JPS62226960A - 単環式エステル、その製法及びこのエステルを含有する、高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環障害及び/又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰因する疾患を治療及び予防するための医薬 - Google Patents

単環式エステル、その製法及びこのエステルを含有する、高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環障害及び/又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰因する疾患を治療及び予防するための医薬

Info

Publication number
JPS62226960A
JPS62226960A JP62055445A JP5544587A JPS62226960A JP S62226960 A JPS62226960 A JP S62226960A JP 62055445 A JP62055445 A JP 62055445A JP 5544587 A JP5544587 A JP 5544587A JP S62226960 A JPS62226960 A JP S62226960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
hydrogen
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62055445A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン・アムシユラー
クラウス・アイシユテツター
マンフリート・エルツエ
デイーター・フロケルツイ
クルト・クレム
ノルベルト・コラツサ
カール・ザンダース
クリスチヤン・シユツト
ヴオルフ−リユーデイガー・ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH filed Critical Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Publication of JPS62226960A publication Critical patent/JPS62226960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規単環式エステル、その製法及びこれを含有
する医薬に関する。本発明による化合物は製薬工業で医
薬を製造するために使用される。
従来の技術 種々の方法で置換されている特定の1,4−ジヒドロぎ
りジン誘導体が薬理学的に有用な特性を有することは公
知である。
さて意外にも、下記に詳説する新規化合物が特に有利な
薬理学的特性を有し、この特性によって新規化合物は従
来公知の化合物に比して卓越していることが判明した。
本発明の目的は式I: 〔式中ayは式: (式中Yは酸素(0)、硫黄(B)、’5ニレン(−O
H−OH−)、アゾメチン(−0H−N−)又は式:の
基を表わし、R4及びR5は同−又は異なるモノで水素
、ヒドロキシ、ノS田rン、ニトロ、シアノ、トリフル
オルメチル、1−40−アルキル、1−40−アルコキ
シ、全部又は部分的に弗素によシ置換された1−40−
アルコキシ、1−40−アルコキシカルボニル、2−5
0−アシル、アミノ又はモノ−又はジー1−40−アル
キルアミノを表わす)の環?表わし、R1及びR2は同
−又は異なるものでちゃ、水素、1−60−アルキル又
は6−70−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
)プンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−40
−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4 a−
アルキル又はR12と一緒になって所望によ91個又は
数個の1−40−アルキル基によって置換されている1
−40−アルキレン全表わし、R8は水素(H)又は1
−40−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
 c−アルキル、1−40−アルコキシ、アリール、ヘ
テロアリール又はR12と一緒に所望によ91個又は数
個の1−4a−アルキル基によって置換されている1−
40−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又は1
−40−アルキルを表わし、R11は水素(H)又は1
−40−アルキルを表わし、R12は水素(H)、1−
40−アルキル又はR7又はR9と一緒になって所望に
より1個又は数個の1−4C−アルキル基によって置換
されている1−40−アルキレンを表わし及びR13は
1−4cmアルキル、アリール、アリール−1−(75
) 4C−アルキル、アリール−2−40−アルケニル、ア
リール−2−40−アルキニル、2−5a−アシル、ア
リールカルボニル又ハヘテロアリールカルポニルを表わ
すか又はR12とR13が一緒になってこれら2つが結
合している窒素原子を含めて式: (式中人は−CH2−(CH2)m−1−〇H2−0(
R14)R15−0H2−1−OH−OR15−OH2
−、−0H3−0−CH2−、−0H2−8−OH2−
1−OH2−NR16−0H2−又は−(OH2)2−
NR16−OH2−七表わし、その際R14は水素(H
)又はアリールを表わし、R15は水素(H)、1−4
0−アルキル、1−40−アルコキシ、ヒドロキシ、ア
リール、アリールカルボニル又はヘテロアリールを表わ
すか又はR14及びR15が一緒になってジアリールメ
チレンを表わし、R16は1−40−アルキル、アリー
ル、アリール−1−40−アルキル、アリール−2−4
0−アルケニル、ア(76) IJ−1−2−40−アルキニル、ジアリール−1−4
0−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−
40−アルキル、ヘテロ71) −ルーアリール−1−
40−アルキル、ジ−ヘテロアリール−1−40−アル
キル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル
、アリールスルホニル、アリール−1−40−アルキル
カルがニル又はアリール−2−40−アルケニルカルボ
ニルを表わす)の基七表わし、1% 7及び2は同−又
は異なるもので数0.1.2.6又は4を表わし、その
際X% 7及び2の合計は数1〜5であシ、mは数1.
