JPS62230544A - 印刷制御方式 - Google Patents

印刷制御方式

Info

Publication number
JPS62230544A
JPS62230544A JP7327886A JP7327886A JPS62230544A JP S62230544 A JPS62230544 A JP S62230544A JP 7327886 A JP7327886 A JP 7327886A JP 7327886 A JP7327886 A JP 7327886A JP S62230544 A JPS62230544 A JP S62230544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
leading edge
feeding
printed
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7327886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615369B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ikeda
池田 義治
Yoshihiro Ito
伊東 喜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP7327886A priority Critical patent/JPH0615369B2/ja
Publication of JPS62230544A publication Critical patent/JPS62230544A/ja
Publication of JPH0615369B2 publication Critical patent/JPH0615369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要] プレ印刷紙の位置を光学的に検出して給送制御するとエ
ラーを生じやすいため、プレ印刷紙に印字する場合にだ
け、機械的位置検出手段を用いて給送制御を行う。
(産業上の利用分野〕 本発明は、予め印刷した連帳および単票のプレ印刷紙を
正確に印字開始位置まで給送する印刷制御方式に関する
ものである。
〔従来の技術〕
プリンタを用いて印字するためには、連帳あるいは単票
を所定の印字開始位置まで給送する必要がある。この所
定の印字開始位置まで給送するのに、従来、光センサを
用いてこれら連帳あるいは単票の先端を検出し、この検
出した時点から所定パルス分だけ連帳あるいは単票を給
送するようにしていた。
具体的に説明すると、第5図に示すように、連帳21は
トラクタ22に設けたスプロケットによって給送され、
光センサ24によってこの連帳の先端部分が検出される
。この連帳の先端が検出された時点から、トラクタ22
を用いて図中に示す距離(b=、a)に相当するパルス
分だけ給送することにより、連帳2Iの先端かへノド2
6を少し通り過ぎた所定の印字開始位置まで給送される
一方、744票27はプラテン25と給送ローラ28と
によって給送され、光センサ24によってこの単票の先
端部分が検出される。同様にして、この検出された時点
から、距pH[(b+a)に相当するパルス分だけ給送
することにより、単票27の先端が所定の印字開始位置
まで給送される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来は、光センサ24を用いて連帳21あ
るいは単票27の先端を検出し、この検出した時点を基
準として印字開始位置まで給送していたため、予めフォ
ーマット等を用紙に印刷しであるいわゆるプレ印刷紙(
連帳あるいは単票)に更に印字しようとする際に、例え
ばプレ印刷紙の先端部分が黒く印刷されていると、光セ
ンサ24を用いてはこの黒い先端部分を検出し得す、こ
の黒い部分を通り過ぎた白い部分をプレ印刷紙の先端と
検出してしまい、プレ印刷紙を正確に印字開始位置に給
送し得ないという問題点があった。
また、単票などの終端を検出する際にも、プレ印刷紙が
黒く印刷されていると、同様に、プレ印刷紙の終端の位
置を誤って検出して給送してしまうという問題点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するために、機械的な用紙
先端位置決定手段と、光センサとを設け、予め印刷した
プレ印刷紙に印字する場合に、機械的な用紙先端位置決
定手段によって決定された用紙位置を基準として当該プ
レ印刷紙を所定の印字開始位置まで給送すると共に、普
通の用紙に印字する場合には、前記光センサによって検
出された用紙位置を基準として当該用紙を所定の印刷位
置まで給送するようにしている。
次に、第1図に示す本発明の1実施例構成を用いて問題
点を解決するための手段を説明する。
第1図において、用紙先端位置決定手段lは、用紙例え
ばプレ印刷紙の先端の位置を決定するものであって、連
