JPS62229159A - 静電荷像現像剤 - Google Patents

静電荷像現像剤

Info

Publication number
JPS62229159A
JPS62229159A JP61071046A JP7104686A JPS62229159A JP S62229159 A JPS62229159 A JP S62229159A JP 61071046 A JP61071046 A JP 61071046A JP 7104686 A JP7104686 A JP 7104686A JP S62229159 A JPS62229159 A JP S62229159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
silicone resin
modified
polypropylene
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61071046A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Tetsuo Isoda
磯田 哲夫
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Nobuhiro Nakayama
中山 信広
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61071046A priority Critical patent/JPS62229159A/ja
Publication of JPS62229159A publication Critical patent/JPS62229159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 川・請チ野 本発明は静電荷像現像剤、特に乾式二成分1〜ナーに関
する。
愼米敷北 従来電子写真法としては米国特許第 2.297,691号明細書、特公昭49−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に各種の方
法か記載されているが、一般には光導電性物質を利用し
、種々の手段により光導電性物質1−)こ電気的潜像を
形成し、次いで該潜像を1〜ナーを用いて現像し、必要
に応じて組等に1ヘナー像を転写したのち、加熱、加F
F、あるいは溶剤蒸気等により定着し、]ビーを得るし
のである。
電気的潜像を現像したトナー像を熱的に定着する方法と
しては、オーブン定着法、フラッシュ定着法、熱ローラ
一定着法などかある。
熱ローラ一定着法は、ローラー表面と紙等の被定着シー
ト像面とが圧接触するため熱効率が高いので高速複写に
は極めて杓利であり広く一般的に使われている。しかし
、この方法では[1−ラーと接触したときi〜ルナ−溶
融状態になるためにローラー表面にトナーかイ(1着し
、この付着した1〜ナーかローラーの回転によって被定
着シート上に付”Ervるホットオフセットが発生し易
いという欠点をもしている。これを解決する方法として
1〜ナー中に1八分子量ポリプロピレンを添加する方法
か提東されている(特開昭49−65231月、1j1
聞昭h5−118046月、特開昭57−222/18
号公報参照)。
しかし低分子量ポリプロピレンを添加した1ヘナーは、
流動性、凝集性が悪化しやすく、トナーがキャリア表面
に融着するいわゆるスペンl〜現象を発生しやすいとい
う欠点を有している。トナーの流動性、凝集性を改善す
るためにはシリカ、酸化チタン等の流動性向上剤を添加
する方法があるが、これら流動性向上剤は高濤状態にお
(プる1〜ナーの帯電量を低下させてしまい、高湿時に
地汚れ、過剰画像濃度となってしまいコピー画像品質を
著しく悪化さけてしまう。
また、i〜ルナ−スペン1へを防止する方法として、キ
ャリア表面を低表面エネルギー物質で被覆する方法があ
る。
低表面エネルギー物質としては、ぞのスペン1へ防止作
用や被膜強度の点から従来はシリコーン樹脂が用いられ
ているが、低分子量ポリプロピレンを添加したトナーの
スペン1へに対してはまだ不充分である。
目   的 本発明は、従来技術の上記欠点を解決づることを目的と
したものであり、特に1〜ナーの流動性、凝集性等の特
性を損うことなく、ホラ1〜オフセツ1〜を防止し、熱
定着・1(1を向上させた乾式二成分静電荷像現像剤を
捉供することを目的としている。
構   成 上記目的を達成するだめの本発明の構成は、シリコーン
樹脂で表面を被覆されたキャリア粒子と、樹脂成分中に
末端をカルボン酸変性したポリプロピレンを含有したト
ナー粒子とを混合してなる静電荷像現像剤である。
本発明で用いられる」−記シリ]−ン樹脂としては、従
来知られているいずれのシリコーン樹脂であってもよく
、例えば、下記の一般式で表わされる常温硬化型シリコ
ーン樹脂か挙げられるが、他のシリコーン樹脂、たとえ
ば変性シリコーンや他の樹脂とのブレンド樹脂も使用可
能である。
一般式 (ただし、Rは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ木
