JPS62230357A - Pwm電力変換器の制御装置 - Google Patents

Pwm電力変換器の制御装置

Info

Publication number
JPS62230357A
JPS62230357A JP6835986A JP6835986A JPS62230357A JP S62230357 A JPS62230357 A JP S62230357A JP 6835986 A JP6835986 A JP 6835986A JP 6835986 A JP6835986 A JP 6835986A JP S62230357 A JPS62230357 A JP S62230357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
factor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6835986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634579B2 (ja
Inventor
Wataru Miyake
亙 三宅
Kiyoshi Nakamura
清 中村
Kiyoshi Nakada
清 仲田
Toshihiko Ishida
俊彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61068359A priority Critical patent/JPH0634579B2/ja
Priority to EP87103371A priority patent/EP0237012B1/en
Priority to DE87103371T priority patent/DE3786024T2/de
Publication of JPS62230357A publication Critical patent/JPS62230357A/ja
Publication of JPH0634579B2 publication Critical patent/JPH0634579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/126

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交流側にインダクタンス要素と、直流側にコ
ンデンサあるいはバッテリを備えたPWM電力変換器に
関するもので、特に、交流電気車のAC/DC変換器と
して好適な電力変換器の制御装置に係る。
〔従来の技術〕
この種のPWM電力変換器の制御については、例えば、
昭和60年電気学会東京支部大会講演論文集(1985
年)、第85頁から第88頁に開示されたものや、特開
昭59−61475号公報に記載されたものが知られて
いる。
すなわち、前者は、直流電圧指令値vo傘とその帰還値
VDの偏差をPI制御したものに、負荷電流It、の要
素を加味して交流電流指令値を発生する。これにリアク
トルのインピーダンスωL1 を乗じることにより、変
換器入力電圧Vcvの虚軸成分(交流電源電圧Vzzと
直交する成分)を得る。
一方、変換器入力電圧Vcvの実軸成分(交流電源交流
電流Izzの位相差を検出した結果によって調節される
以上のようにして得た虚軸成分および実軸成分は、極座
標に変換された後にPWM変調し、変換器を運転する。
また、後者は、直流電圧指令値v011とその帰還値V
oの偏差から、交流電流波高値送金Ipmを発生する。
そして、これに交流電源電圧Vsに同期した単位正弦波
を乗じることによって交流電流1x工s傘を得る。制御
器Gz(S)  は、検出した交流電流Isの瞬時値が
指令値工S*に等しくなるように変換器を制御する。
前者の方式は、後者のように交流電流の瞬時値を演算処
理して制御する必要がない6したがって、演算時間を必
要とするマイクロコンピュータなどによるディジタル制
御に適した方式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来技術には次のような問題があっ
た。
交流電流が変換器の電流容量を超えないようにするため
に、一般には交流電流指令値にリミッタをかけることが
考えられる。前述のように、交流電流指令値にリアクト
ルのインピーダンスωLl(定数)を乗じて変換器入力
電圧Vcvの虚軸成分を発生している。したがって、交
流電流指令値にリミッタをかけることは、変換器入力電
圧Vcvの虚軸成分にリミッタをかけることと等価であ
る。
ここで、第3図に示すように、変換器を力率1でない状
態で運転する場合(交流電源電圧Vatと交流電流1x
工が位相差φをもつ)を考えてみる。
おくと。
CO3− すなわち、 V+、z> I m (Vcv) となる、交流電流Iztは。
 L 1 j ωL であるから、虚軸成分I wa (Vcv)  にリミ
ッタをかけても、交流電流Iztの大きさを制限できな
いことがわかる。交流電流が変換器の電流容量を超えよ
うとした場合、一般には過電流保護装置が動作し、変換
器の運転を続行することができなくなる。
つぎに、複数の変換器を多段接続する場合を考える。こ
の場合、複数の変圧器2次巻線を交流電源として変換器
を接続するのが一般的である。ところが、特に電気車の
ように変圧器の小形化を図らなければならない場合、変
圧器2次巻線間の相互インダクタンスをなくすことは非
常に困難である。いま、3つの2次巻線があるとすると
、各部の電圧・電流の間には次の関係がある。
二二に、Lz=Laは各2次巻線間に接続したりアクド
ルのインダクタンス、M1〜Maは2次巻線間の相互イ
ンダクタンス、Lax〜Izsは各2次巻線に流れる交
流電流、Vt、z〜VLδは各2次巻線に接続したりア
クドルの両端電圧である。
このように、相互インダクタンスにより他巻線の交流電
流の影響を受けるため、個々の交流電流を高精度に制御
することが難かしいという問題がある。
本発明の目的とするところは、力率を変更しても・、P
WM電力変換器の交流入力電流が、その電流容量を越え
ることがない制御装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴とするところは、PWMfft力変換器の
交流電流を、その指令値と帰還値とを比較演算して制御
することである。
〔作用〕
このように、交流電流を帰還制御することにより、力率
