横方向へ取外される。湯の
硬化の間、鋳型のゲート349の拡張されたヘッダ一部
342により鋳物のヘッドが保持され、減圧された圧力
がキャビティ内へ作用する。逆転した状態においては、
少量の湯の残査は、グーi〜に近い貯溜部へ向り完全に
ドレインされず、これが酸化膜と表面張力により保持さ
れなければ、ガター378を設りて鋳型からの流出を防
ぐことかできる。
第8図の実施例においては、固着されていない砂を用い
、これに破壊できるパターンを用いて、砂をモールディ
ングボックスへ入れ、パターンを砂で囲むようにして、
鋳型314の代りにすることもできる。そして、発泡ポ
リスチレンのパターンによりキャビティ 315、グー
1〜349、ヘッダ一部342を構成する。また、場合
にJ:す、ヘッダ一部342どグー1−349とを耐火
性シェルで構成することもできる。
前記した各実施例においては、第1図に点線で示したフ
ィルターFのようなフィルターを貯溜部から鋳型キャビ
ティへの湯の通路に設け、キ1zビティへの汚染物の浸
入を防止することができる。
図示のフィルターは、ディスク状のセラミックフィルタ
ーであって、ガスケツl−39aの代りに第1部月52
と耐火物マス390間に設胃されている。
前記した実施例においては、回転ジョイントの第1部材
と第2部材の間の湯の通路のための開「1の長さ方向軸
が鋳型キャビティの回転軸に一致させているが、前記軸
を回転軸からオフセツトシ、itl記軸まわりを楕円回
転さゼることもできる。
さらに、鋳型キャビティ全体を水平軸または垂直軸を回
転軸として、内回転、楕円回転、不規則な軌道回転させ
、鋳型キャビティの向きを変えることもできる。鋳型キ
ャビティを完全に逆転させ、または、傾斜させることも
本発明の技術的範囲に包含される。前記した実施例では
、キャビティは、180°回転されて、完全に逆転され
ているが、斜めに傾斜させ、湯が一次供給源と二次供給
源からキャビティへ供給され、湯がキi?ビテイから一
次供給源へ逆流せず、所望の角度にキャビティが傾斜さ
れたとぎ、二次供給源からキャビティへ湯が供給される
にうになっていればJ:い。本明細書では、゛逆転″を
完全な逆転(180°回転)と前記したような傾斜の両
者を含むものとして定義する。
前記した実施例では、潟は、大気圧以上の圧力で送られ
るが、一次供給源からキャビティへ該キャビティに大気
圧以下の圧力を作用させ、一次供給源の湯には、それよ
り高い圧力を作用させてて湯を送ることもできる。
前記した実施例においては、鋳型キャビティの向きを変
える前に一次供給源からの湯を鋳型キャビティに流入さ
せている。しかしながら、鋳型キャビティに、その向き
を変更さけるに先立ち、部分的に湯を流入し、向きを変
えてから隔杯にするようにしてもよい。
前記の実施例は、すべて、鋳型の底部側から湖を流入さ
せる利点を有し、鋳型を逆転し、一次供給源どの供給関
係を絶つことによって、鋳造ステーションから離れた位
置での硬化処理が行なえ、湯の硬化完了まで鋳型が鋳造
ステーションにとどまっていた従来技術に比較し、極め
てスピーディに鋳造工程を進行させ、能率を大幅に向、
1ニさせることができる。
前記したような鋳型の逆転の間、鋳型キャビティと一次
供給源とを連通さばておくことは、鋳型キャビティ内の
湯に供給圧と同じ圧力を逆転操作の間、作用させること
ができる。さらに、逆転した後、鋳型キャビティを一次
供給源から分離し、流路ど導管からヘッダー上流へ陽を
供給することが閉止された導管内で行なわれ、鋳造操作
が注意深くコン1〜ロールでき、湯の流量や圧力を調節
することができる。
前記したJ:うな鋳型の逆転の間、鋳型キャビティと一
次供給源とを連通させておくことは、回転ジ」インドを
介して行なわれるが、フレキシブルまたは節のある導管
を用いるなとしても可能である。
前記した実施例すべてにおいては、鋳型は、珪砂やジル
コン砂などの鋳型用の砂などの粒状累月が使用される。
前記した実施例すべてにおいては、鋳型内の潟は硬化後
、常法により取出され、砂を除去する。
−43〜 例えば、固着した砂型の場合は、ノックアウト方法、ボ
ンドされていない砂型の場合は、砂のill 11手段
が用いられる。
この発明は、シェルモールドにも適用でき、この場合に
は、該モールドを破壊して鋳造品を取出す。
この発明は、また、スチールで作られた分割型の永久的
鋳型を使用することもできる。、おのようなシェルモー
ルドは、前記した固着砂型の代りに採用される。
この発明は、完成品または生成品の状態での鋳造品を鋳
造し、いかなる形状のものも鋳造できる。
前記した実施例は、この発明を限定するもではない。
(発明の効果) この発明によれば、鋳造の作業能率は、飛躍的に向」ニ
し、鋳造品のコス1へを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すものであって、 第1図は、第1実施例における鋳型への湯のfJt給段
階にある鋳造装置の鋳型部分を断面で示した説明図、 第2図は、同じく第1実施例におりる鋳型を逆転した状
態を示す説明図、 第3図は、第1図3−3線矢祝方向断面図、第4図は、
第1実施例の略図的平面図、第5図は、第2実施例の要
部断面説明図、第5a図は、 第5図の5a−5a線矢