2又は67に表わし、その際アリールは式: (式中R17及びR18は同−又は異なるもので水素(
H)、1−40−アルキル、1−40−アルコキシ、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は−緒にな
ってメチレンジオキシを表わす)の環を表わし及びヘテ
ロアリールは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和し
ておシ1−40−アルキル、1−40−アルコキシ、ハ
ロゲン、トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置
換分1個又は2個?有していても良い酸素(す、硫黄C
B)又は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同−又
は異なるヘテロ原子を有する5負又は6負のへテロ環を
表わす〕の新規単環式エステル及びその塩である。
1−60−アルキルは直鎖又は分枝状であム例えばヘキ
シル−、ネオペンチル−、イソペンf ルー 、ソチル
ー、1−ブチル−1s−+”チル−11−ブチル−、プ
ロピル−、イソプロピル−又は特にエチー・−又はメチ
ル基を表わ丁。
6−70−アルコキシアルキルは例えばエトキシエチル
−、プロポキシエチル−、イソプロポキシエチル−、ブ
トキシエチル−、メトキシプロぎルー、2−メトキシ−
1−メチルエチル−12−エトキシ−1−メチルエチル
−又ハ特にメトキシエチル基を表わす。
(−)−メンチル基は(1R:3R:4!3)−p−メ
ンタノール−(3)から誘導さする基である。
ハロゲンは本発明では臭素、弗素及び峙に塩素を表わす
1−40−アルキルは直鎖又は分枝状であシ、例えばブ
チル−11−ブチル−1S−ブチル−1t−ブチル−、
プロピル−、インプロピル−、エチル−又は特にメチル
基金表わす。
1−40−アルコキシは酸素原子の惟に前記した1−4
0−アルキル基を含む。有利にはメトキシ−及びエトキ
シ基である。
全部又は部分的に弗素によって置換さnている1−40
−アルコキシは例えば1,1,2゜2−テトラフルオル
エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2.2−)リフ
ルオルエトキシ又は特にクロルオルメトキシである。
1−40−アルコキシカルボニルはカルボニル基の他に
前記した1−40−アルコキシ基金含有する。有利には
メトキシカルボニル−及びエトキシカルボニル基である
2−50−アシルは刀ルポニル基の他に前記(7カ した1−4C〜アルキル基を含有する。有利にはアセチ
ル基である。
モノ−又はジー1−40−アルキルアミノは窒素原子の
他に前記した1−40mアルキル基1個又は2個を含有
する。有利にはジー1−40−アルキルアミノ及びこの
場合には特にジメチル−、ジエチル−又はジイソゾロピ
ルアミノである。
R7又はR9及びR12がら一緒に形成さf。
所望によ、!l)1個又は数個の1−40−アルキル基
によ多置換されている1−40−アルキレンは例えばメ
チレン、テトラメチレン、1−メチルエチレン、2.2
−ジメチルエチレン及ヒ%にエチレン又はプロtレンで
ある。
アリールはR17及びR18にょジ置換されているフェ
ニルである。有利なアリール基の例としては次の基が挙
げられる:フェニル、4−メトキシフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メチルフェニル、4−フルオルフェニ
ル、6−フルオルフェニル、3−クロルフェニル、2・
