JPS6223094A - 遮音板材 - Google Patents

遮音板材

Info

Publication number
JPS6223094A
JPS6223094A JP60162539A JP16253985A JPS6223094A JP S6223094 A JPS6223094 A JP S6223094A JP 60162539 A JP60162539 A JP 60162539A JP 16253985 A JP16253985 A JP 16253985A JP S6223094 A JPS6223094 A JP S6223094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound insulation
regions
sound
area
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60162539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513520B2 (ja
Inventor
市川 康治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60162539A priority Critical patent/JPS6223094A/ja
Publication of JPS6223094A publication Critical patent/JPS6223094A/ja
Publication of JPH0513520B2 publication Critical patent/JPH0513520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遮音性の改善された遮音板材に関するものであ
る。
(従来技術) 近年、住宅騒音例えばピアノ、ステレオ、ドアの開閉音
、家庭用(設備)機器、音、カラオケ騒音等に対処する
ために多(の遮音技術、遮音材料の研究開発が行なわれ
ている。一般に遮音材料においては、その遮音性能は音
響透過における質量則に基いて大略決定され、その遮音
性能を示す音響透過損失(Transmission 
Loss、以下T、 L、と称す)は、材料の面密度が
増加するに従って向上する0また、質量則以上にT、 
L、を良くするため、遮音材料を特に軟質の遮音面材を
剛性の面材全面に積層し、あるいは多重壁構造体の一つ
または複数の壁面全面に軟質の遮音性面材を張設するな
どの施工法が行なわれ、遮音性の改善が行なわれている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの方法を用いてもなお、特定の周
波数領域において、T、 It、の低下、すなわち遮音
欠損を生ずる。例えば剛性面材の限界周波数付近におけ
るコインシデンス効果によるT、 L。
低下および二重壁等の場合における低音域の共鳴透過に
よるT、 L、の低下等が挙けられる。これらの問題点
を解決するために本発明者はすでに、特願昭58−11
5191及び特願昭58−144470明細書において
遮音欠損の改善された遮音板等を提案したが、多重壁化
した場合の低音域の共鳴透過によるT、 L、の低下の
改善が必ずしも充分ではなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、これらの問題点につき種々検討した結果、前
記遮音欠損の改善が板材の固有振動にあることを見出し
、なされたものであって、その要旨は、屈曲の固有振動
数を異にする複数の領域から構成された板材であって、
該複数の領域における前記固有振動数を相互に10%以
上異にする領域の面積が前記板材の総面積に対しともに
20%以上有し、かつこれらの各領域に内包される最大
円の直径が5の以上である遮音板材に係る。
遮音欠損の改善は従来から用いられている所謂質量側の
適用だけでは解決できず、そこで本発明者は前記した出
願において板材の面密度等の不均質化をはかることによ
って大幅に改善したが、殊に多重壁化した場合における
低音域においては必ずしも充分でなかった。すなわち、
板材の固有振動数に起因する遮音欠損があるためで、そ
こで本発明者は板材の固有振動数の不均質化を特定の条
件下ではかることによって本発明を完成するに至った0 板材の固有振動数は板材の有する形状、大きさ、厚み、
密度、ヤング率、ポアソン比が密接にからんで求められ
るものである。例えば、a(縦の長さ)xb(横の長さ
)からなる面積を有する長方形の場合の固有振動数Fp
は ’p−aJ7(as+許)aV17「;5式で求められ
る。式中、a、bは長方形の縦、横の長さ、M%Nはa
、b面における曲げの数(固有振動の次数)、■は厚み
、Eはヤング率、ρは密度、νはポアソン比を各示す。
なお、上式にもとづき、板材の固有振動数を測定する場
合には板材の4隅部を柔軟な支持材上に載架する周辺単
純支持か、4周辺を強固に固定する周辺固定で行われる
ことが好ましい。例えば、上式(本式は単純支持の場合
の適用である〕において、M、 Hの値を示す板材を例
示すると第1図に示す板材はM、 Nとも1でちシ、第
2図に示すものはM−2、N−1であり、第3図に示す
ものはM−2、N−2の場合である。
上式は前記した如(長方形の場合についてのものであり
、他の形状の場合にはその形状に応じた固有振動数が求
められる。
このような固有振動数を板材において不均質化すること
によシ、該板材における固有振動数を分散させ、固有振
動に起因する遮音欠損を改善しようとするものである。
固有振動数を異にする複数の領域から構成される板材は
一枚の板材において、面密度、厚み、剛性、ヤング率等
を任意に異ならせて固有振動数を異にした複数の領域を
構成し形成してもよ(、固有振動数を異にする複数枚の