視方向断面図、 第5b図は、第2実施例の一部を変形した例の説明図、 第6図は、第3実施例の要部断面説明図、第7図は、第
4実施例の要部断面説明図、第8図は、第5実浦例の要
部断面説明図である。 10・・・・・・一次供給源 11・・・・・・渇(溶融金属) 12・・・・・・流路システム 13・・・・・・詩聖支持体 14・・・・・・鋳型 15・・・・・・鋳型ギャビディ 17・・・・・・貯溜部 37・・・・・・回転可能なシミイン1−図面の浄書(
内容に変更なし) FIGム 1ILj”)Ill 手続ネ甫正書(方式) 昭和62年4月22日

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳型の下方に位置するゲートを介して一次供給源
    から湯を鋳型へ供給する通路に二次供給源を介在させた
    鋳型を鋳造ステーションに位置させ、前記一次供給源か
    ら湯を前記二次供給源に供給した後、前記鋳型の上下方
    向を変更し、この逆転操作により、前記一次供給源から
    の湯の供給関係を解除すると共に前記二次供給源から湯
    を鋳型内のキャビティへ流下させて鋳型内のキャビティ
    へ湯を充填し、ついで鋳型を冷却ステーションへ移して
    鋳型の冷却を行ない、この冷却工程開始と共に待機して
    いる次の鋳型に湯の供給を開始して、先行する鋳型の冷
    却と次の後続の鋳型への湯の供給を同時に進行させ、先
    行の鋳型キャビティ内の湯を固化して所望の鋳造品を得
    ることを特徴とする鋳造方法。
  2. (2)前記鋳型の上下方向の変更は、前記鋳型を上下逆
    転させるものである特許請求の範囲第1項の鋳造方法。
  3. (3)水平方向の軸を回転軸として前記鋳型を回転し、
    前記鋳型の向きを上下逆さにする特許請求の範囲第2項
    の方法。
  4. (4)一次供給源から鋳型キャビティへ供給される湯の
    流路に回転するジョイントを位置させ、このジョイント
    を介して鋳型が回転される特許請求の範囲第3項の方法
  5. (5)湯が鋳型キャビティの下部に位置するゲートを介
    して供給される特許請求の範囲の前記の項のいずれかに
    よる方法。
  6. (6)湯が一次供給源を構成する貯溜部からポンプアッ
    プされて供給される特許請求の範囲の前記の項のいずれ
    かによる方法。
  7. (7)貯溜部の内部を加圧して湯をポンプアップする特
    許請求の範囲第6項の方法。
  8. (8)湯を貯溜部とは別のポンプ手段により貯溜部から
    吸引する特許請求の範囲第6項による方法。
  9. (9)鋳型キャビティ内の湯に大気圧以上の低圧(1バ
    ール以下または、これより以上)が作用し、湯がキャビ
    ティ内部に充分まわるようにされている特許請求の範囲
    前記項のいずれかによる方法。
  10. (10)前記鋳型の方向転換の間も鋳型キャビティ内の
    湯に前記圧力が作用するようになっている特許請求の範
    囲第9項による方法。
  11. (11)前記鋳型の方向転換の前に一次供給源からの湯
    が鋳型に完全に充填されている特許請求の範囲前記項い
    ずれかによる方法。
  12. (12)前記鋳型の方向転換の前に一次供給源からの湯
    が鋳型に部分的に充填され、その後続いて一次供給源か
    ら湯が鋳型に完全に充填される特許請求の範囲第1項か
    ら第12項いずれかによる方法。
  13. (13)二次供給源がヘッダー(鋳型キャビティに対す
    る首部または頭部)から構成され、これを介して湯が一
    次供給源からキャビティ内へ流入する特許請求の範囲前
    記項いずれかによる方法。
  14. (14)鋳型キャビティへ二次供給源から湯が供給され
    るときにおいても前記ヘッドには、前記キャビティ内の
    湯に作用する圧力と同じ低圧の圧力が作用する特許請求
    の範囲第13項による方法。
  15. (15)前記鋳型キャビティへの湯の充填が完了し、湯
    の一次供給源からの供給が絶たれた後で、湯が二次供給
    源からキャビティへ流れれない程度に固化する前に、後
    続の鋳型への一次供給源からの湯の供給が開始される特
    許請求の範囲前記項いずれかによる方法。
  16. (16)固着可能な砂によりパターンを囲んでキャビテ
    ィ部材とし、前記砂を固着してパターンを除去し、前記
    キャビティ部材を組合わせて鋳型キャビティを構成する
    特許請求の範囲前記項いずれかによる方法。
  17. (17)鋳型キャビティを砂で囲んだ破壊可能なパター
    ンにより構成し、前記砂を固着し、鋳型キャビティに供
    給される湯のにより加熱して前記パターンを溶解、除去
    するか、または、鋳型キャビティへ湯を供給する前に前
    記パターンを加熱、気化させて除去してキャビティを構
    成する特許請求の範囲第1項から第16項による方法。
  18. (18)湯が固化した後で鋳型を破壊して鋳造品を鋳型
    から取出す特許請求の範囲第16項または第17項いず
    れかによる方法。
  19. (19)第1図から第4図、第5図から第5b図、第6
