JPS62232257A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS62232257A
JPS62232257A JP61075777A JP7577786A JPS62232257A JP S62232257 A JPS62232257 A JP S62232257A JP 61075777 A JP61075777 A JP 61075777A JP 7577786 A JP7577786 A JP 7577786A JP S62232257 A JPS62232257 A JP S62232257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
scanning direction
image
document
shortening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61075777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075777A priority Critical patent/JPS62232257A/ja
Publication of JPS62232257A publication Critical patent/JPS62232257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿の画像を光電変換する画像読取装置に関し
、特に原稿の画像を光学系にて同体1&l像素fに結像
すると共に、原稿、光学系又は固体撮像素r−を副走査
方向に移動する画像読I秋装置に関する。
(従来の技術) −・般に、この種の画像読取装置どtは、複数個の光セ
ンサを液膜した1次元ラインセンナ、例えばCCDライ
ンセンサ等の固体撮像素子にて、主走査方向の1次元の
読取りを行ない、ミラー、レンズ等の光学系の移動によ
り副走査方向をスキャンすることで、原稿やフィルム等
の画像読取りを行なっている。
ところで、第6図(a)は従来例における固体撮像素子
の受光部の概略図であり、複数個並設された受光部a1
〜anの各々の間には、チャンネルストッパと呼ばれる
遮光部すが設けられ、該遮光部すは1つの受光部毎に独
立させ、光の漏れを防lヒするものである。このため、
第6図(b)に示すようにCODの受光部al−anの
アパーチャ111fL3は受光部の並列方向である主走
査方向が各受光部のピー2千交1からチャンネルストッ
パ111(遮光部[口)!12を減算した長さ23であ
り、主走査方向に対して直角な副走査方向は、受光部r
ll l 4である。そして、従来では主走査方向と副
走査方向は、はぼ同一の画素密度にて読み取りすること
が多く、受光部サイズが主走査方向の受光部ピッチ文1
 と副走査方向の受光部巾fL4 とを同−巾としてあ
った・ (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、北記従来例では、実際に画像読み取りを
行なう際に、走査スピードを上げるため副走査方向の読
み取りが1画素密度毎にステップ移動し、停市した状慝
で主走査方向の読み取りをすることではなく、一定速度
にて副走査方向を走査する。この場合、走査速度は副走
査方向の画像密度から決定される。したがって、実際の
受光部における副走査方向のアパーチャサイズは、第6
図(b)の斜!i1部で示すように、副走査方向の受光
部自交4に画素密度中立5を加算したものとなる。この
画素密度[口J15は、主走査、副走査が同一の画素密
度であるとすると、主走査方向の各受光部のピッチ立+
g等しい、この結果、従来の1次元の固体撮像素子によ
る王走査、光学系移動による副走査の画像読取時には、
主走査と比較して副走査について所望の解像度が得られ
ないという問題点があった。
そこで、本発明は従来例の上記した問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、主走査
と副走査との解像度の差がなく、より高精度な画像読取
りの可f@な画像読取8g!1を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては、原稿
の画像を光学系にて固体撮像素子に結像すると共に、前
記原稿、前記光学系又は前記固体撮像素子を副走査方向
に移動する画像読地袋ごにおいて、前記固体撮像素子の
1m!i素に対応する前記原稿上の副走査方向における
読取範囲を短かくする手段を備えたことにより構成され
ている。
(作   用) 本発明においては、固体撮像素子の1画素に対応する原
稿上の副走査方向における読取範囲を短かくする手段を
備えることによって、より小さな画素にて原稿画像を読
み取るようにしたものである。
(実 施 例) 以Fに本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図(a)は本発明に係る画像読取装置の第1実施例を示
し、同図においてlは原稿台ガラスで、該原稿台ガラス
1玉には画像面を下にして原稿2が載置されている。ま
た、光路は原稿台ガラスlのド方に配設され照明ランプ
3、第1ミラー4で構成された第1ミラーユニツト5と
、ILいに90°の角度を有して配設された反射ミラー
6a、6bにより構成された第2ミラーユニツト7と、
レンズ8と、固体撮像素子としてのCOD (電荷結合
素そ)ラインセンサ9とで形成され、原稿2の画像であ
る原稿画像はCCDラインセンサ9に結像する。そして
、本実施例では。