や他巻線からの影響を排除し、交流電流を指令値に等し
く制御することができる。
この結果、力率を変更しても交流電流が変換器の電流容
量を超えようとして過電流に至ることがない。また、変
換器を多段接続した場合には、何個の変換器の交流電流
を高精度に制御することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、交流電気車に適用して示す
第1図により説明する。
スイッチング素子11〜14および整流素子15〜18
から成る電力変換器1の交流電源変圧器2側にはりアク
ドル3が、また、インバータ4側にはコンデンサ5ある
いはバッテリが接続される。6は、電気車駆動用の誘導
電動機である。電力変換器1のスイッチング素子11〜
14のオン。
オフを制御する制御装置は、次のように構成される。ま
ず、直流電圧目標値E−拳と直流電圧E4を比較し、電
圧偏差εE−を出力する比較器7と、電圧偏差εE−を
入力し、交流電流の振幅指令1°工sl・を出力する電
圧制御器8が設けられる。
この電圧制御器8は、スイッチング素子11〜14の最
大遮断電流および変換器1の電流容量から定まる制限特
性を備えている。この交流電流振幅指令1Isl傘は、
比較器9によって、電流検出器10および振幅検出器1
1を介して得られた交流電流振幅ll5lと比較され、
f!!流偏差ε1Islを出力する。この偏差5lIs
l  は、電流制御器12に入力される。この電流制御
器12は、例え分)I−(Ec)を出力する。
一方1位相検出器13は、交流電源電圧Esと交流電流
Isの位相差φを検出する。位相差指令値φ−は1通常
電気角0度、すなわち力率cosφ=1に設定されてい
る0位相差指令値φ拳と検出位相差φは、比較器14に
よって比較され、偏差Eφを位相(力率)制御器15へ
出力する。この位相制御器15は、後述する制限特性を
備えており、変換器の交流入力電圧Ecの実軸成分(交
流する。
座標変換器16は、前記虚軸成分1.(Ec)および実
軸成分Re(Ec)  を入力し、PWM変調のための
位!ZEcと変調度指令MIを出力する。
PWM変調部17は、前記位相1”Ecおよび変調度指
令MIから、PWM変調を行い、スイッチング素子11
〜14のオン、オフパルスを発生する。
前記変調度指令MIは、スイッチング素子11〜14の
最小オン、オフ時間から決まる最大変調度M1.と比較
器18によって比較され、力率制限器19に出力される
。この力率制限器19は、変調度指令MIが最大変調度
M1.を超えたとき、その超えた量に応じた力率制限信
号PFLを出力する。この力率制限信号PFLは、前記
位相(力率)制御器15に入力され、その大きさに応じ
て実軸成分Re(Ec)  を絞り込むように制限する
以下、第4図を参照して第1図の制御動作について説明
する。
第1図の交流電気車において、変換器1は、基本的には
直流電圧E4を一定に制御する。インバータ4は、直流
電気車のものと基本的に同一であり、インバータ制御器
20によって電気車の速度に応じ、公知の定トルク、定
電力、ならびに特性領域の制御を行う。
ここで、変換器1に要求される出力電力は、定電力領域
において最大となる。例えば、最高速度300 K m
 / hの電気車を想定すると、はぼ100〜200K
m/h程度の速度域がこの領域交流電流はIstとなる
。これによるリアクトル電圧はELLとなるので、変換
器入力電圧としては以内の変調度で得られる値である。
ここで、交流電源電圧が変動し、ES2どなった場合、
力率1を保ちつつ必要な電力を供給するとすればリアク
トル電圧はELKどなる。但し、ELaは交流電源電圧
の変動に対して、供給電力を一定とするりアクドル電圧
の軌跡(lEsl・lIslEt。
j ωL アクドル電圧E+、zを得るための変換器入力電圧はE
atとなり、最大変調度M1.を超えてしまうため、実
現不可能である。
このような場合において、本実施例によれば。
変調度指令MIが最大変調度M1.を超丸ないように力
率制限器19の出力(力率制限信号) PFLにより位
相(力率)制御器15の出力である実軸成分Rθ(Ec
)  を絞り込む。これにより力率の低下を許容し変換
器入力電圧はEcaなる最大変調度M1.を満足する値
に制御される。
この動作においては、虚軸成分1.(Ec)には影響を
与えていない、交流電流工sは、5−Ec jωL I−(Ec)    I Esl −Re  (Ec)
ω L             ωLと表わせるから
、その実軸成分(有効成分)Re(Ic)  にも影響
を与えない、したがって、Isδcosφ=Isz となり、変換器1は必要な電力を出力することができる
前述のように電気車の運転において、出力電力が最大と
なるのは定電力領域である。その他の、定トルクおよび
特性領域では、出力電力は定電力領域より小さくなり、
したがって、変換器入力電圧Ecも小さくなる。すなわ
ち、最大変調度MI。
を満足するために、力率の低下を許容するのは。
大きな出力電力を要求された場合、あるいは交流電源電
圧Eaが上昇した場合である。なお、出力電力が最大と
なる定電力領域の持続時間は、前述の想定した電気車に
おいて加速度を2.0Km/h / sとすれば、たか
だか1分間程度のものである。
交流電源電圧ESの設定にあたっては、従来はその値E
sが変動範囲の最大値をとり、かつ変換器1の出力電力
が最大であるときに、最大変調度M1.と力率1とを同
時に満足するようにしてい電力を一定とすれば反比例の
関係にあるから、交流電源電圧Esが低下した場合には
、交流電流Isが増大する。変換器1の電流容量は、い
うまでもなく、交流電源電圧EBが最小となったときの
交流電流Isを考慮して設定しなければならない。
これに対して、本実施例によれば、交流電源電圧Esが
上昇したときには必ずしも力率1を満足しなくても良い
、したがって、交流電源電圧ESを従来より大きい値に
設定することができる。これにより、交流電源電圧が低
下した場合に必要な交流電流Isは小さくなる。一方、
交流電源電圧Esが上昇した場合には力率の低下を許容
することになる。しかし、必要な交流電流の実軸成分(
有効成分)−1scogφ は小さくなり、力率の低下
による交流電流Inの増加を打ち消す方向に働く、その
ため、力率の低下に対して、交流電流Isの増加分は小
さい。
以上の電流容量の低減効果については、最悪条件時に力
率が0.9 程度まで低下することを許容すれば、変換
器1の電流容量を約15%低減できるという試算結果が
