JPS62227514A - 圧延機のリ−ルモ−タ制御方法 - Google Patents

圧延機のリ−ルモ−タ制御方法

Info

Publication number
JPS62227514A
JPS62227514A JP61071631A JP7163186A JPS62227514A JP S62227514 A JPS62227514 A JP S62227514A JP 61071631 A JP61071631 A JP 61071631A JP 7163186 A JP7163186 A JP 7163186A JP S62227514 A JPS62227514 A JP S62227514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
reel
reel motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61071631A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kondo
勝也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61071631A priority Critical patent/JPS62227514A/ja
Publication of JPS62227514A publication Critical patent/JPS62227514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • B21B37/54Tension control; Compression control by drive motor control including coiler drive control, e.g. reversing mills

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可逆圧延機等の圧延機におけるリールモータの
制御方法に関するものである。
〔従来技術〕
可逆圧延機は通常その前、後、換言すれば被圧延材の入
側、出側夫々にリールを配設し、一方のリールから被圧
延材を巻き戻し、圧延機を通して他方のリールに巻き取
りながら圧延し、被圧延材を圧延し終えると、逆に前記
他方のリールから被圧延材を巻き戻し、圧延機を通して
前記一方のリールに巻き取りながら圧延する過程を複数
回可逆的に反復して被圧延材を所定の板厚に仕上げるよ
うになっている。この種の圧延機における板厚制御は通
常圧延機のロールギャップ関節、或いはリール張力の調
節にて行われているが、板厚が薄くなると張力の調節を
用いることが多い。次にこの張力調節について説明する
とリール駆動モータによる被圧延材に対する張力調節は
一般にリールモータの回転速度の変更によって行われる
。具体的にはリールに巻かれているコイルの径変化によ
る周速変化に対処すべくリールモータの界磁をコイル径
と比例するよう調節しておけば、リールモータのトルク
とり一ルモータ電流とは比例関係にあることを利用して
電流が一定となるよう電圧を調節することにより、被圧
延材に対する張力を一定にする、所謂電流制御が行われ
る。
ところが従来におけるこのような制御方法では例えば5
バス程度で被圧延材を仕上げる場合1〜4バス目までに
おいては板厚制御に格別の不都合を生じないにもかかわ
らず、5バス目では極めて大きな板厚のばらつきが発生
するという不都合があった。
この対策として、従来にあっては第5バス目における上
述した如き板厚のばらつきはリールモータの界磁制御が
不安定になることに依るとの考えのちとに、旧来行なわ
れている被圧延材の速度とリールモータのEMF (モ
ータ電圧−電機子電流×電機子回路抵抗)とが一定とな
るよう界磁強さを調節すればリールのコイル径と界磁の
強さとを比例関係に維持し得るという界磁制御方法に代
えて、コイル径は別途に逐一検出し、これと比例するよ
う界磁制御を行う方法が提案されている(特開昭57−
127514号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし本発明者の実験、研究に依れば、上記した旧来の
界磁制御でも界磁のばらつきは殆ど認められず、また上
述した改善策に依った場合も同じ圧延機により板厚2.
Om、板幅800鶴の被圧延材を5パスでQ、2ms以
下に圧延したときは第5バス目にてlθ%程度の頻度で
板厚のばらつきが発生し、板厚のばらつきを十分に解消
し得ないことが解った。そこで板厚変動の原因を追求す
べく行った本発明者の実験によれば第3バス(出側板厚
0.46鶴)及び第5パス(出側板厚0.17〜0.2
0fi)で被圧延材の入側のリールモータの電流を圧延
中に変更し、その時の張力変化(ΔT二トン)と、圧延
機の出側板厚変化(Δh:μlI)とを検出しその関係
を調査したところ、第3バスにおいてはΔh/ΔT−3
3μ+1/トン、また第5パスでは、Δh/ΔT−10
7μlI/トン、特に第5パスで板厚のばらつきが発生
したときはΔh/ΔT=140 urn / トン−に
達し、第3バスよりも第5パスにおいて板厚がより張力
に対して敏感であり、これが板厚不安定を招く大きな原
因となっていることを知見した。
この板厚不安定を招く運出は概路次のように考えられる
。即ち、リールモータ電流に依る板厚制御においては電
流変更時の板厚変化量が大きくなって、板厚制御全体の
ループゲインが高くなったのと等価になり、板厚制御が
不安定となってハンチングを引き起こし、板厚がばらつ
くと推測される。
本発明はかかる知見に基づきなされたものであって、そ
の目的とするところはパス番号の如何にかかわらず、板
厚のばらつきを効果的に卯制し得るようにした圧延機の
り一ルモータ制御方法を提供するにある。
〔原理〕
前述した如く、第5パスにおいてハンチングが発生する
主要な原因は張力の変化に対する過大な板厚変化の発生
にあると考えられる。ところで圧延の他の変数は定常状
