JPH0150919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150919B2
JPH0150919B2 JP55143750A JP14375080A JPH0150919B2 JP H0150919 B2 JPH0150919 B2 JP H0150919B2 JP 55143750 A JP55143750 A JP 55143750A JP 14375080 A JP14375080 A JP 14375080A JP H0150919 B2 JPH0150919 B2 JP H0150919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
sound waves
microphone
wooden outer
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55143750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670600A (en
Inventor
Jorugu Arune Boorin Gusutafu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to DE3121220A priority Critical patent/DE3121220C2/de
Publication of JPS5670600A publication Critical patent/JPS5670600A/ja
Priority to US06/448,276 priority patent/US4444156A/en
Publication of JPH0150919B2 publication Critical patent/JPH0150919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/066Loudspeakers using the principle of inertia
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/99Room acoustics, i.e. forms of, or arrangements in, rooms for influencing or directing sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として音楽音波が発生される比較
的に狭い区域と比較的広い聴衆区域を有する室、
好ましくはホールの音響効果を改良する方法に関
する。コンサートホールのような聴衆区域におい
て聴衆に達する音波は、一部は音源から直接に、
また一部は音波の反射体として作用して室に独特
の音響効果を与えるところの室の境界面(壁、天
井等)を経て空中を通過する。周知のように、音
響効果は、演説及び音楽に関する限り、室又はホ
ールによつてかなり変化する。この要因の大部分
は、室の形状と、音波を吸収・反射する面の性質
にある。例えば、一般的に、柔らかい壁を持つ室
は演説会には適するが、音楽演奏会には不適当で
あると言われている。このような壁は音楽の再生
に関しては「かわいている」と言われる。又、音
量が音源からの距離と共に減少する不都合をなく
すために、音波を増幅しそしてかなり制限された
場所からその場所へと向けて音波を再生する拡声
器が用いられているが、この拡声器において楽器
特有の音質のかなりの部分が取去られている。楽
器から発した音波を増幅装置を通して再び発する
ことは、米国特許第3908503号及び米国特許第
4104945号により知られている。該増幅装置は、
電磁石に連結され電磁石と共にその共鳴装置を構
成する一つの共鳴板と、一つの音声増幅器と、楽
器例えばギターその他の弦楽器に接続されたクリ
スタル型マイクロホンとを有する。
本発明の目的は、室自体の大改造又はその壁の
取替えをしない限り音響効果的に不適当であると
みなされた室の音響効果を改良する方法を提供す
ることにある。ここで、「壁」とは天井も含んで
いる。本発明は、主として、共鳴板を振動させる
電磁石を有する共鳴板が、聴衆区域の複数の壁要
素の形成に用いられ、そして音源から直接反射さ
れた音波と増幅装置から間接的に発せられた音波
との混合波を伝えるようにホールの聴衆区域に配
置されていることを特徴とする。
以下、本発明を添附図面に示す一実施例につい
て更に詳細に説明する。
第1図に示された会場は狭い演奏区域即ちステ
ージ10と広い聴衆区域12とを備えている。コ
ンサートがこの会場で行われ、音楽が楽器例えば
ピアノ14で演奏されていると仮定する。聴衆区
域12には複数のの共鳴装置16が設置され、そ
れらは壁にかけられ、また適当には天井にも取付
けられている。各共鳴装置16は、箱形をなし、
壁に向かつて開口し、四角形の枠18と該縁枠の
ホールに面する側に取付けられた一枚の木板から
なる外表面要素即ち共鳴板とを有する。この共鳴
装置16は細長い外形をもち、そして横枠桟24
によつて互いに分離された好適には大きさの異な
る2枚の木製外表面要素即ち共鳴板20,22を
有する。木製外該表面要素即ち共鳴板20,22
の内側には、コイル28及び電機子30からなる
電磁石26が設けられている。電機子30は共鳴
板20,22に取付けた比較的に丈夫な横細長片
32に当接している。電磁石26のコイル28は
側枠18に固定された横桟34に取付けられてい
る。聴衆区域12に対向する共鳴板20,22の
正面には接着によつて木製の多数の細長片36が
取付けられている。その中の中央の細長片はの共
鳴装置16の縦方向軸線に平行であるが、その両
側に配置された短い細長片は縦方向軸線に関し上
方に向かつて僅かに拡開している。共鳴板内の木
材繊維はほぼ細長片36と同方向である。共鳴板
20,22は、それぞれ10ミリメートルまでの厚
さを有する。
ステージ又は前舞台10には一つ又はそれ以上
の第2の共鳴装置38が配置されている。第2の
共鳴装置38は、大体において前記の第1の共鳴
装置と同様の構造をもつが、それらとは対称的に
電磁石を備えておらず、代わりに前記米国特許に
記載のような一つ又はそれ以上のクリスタル型感
圧マイクロホンを備え、それらのマイクロホンは
第2の共鳴装置38の共鳴板に取付けられてい
る。この共鳴板の厚さは、第1の共鳴装置16の