    図、第7図または第8図に示された前記記載のものによ
    る方法。
  20. (20)湯を鋳型へ供給する一次供給源;キャビティを
    有する鋳型;一次供給源から二次供給源ならびにゲート
    を介して鋳型へ湯を下方から供給する供給手段;前記鋳
    型の上下方向の姿勢を転換し、鋳型キャビティから一次
    供給源への湯の逆流を防ぐと共に二次供給源から湯を鋳
    型キャビティへ重力作用で流入させる前記一次供給源と
    の湯の供給関係を一時的に遮断する手段;前記鋳型の上
    下方向の姿勢を転換している間、前記一次供給源との連
    通関係を保つ手段を有する鋳造装置。
  21. (21)前記鋳型の上下方向の姿勢を転換する手段は、
    鋳型を上下さかさに逆転する手段である特許請求の範囲
    第20項による装置。
  22. (22)前記鋳型を上下さかさに逆転する手段が鋳型キ
    ャビティを水平軸を回転軸として180°回転させる回
    転手段からなる特許請求の範囲第21項による装置。
  23. (23)前記一次供給源から鋳型キャビティへ湯を供給
    する流路が該一次供給源から上向きに形成された部分と
    、ほぼ水平に形成された部分とからなり、この水平に形
    成された流路部分に前記鋳型キャビティを回転させるた
    めの回転ジョイントが介在し、この回転ジョイントを介
    して前記流路と二次供給源が連通し、この二次供給源は
    、前記鋳型側にあって、前記鋳型のキャビティの逆転操
    作によって前記二次供給源から前記キャビティへ湯が重
    力作用で流下し、鋳造工程が進行する構成からなる前記
    特許請求の範囲第22項による装置。
  24. (24)前記鋳型キャビティへの湯の供給を仲介するゲ
    ートが前記鋳型の下側に位置し、湯を前記キャビティへ
    注入する時点においては、前記ゲートが前記キャビティ
    の上側に位置を移す構成の特許請求の範囲第20項から
    第23項いずれかによる装置。
  25. (25)湯を貯溜部から供給する手段としてポンプ手段
    が採用される構成の特許請求の範囲第20項から第24
    項いずれかによる装置。
  26. (26)湯を貯溜部から供給する手段として貯溜部の内
    部圧力を高める手段が採用される構成の特許請求の範囲
    第25項による装置。
  27. (27)湯を貯溜部から吸い上げ、流路を介して鋳型へ
    送るポンプ手段を備えている特許請求の範囲第25項に
    よる装置。
  28. (28)鋳型へ供給された湯にてあつを作用して湯がキ
    ャビティを完全にまわることができるようにした構成の
    特許請求の範囲第20項から第27項いずれかによる装
    置。
  29. (29)鋳型キャビティが鋳型支持体に支持され、この
    鋳型支持体に湯の流路と二次供給源とを設け、該二次供
    給源を鋳型キャビティと連通させてなる特許請求の範囲
    第20項から第28項いずれかによる装置。
  30. (30)前記鋳型キャビティを逆転させて、該キャビテ
    ィへ湯を充填する操作が開始された時点で、前記鋳型を
    湯の供給流路から離し、冷却ステーションへ移し、この
    移動の間に鋳型キャビティの湯の固化作用が進行する構
    成の特許請求の範囲第29項による装置。
  31. (31)鋳型支持体にヘッダーが設けられている特許請
    求の範囲第29項または第30項による装置。
  32. (32)鋳型にヘッダーが設けられている特許請求の範
    囲第29項または第30項による装置。
  33. (33)回転可能なジョイント部分から鋳型と一次供給
    源の流路とが分離される特許請求の範囲第31項または
    第32項いずれかによる装置。
  34. (34)鋳型支持体は、鋳型と共に回転され、さらに、
    鋳造ステーションから冷却ステーションへ移動される構
    成の特許請求の範囲第33項による装置。
  35. (35)鋳型支持体と鋳型とを回転ならびに移動させる
    操作手段が冷却ステーションにおいて鋳型支持体と鋳型
    とから分離され、該操作手段は、つぎの段階として別の
    鋳型支持体と連結する工程へ移され、該工程で別の鋳型
    支持体と鋳型とに連結されて、新たな鋳造サイクルの開
    始に臨む特許請求の範囲第34項による装置。
  36. (36)鋳型支持体に鋳型への湯の流路が形成され、鋳
    型は、鋳型支持体に着脱自由に載置され、鋳型自体にヘ
    ッダーが形成されている特許請求の範囲第29項または
    第30項による装置。
  37. (37)前記回転ジョイントは、分離されず、鋳型が鋳
    型支持体から分離する特許請求の範囲第36項による装
    置。
  38. (38)鋳型支持体には、一次供給源から湯が鋳型キャ
    ビティへ供給されるように、鋳型と鋳型支持体との関係
    を維持する操作手段が設けられ、鋳型の逆転後に、鋳型
    を鋳型支持体から離し、鋳型を鋳造ステーションから冷
    却ステーションへ移行させる構成の特許請求の範囲第3
    7項による装置。
