JPS62227777A - カツト紙プリンタの制御方法 - Google Patents

カツト紙プリンタの制御方法

Info

Publication number
JPS62227777A
JPS62227777A JP61073474A JP7347486A JPS62227777A JP S62227777 A JPS62227777 A JP S62227777A JP 61073474 A JP61073474 A JP 61073474A JP 7347486 A JP7347486 A JP 7347486A JP S62227777 A JPS62227777 A JP S62227777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
size
printing
papers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61073474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647077B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
博之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61073474A priority Critical patent/JP2647077B2/ja
Publication of JPS62227777A publication Critical patent/JPS62227777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647077B2 publication Critical patent/JP2647077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発・明はカット紙プリンタの制御方法に関する。
(従来の技□術) カット紙プリンタの中には複数の用紙カセットを備える
ものがあり、このようなカット紙プリンタでは上位シス
テム例えばホストコンピュータから印・劉すべき用紙の
カセ汐トを指定しそのカセットに□収納された用紙に印
字を行う。
しかし、従来のカット紙プリンタは複数の一°4なるサ
イズの用紙を収納したカセットが挿入されている場合、
指定された用紙以外の用紙には印刷させることができず
、オペレータは印刷プロゲラ11を一旦終了させ、印字
させるべき用紙のはいったカセットを再度選択指定して
印刷プログラムを実行させなければならない。例えばA
4用紙の半分のみに印字するような場合には85判の用
紙にも印刷することもできるが、85判の用紙のはいっ
たカセットを選択するためにはその用紙カセットを指定
する命令をA4判用カセットの選択命令とは別個に与え
なければならない。
また、全く同じ用紙が複数のカセットに収納されている
場合には一般に1つのカセットでの用紙がなくなった場
合、同じ用紙が収納された別のカセットから用紙を取出
して印刷するような制御が行なわれる。
しかし、このような制御Cは同一ナイスの用紙で−す仕
様が異なる場合、例えば色、jヴさ、材質、けい紙印刷
等が異なる用紙のような場合には区別ができ4にいとい
う問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来のカット紙プリンタでは、印字させる用
紙の選択において自由な1.11111が困難である。
本発明はこのような問題を解決するためなされたもので
、操作側での制御性が良好となるカット紙プリンタの制
御方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明では各種の大きさおよび性質を有するカット紙を
重積して収納するカセットを複数備えて上位システムか
らの指令に基づいて指定印字内容を印字するカット紙プ
リンタの制御方法において、操作者から入力された印字
対象用紙情報を含む指令に基づき、印字領域より広い用
紙サイズかつ要求性質を満足することを条件としてその
用紙が収納されたカセットを選択して印字するようにし
たことを特徴としている。
(作 用) 操作者から入力された印字対象用紙情報を含む指令がカ
ット紙プリンタに対して与えられるとカット紙プリンタ
の制御部はカセット段指定情報にもとづぎカセットを選
択し、あるいは印字情報から割出された用紙サイズに基
づいてカセットを選択した上、用紙サイズが印字領域よ
り広いことを条件として、また用紙の要求性質を満足す
ることを条件としてカセットを決定し、その中に収納さ
れた用紙に印字を行うようにしている。
このようにすることにより、操作者の要求に応じた自由
度の高い印字が可能となる。
(実施例) 第5図は本発明によりII 1Bされるカット紙プリン
タの一例を示す側面図であり、このカット紙プリンタ2
0は5段の用紙カセット21〜25を有しており、これ
らカセットから取出された用紙に印字完了後は用紙受け
26に排出される。このプリンタ20の筺体内には第6
図に丞すような構成を有する制御装置が設けられている
。これは上位システムからの命令を受けてプリンタ機構
部4をυ1111するcpuiにデータを記憶するRA
Mおよびファームウェアを記憶したROMより成る記憶
装置a2並びに印字内容データを格納する頁メモリ3が
接続された構成を有している。
第2図はこのような制御装置に対して発せられるコマン
ド群10の一例を示しており、この例ではオペレーショ
ンコード11、段セレクトバシメータ12、用紙サイズ
セレクトパラメータ13を備えている。
オペレーションコード11は上位システムと交信し、プ
リンタ11が行なうべき作業の内容を指定するもので、
例えば、印字開始、印字終了、カセット交換等である。
段セレクトパラメータ12はどの段のカセットを選択す
るかを指定するパラメータであり、第3図に示すように
例えばそれぞれ上(左)から1段〜8段に対応する12
1から12□までの8ごットデータにより成っている。
次に用紙サイズセレクトパラメータ13は印字すべき用
紙の大きさを指定するパラメータであり、実際の用紙ナ
イスがこの指定サイズよりも人きりれば印字を可能とす
るものであり、第4図に示り。
ようにいくつかのブロックより成っている。最−ヒ位ビ
ット132は“1”であるときは指定された用紙サイズ
を有効とし、“0″であるときは特に用紙サイズを決定
せず、プリンタ側で用紙サイズを計9し最適の用紙ナイ