板を連接して形成してもよい。この場合において、少な
くとも2領域の同じ次数(以下同義で用いるので省略)
の固有振動数が相互に10%以上異にする必要がある0
10%未満では、特に低音域における共鳴透過周波数領
域における固有振動数の分散化、平準化効果が乏しくな
るためであり、好ましくは20%以上である。
ま九、前記10%以上異圧する領域において、10チ以
上の領域の部分の面積と10%以下の領域の部分の面積
とがともに板材の総面積の20%以上、好ましくは30
%以上必要である。各20係未満では前記した分散化効
果に乏しくなシ、本発明の目的金運しなくなるからであ
る。
前記固有振動数の相違は板材全体の面積に対し、ともに
20チ以上を有する2領域間だけで(他領域はこれらの
いずれかと同じ固有撮動数を有していてもよ(、異なる
固有振動数でおってもよい)なされていてもよく、全複
数領域の各々の固有振動数が相互に10%以上異にして
形成されていてもよい。その場合において、最大の固有
振動数を有する領域又は最小の固有振動数を有する領域
のいずれかの面積が板材全体の面積に対し20%以上有
することが好ましい。
さらに前記相互に固有振動数を10%以上異にする領域
の大きさが面積比だけでな(、一定の大きさを有するも
のでなければならない。例えば、細ひも状や櫛刃状の面
積では前記した分散化効果に乏しくなるからで、少な(
とも該領域に内包される最大円の直径が51以上有する
必要があり、好ましくは1000以上である。5信以下
では固有振動数の付与条件によっては前記した分散化効
果に乏しくな力木発明の目的を達しなくなるからである
。ただし、該最大円の設定は西該領域の外周よシ内部に
侵入した切れこみ程度のものは、当該領域の音響的挙動
に殆んど影響を及ぼさないので無視してよい。
また、音の入射(すなわち、空気振動の伝達)により遮
音板材中には、各種モードの振動が生じ、さらに板材後
方(入射音の反対側)へ音が放射・伝達される。しかし
、この過程には、2種類の音の伝達機構が介在する。一
つは、単なる音響インピーダンス特性による音の反射、
透過をもたらすいわゆる質量側支配機構であり、他の一
つは、板材中に励起した各種モードの板振動に応じた後
方への音響放射機構である0板材特有の遮音欠損を生じ
るコインシデンス効果はまさにこの機構によるものであ
る。このコインシデンス効果は、基本的には均質の無限
平板を対象としており、またせいぜい高剛性高インピー
ダンス壁の開口部中に挿入された有限均質板の範囲に止
まっている。ここで本発明にもとづ(不均質板は、その
各不均質化領域毎にかなり異なった振動挙動を示し、そ
の結果、板全体の振動モードが多様化し音響放射効率が
極度に低下し、最終的に遮音欠損が著しく軽減される。
一方、複数の板材等を空気層等をはさんでほぼ平行に配
置した多重壁構造では板材と空気層との連成的な共振が
生じ、低音域の共鳴透過現象を発生させる。この時の板
材の振動形式は先のコインシデンス効果時の屈曲振動と
は異なりピストン振動となる。しかし、この時も板材固
有の振動特性すなわち、(屈曲の)固有振動数が大きな
役割を果す事が見い出され、板の固有振動数を各領域毎
に適宜異ならせる事によシ、後方への音響放射を著しく
低減できる事がわかった。すなわち、板各部の放射音の
位相のずれによる放射音の緩衝によるものであり、板材
の固有振動数を不均質化する事によりこの機能を生せし
める事ができる。
板材の不均質化の形態は特に限定されないが、例えば第
4図に示す如き市松模様状に固有振動数の異なる複数領
域を組合せたものであってよ(、第5図に示す如きスト
ライブ状に固有振動数の異なる複数の領域から構成され
たものであってもよい。また、第6図に示す如き水玉模
&状に固有振動数を異にする複数の領域を設は形成して
もよく、第7図に示す如きひよう友ん状に固有振動数を
異にする複数の領域を設けてもよい。いずれにせよ、前
記した諸条件を満して形成されればよい。
(実施例) 以下に本発明を実施例にもとづき更に説明する。
実施例1 (SOX45儂で厚み1211111.密度(L 71
/lx”からなる固有振動数80Hzの石こうボード(
第4図におけるり、 B、 ?領域)と同じ大きさ及び
厚みを有し密度1. OP/cm”からなる固有振動数
70H2+の石こうボード(A−に、C!領領域とを用
い、第4図に示す如(又互に市松模様状に配して構成し
、本発明に係る遮音板材を形成した。なお、上記固有振
動数はともに1次(M−1,N−1)のものである。
本板材の異なる2領域における固有振動数の割合はt1
4で目標とする10%以上をクリアしておフ、また2領
域の全板材面積に占める面積割合も各50%であシ、最
大円の直径も45(E)と本発明に要求される諸条件を
全て満している。
本遮音板材に関して、各1/3オクタ一ブ中心周波数(
Iliir)における音響透過損失(T、L、)を測定
した。測定はJ工5−A−1416にもとづく残響点に
おける音響透過損失測定法によった。
以下の実施例及び比較例もすべてこの方法により測定し
た。結果を第9図に示す。
比較例1 実施例1で用いた固有振動数80Hi+の石こうボード
を実施例1と同じ大きさく90X180清)で形成し、
実施例1と同様にT、 L、の測定を行った。結果を第
9図に示す。
比較例2 実施例1で用いた2種の石こうボードにおいて固有振動
数70Hzのものを第4図におけるE領域のみに用い、
他は実施例1と同様に作成し、T。
L、測定を行った。結果を第9図に示す。本例では固有
振動数70Htsの石こうボードの面積が17優しかな
(、本発明の条件を溝していない。
第9図に示す如く、比較例1のものにあっては3150
Hm付近に著しい遮音欠損を生じている。
これに対し、実施例1においては該遮音欠損を6+1s
以上改善している。一方比較例2のものにあっては比較
