JPS62228624A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62228624A
JPS62228624A JP61072345A JP7234586A JPS62228624A JP S62228624 A JPS62228624 A JP S62228624A JP 61072345 A JP61072345 A JP 61072345A JP 7234586 A JP7234586 A JP 7234586A JP S62228624 A JPS62228624 A JP S62228624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
engine
valve
combustion chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61072345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545067B2 (ja
Inventor
Hideki Tanaka
英樹 田中
Akio Nagao
長尾 彰士
Masanori Misumi
三角 正法
Masashi Maruhara
正志 丸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61072345A priority Critical patent/JP2545067B2/ja
Publication of JPS62228624A publication Critical patent/JPS62228624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545067B2 publication Critical patent/JP2545067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置に関し、特にエンジンの低
回転・低負荷時等の特定運転領域で燃焼室にスワールを
生成させるようにしたものの改良に関する。
(従来の技術) 従来、この樟のエンジンの吸気装置として、例えば特開
昭58−195013号公報に開示されるように、燃焼
室の吸気弁開りに渦巻部を形成し、該渦巻部にその接線
方向から入口通路部を接続するとともに、該入口通路部
の途中から分岐路を分岐して上記渦巻部の終端部に接続
し、該分岐路に開閉弁を設けて、エンジンの低回転・低
負荷時等の特定運転fI域には、上記開閉弁を閉じて吸
気を入口通路部のみから燃焼室に供給し、渦巻部の吸気
の旋回作用により燃焼室にスワールを発生さVで混合気
のミキシングを促進する一方、上記特定運転r4戚以外
の通常運転域には、上記開閉弁を聞いて吸気を入口通路
部と分岐路との双方から燃焼室に供給し、′cIA巻部
の吸気の旋回作用を抑制しつつ多量の吸気を燃焼室に供
給して充填効率を上げるようにしたものが知られている
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のエンジンの吸気装置では運転ff
i域に応じて開閉弁が開閉する関係上、エンジンの運転
状態が特定運転fn域と通常運転領域との境で緩かに移
行する場合、開閉弁の急激な開閉に伴い燃焼室のスワー
ルの強さが急激に変化してトルクショック等を生じ、運
転性が損なわれるという問題がある。
特に、燃料の希薄な混合気を燃焼させることによって燃
費を向上させるエンジン等においてはスワール発生運転
域を広くとる必要があり、開閉弁の作動を吸気負圧の小
さい運転域で(テうため、開閉弁をrWJ閉する駆動手
段は比較的弱い負圧で作動するよう設定され、そのIm
rFl特性はわずかの負圧変化に対し急激に変化するも
のとなりや丈い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたちのであり、その目
的とするところは、エンジンの運転状態が特定運転領域
と通常運転W4bIAとの境で緩かに移行づるときには
上記開閉弁の如きスワールを生成する手段の駆動を、吸
気負圧を利用して徐々に行わせることにより、燃焼室の
混合気の状態変化をスムーズに(1つて良好な運転性を
得ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、エンジ
ンの特定運転領域で燃焼室にスワールを発生させるスワ
ール生成手段と、吸気負圧を導入して上記スワール生成
手段を駆動づ゛る駆動下段と、エンジンの出力変化が援
かなとき上記駆動下段の制御口圧の変化を通常よりも遅
く補正する口圧制陣手段とを議える構成としたものであ
る。
(作用) 上記の構成により、本発明では、エンジンの運転状態が
特定運転領域と通常運転領域との境で緩かに移行すると
きには、上記駆動手段の制御負圧の変化が通常よりも遅
く補正されて、スワール生成手段によるスワールの発生
・消滅が徐々に行われることになり、燃焼了のスワール
の強さがスムーズに変化し、良好な運転性が得られるこ
とになる。
く実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は四気筒エンジン、21よ該エンジ
ン1のシリンダ3内に)躍動自在に嵌挿したピストン4
により容積可変に形成された燃焼室、5は一端がエアク
リーナ6を介して大気に連通し、他端が上記燃焼室2に
開口して吸気をエンジン1に供給するための吸気通路、
7は一端が燃焼室2に開口し、他端が大気に開放されて
排気を排出するだめの排気通路であって、上記吸気通路
5の途中には、吸入空気哨を制御するスロットル弁8と
、該スロットル弁8下流側で燃料を噴射供給する燃料噴