  39. (39)鋳型が逆転された後に鋳型を鋳造ステーション
    から冷却ステーションへ移行させる機械的操作手段が設
    けられている特許請求の範囲第37項または第38項に
    よる装置。
  40. (40)鋳型が一つ、または、それ以上の中子を有する
    キャビティを有し、固着された砂型からなる特許請求の
    範囲第29項から第39項のいずれかによる装置。
  41. (41)破壊(消失)可能なパターンを固着されていな
    い砂に埋め、該砂をモールドボックスで囲んだ構成の鋳
    型を使用する特許請求の範囲第29項から第39項のい
    ずれかによる装置。
  42. (42)前記モールドボックスには、前記パターンの気
    化物を吸引、排出し、砂の固着を保持する手段が設けら
    れている特許請求の範囲第41項による装置。
  43. (43)鋳型が永久的な鋳型であり、少なくとも二つに
    分割される型でキャビティを構成する特許請求の範囲第
    29項から第39項いずれかによる装置。
  44. (44)鋳型支持体の流路は、耐火物または耐火性面を
    有する素材により構成されている特許請求の範囲第29
    項から第43項いずれかによる装置。
  45. (45)鋳型は、一次供給源から鋳型キャビティへの湯
    の供給流路を有し、この流路に二次供給源が位置してい
    る特許請求の範囲第20項から第28項いずれかによる
    装置。
  46. (46)鋳型は、モールドボックス内にキャビティを構
    成する消失可能なパターンを砂で囲んだ構成からなる特
    許請求の範囲第46項による装置。
  47. (47)前記パターンの気化体を吸い取り、かつ、砂の
    固着を保持する手段がモールドボックス内に設置されて
    いる特許請求の範囲第46項による装置。
  48. (48)砂に埋設されたパターンが湯の流路および/ま
    たは二次供給源を構成する特許請求の範囲第46項から
    第48項いずれかによる装置。
  49. (49)固着されていない砂に埋設された永久鋳型が湯
    の流路および/または二次供給源を構成する特許請求の
    範囲第46項から第48項いずれかによる装置。
  50. (50)永久的鋳型は、耐火物または耐火物による面を
    有する特許請求の範囲第49項による装置。
  51. (51)鋳型が一次供給源からモールドボックスへの湯
    の流路の入口から離れている特許請求の範囲第46項か
    ら第48項いずれかによる装置。
  52. (52)入口がモールドボックスの側壁にあり、湯れ、
    水平方向に該側壁を流れる特許請求の範囲第51項によ
    る装置。
  53. (53)前記パターンがモールドボックスの底面に支持
    されている特許請求の範囲第51項または第52項によ
    る装置。
  54. (54)回転ジョイントにより第1導管と第2導管とが
    互いに分離し、鋳型が鋳造ステーションから離れること
    が可能な特許請求の範囲第45項から第53項いずれか
    による装置。
  55. (55)操作手段が鋳型に係合し、これにより鋳型を回
    転、水平移動する構成の特許請求の範囲第54項による
    装置。
  56. (56)鋳型が一次供給源の流路から離れ、冷却工程へ
    移されると、次の鋳型が鋳造のための湯の供給を受ける
    構成である特許請求の範囲第55項による装置。
  57. (57)第1図から第4図、第5図から第5b図、第6
    図、第7図、第8図のいずれかに示された前記構成によ
    る装置。
  58. (58)特許請求の範囲第1項から第19項の方法また
    は第20項から第54項のいずれかの装置を使用しての
    鋳造品(鋳物製品)。
  59. (59)添附図面に示され、ここに記載の新規な特徴。
JP62039011A 1986-02-21 1987-02-21 鋳造方法と装置 Granted JPS62234653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8604386 1986-02-21
GB868604386A GB8604386D0 (en) 1986-02-21 1986-02-21 Casting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234653A true JPS62234653A (ja) 1987-10-14
JPH0342991B2 JPH0342991B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=10593475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039011A Granted JPS62234653A (ja) 1986-02-21 1987-02-21 鋳造方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4733714A (ja)
JP (1) JPS62234653A (ja)