例1よシ改善されてはいるが(約2dB程度)依然とし
て遮音欠損が認められる。
実施例2 90X300Bで厚み12龍で固有振動数127H1l
+の石こうボードと同形で固有振動数112Hgの石こ
うボードの2種を用い、第5図に示す如(縦方向に交互
に配置、連設して構成し、本楯明に係る遮音板材を形成
し九〇 本板材の異なる2領域における固有振動数の割合はt1
3であシ、2領域の全板材面積にしめる面積割合は各5
0%であり、最大円の直径は3゜(至)であった。本遮
音板材に関しても実施例1と同様にしてT、 L、の測
定を行なった。結果を第10図に示す。
比較例3 実施例2で用いた2糧の板材を各180X90(71板
とし、これらを貼合せて積層して、全面均質厚み板とし
、実施例1と同様にT、 L、を測定した。
結果を第10図に示す。
第10図に示す通り実施例2では、実施例1とはぼ同様
なT、L、カーブが得られ、両者の不均質化領域の形状
(不均質化パターン)が異なっていても本出願の目的を
同様に満たす事にょシ、同様の欠損改善効果が得られる
事がわかる。一方比較例3では、2種の石こうボードを
単に積層したため、重量増(実施例2の2倍の重量を持
つ〕にょシ質量則上の全般的なTLの向上があるにも拘
わらず、また積層に伴なう接触ロスの寄与があるにも拘
わらず、コインシデンス効果による欠損域では実施例2
を大巾に下まわってしまい、遮音等級値も劣ったものと
なっている。
実施例3 実施例1で作成した遮音板材1を2枚用い、第8図(、
)の断面図に示す如く、厚さ25龍、密度80に#/f
f’のグラスウールを介挿し、米栂製木軸(20X25
Ltm角)を棧として用いて、二重壁パネルを形成した
。棧の配置及び石こうボードの配列は?X8図(b+の
正面図に示す通シである0 2枚の遮音板材の対置はA
 −F領域が各対向するように配した。本パネルに関し
ても実施例1と同様にT。
L、を測定した。結果を第11図に示す。
比較例4 実施例3で用いた遮音板材に代えて比較例1で用いた石
こうボードによシ、実施例3と同様に二重壁パネルを形
成し、同様にT、L、の測定を行った。結果を第11図
に示す。
第11図に示す如く、比較例4においては比較例1で見
られたコインシデンス効果による遮音欠損(34Hz前
後)だけでな(、二重壁特有の低音域の共鳴透過による
遮音欠損(200Hg前後)も明確に認められるのに対
し、実施例3にあっては、コインシデンス効果による欠
損域は勿論、低音域の共鳴透過による欠損域をも大幅に
改善している。
本例では不均質化領域の境界部分と棧の位置が一致して
いないことよシ、−見遮音欠損を分散化することには不
利と考えられる構造であるにかかわらず、低音域におけ
る遮音欠損をも十分に改善していることは不均質化領域
における固有振動数が適切に異なっていてそのことによ
り欠損域の分散化をはかつているためと考えられる。
(発明の効果〕 以上、説明した如く、本発明に係る遮音板材は固有振動
数という音響振動特性上、板が本来有する性質に着目し
て、該振動数を異にする複数の領域を、特定の条件下で
組合せて形成することにょシ、実施例で示す如(、高音
域でのコインシデンス効果による遮音欠損は勿論、殊に
従来困難とされていた多重壁における低音域での遮音欠
損も大幅に改善したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は板の屈曲振動の振動モードを示す状
態図であり、第4図乃至第7図は本発明に係る遮音板材
の不均質化形態を示す平面図であり、第8図は実施例3
及び比較例4で用いた二重壁パネルの断面図(−1及び
正面図(blであシ、第8図は実施例1、比較例1及び
比較例2の、第9図は実施例2、比較例3の、第10図
は実施例3及び比較例4の各音響透過損失の測定結果を
示す図である。 特許出願人  日本ゼオン株式会社 第8図 (a)       (b) +737tクターフ゛申心同、7(&(Hz)第10図 1/3オクタ1ブ宇1℃局浪牧(Hz)第11図 1/3オ’7ターフ゛申erJl:皮、!(Hz)手続
補正書(方力 昭和60年11月1日 1、事件の表示  昭和60年特許願第162539号
2、発明の名称  遮音板材 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、補正命令の81寸(発送日) 昭和60年10月2
9日(発送日)5、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄及び図面の欄6、補正の
内容 (別紙) 1.明細書の図面の簡単な説明の欄を下記の通り訂正す
る。 4、図面の簡単な説明 第1図乃至第3図は板の屈曲振動の振動モードを示す状
態図であり2第4図乃至第7図は本発明に係る遮音板材
の不均質化形態を示す平面図であり、第8図&!Xl#
13及び比較例4で用いた二重壁パネルの断面図(a)
及び正面図(b)であり。 第9図番j弓鮒11.比較例1及び比較例2の、第10
図comej2 、比較例3の、第11図は実施示す図
である。 2、図面中、第11図を外添の図面の通り訂正する。 以上 Ef; l 1口1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、屈曲の固有振動数を異にする複数の領域から構成さ
    れた板材であつて、該複数の領域における前記固有振動
    数を相互に10%以上異にする領域の面積が前記板材の
    総面積に対しともに20%以上有し、かつこれらの各領
    域に内包される最大円の直径が5cm以上であることを
    特徴とする遮音板材。
