JPS6222977A - 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置 - Google Patents

吸収式ヒ−トポンプの抽気装置

Info

Publication number
JPS6222977A
JPS6222977A JP16086685A JP16086685A JPS6222977A JP S6222977 A JPS6222977 A JP S6222977A JP 16086685 A JP16086685 A JP 16086685A JP 16086685 A JP16086685 A JP 16086685A JP S6222977 A JPS6222977 A JP S6222977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
absorption
liquid
valve
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16086685A
Other languages
English (en)
Inventor
永一 尾崎
弓倉 恒雄
一成 中尾
正毅 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16086685A priority Critical patent/JPS6222977A/ja
Publication of JPS6222977A publication Critical patent/JPS6222977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は吸収式ヒートポンプの抽気装置に関するもの
で、特に発生器と蒸発器に供給される熱源流体よりも高
温の熱出力を吸収器より得ることの出来る高温用吸収式
ヒートポンプCζ間するものである。
〔従来の技術〕
吸収式ビートポンプあるいは吸収式冷凍機においては、
系内が高真空にて動作しているため、運転中の真空漏れ
あるいは吸収液と装置の構成材料間の腐食反応によりい
わゆる不凝縮ガスが滞溜すると吸収式ヒートポンプ等の
性能が著しく低下することは良く知られている。従来吸
収式冷凍機や吸収式ヒートポンプでは例えば第2図に示
すような抽気装置があった。図において1は凝縮器、2
は発生器、3は蒸発器、4は吸収器で各々には熱交換器
が設けられている。5は抽気槽で、抽気槽5には、吸収
器4から溶液ポンプ6、溶液熱交換器7を出て発生器2
に至る希溶液管8の溶液ポンプ6と溶液熱交換器7間か
ら分岐した溶液供給管−9と吸収器4の蒸気空間に一端
を接続された抽気管10が接続されている。さらに抽気
槽5には、冷却器11が内蔵されており、冷却器11は
配管にて凝縮器1内熱交換器と接続されている。12ば
気液分離器で、気液分離H12には抽気槽5と接続する
混合管13.排気管14および吸収器4と接続されてい
る戻り管15が設けられている。
次に上記従来例の動作について説明する。上記従来例は
吸収式冷凍機の抽気装置であり、希溶液管8から分岐さ
れて溶液供給管9を流れる着後収液は抽気槽5に入りこ
こで冷却器11に散布される。この吸収液は冷却器11
内を流れる冷却水で冷却されることにより飽和蒸気圧が
下がるため抽気槽5内の圧力が吸収I#4内圧力より低
下する。
この結果、運転中の系内で最も不凝縮ガスの滞溜し易い
吸収器4から冷媒蒸気と不凝縮ガスの混合ガスが抽気管
10を通って抽気槽5に流入する。
ここで冷媒蒸気は、冷却器11表面で冷却された吸収液
との蒸気圧差によって吸収液に吸収された後抽気槽5底
部に溜まり、この吸収液はさらに不凝縮ガスを同伴して
混合管13から気液分離器12に至る。気液分離器12
で吸収液は不凝縮ガスと分離され、不凝縮ガスは排気管
14を通して真空ポンプ等により装置外へ排出される。
また吸収液は戻り管15を通り吸収@M4内に戻る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このよう(こ従来装置では、抽気槽5において吸収液を
冷却w!11に散布し、冷却器11内を流れる冷却水に
より蒸気圧を下げ、吸収器4との圧力差をつけて不凝縮
ガスを抽気槽5内に吸入する方式となっているが、例え
ば冬期など冷却水温が低下した場合には、吸収液の濃度
の値によって結晶化する可能性があった。また抽気槽5
内冷却濶11に吸収液を散布する際、抽気槽5内圧力が
低く保たれているため吸収液がフラッシュ蒸発して冷媒
蒸気を発生する結果、吸収液が良好に冷却器11表面に
散布されず、さらにフラッシュ蒸発した冷媒蒸気を凝縮
する必要があるため冷却器11は必要以上に太き(する
必要があった。特に吸収式ビートポンプにおいては、吸
収器の動作温度レベルが高いため着後収液を抽気槽に導
入するときは前記の欠点が顕著だと考えられる。
この発明は上記従来装置の欠点を解決するため、吸収式
ヒートポンプにおける不凝縮ガスの抽気を安定的に行い
、ヒートポンプサイクルの機能を正常に動作させる抽気
装置の提供を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による吸収式ヒートポンプの抽気装置では、溶
液熱交換器を出て発生器に至る希溶液管から分岐して着
後収液を抽気槽に導く溶液供給管に第1開閉弁と熱回収
熱交換器を設け、前記抽気槽には一端を凝縮器蒸気空間
部に接続する抽気管と、一端を気液分離器に接続する混
合管と、冷却器を設け、前記気液分a器には排気管と液
面検知器と前記熱回収熱交換器および第2開閉弁を経て
発生器に至る溶液戻り官を設けると共に、前記第2WU
閉弁を液面検知器で制御するようにしたものである。
〔作 用〕
この発明においては、熱回収熱交換器で吸収器から発生
器に至る着後板管から分流して溶液供給管を介して抽気
槽に流れろ高温の着後収液と、抽気槽で凝縮器からの冷