帳の先端部分を機械的に検出するマイクロ5WI−1お
よび単票を挿入した後に押下して給送開始指令を発する
起動スイッチl−2とから構成されている。
光センサ2は、連帳あるいは単票の先端および単票の終
端を検出するものである。
用紙給送手段3は、用紙先端位置決定手段1によって決
定された用紙先端位置、あるいは光センサ2によって検
出された用紙先端位置に基づいて、所定パルス分だけ当
該用紙を給送する制御を行うものである。
モード切換部4は、プレ印刷紙あるいは普通印刷紙のう
ちのいずれかのモードに切り換えるもの ′である。
〔作用〕
第1図において、モード切換5W4−1をプレ印刷紙側
に七ノドすると、用紙先端位置決定手段1によって機械
的に決定されたプレ印刷紙の先端位置から、用紙給送手
段3によって、所定パルス分だけ、当該プレ印刷紙を給
送するための給送信号が出力され、所定の印字開始位置
まで給送される。また、モード切換5W4−1を普通印
刷紙側にセットすると、光センサ2によって光学的に検
出された普通印刷紙の先端位置から、用紙給送手段3に
よって、所定パルス分だけ、当該普通印刷紙を給送する
ための給送信号が出力され、所定の印字開始位置まで給
送される。
以上のように、プレ印刷紙モードを選択することにより
、機械的に検出された当該プレ印刷紙の先端を基準とし
て印字開始位置まで給送され、普通印刷紙モードを選択
することにより、光学的に検出された当該普通印刷紙の
先端を基準として印字開始位置まで給送されるため、簡
単な構成でプレ印刷紙および普通印刷紙を正確に印字開
始位置に給送することが可能となる。
〔実施例〕
次に、第1図ないし第4図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を詳細に説明する。
第1図および第2図において、用紙先端位置決定手段l
は、既述したように連帳の先端をJm、域内に検出する
マイクロ5WI−1と、単票を挿入した後に押下して印
字開始指令を発する起動スイッチ1−2とから構成され
ている。これら両者のいずれを選択するかは、図示用紙
切換レバー1−3をいずれの位置にセントするかによっ
て決定される。
光センサ2は、第2図に示すように、連帳あるいは単票
の先端を光学的に検出したり、および単票の終端を光学
的に検出したりするものである。
これは、通常、普通印刷紙(なにも印刷されていない用
紙)に対して用紙の先端などを検出するために使用され
るものである。
用紙給送手段3は、用紙先端位置決定手段1によって決
定された用紙先端位置、あるいは光センサ2によって検
出された用紙先端位置を基準として、所定パルス分だけ
用紙を給送するものである。
モード切換部4は、プレ印刷紙あるいは普通印刷紙のい
ずれに対応した給送を行うかを選択するものである。
次に、動作を説明する。
まず、モード切換5W4−1をプレ印刷紙側にセットす
る。これにより、第1に、用紙給送手段3を構成する送
り盪カウンタ3−1に対して、プリセント値(1)(プ
レ印刷紙の給送パルス量)3−4がMUX (マルチプ
レクサ)3−3を介してセットされる。第2に、用紙切
換レバー1−3を連帳側にセットすると、連帳7の先端
の位置検出信号がMUX5−1.5−2を介して論理積
回路6に供給され、当該論理積回路6の他の端子に供給
されたクロックが送り量カウンタ3−1のディクレメン
ト端子に供給されると共に、連帳7の給送が開始される
同様に、用紙切換レバー1−3を単票側にセットし、か
つ単票9をプラテン1)と給送ローラlOとの間に挿入
した後、起動スイッチ1−2を押下すると、当該起動ス
イッチ1−2を押下した信号がMUX5−1.5−2を
介して論理積回路6に供給され、当該論理積回路6の他
の端子に供給されたクロックが送り量カウンタ3−1の
ディクレメント端子に供給されると共に、単票9の給送
が開始される。第3に、送り量カウンタ3−1にセット
した値が、クロックによって順次減算され、零になった
時に、送り量カウンタ3−1はFF(フリップフロップ
)3−2に”1”を七ノドする。
これによりプレ印刷紙の給送が終了し、所定の印字開始
位置まで給送されたこととなる。この給送量は、連帳7
を給送する場合には第3図に示すように、下式のように
なる。
16  =c+b+a  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・fl+ここで、第2図に示すよう
に、aはヘッド中心から用紙先端位置までの距離、bは
光センサ2からヘッドの中心位置までの距離、Cはマイ
クロ5Wl−1から光センサ2までの距離を表す。
同様に、単票を給送する場合には第4図に示すように、
下式のようになる。
1、=d+b+a・・・・・・・・・・・・(2)ここ
で、第2図に示すように、dは単票9をプラテン1)と
給送ローラlOとの間に挿入して停止した位置から光セ
ンサ2までの距離を表す。
以上のようにして、プレ印刷紙の先端位置が機械的に決
定され、この決定された位置を基準として、連1)1!