共鳴板20,22と比較して薄く、数ミリメート
ル程度である。マイクロホンからは電線又はケー
ブルが聴衆区域12の第1の共鳴装置16に延
び、そこでその電磁石のコイル28に接続されて
いる。前記の電線には音声増幅器が接続され、そ
の出力端子はコイル28に接続されている。マイ
クロホン、電線及び音声増幅器は図示されていな
いが、それらの機能や操作方法については前記米
国特許に記載されている。ピアノ奏者がピアノ1
4により発生する音波は、ホール内の空気空間を
通して聴衆に伝達される。この音波は、また、ピ
アノ14の後方又はその近くの第2の共鳴装置3
8の共鳴板により振動として取上げられ、この振
動はマイクロホン及び電線によつて聴衆区域の第
1の共鳴装置16に伝達される。この場合の音波
の増幅再生は、聴衆に対しては第1の共鳴装置1
6の共鳴板20,22によつて行われる。これと
同時にピアノ14の一次音波が聴衆区域12の第
1の共鳴装置16に直接伝達され、その共鳴板に
より増幅された形で再生される。従つて、音楽
は、一部が空気空間を通して直接第1の共鳴装置
16に送られ該第1の共鳴装置16から再び発せ
られる音波と、音源近くに配置した第2の共鳴装
置38をとして間接的に第1の共鳴装置16に送
られ該第1の共鳴装置16から再び発せられる音
波との調和混合体として聴衆の耳に達する。
空気中の音の速度よりもかなり速度の速い電気
パルスによつて発生する時間的ずれは、公知の装
置を用いて補償することができる。この種の装置
は既に公知であり、従つてこの発明の一部を形成
しない。本質的なことは、最初の音波がの共鳴装
置から再び発せられることである。それらの共鳴
装置は、例え全壁面積の僅かな部分しか構成しな
いとしても、音響的に全壁面を支配すると同時に
その楽器特有の音色を保ちながら音楽を二重に音
響させる。
音響効果の悪い室又はホールにこの発明を適用
する場合、の共鳴装置の数及びそれら相互間の配
置は、それらの音響が調和するように、各ホール
毎に経験的に決定される。各の共鳴装置はホール
に対向するその共鳴板によつて画定される比較的
に大きな表面をもつ。各の共鳴装置は1.5メート
ル以上の高さを有する。各の共鳴装置は少なくと
も1乃至2平方メートルの面積を有する。各の共
鳴装置がもたらすところの、音波の増幅とその美
しい再生音により、それらの共鳴装置は全壁面の
ほんの小部分を占めるだけで、その壁のもつ悪い
音響特性を除去することができる。
音発生器をの共鳴装置又は共鳴器へ直接接続せ
ず、音源の近くに配置したの共鳴装置又は共鳴器
へ空気空間を通して衝動を送るため、本発明に係
る方法は、多数の様々な楽器で構成されるオーケ
ストラや、弦楽器とは異なりそれ自体音波により
振動させられる発音部分をもたない楽器にも適用
可能である。
しかしながら、弦楽器等にマイクロホンを直接
取付け、そのマイクロホンを電線により第1の共
鳴装置16へ直接接続することが考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るの共鳴装置を備えたホー
ルの斜視図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明
に係るの共鳴装置の前方及び後方より見た斜視
図、第4図は第3図の―線拡大切断面図であ
る。 10:演奏区域、12:聴衆区域、16:第1
の共鳴装置、20:共鳴板、22:共鳴板、2
6:電磁石、38:第2の共鳴装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音波を発生する音源14のある演奏区域10
    と、演奏区域10から離れそして壁及び天井要素
    により画定された聴衆区域12とを有する室の音
    響効果を、第1の共鳴装置16を用いて改善する
    方法において、 第1の共鳴装置16の一の枠18に取付けられ
    たほぼ平らな木製外表面要素20,22をもつ箱
    状をなしそして該木製外表面要素に対向する反対
    側で開口し、また木製外表面要素20,22が空
    気中を移動する音波に応答し振動して第1の共鳴
    装置16が空気中を第1の共鳴装置16の方へと
    向けて移動する音波を反射できるように10ミリメ
    ートル以下の厚さにされ、更にまた第1の共鳴装
    置16内にはその木製外表面要素20,22を振
    動するように電磁装置26が取付けられ第1の共
    鳴装置16が電磁装置26によつて誘発される音
    波を発生するように構成され、そして a 少なくとも一つの第1の共鳴装置16を、聴
    衆区域12内の音源14から離れた少なくとも
    一つの壁又は天井要素の部分上に、その木製外
    表面要素20,22を聴衆区域12の方に向け
    また前記の壁又は天井要素から離して取付ける
    過程、 b 音源14から発散する音波を受けとるマイク
    ロホンを演奏区域10内に配置する過程、 c 前記マイクロホンを第1の共鳴装置16の電
    磁装置へ電気的に接続して、前記マイクロホン
    から送出される電気パルスが第1の共鳴装置1
    6の電磁装置26へ入力されるようにする過
    程、 d 第1の共鳴装置16が、音源14から空気中
    を通して直接的に到達した音波により振動され
    ると同時に音源14のマイクロホンからの電気
    パルスを受ける電磁装置26によつて振動され
    るように、マイクロホンから第1の共鳴装置1
    6の電磁装置26へ送られる電気パルスを増幅
    し、それにより、第1の共鳴装置16から発出
    する音波が、反射された音波と電気的に発生し
    た音波との組合わせになるようにする過程 とを包含する、室の音響効果を改善する方法。 2 一の枠に取付けられたほぼ平らな木製外表面
    要素をもつ箱状をなしそして該木製外表面要素に
    対向する反対側で開口しまた該木製外表面要素が
    第1の共鳴装置16の木製外表面要素の厚さより
    薄い第2の共嗚装置38を、少なくとも一つ、演
    奏区域内の一の壁又は天井要素上に取付ける過程
    と、音源14からの音波に応答して第2の共鳴装
    置38の木製外表面要素に発生する振動を受ける
    ように前記マイクロホンを第2の共鳴装置38内
    に取付ける過程とを包含する、特許請求の範囲第
    1項に記載の室の音響効果を改善する方法。