射弁9どが各々配設されているとともに、吸気通路5の
燃焼室2への開口部には吸気弁10が設けられている。
一方、排気通路7の燃焼室2への間口部には、排気弁1
1が設けられているとともに、該排気通路7の途中には
、排気ガスを浄化する触媒装置12が介設されている。
また、燃焼室2の頂部には、燃焼室2内の混合気に点火
する点火プラグ13が配設されている。
上記吸気通路5の燃焼室2近傍は、仕切M115により
上下に2分割されて通路面積の大きい主吸気通路16と
、通路面積の小さいn1吸気通路17とが形成されてい
るとともに、該主吸気通路16には、該主吸気通路16
を171I閉するスワールコントロール弁18(以下、
スワール弁と略称する)が配置されていて、該スワール
弁18の閉時には、主吸気通路16を閉じてり1吸気通
路17のみから少量の吸気を燃焼室2にその側方から供
給することにより、該燃焼室2にスワールを発生させる
一方、スワール弁18の開時には主吸気通路16を問い
て、上記D11吸気路17に加えて主吸気通路16から
も多量の吸気をスワールを生成する口とな(燃焼室2内
に供給するようにし、よって、エンジン1の特定運転領
域で燃fA室2にスワールを発生させるスワール生成手
段50が構成されている。
また、上記スワール弁18には、リンク機構20を介し
て該スワール弁18開閉用のダイヤフラム装置21が接
続されている。該ダイヤフラム装置21は、第2図に拡
大詳示するように、上記リンク機構20に連結されたダ
イヤフラム21aと、該ダイヤフラム21aにより図中
左右に区画形成された負圧室21bおよび大気室21C
とを備え、該負圧室21bには、バネ21dが縮装され
ていると共に、負圧通路22を介して吸気通路5のスロ
ットル弁8下流の吸気負圧を貯蔵するt)圧リザーブタ
ンク23の0圧が、また大気通路24を介して大気圧が
各々導入可能になっている。また、上記負圧通路22の
途中には、上記負圧室21bへの負圧の導入を許容/停
止F制御する負圧導入部25が、また上記大気通路24
の途中には負圧室21bへの大気圧の導入を許容/停止
制御する大気圧導入部26が各々介設されており、該負
圧導入部25により0圧リデーブタンク23の負圧がダ
イヤフラム装置21の負圧室21bに導入されたときに
は、ダイヤフラム21aがバネ21dの付勢力に抗して
図中左方に偏倚することにより、スワール弁18を図中
時計方向に回動させて主吸気通路16を閉じるよう閉作
動させる一方、大気圧導入部26により大気圧が負圧室
21bに導入されたときには、ダイヤフラム21aがバ
ネ21dの付勢力により図中右方に偏倚することにより
、スワール弁18を逆に図中反時計方向に回動させて主
吸気通路16を開くよう閉作動させるようにし、よって
吸気負圧を導入して燃焼空2にスワールが発生するよう
上記スワール生成手段50を駆動する駆動手段51が構
成されている。
尚、上記負圧導入部25は、第2図に示す如く、負圧通
路22を2分割した第10圧通路22aj3よび第2負
圧通路22bを各々開閉する負圧導入部の第1および第
2開閉弁30.31と、上記第2負圧通路22bの通路
面積を絞る絞り部32とを備えていて、該雨間閉弁30
.31によりダイヤフラム装置21の負圧室21bへの
負圧の導入速度を二連りに設定して、スワール弁18に
よる主吸気通路16のrf!速度を適宜変更し1qるよ
うにしている。同様に、大気圧導入部2Gは、大気通路
24を2分割した第1大気通路24aおよび第2大気通
路24bを各々開閉する大気圧導入用の第1および第2
開閉弁33.34と、上記第2大気通路34に介設され
た絞り部35とを備えていて、該両開閉弁33.34に
よりダイヤフラム装置21の負圧室21bへの大気の導
入速度を二連りに設定して、スワール弁18による主吸
気通路16の開速度を適宜変更し得るようにしている。
尚、第1図中、37は点火コイル、38は該点火コイル
37で発生する高電圧を上記点火プラグ13に配電する
配電器である。
また、第1図において、40は吸気通路5のスロットル
弁8上流側で吸入空気量を計測するエア70−センサ、
41はスロツI〜ル弁8の開面を検出するス1]ットル
間度センサ、42は排気通路7の触媒装置12上FQ側
で排気ガス中の酸素構文成分により空燃比を検出する排
気センサである。さらに、第2図において、43はスワ
ール弁18の閉作動時に該スワール弁18のリンク機構
20が当接してその閉時を検出するスワール弁閉時セン
サ、44は同様にスワール弁18の閉作動時に該スワー
ル弁18のリンク機構20が当接してその開時を検出す
るスワール弁開時センサであって、これら各センサ40
〜44の検出信号並びに上記点火コイル37からのエン
ジン回転数1g号および配電器38からの気筒識別信号
が各々CPU等を内蔵するコントローラ4Gに入力され
ていて、該コントローラ46により上記負圧導入部25
および大気圧導入部26を制御して、スワール弁18を
エンジン運転状態に応じて間r11作動させるようにし
ている。
次に、口圧制御手段を内部に含む上記コントローラ46
によるスワール弁18の開閉ル1ltllを第3図のフ
ローチャー1−に基づいて説明する。スタートして、先
ずステップS1でエアフローセンサ40からの吸入空気
ffi Q A信号と点火コイル37h)らのエンジン
回転数N (8号を読込んだのら、ステップS2で前回
入力した吸入空気Fj’lQa信号、エンジン回転数N
信号からの変動澗ΔQA、ΔNを演算するとともに、Q
A、NをそれぞれQo、NOに置き換える。
しかる後、ステップS3で、環にスワール弁18が開状
態にあるか開状態にあるかを判別する。
そして、開状態にある場合には、第4図のマツプに基づ
いてエンジン1の運転状態を判別すべく、ステップS4