媒蒸気を吸収し気液分s器から溶液戻Drを介して発生
器1こ戻る常温の吸収液との間で熱交換することで、相
方の吸収液の熱を熱回収を行うと共に、抽気槽に供給す
る吸収液は凝縮器の蒸気部に設けた不凝縮ガス検知器の
信号による第1開閉弁の開閉により、又、発生器ににし
なものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について第1図で説明する。図
中第2図と同一符号は同一または相当部分を示している
。16は溶液供給管9に設けられた第1開閉弁で、溶液
供給管9は吸収器4から発生器2に至る希溶液管8の溶
液熱交換W#7と発生器2間から分岐し、第1開閉弁1
6から熱回収熱交換器17を経て抽気槽5に至っている
。抽気槽5にはさらに一端を凝縮器1蒸気部に接続する
抽気管10と、一端を気液分離器12に接続する混合管
13および冷却器11が設けである。また冷却器11に
は第3rJIJ閉弁18が接続されており、第3開閉弁
18は溶液供給管9の抽気槽5人口に設けた温度検出$
19により制御される。また気液分離器12には排気管
14の他に液面検知器20゜溶液戻9管15が設けてあ
り、溶液戻り管15は熱回収熱交換器17および第2開
閉弁21を過つて発生器2に接続されている。22は7
m縮g1に設けられた不凝縮ガス検知器、23は冷媒ポ
ンプである。
次に動作について説明する。吸収式ヒートポンプでは、
通常の動作において熱源流体を発生器2と蒸発器3の熱
交換器に流し、発生器2で発生した冷媒蒸気は凝縮Ps
iで冷却凝縮され、蒸発器3で発生した冷媒蒸気は吸収
器4の熱交換器で吸収され、この時の吸収熱は熱源流体
より高温となり熱交換器を介して被加熱流体で系外に取
り出され工業プロセス等で利用される。溶液熱交換器7
で発生Pi2から溶液ポンプ6を経て吸収器4に至る濃
吸収液と熱交換された吸収器4から発生器2に戻る着膜
収液は熱源流体に近い温度で希溶液管8から分流され溶
液供給管9に流入する。第1開閉弁16は凝縮器1内検
知譜22の不凝縮ガス″M積信号(検知器22は例えば
凝縮器1内圧力と冷媒液の飽和蒸気圧との圧力差を検知
し、圧力差が設定値以上となったときに不凝縮ガスがM
′M4したという蓄積信号を出す)が入ったときに開と
なる。
第1開閉弁16が開の場合は、着膜収液は熱回収熱交換
器17を通って、抽気槽5に流入し、冷却器11表面に
散布される。この吸収液は凝縮器1冷却水の出口配管等
から分岐された冷却水の流れろ冷却器11により冷却さ
れることで凝縮器I内圧力にまり蒸気圧が下がるため、
凝縮N1からは抽気管10を通って冷媒蒸気と不@縮ガ
スが抽気槽に5流入する。ここで冷媒蒸気は吸収液に吸
収され、濃度が下がって抽気槽5下部に溜り、不凝縮ガ
スと混合して混合管13を通って気液分離器12に流入
する。気液分gl器12で吸収液と不凝縮ガスは分離さ
れ、不凝縮ガスは排気管14を通って真空ポンプ等によ
り糸外へ排出きれる。一方眼収液は、溶液戻り管15か
ら熱回収熱交換器17゜、第2開閉弁21を通って発生
器2に戻るわけであるが、このとき戻るために必要な圧
力差は気液分m器12と発生器2間の位置ヘッドによる
圧力差である。気液分i器12内吸収液は抽気槽5から
送られる吸収液により液面が上昇し、逐には上限に達し
て液面検知器20により検出され、この検出信号により
第2開閉弁21が開となる。第2開閉弁21が開となる
と吸収液は溶液戻り管15内を流れ熱回収熱交換器17
に流入し、ここで溶液供給管9内を流れる高温の吸収液
と熱交換する。
熱交換により加温された溶液戻り管15内吸収液は第2
開閉弁21から発生器2に流れろ。一方、溶液供給管9
内を流れる吸収液は熱交換により温度検出器19の設定
温度以下に冷却され、このときの検出信号により冷却器
11の第3開閉弁18が閉となり、以後抽気槽5内の吸
収液は熱回収熱交換器17で安定に冷却される動作とな
る。また抽気完了時には、不凝縮ガス検知器22の48
号により第1開閉弁16が閉となり、これによって気液
分離器12の吸収液液面が低下し、この液面の下限を液
面検知器20で検出して、第2開閉弁21を閉とし抽気
を完了する。
〔発明の効果〕
この発明に係る吸収式ヒートポンプの抽気装置において
は、抽気開始当初は抽気槽内の冷却器により槽内に流入
する吸収液を冷却するが、気液分熱器に設けた液面検知
器の検出信号により溶液戻り管内に冷却された吸収液が
流れはじめれば、熱回収熱交換器により抽気槽に流入す
る吸収液を冷却する構成としたため、抽気槽での吸収液
のフラッシュ蒸発が生じることはなく、また気液分離器
から発生器に至る吸収液は加温されるため発生器での熱
源流体加温熱量が少なくてすみ、システム効率が向上す
る。さらに冬期など冷却水温が低い場合には、抽気開始
当初冷却器表面等で吸収液の結晶化も考えられるが、熱
回収熱交換器での熱回収が始まると冷却器の冷却水が停
止するため、抽気槽に流入する吸収液により溶解され結
晶化の問題がなくなり、また冷却水を循環するためのポ
ンプ動力も不要となるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による吸収式ヒートポンプの抽気装置
の系統を示す説明図、第2図は従来の吸収式冷凍機の抽
気装置の系統を示す説明図である。 1 ・凝縮猪、2・・発生器、3・・蒸発益、4・・吸
収器、5 抽気槽、9・溶液供給管、10・・・抽気管
、11・冷却器、12・気液分離器、14vP気管、1
7・・熱回収熱交換器、19・温度検出器、20・・液
面検知器、22 ・不凝縮ガス検知器。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) 第2図 手続補正書(自発) 凹

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発生器および蒸発器に熱源流体を流し、凝縮器に
    冷却水を流して吸収器から熱源流体より高温の被加熱流