JP14375080A 1979-10-16 1980-10-16 Method of improving sound effect in hall Granted JPS5670600A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3121220A DE3121220C2 (de) 1980-05-28 1981-05-27 Wassererhitzer
US06/448,276 US4444156A (en) 1980-05-28 1982-12-09 Water heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7908568A SE418665B (sv) 1979-10-16 1979-10-16 Sett att forbettra akustiken i en lokal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670600A JPS5670600A (en) 1981-06-12
JPH0150919B2 true JPH0150919B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=20339072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14375080A Granted JPS5670600A (en) 1979-10-16 1980-10-16 Method of improving sound effect in hall

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4593404A (ja)
JP (1) JPS5670600A (ja)
DE (1) DE3038939A1 (ja)
FR (1) FR2468270A1 (ja)
GB (1) GB2062342B (ja)
IT (1) IT1133913B (ja)
SE (1) SE418665B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE443483B (sv) * 1983-01-14 1986-02-24 Gustav Georg Arne Bolin Mottagardon for ljudvagor bestaende av en resonansskiva och en for dennas av ljudvagorna framkallade svengningar reagerande piezoelektrisk mikrofon av kristalltyp
US4819269A (en) * 1987-07-21 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Extended imaging split mode loudspeaker system
US4903300A (en) * 1989-01-05 1990-02-20 Polk Investment Corporation Compact and efficient sub-woofer system and method for installation in structural partitions
KR920002929Y1 (ko) * 1990-02-17 1992-05-08 이정기 스피커
US5321763A (en) * 1990-02-17 1994-06-14 Lee Jeong Gi Body sense speaker
JP2569872B2 (ja) * 1990-03-02 1997-01-08 ヤマハ株式会社 音場制御装置
JPH042928A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場制御装置
US5754663A (en) * 1995-03-30 1998-05-19 Bsg Laboratories Four dimensional acoustical audio system for a homogeneous sound field
US5930370A (en) * 1995-09-07 1999-07-27 Rep Investment Limited Liability In-home theater surround sound speaker system
US6118876A (en) * 1995-09-07 2000-09-12 Rep Investment Limited Liability Company Surround sound speaker system for improved spatial effects
US5708719A (en) * 1995-09-07 1998-01-13 Rep Investment Limited Liability Company In-home theater surround sound speaker system
US5619582A (en) * 1996-01-16 1997-04-08 Oltman; Randy Enhanced concert audio process utilizing a synchronized headgear system
DE19938158C1 (de) * 1999-08-16 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung sowie ihre Verwendung zur Kompensation von Verlusten eines akustischen Signals
DE10314506B3 (de) * 2003-03-11 2004-12-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriertes Lautsprechersystem
WO2004082320A2 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriertes lautsprechersystem
US20050175209A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Madison Fielding, Inc. Integrated Speaker Device