、メトキシ基、C1〜C4□の低級アルキル基又はフェ
ニル基) 本発明において、上記シリコーン樹脂で被覆ツるキャリ
ア芯材としては、平均粒径が20〜1000μ、好まし
くは50〜500μの鉄、]バルト、1同、ニッケル、
亜鉛、アルミニウム、黄銅、カラス等の非金属や金属、
金属合金等、従来用いられている材料が広く用いられる
シリコーン樹脂の被覆法としては、この樹脂を溶剤に溶
解して前記芯材表面に噴霧法等の従来公知の手段で塗イ
hすればよい。
本発明に用いられる末端をカル小ンM変・1ノ1したポ
リプロピレン(以下、変性ポリプ[−1ピレンという)
は官能基のないポリプロピレンホモポリマーの末端かカ
ル小キシル阜により変性されたもので、酸価か0.1〜
50(…0KDH/!J)のものが使用され、好ましく
は0.5〜10(mgKOH#])のものが使用される
。また、」二配ポリプロピレンの分子量は20,000
以下、好ましくは1500〜10.000のものが使用
される。
本発明に用いられる結着樹脂としてはポリスチレン、ポ
リロークロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチ
レン及びその置換体の中型合体、スチレン−P−タロル
スヂレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、ス
チレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナ
フタリン共重合体、スザレンーアクリル酸メチル共重合
体、スヂレンーアクリル酸エチル共巾合体、スチレン−
アクリル酸ブチル共重合体、スヂレンーアクリルHAク
ヂル共車合体、スチレン−メタアクリル醸メチル共車合
体、スチレン−メタアクリルn9−丁1ル共重合体、ス
ヂ1ノンーメタアクリル酸フザル共重合体、スヂレンー
α夕[1ルメタ7クリル1投メヂル共重合体、スヂレン
ーアクリ「に1〜リル共中合体、スチレンービニルメヂ
ル干−テル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スヂレンービニルメザルケ1〜ン共単合体、
スヂレンーブタジエン共弔合体、スヂレンーイソプレン
共重合体、ス°1−1ノン−77クリ「1ニトリル−イ
ンデン共重合1へなどのスチレン系共重合体、ポリ塩化
ヒニル、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、ボリプ[1
ピレン、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン
、ポリアミド、エポキシ(6・1脂、ポリビニルブチラ
ール、ロジン、変性ロジン、アルペン(が1脂、フェノ
ール(か1脂、キシレン樹脂、脂肪h%又は脂環族炭化
水素樹脂、芳香hx系石油16′1脂、塩素化パラフィ
ン、パラフィンワックスイ【どか単独或いは混合して用
いられる。
結着)が1脂に対する変″11ポリプロピ1ノンの添h
n量は結着樹脂100に対し1〜50中一部、好ましく
は3〜15重組部である。
本発明に用いられる着色剤どじではカーボンブラック、
ニゲ[]シン系染利、アニリンブル−、カル]オイルブ
゛ルー、り[]]ムイ]−ローウル[・ラマリンブルー
、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メヂレン
ブルーク[1ライト、フタロシアニンブ′ルー、マクカ
イ1〜グリーンオク→J−レー1へ、ランプブラック、
ロース゛ベンカル、アニリンブラックなどが、単独又は
混合して使用できる。又着色剤の添ill量は結着樹脂
100重量部に対し、2へ・30弔柑部、好ましくtj
:5〜15重印部である。又、Fe:+04.5iQ2
、T:02、 CaCO3などの添加も可能である。
本発明のトナーは公知の方法で1■られ、+91えば前
記結着樹脂、着色剤、末端をカルホン酸変性したポリプ
ロピレン等をよく混合し、熱ロールミルで混合した後、
冷却同化後粉砕、分級して得ることができる。
このトナー粒子はキャリア粒子のシリコーン樹脂表面の
表面積の30〜90%に側管して占める程度に両粒子を
混合するのが好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。実施
例に記載のポリマーの数平均分子量(Mn)は高温GP
C法による値である。
なお、実施例に記載の各成分の最(部)はすべて重量部
である。
実施例1 次の組成で平均粒径10μのトナーを作製した。
トナーの組成 ポリスチレンホモポリマー(ピコラス ティック[)−125、エッソ社)85部変性ボリプ目
ピレン (数平均分子量3500、酸価5.2)  5部カーボ
ンブラック(#40、三菱化成)10部  9 一 つぎに、シリコ−ン樹脂(S R2400、トーレシレ
ー1−ン製) 1 kgを100μ酸化鉄粉5klの表
面上に流動lX型]−ティング装置を用いて被覆し、シ
リコーン樹脂被覆A−やリアを得た。
上記トナーを用いF丁/1040 (リコー製褐写)幾
〉にて、未定着の画像を作製した。なおこの時の1ヘナ
ー付肴呈は1.0mQ/Cm ’となるように]ントロ