で吸入空気m Q Aおよびエンジン回転数Nがそれぞ
れ基準値QAI、R1よりも小さいか否かを判別し、特
定運転領域にあるQA<Q八lかつN<R+のときには
、ステ・ンプS5でスワール弁18を閉状態に保持して
燃焼室2内にスワールを発生させるとともに、混合気の
希薄燃焼を行うべく、ステップS6で希薄側の目標空燃
比を設定する。一方、ステップ$4で特定運転領域にな
いときには、エンジン運転状態が特定運転領域からそれ
以外の通常運転領域に移行したと判断してステップ87
〜S9でエンジン1の運転状態に応じてスワール弁8に
よる主吸気通路1Gの開速度を制御する。
先ず、ステップS7で吸入空気量の変動分ΔQおよびエ
ンジン回転数の変動分ΔNの絶対値がそれぞれ基準(a
QS 、NSよりも大きいか否かを判別し、エンジン1
の出力変化が急である1ΔQl≧Qsまたは1ΔNI≧
NSのときには、第5図および第6図の点線上向き矢印
に示すようにステップS8でスワール弁18が即座に聞
くように負圧導入部25を制御して燃焼室2への吸気充
1ftmを一気に増加させるとともに、ステップS9で
理論または過濃側の目標空燃比を設定する。
一方、ステップS7でエンジン1の出力変化が緩かであ
るlΔQl<Qsかつ1ΔNl<NSのときには、第5
図および第6図の実線上向き矢印に示すようにステップ
S toでスワール弁18が徐々に聞くように負圧導入
部25を制御して、燃焼室2内のスワールの強さの減少
および吸気充1alitの増加をスムーズに行うととも
に、ステップS9で理論よI;は過濃側の目標空燃比を
設定する。
また、ステップS3で現にスワール弁18が開状態にあ
る場合には、第4図のマツプに基づいてエンジン1の運
転状態を判別すべくステップSl+で吸入空気ff1Q
Aおよびエンジン回転数Nがそれぞれ基準値QAO,R
Oよりも小さいか否かを判別し、通常運転領域にあるQ
A≧QAOかつN≧Roのときには、ステップ312で
スワール弁1Bを開状態に保持して燃焼室2内にスワー
ルを発生させないとともに、エンジン1の出力を増大さ
せるべく、ステップS9で理論または過濃側の目標空燃
比を設定する。一方、ステップS11で特定運転領域に
あるときには、エンジン運転状態が通常運転領域から特
定運転領域に移行したと判断してステップ813〜S 
+sでエンジン1の運転状態に応じてスワール弁18に
よる主吸気通路16の開速度を制御する。
先ず、ステップS 13で吸入空気量の変動分ΔQおよ
びエンジン回転数の変動分ΔNの絶対値がそれぞれ基準
11nQs 、NSよりも大きいか否かを判別し、エン
ジン1の出力変化が急である1ΔQ1≧Qsまたは1Δ
N)≧Nsのときには、第5図および第6図の点線下向
き矢印に示すように大気圧導入部26をHA III 
して、燃焼室2への吸気充噴階を一気に減少させるとと
もに、ステップS6で希薄側の目標空燃比を設定する。
一方、ステップS11でエンジン1の出力変化が緩かで
ある1ΔQ1≧Qsまたは1ΔN1≧NSのときには、
第5図および第6図の実線下向き矢印に示すようにステ
ップS +sでスワール弁18が徐々に閉じるように大
気圧導入部26を制御して、燃焼室3内のスワールの強
さの増大、13よび吸気充Iaffiの減少をスムーズ
に行うとともに、ステップS6で希薄側の目標空燃比を
設定する。 よって、上記第3図の作動フローにより、
エンジン1の出力変化が緩かなときには上記スワール生
成手段50を駆#Jする上記駆動手段51の制御角圧の
変化を通常よりも遅く補正する負圧制御手段52を構成
している。
したがって、上記実施例においては、特定運転領域では
スワール弁18を閉じて燃焼室2にスワールを発生させ
ることができるので、混合気の希薄燃焼を行うことがで
き、燃費性、エミツシコン性の向上が図られる一方、通
常運転領域ではスワール5↑18を問いて吸気充填量を
増加させることができるので、エンジン1の出力増大が
図られる。
また、エンジン1の運転状態が特定運転領域と通常運転
領域との境を急に移行する場合、エンジン1の出力変化
が急であるときにはスワール弁18を即座に開きあるい
は閉じるようにしたので、スワールの発生・消滅および
吸気充填型の増減を応答性良く行え、一方、エンジン1
の出力変化が緩かであるときにはスワール弁18を徐々
に開きあるいは閉じるようにしたので、スワールの強さ
および吸気充1ffiがスムーズに変化し、良好な運転
性を1qることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のエンジンの吸気装置によ
れば、エンジンの出力変化が緩かなときに、燃焼室にス
ワールを発生させるスワール発生手段の駆動を吸気負圧
を利用して徐々に行わせるようにしたので、運転状態の
変化に伴う燃焼室の混合気の状態変化をスムーズに行っ
て良好な運転性をL9ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は第1図の要部拡大図、第3図はコントローラ
の作動を示すフローチャート図、第4図は特定運転領域
を示す説明図、第5図は吸入空気量に対するスワール弁
の作動を示す説明図、第6図はエンジン回転数に対する
スワール弁の作動を示す説明図である。 1・・・エンジン、2・・・燃焼室、16・・・主吸気
通路、17・・・lTi1l吸気通路、18・・・スワ
ールコントロール弁、21・・・ダイヤフラム装置、4
6・・・コントローラ、50・・・スワール生成手段、
51・・・駆動手段。 特許出願人    マツダ株式会社 、−− 代  理  人     弁理士  前  1)   
弘一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの特定運転領域で燃焼室にスワールを発