US7636447B2 (en) * 2004-03-12 2009-12-22 Multi Service Corporation Acoustic bracket system
US20070261912A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Altec Lansing Technologies, Inc. Integrated audio speaker surround
WO2011156608A2 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Evolved Sonic Solutions, Llc Multi-coaxial transducers and methods
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US9554207B2 (en) 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
MX2019013630A (es) 2017-05-15 2020-08-20 Mixhalo Corp Sistemas y metodos para proporcionar audio y datos en tiempo real con referencia reciproca a aplicaciones relacionadas.
WO2019231632A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Pattern-forming microphone array
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
WO2020061353A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adjustable lobe shape for array microphones
CN113841419A (zh) 2019-03-21 2021-12-24 舒尔获得控股公司 天花板阵列麦克风的外壳及相关联设计特征
WO2020191380A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Shure Acquisition Holdings,Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition functionality
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
TW202101422A (zh) 2019-05-23 2021-01-01 美商舒爾獲得控股公司 可操縱揚聲器陣列、系統及其方法
EP3977449A1 (en) 2019-05-31 2022-04-06 Shure Acquisition Holdings, Inc. Low latency automixer integrated with voice and noise activity detection
JP2022545113A (ja) 2019-08-23 2022-10-25 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 指向性が改善された一次元アレイマイクロホン
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
USD944776S1 (en) 2020-05-05 2022-03-01 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio device
US11706562B2 (en) 2020-05-29 2023-07-18 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
CN116918351A (zh) 2021-01-28 2023-10-20 舒尔获得控股公司 混合音频波束成形系统
CN115199099A (zh) * 2021-04-08 2022-10-18 四川蜀宫琴台商业管理有限公司 一种传统乐器演奏厅

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1408895U (ja) *
FR633921A (fr) * 1926-05-13 1928-02-06 Marconi Wireless Telegraph Co Perfectionnements à la transmission et à la reproduction du son
US1746289A (en) * 1926-12-16 1930-02-11 Asparad Radio Corp Speaker
FR716534A (fr) * 1930-05-06 1931-12-22 Electrical Res Prod Inc Perfectionnements aux dispositifs acoustiques
US1962055A (en) * 1931-07-27 1934-06-05 Aloysius J Cawley Sound reproducing apparatus
US2208068A (en) * 1938-10-29 1940-07-16 Benjamin P Blaski Public address arrangement
GB919305A (en) * 1960-11-16 1963-02-20 Ass Elect Ind Improvements relating to speech amplifying system
US3430007A (en) * 1966-03-16 1969-02-25 Rolen Diversified Investors In Dynamic transducer with wall mounted diaphragm
US3535453A (en) * 1967-05-15 1970-10-20 Paul S Veneklasen Method for synthesizing auditorium sound