KR (1) KR910006182B1 (ja)
AU (1) AU591968B2 (ja)
CA (1) CA1314686C (ja)
GB (1) GB8604386D0 (ja)
MX (1) MX168807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078064A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 助川電気工業株式会社 真空鋳造装置と真空鋳造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366790B1 (en) * 1987-07-09 1993-03-17 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Molten metal feeder
US4982777A (en) * 1988-08-22 1991-01-08 Metal Casting Technology Inc. Countergravity casting method and apparatus
US4990059A (en) * 1988-12-19 1991-02-05 Aluminum Company Of America Method for filtering liquid-phase metals
FR2642685B1 (fr) * 1989-01-16 1991-05-17 Creusot Loire Procede de coulee sous pression de produits plats metalliques tels que des brames et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
FR2642683B1 (fr) * 1989-01-16 1991-05-17 Creusot Loire Entretoise arriere d'un moule de coulee sous pression de produits plats metalliques tels que des brames
JP2857415B2 (ja) * 1989-05-16 1999-02-17 マツダ株式会社 加圧鋳造方法
CA2018456A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-09 Harvey L. King Electromagnetic pump
CA2095600C (en) * 1990-11-05 2006-01-03 Rodney A. Legge Casting of metal objects
CA2430268C (en) * 1991-06-27 2007-05-22 Unicast Technologies Inc. Apparatus and method for injecting die casting fluid in a die casting machine
US5174356A (en) * 1991-07-19 1992-12-29 General Motors Corporation Casting apparatus
BR9206879A (pt) * 1991-12-07 1995-11-28 Baxi Partnership Ltd Processo de fundição de produtos metálicos de ligas leves aparelho de fundição para a produção de um molde de areia dispositivo de vedação para uma entrada de um molde de areia e produto metálico de liga leve
US5163500A (en) * 1991-12-13 1992-11-17 Ford Motor Company Rollover method for metal casting
US5303762A (en) * 1992-07-17 1994-04-19 Hitchiner Manufacturing Co., Inc. Countergravity casting apparatus and method
US5271451A (en) * 1992-09-01 1993-12-21 General Motors Corporation Metal casting using a mold having attached risers
EP0599768B1 (en) * 1992-11-20 1998-05-13 Agustin Arana Erana A machine for filling sand moulds with non-ferrous metals using a low pressure technique
DE4304622C2 (de) * 1993-02-16 1996-09-19 Bruehl Aluminiumtechnik Verfahren zum Füllen einer Gießform