    生させるスワール生成手段と、吸気負圧を導入して上記
    スワール生成手段を駆動する駆動手段と、エンジンの出
    力変化が緩かなとき上記駆動手段の制御負圧の変化を通
    常よりも遅く補正する負圧制御手段とを備えたことを特
    徴とするエンジンの吸気装置。
JP61072345A 1986-03-29 1986-03-29 エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JP2545067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072345A JP2545067B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072345A JP2545067B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228624A true JPS62228624A (ja) 1987-10-07
JP2545067B2 JP2545067B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13486622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072345A Expired - Lifetime JP2545067B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545067B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195013A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Toyota Motor Corp ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS606831U (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 日野自動車株式会社 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPS61202635U (ja) * 1985-06-07 1986-12-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195013A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Toyota Motor Corp ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS606831U (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 日野自動車株式会社 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPS61202635U (ja) * 1985-06-07 1986-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545067B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579936B2 (ja) 過給機付エンジンの空燃比制御装置
US6039032A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62228624A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09324672A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2592432B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03222836A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3691078B2 (ja) 内燃機関の空燃比切り換え制御装置
JP2627882B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07279707A (ja) 空燃比制御方法
JPS5924265B2 (ja) 空燃比調整装置
JPS6179833A (ja) エンジンの吸気装置
JPH07158462A (ja) エンジンの制御装置
JPH0330601Y2 (ja)
JP2014001649A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH094519A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0727003A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6045737A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH02259217A (ja) エンジンの排気装置
JPH06280642A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09287503A (ja) 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
JPS6299655A (ja) エンジンの燃料供給装置