得られた。
つぎに、変換器1に要求される出力電力が過大になった
場合を考える。
最大変調度M1.の′制限に対して力率の低下を許容し
つつ出力電力を増大していくと、ついには交流電流工s
が変換器1の許容できる電流容量に達する。このとき、
変換器1が出し得る出力電力を超える電力をインバータ
4が消費した場合、コンデンサ5は徐々に放電すること
になり、したがって直流電圧E−は徐々に低下する。変
換器入力によって発生している。そのため、最大変調度
Ml、を保持していても、変換器入力電圧Ecの大きさ
は直流電圧Eaの低下に従って小さくなっていく。その
際に、交流電流Isを変換器1の電流容量内に抑えるた
めには、変換器入力電圧Ecが最大リアクトル電圧Et
、ヨを超えないように制御すれば良い。
本実施例によれば、電圧制御器8の出力、すなわち交流
電流振幅指令値1Isl*に制限を設けており、電流制
御器12は検出した交流電流振幅″Xl”Islヵ、ヨ
ウ、1□s l 、IC”J L/ < ftうよう。
御゛を行う。この場合は、虚軸成分1.(Ec)の大き
さを減少せしめる方向に動作する。その結果、変換器入
力電圧Ecは最大リアクトル電圧ELIIの軌跡に沿っ
て制御されることになり、交流電流”I Sを変換器1
の電流容量の限界に沿って制御することができる。
以上のように、本実施例によれば、変換器1にその電流
容量を超えるような過大な出力電力が要求され、直流電
圧E−が低下してきても、交流電流−I sを変換器1
の電流容量内に制御することができる。
第2図は他の実施例を示す図である。
電圧制御器8の出力を変換器出力電流指令値I、11と
し、これを乗算器101に入力する。乗算器101のも
う1つの入力は、直流電圧E−を、実効値検出器102
で検出した交流電源電圧実効値ES+mで除したもので
ある。除算は、除算器103で行っている。また、実効
値を振幅に変換するため1乗算器101にはへターも入
力される。乗算器101の出力はリミッタ104で制限
を受け、交流電流振幅指令値ll5l・を発生する0以
上が第1図との相違である。
本実施例の特徴とするところは次の通りである。
直流電圧Eaは、コンデンサ5に流れる電流を積分した
結果得られる。従って、電圧制御器8は、変換器出力電
流ニーを指令することにより、交流電流Isを指令する
のに比べて、より良好に電圧制御を行うことができる。
直流側に供給する電力P4および交流側から供給される
電力Paは、 Pd=Ed ・工。
l Esl ・I l5l pa =         CoSφ である。よって、変換器出力電流1a を交流電流振幅
ll5l  に変換するためには、Pa=Paとおいて
 E a IIsl=     In Isl sm となる、(但し、力率=1とした場合)第1図では、上
式によって変換器出力電流指令値I、申を交流電流振幅
指令値1Isl*に変換しているものである。
本実施例によれば、交流電源電圧Esなどが変動しても
、直流側に供給する電力を一定にできるので、より良好
な電圧制御が可能になる。
なお、以上の実施例では交流電流振幅1Islを制御し
たものであるが、交流電流Isは正弦波状の電流である
から、関連する制御変数に係数を乗ずれば、容易に実効
値や平均値として制御することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、力率を調整したとしても、入力交流電
流が変換器の電流容量を越えてしまうようなことのない
PWM電力変換装置の制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構成図、第3図は従来例の動作を
示すベクトル図、第4図は本発明の動作を示すベクトル
図である。 1・・・PWM電力変換器、3・・・リアクトル、5・
・・コンデンサ、8・・・電圧制御器、11・・・振幅
検出器、12・・・電流制御器、13・・・位相検出器
、15・・・位相制御器、16・・・座棟変換器、17
・・・PWM変調部、19・・・力率制限器、7,9,
14,18゜21・・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流電源側に接続されたインダクタンス要素と直流
    負荷側に接続されたコンデンサあるいはバッテリを備え
    たPWM電力変換器と、この変換器に対して設けられそ
    の直流出力電圧を調節する電圧制御手段と、この変換器
    に対して設けられその交流側の力率を調節する力率制御
    手段と、これら電圧および力率制御手段の出力を入力し
    てPWMの変調度と位相を指令する手段と、これらの指
    令により上記変換器を制御するPWM変調部とを備えた
    ものにおいて、上記電圧制御手段の出力を交流電流指令
    とし、交流電流検出値を規還制御する電流制御手段を設
    けたことを特徴とするPWM電力変換器の制御装置。 2、上記電圧制御手段は、上記変換器の出力電流を指令
    し、上記出力電流の指令値を交流電流指令に変換する手
    段を設けたことを特徴とする第1項記載のPWM電力変
    換器の制御装置。
JP61068359A 1986-03-11 1986-03-28 Pwm電力変換器の制御装置 Expired - Lifetime JPH0634579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068359A JPH0634579B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 Pwm電力変換器の制御装置
EP87103371A EP0237012B1 (en) 1986-03-11 1987-03-10 A control apparatus for pwm power converters
DE87103371T DE3786024T2 (de) 1986-03-11 1987-03-10 Steuerapparat für pulsbreitenmodulierte Umrichter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068359A JPH0634579B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 Pwm電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230357A true JPS62230357A (ja) 1987-10-09