ールした。
この試別を図面に示した装置を用いて耐ホツトオフセッ
ト性能の評価を行なった。ただし、図面に示した装置に
お(ブるローラーは表面にフッ素樹脂層を有し、直棒は
40φ、回転数は150ppmであった。
又、流動性、凝集″;4を調べるため、パウダーテスタ
ー(細円ミクロン)により流動性指数(安息角、圧縮度
、スパチュラ角、凝集度)の測定を行なった。(流動・
14指数は大きいほど良り60〜69が普通、それ以下
は不良、それ以上は良好となる) 以上酌ホッ1〜オフセッ1へ性と流動・1ノ1−の結束
は下記第1表に示すとおりであった。
又、比較のため上記変性ポリプロピレンを通常のポリプ
ロピレン(数平均分子p 3300、n’t 1ITi
O>としたトナーも作った。又、ポリプロピレン無添加
1〜ナーも比較する。
第1表 以上のように本発明の1〜ナーが耐ホットオフセラ1−
1流動1’l共にすぐれている1ヘナーであることがわ
かる。
つぎに、上記シリ]−ンキヤリア97部どトナー3部を
容= 100m1のステンレスポットに入れ、24時間
攪拌を行ないスペント・1(1を調べた。スペント性は
24時間潰拌後の現像剤をブローオフし、静電気力によ
り付着しているトナーを追い出し、ついで1〜ルエン中
に入れ、その前後の重量変化により求めた。その結果を
第2表に示す。
上記結果から、本発明の現像剤はスペント性に対しては
ポリプロピレン無添加]〜ナーと変らず、優れているこ
とがわかる。
以上のように本発明の現像剤は耐ホツトオフセット性、
トナー流動性シリ1−ン樹脂被覆キャリアに対する耐ス
ペント性が優れていることがわかる。
実施例2 次の組成で平均粒径10μのトナーを作製した。
トナーの組成 スチレン−n−プルヂメタクリレート 共手合体           8/1.5部変性ポリ
プロピレン (数平均 分子量12,000.酸価3.0)  7.5部金属鉗
塩型染ね        1部 カーボンブラック(#600、三菱化成)7部 つぎにシリコーン樹脂(S R2406、トーレシリ]
−ン製) 1 kgを100μ酸化鉄粉51(gの表面
トに流動床型コーティング装置を用いて被覆し、シリコ
ーン樹脂被覆キャリアを得た。
上記トナーを用いて実施例1と同伴に未定着画像を作製
した。又、比較のため変性ポリプロピレンを通常のポリ
プロピレン(数平均分子112,500、酸価O)に代
えてトナーを作製し、又、ポリプロピレン無添加トナー
も作製し比較する。
以上3種類のトナーのホットオフセット発生)席度と流
動=pt指数の測定を行なった。その結果を第3表に示
す。
第3表 以上のように本発明のトナーが耐ホッ]・オフセラミル
性、流動性共にすぐれていることかわかる。
次に実施例1と同様に上記キャリアに対するスペント性
を調べた。その結果を第4表に示す。
第4表 ベント=141−に対してポリプロピレン無添加トナ−
と窃らす優れていることかわかる。
以上のように本発明の現像剤(よ耐ホットオフレツ1〜
慴、1ヘナー流動′1)1、シリ:1−ン)伺脂被苫キ
ャリアに対重る耐スペン1へ牲に優れていることかわか
る。
’EJ:lJ旧シ113 次の組成て平均粒径7.0μのトナーを作製し lこ 
i〜ルナ−組成 不飽和ポリエステル      80部ポリプロピレン (故平均分子吊5,300、酸価5.2)  10部力
−ホンフ゛ラック(#40、三菱化成)10部 次いてシリコーン樹脂(KR211、信越シリ:」−ン
) 1.5 kOを60μフ王ライl−杉>7 kOの
表面上に流動床型コーティング装置を用いて被vqシ、
シワコーン)か1脂被覆キヤリアを1qた。
上記1〜ナーを用い実施例1と同様に未定着画園を作成
した。又、比較のためポリプロピレン無添加トナー、通
常のボリプ[1ピレン(故平均分子部5,500、酸価
O)トプ一一す作多ツ しlこ。
以上3種類の1〜ナーのホットオフセラ1〜発生温度と
、流動性指数の測定を行なった。その結果を第5表に示
す。
第5表 第5表の結果から本発明のトナーが耐ホツトオフセット
性、流動性共に優れていることがわかる。
次に実施例1と同1! J、記キャリアに苅Jるスペン
]へ性を調べた。その結果を第6表に示す。
第6表 第6表の結果から本発明の現像剤がスペント・lノlに
対してポリプロピレン無添加トナーと変わらず優れてい
ることがわかる。
以上のように本発明の視像剤か耐ホットオフセラ1〜性
、トナー流動性、シリコーン樹脂被覆キャリアに対する
耐スペント性に1グれていることがわかる。
効   宋 以上説明したように、本発明によれば、ホットオフセッ
トを起し難く、同時に、トナーの流動性、凝集性が優れ
、シリコーン樹脂被覆キャリアに対する耐スペント性に
優れた現像剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はトナー試料のホラ1〜オフセツ1〜・l’l能の
評価をするのに用いた装置の説明図(−ある。 1・・・紙、2・・・トナー試料層、3・・・「1−ラ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコーン樹脂で表面被覆されたキャリア粒子と、樹脂