GB9308833D0 (en) * 1993-04-29 1993-06-16 Baxi Partnership Ltd Improvements in or relating to sand moulds
DE4318252A1 (de) * 1993-06-02 1994-12-08 Friedhelm Prof Dr Ing Kahn Verfahren und Vorrichtung zum Giessen von Bauteilen
US5465777A (en) * 1994-05-18 1995-11-14 The Budd Company Contact pouring
DE69501213T2 (de) * 1994-05-19 1998-04-02 Georg Fischer Disa As Giessvorrichtung zum gegenschwerkraftgiessen von leichtmetallen mit finguss im boden
US5620043A (en) * 1995-06-09 1997-04-15 Ford Motor Company Transferring molten metal for low pressure casting
DE19649014A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Ks Aluminium Technologie Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Gußstücken
EP0951956B1 (en) * 1998-04-27 2000-06-28 Georg Fischer Disa A/S Method and apparatus for casting articles in sand moulds
US6453979B1 (en) 1998-05-14 2002-09-24 Howmet Research Corporation Investment casting using melt reservoir loop
US6019158A (en) * 1998-05-14 2000-02-01 Howmet Research Corporation Investment casting using pour cup reservoir with inverted melt feed gate
US6640877B2 (en) 1998-05-14 2003-11-04 Howmet Research Corporation Investment casting with improved melt filling
DE10019309C2 (de) * 2000-04-19 2002-04-18 Vaw Mandl & Berger Gmbh Linz Verfahren und Vorrichtung zum Rotationsgießen
IT1320475B1 (it) 2000-06-30 2003-11-26 Fiat Ricerche Attuatore piezoelettrico autocompensato per una valvola di controllo.
US6609555B2 (en) 2000-11-03 2003-08-26 Adams Automation Casting rollover apparatus
ITTO20010135A1 (it) 2001-02-15 2002-08-16 Teksid Spa Struttura di stampo per la produzione di getti metallici di lega leggera e procedimento di colata che l'utilizza.
AU2002950374A0 (en) * 2002-07-25 2002-09-12 Pacifica Group Technologies Pty. Ltd. Method and apparatus for casting
US20050121165A1 (en) * 2002-07-25 2005-06-09 Pacifica Group Technologies Pty Ltd Method and apparatus for casting
US20040159418A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Willer Matthew W. Fill tube with vitreous coating
GB2402642B (en) * 2003-06-14 2005-11-30 Golco Automation Improvements in or relating to a casting control method
ITBS20030068A1 (it) * 2003-07-07 2005-01-08 Meccanica Bassi S P A Banco, conchiglia e procedimento di colata, in particolare per testa cilindri di motore.