スを選択させるモード−を指定づる。また、0〜3ピツ
は用紙サイズを指定するもので、例えばA4横、A4縦
、A311. B4横、B5縦等を指定する。
また、ROM2の内容であるファームウェアは以上説明
したコマンド群に基づいて後述するような各種の処理を
行うものである。
第1図は本発明における制御方法の一例を用紙サイズの
選択を中心に説明するフローチャートである。
まず、カット紙プリンタ制御部のCPLllが上位シス
テムからデータを受取るとcpuiはそのデータがコマ
ンド群であるか印字データであるかを判断し、コマンド
群である場合には記憶装置2中のRAMに格納し、印字
データである場合には頁メモリ3内の所定エリア内に格
納される。このエリアは畢らかしめ上位システムより印
字すべき用紙の大きさに対応して確保されたものである
記憶装置i!?2中のファームウェア(ROM>はこの
印刷エリアがデータで埋って1頁分のデータが揃い、か
つ新規印字あるいは改頁指示等の印刷コマンドが受信さ
れたときは基本的に印字の実行に移るのであるが、本発
明においては印刷コマンド受信後に次のような各種の判
断を行うようにしている。
最初に第4図に示した用紙1ナイズセレクトパラメータ
13をチェックし、用紙不定状態にあるか否かが調べら
れる(ステップ101)。用紙不定でなく、すなわち用
紙サイズの指定があったとぎは、第3図に示す段セレク
トパラメータ12に従ってプリンタ機構部中のカセツ1
〜段をチェックしくステップ102)、指定されたのと
同一の仕様のカセットがある場合には(ステップ103
)、印字が開始される(ステップ104)。印字中は用
紙がなくならないことを常にチェックしくステップ10
5)、用紙がなくなってしまったときは他の同一カセッ
トがあるかどうかをチェックしくステップ106)、同
一カセットがある場合にはそのカセット中の用紙を使用
して印字が続行され(ステップ107)、印字を終了し
ないときは用紙の残存状態チェックに戻る(ステップ1
08)。指定されたカセットが機構部にセットされてい
ないときは印字が不可能であるため、上位システムに対
しアテンション情報を発する。
一方用紙サイズセレクトパラメータ13によって用紙サ
イズが指定されていないときは上位システムより与えら
れた印字エリアサイズから逆に用紙サイズを割出す(ス
テップ110)。次に紙サイズセレクトパラメータ12
に従ってプリンタ機構部中のカセット段をチェックしく
ステップ111)、先に割出されたサイズの用紙が格納
されたカセットと同一仕様のカセットがあるか(ステッ
プ112)あるいはない場合において割出された用紙サ
イズが機構部内カセットに格納された用紙よりも大きく
ない(ステップ113)ことを条件に印字が行われる(
ステップ104)。カセット内に格納された用紙の方が
割出された用紙サイズすなわち実際の印字エリアよりも
小さいときは印字がはみ出すことになるから機構部内に
ある他のカセットのうち印字エリアをカバーできる用紙
の収納されたカセットを選択する(ステップ114)こ
とにより印字を行うようにする(ステップ104)。
このようにコマンド情報にもとづいてファームウェアに
より印字領域より広い印字領域を有することを条件とし
てカセットの選択が行われるため、自由度の高い印字が
行われることになる。
この実施例において、ア乎ンションとしてはホストコン
ピュータに対するアラーム信号のみでなくププー等を鳴
動させてオペレータに直接喚起を促すようにしてもよい
また制御装置に対して与えられるコマンドとしてはプリ
ンタの制御パネルに段選択スイッヂ、用紙選択スイッチ
により作られるものであっても、ホストコンピュータシ
ステムにおいてディスプレイ装置を使用した対話形式に
より必要なコマンドを入力するようなものでもよい。
さらに、用紙の大ぎさ以外の用紙の性質をパラメータと
して選ぶことができる。例えば用紙の色、厚さ、材質、
印刷されたけい線の種類等の性質に対し第2図と同様の
形式でパラメータを設け、このパラメータに従って制御
するこができる。例えば用紙の大きさ以外に色を判断す
るものとすると第1図にJ3けるステップ103と10
4,106と107.112と104の間等に色の条件
を満たしているかを判断するステップを設ければよく、
他の性質についても同様に判断することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば用紙サイズおよび用紙の要
求性質の条件を満足することとして用紙力セラ1へを選
択するようにしているので、用紙選択の自由度が向上し
、かつカセット交換の煩雑な作業を減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における制御の流れ、を示すフローチャ
ー1・、第2図は本発明において使用されるコマンドを
示す図、第3図および第4図はそれぞれ第2図における
パラメータの詳細を示すビット構成図、第5図は本発明
が適用されるカッI−紙プリンタの外観を示ず側面図、
第6図はその制御部を示すブロック図である。 1・・・CPLJ、2・・・記憶装置、3・・・負メモ
リ、4・・・プリンタ機構部、10・・・コマンド群、
12・・・段セレクトパラメータ、13・・・用紙1ナ
イズセレクトパラメータ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 スタート U 第5図 手続ネrt’i正書 昭和61年4月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種の大きさおよび性質を有するカット紙を重積し
    て収納するカセットを複数備えて上位システムからの指
    令に基づいて指定印字内容を印字するカット紙プリンタ
    の制御方法において、操作者から入力された印字対象用
    紙情報を含む前記指令に基づき、印字領域より広い用紙
    サイズかつ要求性質を満足することを条件としてその用
    紙が収納された前記カセットを選択して印字するように
    したことを特徴とするカット紙プリンタの制御方法。 2、指定されたカセットに収納された用紙のサイズが印
    字領域に対して不足しているときには印字領域よりも広
    いサイズの用紙が収納されたカセットを選択するように
    した特許請求の範囲第1項記載のカット紙プリンタの制
    御方法。 3、用紙サイズを決定後、そのサイズを有する用紙が色
    、けい線等の要求性質を有することを確認の上印字する
    ようにした特許請求の範囲第1項記載のカット紙プリン
    タの制御方法。