    体を得られるように、発生器、蒸発器、凝縮器、吸収器
    を配管にて接続し、冷媒と吸収剤の循環ヒートポンプサ
    イクルを形成した吸収式ヒートポンプにおいて、溶液熱
    交換器を出て発生器に至る希溶液管から分岐して希吸収
    液を抽気槽に導く溶液供給管に第1開閉弁と熱回収熱交
    換器を設け、前記抽気槽には一端を凝縮器蒸気空間部に
    接続する抽気管と、一端を気液分離器に接続する混合管
    と、冷却器を設け、前記気液分離器には排気管と液面検
    知器と前記熱回収熱交換器および第2開閉弁を経て発生
    器に至る溶液戻り管を設けると共に、前記第2開閉弁を
    液面検知器で制御するようにしたことを特徴とする吸収
    式ヒートポンプの抽気装置。
  2. (2)第1開閉弁を凝縮器内に設けた不凝縮器ガス検知
    器の不凝縮ガス蓄積信号で制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の吸収式ヒートポンプの抽気装
    置。
  3. (3)溶液供給管を通って抽気槽に流入する吸収液温度
    を温度検出器にて検出し、前記抽気槽内の冷却器に流れ
    る冷却水を冷却器に設けた開閉弁で制御するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の吸収式ヒートポンプの抽気装置。
JP16086685A 1985-07-19 1985-07-19 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置 Pending JPS6222977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16086685A JPS6222977A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16086685A JPS6222977A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222977A true JPS6222977A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15724063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16086685A Pending JPS6222977A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147148A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ebara Corp 吸収ヒートポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147148A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ebara Corp 吸収ヒートポンプ
JP4542985B2 (ja) * 2005-11-25 2010-09-15 株式会社荏原製作所 吸収ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3276216A (en) Refrigeration system with purging means
US3014349A (en) Method of operation of an absorption refrigeration system
JPS6222977A (ja) 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置
US4137727A (en) Absorption refrigeration system with precooler and inert gas control
JP6614873B2 (ja) 吸収式冷凍機
US3555849A (en) Purging absorption refrigeration systems
JP6971340B2 (ja) 吸収式冷凍機
US3528489A (en) Absorption heating and cooling systems
JP3312549B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS6222976A (ja) 吸収式ヒ−トポンプの抽気装置
JP3484142B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JP3021474B2 (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JPH09257332A (ja) 吸収冷凍機の晶析防止方法
KR940011076B1 (ko) 흡수식 냉동기의 용액 진공 입출장치
JPH09257331A (ja) 吸収冷凍機の晶析防止方法
JP2598953B2 (ja) 吸収冷凍機および吸収冷凍機の抽気方法
KR100402086B1 (ko) 흡수식 냉동기용 자동 용액결정 방지장치 및 방법
JPS6111578A (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JPH063332B2 (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JP2003106686A (ja) 冷凍装置
JPH11337233A (ja) 吸収冷凍機
JPS5855665A (ja) 吸収冷凍機の抽気装置
JPH07218050A (ja) 不凝縮ガス排出装置
JPS6332267A (ja) 冷温切換型吸収冷凍機の抽気装置
JPS63254363A (ja) 冷温切換型吸収冷凍機の抽気装置