JP2003106686A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2003106686A
JP2003106686A JP2001304052A JP2001304052A JP2003106686A JP 2003106686 A JP2003106686 A JP 2003106686A JP 2001304052 A JP2001304052 A JP 2001304052A JP 2001304052 A JP2001304052 A JP 2001304052A JP 2003106686 A JP2003106686 A JP 2003106686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
supplied
condenser
cooling
receiver tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304052A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sawadaishi
正明 澤田石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001304052A priority Critical patent/JP2003106686A/ja
Publication of JP2003106686A publication Critical patent/JP2003106686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍効果を増大し、蒸発器に循環供給する冷
媒液の量の削減を図るため、過冷却度が大きく取れるよ
うにする。 【解決手段】 装置に供給された冷却水を二手に分流
し、一方の冷却水は凝縮器4に供給され、他方の冷却水
はレシーバタンク5内に設けた伝熱管5Aに供給され、
その後合流して冷却塔などに戻せるように冷却水管12
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機、凝縮器、
レシーバタンクなどが冷媒管により連結して構成される
冷凍装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の冷凍装置としては、例えば図2
に示したように逆止弁1、アキュームレータ2、圧縮機
3、凝縮器4、レシーバタンク5などを冷媒管11によ
り直列に連結した冷凍装置100Xが周知である。
【0003】そして、冷凍装置100Xにおいては、圧
縮機3が圧縮して吐出した高圧・高温の冷媒ガスを凝縮
器4で冷却水や外気などの冷却作用流体により冷却して
凝縮し、その凝縮器4で冷却作用流体に放熱して凝縮生
成した高圧・低温冷媒液をレシーバタンク5に溜め受け
て図示しない冷凍負荷の近傍に設けた蒸発器に供給し、
その蒸発器で蒸発する冷媒の蒸発潜熱を冷房装置、冷凍
・冷蔵ショーケース、冷凍・冷蔵庫などの冷熱源として使
用している。
【0004】高圧・高温の冷媒ガスが放熱して凝縮する
凝縮器4には様々なタイプのものが開発され、使用され
ているが、特開平4−73595号公報、特開平7−1
90649号公報などに提案されたプレート式熱交換器
の一方の流路に冷却作用流体として水を流し、他方の流
路に高圧・高温の冷媒蒸気を流して冷媒を冷却し凝縮さ
せるプレート式凝縮器が、省スペースが図れる、冷
却水の流速を考慮する必要がないので制御がシンプルに
なる、などの理由により近年その利用が増加している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プレート式凝縮器を使
用した上記構成の冷凍装置においては、冷媒が滞留した
状態で冷却水により冷却されることがないため、冷媒の
過冷却度を大きく取ることができない。そのため、外気
に影響されてフラッシュガスが発生し、冷凍能力の低下
を招く。また、冷熱の発生部となる蒸発器には多量の冷
媒を循環供給する必要があり、ランニングコストの上昇
を招く。また、装置の大型化が必要になる、などと云っ
た問題点があり、その解決が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するため、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機
から供給される高圧・高温の冷媒ガスが冷却作用流体に
放熱して凝縮する凝縮器と、凝縮器から供給される高圧
冷媒液を溜め受けて蒸発器に供給するレシーバタンクと
を備えて構成される冷凍装置において、レシーバタンク
内に冷却作用流体が流れる伝熱管を設けるようにした第
1の構成の冷凍装置と、
【0007】前記第1の構成の冷凍装置において、冷却
作用流体に水を使用し、その冷却水を二分し、一方の冷
却水を凝縮器に導き、他方の冷却水をレシーバタンクの
伝熱管に導く冷却水管を設けるようにした第2の構成の
冷凍装置と、を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を主に
図1に基づいて詳細に説明する。なお、理解を容易にす
るため、図1においても前記図面において説明した部分
と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付した。
【0009】本発明の冷凍装置100においては、冷却
水管12がこの装置に供給された冷却作用流体である冷
却水を二手に分流し、一方の冷却水は例えばプレート式
の凝縮器4に供給され、他方の冷却水はレシーバタンク
5の内部に設けた伝熱管5Aに供給され、その後合流し
て図示しない冷却塔などに戻されるように配管されてい
る。
【0010】したがって、圧縮機3により圧縮され、凝
縮器4に供給された高圧・高温の冷媒ガスは、冷却水管
12を介して凝縮器4に供給された冷却水と熱交換して
凝縮し、高圧・低温の冷媒液となってレシーバタンク5
に入り、そこでも冷却水管12を介して供給され、伝熱
管5Aの内部を流れている冷却水と熱交換して冷却され
る。
【0011】そして、レシーバタンク5に流入した冷媒
液は、プレート式凝縮器4の場合と違ってすぐには排出
されないため、伝熱管5Aの内部を流れる冷却水と比較
的長い時間に渡って熱交換し十分に冷却される。
【0012】そのため、本発明の冷凍装置100におい
ては、冷媒の過冷却度は大きく取れるので、図示しない
冷凍負荷の近傍に設置される蒸発器に循環供給する冷媒
液の所用量が削減できる。また、冷凍効果が大きく取れ
るため、冷凍能力が増大し、装置の小型化が可能であ
る。
【0013】なお、符号6は、この冷凍装置100から
図示しない蒸発器に供給する高圧冷媒液の圧力と、蒸発
器から戻ってきた低圧冷媒ガスの圧力とを検出する圧力
検出手段であり、この圧力検出手段が検出した冷媒の圧
力と、図示しない制御装置の入力部により入力された運
転条件(例えば設定温度)などに基づいて、圧縮機4の
運転(オン/オフ、回転数など)が制御される。
【0014】ところで、本発明は上記実施形態に限定さ
れるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨か
ら逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0015】例えば、圧縮機3から供給される高圧・高
温の冷媒ガスを冷却して凝縮させる凝縮器4は、空冷の
凝縮器とすることも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は冷媒を圧