?あるいは単票9の先端が所定の印字開始位置まで給送
されることとなる。またプレ印刷紙の場合には、光セン
サ2を無効とする制御により1)1票9の終端の誤検出
を防ぐことが可能となる。
次に、モード切換5W4−1を普通印刷紙側にセットす
る。これにより、第1に、用紙給送手段3を構成する送
り量カウンタ3−1に対して、ブリセット値(2)(’
I3’通印刷紙の給送パルス量)3−5がMUX (マ
ルチプレクサ)3−3を介してセットされる。第2に、
光センサ2によって検出された連帳7あるいは単票9の
先端の位置検出信号がMUX5−2を介して論理積回路
6に供給され、当該論理積回路6の他の端子に供給され
たクロックが、送り量カウンタ3−1のディクレメント
端子に供給されると共に給送が開始される。第3に、送
り世カウンタ3−1にセットした値が、クロックによっ
て順次減算され、零になった時に、送り量カウンタ3−
1はFF(フリップフロップ)3−2に“1”をセット
する。これにより、普通印刷紙の給送が終了し、所定の
印字開始位置まで給送される。この給送量は、下式のよ
うになる。
7!、=b+a・・・・・・・・・・・・・・(3)以
上のようにして、普通印刷紙の先端位置が光学的に検出
され、この検出された位置を基準として、連帳7および
革票9の先端が所定の印字開始位置まで給送される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、機械的な用紙先
端位置決定手段と、光センサとを両方用いて、プレ印刷
紙と普通印刷紙とで使い分けることにより、ハード量を
追加することな(、簡単な構成でいずれの用紙をも正確
に印字開始位置まで給送することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のl★施例構成図、第2図は本発明実施
例の要部構成図、第3図は連帳用紙送り器側、第4図は
単票用紙送り器側、第5図は従来例の要部機構図を示す
。 図中、1は用紙先端位置決定手段、l−1はマイクロS
W、1−2は起動スイッチ、1−3は用紙切換レバー、
2は光センサ、3は用紙給送手段、3−1は送り量カウ
ンタ、4はモード切換部、4−1はモード切換SWを表
す。 特許出願人 ユーザツク電子工業株式会社代理人弁理士
 長谷用 文廣(外2名)〉トミ号を58月1(立Vシ
54号り0り碇−1ジル1)勺〔オで肯=Cン)YJ2
圓 wLIU地し214列 ’f53 国 6Lリミイダワ句)ν手豐翫・1)1し]猶5I21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印刷しようとする用紙を所定の印字開始位置に給送する
    プリンタの印刷制御方式において、印刷しようとする用
    紙の先端を機械的に位置決めする用紙先端位置決定手段
    (1)と、 用紙の先端を光学的に検出する光センサ(2)と、用紙
    先端位置決定手段(1)によって決定された用紙位置あ
    るいは光センサ(2)によって検出された用紙位置から
    夫々所定量だけ当該用紙を給送するよう制御を行う用紙
    給送手段(3)とを備え、予めフォーマット等が印刷さ
    れているプレ印刷紙に印字する場合に、前記用紙先端位
    置決定手段(1)によって決定された用紙位置を基準と
    して、当該プレ印刷紙を所定の印字開始位置まで給送す
    ると共に、プレ印刷紙以外の用紙に印字する場合には、
    前記光センサ(2)によって検出された用紙位置を基準
    として当該用紙を所定の印刷位置まで給送するよう構成
    したことを特徴とする印刷制御方式。
JP7327886A 1986-03-31 1986-03-31 印刷制御方式 Expired - Lifetime JPH0615369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327886A JPH0615369B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 印刷制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327886A JPH0615369B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 印刷制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230544A true JPS62230544A (ja) 1987-10-09
JPH0615369B2 JPH0615369B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13513516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327886A Expired - Lifetime JPH0615369B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 印刷制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570899B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-27 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615369B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2353075C (en) Registration system for a digital printer which prints multiple images on a sheet
JPH06312547A (ja) ラベルプリンタ
JP2595552B2 (ja) プリンタの印字用紙送り制御装置
EP1502753A1 (en) Printer and control method thereof
JPS62230544A (ja) 印刷制御方式
US5262624A (en) Opposite surface scanning of a mark sense form
JPS6265253U (ja)
JPH0310877A (ja) ページプリンタ
JPS62238780A (ja) プリンタ
JPH01139276A (ja) レシート/ジャーナルプリンタの印字制御装置
JP2003154716A (ja) プリンタ
JP2641952B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3000764B2 (ja) プリンタ装置
JPH01118464A (ja) プリンタ装置
JPH08207357A (ja) 印刷開始行識別装置
JPH05238067A (ja) シリアルプリンタ
JPS63154380A (ja) プリンタ
JPH01275170A (ja) 連続用紙用プリンタ装置
JPS62193866A (ja) 印字装置
JPH01269567A (ja) トラクタフィーダ式プリンタ
JPS6253861A (ja) 印刷装置
JPS58214804A (ja) 印字ヘツドの位置検出機構
JPH01259971A (ja) 手動走査式記録装置
JPS60136823A (ja) 印字装置
JPH02295783A (ja) プリンタ