CCDラインセンサ9により主走査方向の読み取りを行
なうと共に、第1ミラーユニツト5と第2ミラーユニツ
ト7を1=局の速度で矢印方向に連続定速走査すること
で、原稿画像の副走査方向の読み取りを行なう。尚、副
走査は原稿自体。
或いはラインセンナを副走査方向に移動することにより
行ってもよい。
ここで、第1ミラー4は第1図(b)に示すように原稿
トの副走査方向における読取範囲を短かくする手段とし
て凹面鏡に形成され、副走査方向の光路を、所謂絞り込
むことができる。即ち、第2図は副走査方向の読取範囲
を短かくした時(副走査方向の光路を絞り込んだ時)の
原稿上に投影された状態でのアパーチャサイズの説明図
であり、光学系固定時の副走査方向の7パーチヤサイズ
が24から交4 ′に短かくなるため、1画素密度巾交
5の副走査を行ない画像読み取りを行なっている時の副
走査方向のアパーチャサイズは、 ILa −Jlg 
 ’だけ短かくなっている。この結果、より小さな画素
にて原稿画像を読み取ることで、解像度が向トすること
となる。
第3図(a)は本発明に係る画像読取装置の第2実施例
を示し、この実施例では反射ミラー6bとレンズ8との
間に原稿上の副走査方向における読取範囲を短かくする
手段としてシリンドリカルレンズ10を配設したもので
あり、即ち光路途中に第3図(b)に示すようなシリン
ドリカルレンズ10を配設し、副走査方向の光路を絞り
込み、第1実施例と同様に1画素密度巾の副走査を行な
い画像読み取りを行なっている時の副走査方向の7パー
チヤーサイズが短かくなる。したがって、より小さな画
素にて原稿画像を読み取ることができ、解像度が向上す
る。尚、シリンドリカルレンズ10の曲率半径は、最適
な光学設計に基づくものであればよい。
第4図(a)は本発明に係る画像読取装置の第3実施例
の要部を示し、この実施例では光路途中に第4図(b)
に示すようなシリンドリカルレンズ11を配設したもの
であり、具体的には原稿台ガラスlと照明ランプ3との
間に原稿上の副走査方向における読取範囲を短かくする
手段としてシリンドリカルレンズ11を配設したもので
ある。
これにより、シリンドリカルレンズllは照明ランプ3
の赤外線カー/ トフィルター笠としても使用でき、ま
た原M42に接近した位置で副走査方向の光路の絞り込
みを行なうため、光学設計が容易になる。史に、第1ミ
ラーユニツト5内に配設されていることにより、第1ミ
ラーユニツト5と共に副走査を行なうため、副走査に際
して邪魔にならず、設計の自由度が拡大する。
第5図(a)は本発明に係る画像読取装置の第4実施例
の要部を示し、この実施例では、CCDラインセンサ9
の防塵ガラス9aに原稿上の副走査方向における読取範
囲を短かくする手段としてのシリ/トリカル凹レンズ1
2を第5図(b)に示すように長手方向に接合したもの
である。これにより、シリンドリカル凹レンズ12は大
きさが小さくて済み、コンパクトにすることができる。
ここで、本実施例は、光学系のレンズ8に対してCCD
ラインセンサ9側に副走査方向の光束を変化させる部材
を取付けたことで、上記実施例と同様に副走査方向の読
取範囲を短かくする、所謂、光路の絞り込むため凹レン
ズを配設することになる0本実施例において、シリンド
リカルレンズ12は、CCDラインセンサ9の防塵用ガ
ラス9aと一体に形成し、防塵用ガラス9a自体が副走
査方向の光路を絞り込むような形状であってもよい。
尚1本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば、光学系のレンズ8に副走査方向の原稿画像側光路
を絞り込む機イ七を有していてもよく、また、第1実施
例において凹面鏡に形成されているミラーは第1ミラー
に限ることなく、少なくとも1つの凹面鏡であればよい
(発明の効果) 本発明に係る画像読取装置は以上の構成及び作用からな
るもので、固体撮像素子の1画素に対応する原稿上の副
走査方向における読取範囲を短かくする1段を設けたか
ら、副走査に際して小さな画素で画像を読み取り1ik
子化がでさ、この結果。
解像度が向1−シ、より高精細の画像読み取りがIIf
能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る画像読取装置の第1実施例
を示す構成図、第1図(b)は同実施例における第1ミ
ラーを示す斜視図、第2図は同実施例における1画素当
りのアパーチャサイズの説111W、第3図(a)は末
完[51に係る画像読取装置の第2実施例を示す構成図
、第3図(b)は同実施例におけるシリンドリカルレン
ズの斜視図、第4図(a)は本発明に係る画像読取装置
の第3実施例を示す要部断面図、第4図(b)は同実施
例におけるシリンドリカルレンズを示す斜視図、第5図
(a)は本発明に係る画像読取装置の第4実施例を示す
要部倒面図、第5図(b)は同実施例におけるCCDラ
インセンサを示す斜視図、第6図(a)は従来例におけ
る固体撮像素子受光部の説明図、第6図(b)は同従来
例における1画素当りの7パーチヤサイズの説明図であ
る。 符号の説明 ■・・・原稿台ガラス   2・・・原稿3・・・照明
ランプ    4・・・第1ミラー5・・・第2ミラ−
ユニツト 6a、6b・・・反射ミラー 7・・・第2ミラーユニツト 8・・・レンズ 9・・・CCDラインセンサ 9a・・・防塵ガラス lO・・・シリンドリカルレンズ(読取範囲を雉かくす
る手段) ll・・・シリンドリカルレンズ(読取範囲を短かくす
る手段) 12・・・シリンドリカル凹レンズ(読取範囲を短かく
する手段) 代理人 弁理士  奥  1) 規  之 7−−−2