NL6801448A (ja) * 1968-02-01 1969-08-05
US3609253A (en) * 1968-05-03 1971-09-28 William J Ashworth Loudspeaker with improved voice coil suspension
US3668295A (en) * 1971-03-31 1972-06-06 Paul Daniel Broussard Electromagnetic audio pickup for stringed musical instruments, with volume control means, and suitable for use with any type strings
US3908503A (en) * 1971-09-28 1975-09-30 Gustav Georg Arne Bolin Device in stringed musical instruments
SE364589B (ja) * 1971-09-28 1974-02-25 G Bolin
DE2319667C2 (de) * 1973-04-18 1974-12-05 Manfred 6600 Saarbruecken Jaegle Schwingende Tanzfläche
US3999014A (en) * 1974-07-22 1976-12-21 Bascom Albert W Padded furniture for reverent atmosphere
US4061876A (en) * 1975-09-26 1977-12-06 Jaffe Acoustics, Inc. Electronic sound enhancing system
US4050341A (en) * 1976-02-11 1977-09-27 Underwood John F Electromagnetic pickup for stringed musical instruments
SE399142B (sv) * 1976-05-13 1978-01-30 Bolin Gustav Georg Arne Ljudresonator for forsterkata fran en ljudkella, speciellt strenginsturment kommande ljudvagor
US4290332A (en) * 1979-09-17 1981-09-22 Schoeffling Jr Thomas I Sound shielding and pick-up device
US4330691A (en) * 1980-01-31 1982-05-18 The Futures Group, Inc. Integral ceiling tile-loudspeaker system

Also Published As

Publication number Publication date
IT8025357A0 (it) 1980-10-15
DE3038939A1 (de) 1981-05-14
SE418665B (sv) 1981-06-15
JPS5670600A (en) 1981-06-12
GB2062342B (en) 1983-10-12
GB2062342A (en) 1981-05-20
FR2468270A1 (fr) 1981-04-30
SE7908568L (sv) 1981-04-17
US4593404A (en) 1986-06-03
DE3038939C2 (ja) 1990-05-03
IT1133913B (it) 1986-07-24
FR2468270B1 (ja) 1985-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150919B2 (ja)
US20020061111A1 (en) Sound isolation cabinet using two sound sources to generate complimentary sound waves
KR101473001B1 (ko) 악음장치(樂音裝置)
EP1159731A1 (en) Musical instrument
JP2008292739A (ja) 響板付き鍵盤楽器
US6263083B1 (en) Directional tone color loudspeaker
US6392136B2 (en) Musical tone generation structure of electronic musical instrument
CA1338084C (en) Multidimensional stereophonic sound reproduction system
JP5122193B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
US1923870A (en) Electric amplification of sounds
US6434240B1 (en) Sound isolation cabinet using two sound sources to generate complimentary sound waves
US4147229A (en) Vibratile mode speaker cabinet
JP2003295862A (ja) 放音装置
US20190251949A1 (en) Acoustic apparatus and vibration transmission method
JP4327734B2 (ja) 音響システム
JP4776465B2 (ja) 自動ヴァイオリン
JP4468075B2 (ja) スピーカ
US20200045424A1 (en) Multi-chambered ported resonator for distributed mode and balanced mode radiator transducers
JP2022095115A (ja) 鍵盤装置および楽音の放音方法
US3365021A (en) Speaker enclosure
JP4851865B2 (ja) 楽音装置及び楽音制御方法
JP3918825B2 (ja) 電子鍵盤楽器
WO2023047787A1 (ja) 楽器
JP3246211U (ja) 楽器
JP4528280B2 (ja) 楽音装置及び楽音制御方法。