態にあるものとして、張力が変化して板厚が変化するこ
とは、リールモータの電流制御のもとではリールモータ
回転数が変化するはずであり、これに応じてリールモー
タ電圧も変化していることを意味するから、第5パス時
におけるリールモータ電圧の変化は第3バス時よりも当
然大きくなっていると推測される。
従って、逆に板厚の変化を抑制するには、上記したリー
ルモータ電圧の変化、換言すればリールモータ回転数変
化を抑制すれば張力変化に伴う板厚変化を抑制し得るこ
ととなる。ところでこのリールモータ回転数の変化は圧
延機の圧延速度、即ち圧延機のロール周速奇基準として
見れば良いから、リールモータの逆起電圧又は電圧と圧
延機の圧延速度との間の比例関係の乱れを検出すればわ
かることになる。圧延機の圧延速度は圧延機のロール周
速であり、ワークロール駆動、バックアンプロール駆動
などのロール駆動方式にかかわらずロール駆動モータ、
即ちミルモータの回転数によって決まる値であるから、
結局リールモータの逆起電圧又は電圧とミルモータの回
転数との比例関係をチェックし、比例関係からの誤差に
応じてリールモータの電機子電流値を調節すれば、結果
的にリールモータ回転数と圧延機の圧延速度との比例関
係が改善されることになり、板厚の変化を抑制できるこ
とになる。
以下に数式を用いて説明を加える。(l)式は入側リー
ルモータの回転数Nを表す式である。
V−IaR 但し、V :リールモータ電圧 Ia :電機子電流 R:電機子回路抵抗 If :界磁電流 V−1aR:逆起電圧 にφ:係数 リールモータの電流制御方式においては、ll流、を一
定、換言すればトルクを一定とするためにリールモータ
電圧を変更するが、その時は+1)式の電圧Vが変化し
て、回転数Nが変化し、これに伴って張力、ひいては板
厚が変化することとなる。
なお、界磁電流I、はリールのコイル径に比例するよう
調節し、コイル径の変化の如何にかかわらず、コイルの
周速度が一定となるように維持される。
ところでTl1式において、V−IaRは逆起電圧Em
f (Emf=V−1a R−(21)と称されるがこ
の逆起電圧Etafと圧延速度vsとが下記(3)式で
示す如く比例関係を保ようにリールモータ電流制御の目
標値を変更し、リールモータ電圧を2調節すれば板厚の
ばらつきのない安定した圧延を行うことができることと
なる。
EIIlfoc y s、・・(3) なお、(2)式におけるIaRは電機子回路の電圧ドロ
ップであり、リールモータ電圧Vに比較して小さい値で
あるから、逆起電圧Emfに代えてリールモータ電圧V
を用いても実質的な影響はなく、下記(4)式が成立す
るようリールモータ電流の目標値を変えることとしても
よい。
vocvs    ・・・(4) 即ち、具体的には+5)、 Ta2式で示す如く逆起電
圧Emf、又はリールモータ電圧Vと圧延速度vgとの
差を求めてその偏差Ee l  Evを解消すべくリー
ルモータ電流の目標値を変更すればよいこととなる。
Ee=Emf−kv5 −(51 Ev ” V  k Vs−・・<61但し、Kは圧延
速度から電圧への換算係数〔実施例〕 以下本発明方法を図面に基づき具体的に説・明する。第
1図は本発明方法の実施状態を示す模式図であり、図中
1は可逆圧延機、2は被圧延材、3はミルモータ、4.
5はリールを示している。図面では被圧延材2が白抜矢
符で示す如く右行にゆく右行圧延の場合を示しであるが
、次のパスでは左行圧延が行われることとなる。
圧延機1はワークロールla、lb 、バックアップロ
ールlc、 Idの4段構造に構・成されており、その
入側、出側に配設した厚み計6.7の検出値を取り込ん
でフィードフォワード制御およびフィードバック制御を
行う板厚制御装置34から制御出力を油圧圧下装置35
、或いは電流制御装置14へ出力して被圧延材2の板厚
を制御する、所謂AGC(自動板厚制御)を行うように
なっている。被圧延材2は圧延機1の前側のり−ル4か
ら繰り出され、デフレフクロール8を経て、圧延機1に
通されて圧延された後、デフレフクロール9を経てリー
ル5に巻き取られるようになっており、この間圧延機・
lで圧下による板厚制課、或いは圧延fitとリール4
.5との間で張力による板厚割筒を施されるようになっ
ている。
そしてこのような被圧延材2の圧延過程で、圧延機lの
ミルモータ3の回転数をこれに付設した検出器33から
偏差演算装置31に取り込むと共に、リール4のモータ
11からは電機子電流とモータ電圧を読み込み、既述し
た(5)又は(6)式に従っ、て偏差分E13%又はE
vを算出し、これをゲイン調整装置32へ出力する。ゲ
イン調整装置32は入力された偏差Ee又はEvに対し
てゲインを乗じ、その値を電流目標補正信号Δ■として
被圧延材2の入側のリールモータ電流制御装置14へ出
力する。リールモータ電流制御装置14は現に設定され
ているリールモータの電流目標値■o、電流目標補正信
号ΔI、モータ11の電機子電流検出装置から入力され
る電機子電流Ta、更には板厚制御装置34から入力さ
れる制御信号に基づいて電流制御を行うためのモータ電
圧修正信号を電源装置12へ出力し、モータ11の電圧
が変更されることとなる。
なお、右行圧延が終了すると左行き圧延が行われるが、
このときはリール5のモータ21について設定されてい
る電流目標値を図示−しない偏差演算装置に取り込み、
また図示しないゲイン調整装置からの出力をリールモー
タ電流制御装置24へ入力し、その出力を電源装置22
へ入力し、モータ21を制御する。
また、右行圧延、左行圧延においては被圧延材2の入側
に配したリールモータについてのみでなく、出側のリー
ルモータについても同時的に制御を施してもよいことは
勿論である。
第2図(イ)、(ロ)、(ハ)は本発明方法で得た最終
バス後の板材と従来方法で得た同じく最終パス後の板材
(いずれも仕上板厚0.18mm)との比較試験結果を
示すグラフである。グラフはいずれも横軸に圧延方向の
板長を、また縦軸には板厚(μ111)をとって示しで
ある。
第2図(イ)は本発明方法で簿た板材についての結果を
示し、第2図(ロ)及び(ハ)はいずれも本発明の方法