縮する圧縮機と、圧縮機から供給される高圧・高温の冷
媒ガスが冷却作用流体に放熱して凝縮する凝縮器と、凝
縮器から供給される高圧冷媒液を溜め受けて蒸発器に供
給するレシーバタンクとを備えて構成される冷凍装置に
おいて、レシーバタンク内に冷却作用流体が流れる伝熱
管を設けるようにした冷凍装置であり、さらに、冷却作
用流体に水を使用し、その冷却水を二分し、一方の冷却
水を凝縮器に導き、他方の冷却水をレシーバタンクの伝
熱管に導く冷却水管を設けるようにした冷凍装置である
ので、
【0017】凝縮器で放熱して凝縮し、レシーバタンク
に流入した冷媒液は、レシーバタンク内の伝熱管を流れ
る冷却水と長い時間に渡って熱交換し十分に冷却され
る。
【0018】そのため、冷媒の過冷却度が大きく取れ、
冷凍負荷の近傍に設置される蒸発器に循環供給する冷媒
液の所用量の削減が図れるので、ランニングコストの削
減、装置の小型化などが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍装置の説明図である。
【図2】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 逆止弁 2 アキュームレータ 3 圧縮機 4 凝縮器 5 レシーバタンク 5A 伝熱管 6 圧力スイッチ 11 冷媒管 12 冷却水管 100、100X 冷凍装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から供
    給される高圧・高温の冷媒ガスが冷却作用流体に放熱し
    て凝縮する凝縮器と、凝縮器から供給される高圧冷媒液
    を溜め受けて蒸発器に供給するレシーバタンクとを備え
    て構成される冷凍装置において、レシーバタンク内に冷
    却作用流体が流れる伝熱管が設けられたことを特徴とす
    る冷凍装置。
  2. 【請求項2】 冷却作用流体に水が使用され、供給され
    た冷却水を二分し、一方の冷却水を凝縮器に導き、他方
    の冷却水をレシーバタンクの伝熱管に導く冷却水管が設
    けられたことを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
JP2001304052A 2001-09-28 2001-09-28 冷凍装置 Pending JP2003106686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304052A JP2003106686A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304052A JP2003106686A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106686A true JP2003106686A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19124037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304052A Pending JP2003106686A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020707A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Saga University 温度差発電装置
JP2007132632A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調装置の運転方法
JP2012083047A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 暖房ユニット及びそれを備えた暖房装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020707A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Saga University 温度差発電装置
JPWO2007020707A1 (ja) * 2005-08-19 2009-02-19 国立大学法人佐賀大学 温度差発電装置
JP4734658B2 (ja) * 2005-08-19 2011-07-27 国立大学法人佐賀大学 教材用温度差発電装置
JP2007132632A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調装置の運転方法
JP2012083047A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 暖房ユニット及びそれを備えた暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595245B2 (ja) 冷凍装置
US6898947B2 (en) Utilization of harvest and/or melt water from an ice machine for a refrigerant subcool/precool system and method therefor
WO2012107773A4 (en) Flash defrost system
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
US7475565B2 (en) Refrigeration system including a side-load sub-cooler
JP2011080736A (ja) 熱交換装置
US11754320B2 (en) Refrigeration system with multiple heat absorbing heat exchangers
JP2011117685A (ja) 冷凍冷蔵庫
CN108759139B (zh) 具有中温蒸发器的一次节流中间不完全冷却的制冷系统
KR101962878B1 (ko) 냉동기 토출 가스에 의한 응축 폐열 회수를 이용한 냉동 시스템
KR200274119Y1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP2003106686A (ja) 冷凍装置
KR102257601B1 (ko) 판형 열교환기에서 냉매 응축열과 브라인을 열교환시킨 에너지 절감형 냉동 및 제상 시스템
JP2003194427A (ja) 冷却装置
KR100634843B1 (ko) 냉동기
KR200270430Y1 (ko) 히트 펌프 시스템
CN112268387A (zh) 热泵系统
JPS6022250B2 (ja) 蒸気圧縮冷凍装置
KR100634842B1 (ko) 냉동기
JP3918980B2 (ja) 冷凍装置
CN215002351U (zh) 一种蒸发冷却式冷水机组
JP2004028374A (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
US20210254865A1 (en) Apparatus and method for transferring heat
JP2020193761A (ja) 冷蔵システム
JP2005326131A (ja) 液冷媒加圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620