US20050098294A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Howard Robert W. Casting device and method
TWI386262B (zh) * 2004-09-01 2013-02-21 Commw Scient Ind Res Org 合金鑄造裝置
US20060102311A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Howard Robert W Casting device and method
US7896059B2 (en) * 2006-01-03 2011-03-01 Adolf Hetke Metal casting system, engineered molds, process and articles made thereby
RU2312738C1 (ru) * 2006-02-09 2007-12-20 Открытое акционерное общество "Новосибирский завод химконцентратов" Способ литья по выплавляемым моделям с кристаллизацией под давлением и устройство для его осуществления
WO2010078201A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Tenedora Nemak, S.A. De C.V. Low-pressure sand casting of aluminum alloy cylinder engine parts
US9381569B2 (en) 2013-03-07 2016-07-05 Howmet Corporation Vacuum or air casting using induction hot topping
WO2017063993A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Method and device for casting metal alloy ingots
US10898948B2 (en) * 2019-04-05 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing metal castings

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863704A (en) * 1973-01-02 1975-02-04 Freidhelm Kahn Method of casting by pouring metal from a melt supply through a feeder into a mold
DE2408032C2 (de) * 1974-02-20 1982-12-23 Friedhelm Prof.Dr.-Ing. 6332 Ehringshausen Kahn Verfahren und Vorrichtungen zum Gießen und zur Erstarrungslenkung von Gußstücken in Gießformen
FR2295808A1 (fr) * 1974-12-24 1976-07-23 Pont A Mousson Procede et installation de coulee sous basse pression en moule en sable
GB2080714B (en) * 1980-07-31 1984-07-25 Richards Brinley James Tilting mould in casting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078064A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 助川電気工業株式会社 真空鋳造装置と真空鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910006182B1 (ko) 1991-08-16
CA1314686C (en) 1993-03-23
MX168807B (es) 1993-06-09
KR870007736A (ko) 1987-09-21
US4733714A (en) 1988-03-29
GB8604386D0 (en) 1986-03-26
JPH0342991B2 (ja) 1991-06-28
AU6909287A (en) 1987-08-27
AU591968B2 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62234653A (ja) 鋳造方法と装置
US6637497B2 (en) Automotive and aerospace materials in a continuous, pressurized mold filling and casting machine
RU2108892C1 (ru) Способ литья вакуумным всасыванием и установка для его осуществления
US4589466A (en) Metal casting
JP2010269345A (ja) 鋳造法
JPH01317674A (ja) 反重力式注型方法及び装置
US4862945A (en) Vacuum countergravity casting apparatus and method with backflow valve
US5271451A (en) Metal casting using a mold having attached risers
JP2008512246A (ja) 金属溶湯を鋳造する方法及び装置
CN104439202B (zh) 一种用于铸造合金的系统及加工铸件的方法
EP0234877B1 (en) Method of and apparatus for casting
EP0562170B1 (en) Differential pressure, countergravity casting
JP2000197960A (ja) 鋳造方法およびこの方法のための鋳型
US5038846A (en) Differential pressure, countergravity casting with alloyant reaction chamber
JPH07509664A (ja) 部材の鋳造法およびその装置
US20070277952A1 (en) Rapid localized directional solidification of liquid or semi-solid material contained by media mold
CA2047544A1 (en) Differential pressure, countergravity casting with alloyant introduction
RU2051005C1 (ru) Способ получения отливок и установка для его осуществления
CN105492143A (zh) 双重铸造方法和设备
JP2001150096A (ja) 溶融金属貯蔵部ループを用いたインベストメント鋳造装置及び鋳造方法
WO2009095721A2 (en) Improvements in and relating to metal casting
CN115921788A (zh) 一种用于轧机机架的浇注管道系统及其使用方法
JP2000005864A (ja) 溶湯の接種方法及びその装置
KR840001419B1 (ko) 개량감압 주조방법 및 조형장치
JPH02217153A (ja) メルト保持容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term