を適用しない通常のリール電流制御方法によって得た結
果を示す。第2図(ハ)は前述した約10%のコイルが
異常板厚変動を示した時の記録であり、(ロ)は残り9
0%のコイルの記録である。
このグラフから明らかな如く旧来の方法に依った場合は
±10μ鋼から±5μ−程度の板厚のばらつきがあるが
、本発明方法に依り得た板材の板厚のばらつきは、略±
3μ−程度に留まっており、板厚精度が大幅に向上して
いることが解る。
〔効果〕
以上の如く本発明方法にあっては、圧延速度の変化を抑
制すべく圧延速度とリールモータの電圧又は逆起電圧と
を比例関係に維持すべくその差を一解消するようリール
モータ電流の目標値を変更することとしているから、薄
い被圧延材であって、張力変化に対する板厚の変化が敏
感な場合にも板厚のばらつきを大幅に低減出来るなど本
発明は優・れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施状態を示す模式図、第2図(
イ)、(ロ)、(ハ)は本発明方法と従来方法との比較
試験結果を示すグラフである。 1・・・圧延機 2・・・被圧延材 3・・・ミルモー
タ4.5・・・リール 11.21 ・・・リールモー
タ12.22・・・電源装置 13.23・・・電機子
電流検出装置14.24・・・リールモータ電流制御装
置31・・・偏差演算装置 32・・・ゲイン調整装置
 33・・・回転数検出値fiF  34・・・板厚制
御装置 35・・・油圧圧下装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧延機の前、又は後に配設され、圧延機との間で被
    圧延材の張力を調節するリール用のモータの電流を目標
    値に一致させるべく電圧を調節する過程において、リー
    ルモータの電圧、又は逆起電圧と前記圧延機の圧延速度
    を比較し、両者の差に相応してリールモータの電流の目
    標値を変更することを特徴とする圧延機のリールモータ
    制御方法。
JP61071631A 1986-03-28 1986-03-28 圧延機のリ−ルモ−タ制御方法 Pending JPS62227514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071631A JPS62227514A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 圧延機のリ−ルモ−タ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071631A JPS62227514A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 圧延機のリ−ルモ−タ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227514A true JPS62227514A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13466191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071631A Pending JPS62227514A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 圧延機のリ−ルモ−タ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106862282A (zh) * 2017-02-22 2017-06-20 肇庆远境自动化设备有限公司 一种高速轧机电气传动控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106862282A (zh) * 2017-02-22 2017-06-20 肇庆远境自动化设备有限公司 一种高速轧机电气传动控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62227514A (ja) 圧延機のリ−ルモ−タ制御方法
JPH0141404B2 (ja)
JP3255785B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JPS6343164B2 (ja)
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法
JPH0551370B2 (ja)
JPS637846B2 (ja)
JPH0347613A (ja) 冷間タンデム圧延機の板厚制御装置
JP2006095594A (ja) リール張力変動抑制装置
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JPS5884607A (ja) ホツトストリツプミルの張力制御装置
JP2001058212A (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JP3018903B2 (ja) ブライドルロールの運転制御方法及びその装置
JPS6324905B2 (ja)
JPS5951364B2 (ja) 熱間圧延機のル−パ制御装置
JPS6239042B2 (ja)
JP2771342B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JPH01150411A (ja) 可逆式圧延機の板厚制御方法
JPH1169870A (ja) 圧延機駆動用電動機の速度制御装置
JP3073637B2 (ja) 圧延設備のスリップ検出方法及び圧延機の自動板厚制御方法
JPH07323312A (ja) 電動機の速度制御装置及び圧延材の張力制御装置
JPS63115615A (ja) ストリツプの張力制御方法及び張力算出装置
JPS63256209A (ja) 圧延機の伸び率制御装置
JP2006159209A (ja) ストリップキャスタ速度制御方法およびその装置