JP60162539A 1985-07-23 1985-07-23 遮音板材 Granted JPS6223094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162539A JPS6223094A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 遮音板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162539A JPS6223094A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 遮音板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223094A true JPS6223094A (ja) 1987-01-31
JPH0513520B2 JPH0513520B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=15756532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162539A Granted JPS6223094A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 遮音板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266243A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Daiken Trade & Ind Co Ltd 壁パネル
JPH03114099A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Nec Corp 水中超音波遮音材
WO2005078702A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Japan Science And Technology Agency 流路用消音装置
JP2009198902A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yamaha Corp 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266243A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Daiken Trade & Ind Co Ltd 壁パネル
JPH03114099A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Nec Corp 水中超音波遮音材
WO2005078702A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Japan Science And Technology Agency 流路用消音装置
JP2009198902A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yamaha Corp 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513520B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678988B2 (en) Musical tone apparatus
EP1101387B1 (en) Acoustic device using bending wave modes
CA2544984C (en) Transducer and stringed musical instrument mounting the same
JPH0150919B2 (ja)
US20140348349A1 (en) Speaker device
JPS61232185A (ja) ラウドスピ−カ−包囲体の改良
JPS6223094A (ja) 遮音板材
US4624338A (en) Loudspeaker enclosure for a vibrating diaphragm loudspeaker
CN101246682B (zh) 乐音装置
JP2008310055A (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
TW573437B (en) Loudspeaker
Tappan Loudspeaker enclosure walls
JP3274926B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP5028135B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法
JP2015198346A (ja) スピーカー
Berndtsson Acoustical properties of wooden loudspeakers used in an artificial reverberation system
US3179203A (en) Speaker re-vibration system
JPH0447837B2 (ja)
JPS5936572Y2 (ja) 防音壁材
JPH08109687A (ja) 遮音三重壁体構造
JP2004293065A (ja) 低音響放射型内装構造及び内装パネル材
JPS6154899B2 (ja)
Guettler et al. The Lindeman Hall of Oslo–Evidence of Low-Frequency Radiation from the Stage Floor
JPS6035793A (ja) 遮音面材
JPH064389Y2 (ja) ピアノの響板