    成分中に末端をカルボン酸変性したポリプロピレンを含
    有したトナー粒子とを混合してなることを特徴とする静
    電荷像現像剤。
JP61071046A 1986-03-31 1986-03-31 静電荷像現像剤 Pending JPS62229159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071046A JPS62229159A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 静電荷像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071046A JPS62229159A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 静電荷像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229159A true JPS62229159A (ja) 1987-10-07

Family

ID=13449186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071046A Pending JPS62229159A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 静電荷像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167852A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Canon Inc 静電荷像現像用キャリア
US5514509A (en) * 1991-01-08 1996-05-07 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic developer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167852A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Canon Inc 静電荷像現像用キャリア
US5514509A (en) * 1991-01-08 1996-05-07 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003936B2 (ja) 電子写真用トナー
US4565763A (en) Process for producing toner
JPH01237561A (ja) 静電潜像用現像剤
JP4220134B2 (ja) 二成分系現像剤
JPS62229159A (ja) 静電荷像現像剤
JP4491171B2 (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3147453B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JP2983833B2 (ja) トナー用内添離型剤及びそれを用いたトナー
JPS6069660A (ja) 磁性現像剤
JP2987791B2 (ja) 非磁性一成分系トナー及び加熱定着方法
TWI248564B (en) Toner for electrophotography and image forming method using the same
JPH05119509A (ja) 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JPS60123852A (ja) 加熱定着用トナ−
JP2002069193A (ja) ポリエチレンワックス変性オルガノポリシロキサン及びそれを含有するトナー組成物
JP2004102261A (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤及びプロセスカートリッジ
JPS63139365A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPS60123849A (ja) 加熱定着用トナ−
JP2002082474A (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPH01225963A (ja) 熱ローラー定着用トナー
JPS6259964A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2850256B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH11258846A (ja) 静電荷現像用トナー及びトナー円形度測定方法
JP2000172016A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2725001B2 (ja) 乾式トナー
JPH0157905B2 (ja)