JPH0634579B2 JPH0634579B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=13371525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068359A Expired - Lifetime JPH0634579B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-28 Pwm電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634579B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762623A2 (en) * 1995-09-08 1997-03-12 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
AT504106B1 (de) * 2006-08-24 2008-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Verfahren zur regelung eines netzstromrichters für schienenfahrzeuge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736580A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Protecting method for converter
JPS58222782A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Hitachi Ltd Pwm変換器の制御装置
JPS6046775A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Toshiba Corp 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736580A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Protecting method for converter
JPS58222782A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Hitachi Ltd Pwm変換器の制御装置
JPS6046775A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762623A2 (en) * 1995-09-08 1997-03-12 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
US5742493A (en) * 1995-09-08 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
EP0762623A3 (en) * 1995-09-08 1998-07-01 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
AT504106B1 (de) * 2006-08-24 2008-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Verfahren zur regelung eines netzstromrichters für schienenfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634579B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184057A (en) Control method and device for ac motor
JP2760646B2 (ja) 電力変換装置の電流指令値演算装置
EP0762623A2 (en) Power conversion apparatus
EP0187042B1 (en) Apparatus for operating cycloconverters in parallel fashion
JPH08214550A (ja) Pwmコンバータの制御装置
WO2006098000A1 (ja) コンバータ
JP2510510B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JPS62230357A (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JPH0783599B2 (ja) 循環電流形サイクロコンバ−タの制御方法
JPS631831B2 (ja)
JPH03207225A (ja) 電力変換装置
JP2607471B2 (ja) パルス幅変調電力変換器の制御装置
WO2021234923A1 (ja) 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法
JP2000125575A (ja) 正弦波入出力単相倍電圧交直変換回路の定サンプリング型pwm装置
JPH0398402A (ja) 車両用電力変換装置
JPH01136503A (ja) 交流電気車制御装置
JPS63245268A (ja) 電流形pwm変換器の制御方法
JPS5872377A (ja) Pwm制御変換器の制御方法
JP2609229B2 (ja) 循環電流形サイクロコンバータにおける制御装置
JP2644222B2 (ja) 誘導電動機のトルク制御方法
JP2002374624A (ja) 負荷電圧調整装置
JP2683000B2 (ja) パルス幅変調コンバータ制御装置
WO2017029723A1 (ja) 電力変換装置
JPH0731192A (ja) 可変速駆動システムの制御方法及び装置
JPS59188301A (ja) 電気車用回生ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term