1.′   ・、 X・

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像を光学系にて固体撮像素子に結像する
    と共に、前記原稿、前記光学系又は前記固体撮像素子を
    副走査方向に移動する画像読取装置において、前記固体
    撮像素子の1画素に対応する前記原稿上の副走査方向に
    おける読取範囲を短かくする手段を備えたことを特徴と
    する画像読取装置。
  2. (2)前記原稿上の副走査方向における読取範囲を短か
    くする手段は、前記光学系に設けられた反射鏡として使
    用される少なくとも1つの凹面鏡であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像読取装置。
  3. (3)前記原稿上の副走査方向における読取範囲を短か
    くする手段が、光路内に配設されたシリンドリカルレン
    ズであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像読取装置。
  4. (4)前記原稿上の副走査方向における読取範囲を短か
    くする手段が、前記光学系に配設されたシリンドリカル
    レンズであることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第3項に記載の画像読取装置。
  5. (5)前記原稿上の副走査方向における読取範囲を短か
    くする手段が、前記固体撮像素子の防塵ガラスに密着さ
    れたシリンドリカル凹レンズであることを特徴とする特
    許請求の範囲 第1項記載の画像読取装置。
JP61075777A 1986-04-02 1986-04-02 画像読取装置 Pending JPS62232257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075777A JPS62232257A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075777A JPS62232257A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232257A true JPS62232257A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13585983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075777A Pending JPS62232257A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548827A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2007102201A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Toshiba Corp 三次元光線入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548827A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2007102201A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Toshiba Corp 三次元光線入力装置
JP4693727B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-01 株式会社東芝 三次元光線入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364877B1 (ko) 소정의 화상 판독폭을 유지하면서 촛점 길이를 짧게 할 수있는 광학 렌즈를 가진 광학 시스템의 화상 판독기
JPS62232257A (ja) 画像読取装置
JPS6052819A (ja) 読取り装置
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JPS63984B2 (ja)
JPH07193690A (ja) 画像読取装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JP2919171B2 (ja) Ccd読取装置
JPS62257765A (ja) 固体撮像素子
JPH05316375A (ja) 画像読取装置
JPH09294192A (ja) カラー画像読取装置
JPH05122448A (ja) イメージスキヤナ
JPS60179717A (ja) 読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JP2562028B2 (ja) 画像読取装置
JPS61269460A (ja) 画像読取装置
JPS63123266A (ja) 画像読取り装置
JPH02274162A (ja) 画像読み取り装置
JPH04271562A (ja) 画像読取装置
JPS62118690A (ja) テレビカメラ装置
JPH04192660A (ja) 単板式カラー画像読取装置
JPH06205169A (ja) 原稿画像読取り装置
JPH06274604A (ja) 画像入力装置
JPH0482361A (ja) カラー画像読み取り装置