JP61073474A 1986-03-31 1986-03-31 カツト紙プリンタの制御方法 Expired - Lifetime JP2647077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073474A JP2647077B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 カツト紙プリンタの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073474A JP2647077B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 カツト紙プリンタの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227777A true JPS62227777A (ja) 1987-10-06
JP2647077B2 JP2647077B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13519308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073474A Expired - Lifetime JP2647077B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 カツト紙プリンタの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128873A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Nec Corp プリンタ装置
JPH02259680A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Hitachi Ltd 電子写真印刷装置
US5085529A (en) * 1988-10-17 1992-02-04 Insignia Systems, Inc. Thermal printing system with encoded sheet set
JPH09103518A (ja) * 1996-08-08 1997-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699354A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Canon Inc Image recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699354A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Canon Inc Image recorder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085529A (en) * 1988-10-17 1992-02-04 Insignia Systems, Inc. Thermal printing system with encoded sheet set
JPH02128873A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Nec Corp プリンタ装置
JPH02259680A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Hitachi Ltd 電子写真印刷装置
JPH09103518A (ja) * 1996-08-08 1997-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647077B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773534B2 (ja) 印刷キューを管理する方法およびプリンタ
EP0901669B1 (en) Print-to-edge desktop printing
JP2743290B2 (ja) 記録装置の制御装置
EP0577247B1 (en) Tape print device
EP0902391B1 (en) Printing control apparatus and method
US6975417B1 (en) Dynamic addition of programming conflicts for programming conflict checking
US7307743B2 (en) Image recording device, system, and method
KR19980079808A (ko) 스테이플과 천공이 효과적으로 이루어지는 화상형성장치
JPS62227777A (ja) カツト紙プリンタの制御方法
JPH10157255A (ja) 画像作成装置
JPH0753460B2 (ja) 印刷制御方法
EP1244054B1 (en) Print queue managing method and printer
JP3627259B2 (ja) バーコード印刷データ作成装置
JPH10181162A (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3366771B2 (ja) 印刷装置
JP2003012224A (ja) 画像形成装置
JPH07276715A (ja) 任意行数のブロックを複数印字可能なテープ印字装置
JP4586083B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JPH022788A (ja) 通信装置
JP3168744B2 (ja) 印字装置
JPH01258976A (ja) ページプリンタ
JPH11254779A (ja) プリンタ装置およびプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体
JPH07299940A (ja) 画像記録装置
JP2006114061A (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP2000132367A (ja) デジタル画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term