(80) クロルフェニル、3−メトキシフェニル、2−メトキシ
フェニル、2−エトキシフェニル、2−メチルフェニル
、3−クロル−4−メチルフェニル、3.4−ジクロル
フェニル、3.6−ジクロルフェニル、2.4−ジメチ
ルフェニル、2.6−ジメチルフェニル、6,4−ジメ
チルフェニル、5.4−メチレンジオキシフェニル2−
トリフルオルメチルフェニル及び6−トリフルオルメチ
ルフェニル。
アリール−1−40−アルキルはアリールにより置換さ
れた1−40−アルキルである。有利なアリール−1−
40−アルキル基の例としては次の基が挙げられる:4
−メチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロル
ベンジル、1−フェネチル、2−フェニルエチル、6−
クロルベンジル、2.5−ジメチルペンシル、4−フル
オルベンジル、3−メチルベンジル及び特にベンジルで
ある。
アリール−2−4C−アルケニル及ヒアリールー2−4
C−アルキニルはアリールによりk換されている炭素伸
子2〜4個を有するアルケニル−及びアルキニル基であ
る。例えば6−フェニル−2−7’ロペニル基Aび3−
フェニル−2−プロぎニル基が挙げられる。
アリールカルボニルはアリールにょジ置換されているカ
ルボニル基である。有利なアリールカルボニル基として
は例えば4−クロルフェニルカルボニル、2−ヒドロキ
シフェニルカルボニル−(サリシロイルー)、4−ヒド
ロキシフェニルカルホ=h −&ヒ%に4−フルオルフ
ェニルカルボニル−及びベンゾイル基が挙げられる。
有利な(置換されているノヘテロアリール基の例として
は次の基が挙げらnる:フリル、特に2−フリル、チェ
ニル、特に2−チェニル、ピリミジル、特に2−ピリミ
ジル、6−シアン−2−ピリジル、チアゾリル、特に2
−チアゾリル並びにピリジル、特に6−ピリジル及び有
利には2−ピリジル。
ヘテロアリールカルボニルはへテロアリールにより置換
されているカルボニル基である。有利なヘテロアリール
カルボニル基の例としてはニコチノイル−及び2−フロ
イル基が挙げられる。
ヘテロアリール−1−40−アルキルはヘテロアリール
により置換されている1−40−アルキルである。ヘテ
ロアリール−1−40−アルキルは例えば2−(2−1
6リジル)−エチルである。
ジアリール−1−40−アルキルはアリール基2個によ
#)置換されている1−40−アルキルである。ジアリ
ール−1−40−アルキルは特にジフェニルメチル(ベ
ンズヒドリル)又は置換されたベンズヒドリル、例えば
4,4′−ジフルオルペンズヒドリル、4 、4’−ジ
メチルベンズヒドリル、4.4’−ジメトキシベンズヒ
ドリル又は4,4′−ジメチルベンズヒドリルである。
ヘテロアリール−アリール−1−40−フルキルはヘテ
ロアリール及びアリールにょジ置換(85) されている1−40−アルキルである。ヘテロアリール
−アリール−1−40−アルキルは例えば2−ピリジル
−フェニルメチルである。
ジ−ヘテロアリール−1−40−アルキルはへテロアリ
ール基2個にょυ置換さnている1−4cmアルキルで
ある。ジ−ヘテロアリール−1−40−アルキルは例え
ばジーtリドー2−イルーメチルである。
アリールスルホニルはアリールにより置換されているス
ルホニル基である。有利なアリールスルホニル基の例と
してはフェニルスルホニル−14−クロルフェニルスル
ホニル−及び4−メトキシフェニルスルホニル基が挙ケ
ラレる。
アリール−1−40−アルキルカルボニル基としては例
えば2−フェニルプロピオニル基が挙げられる。アリー
ル−2−40−アルケニルカルボニル基としては例えば
シンナモイル基が挙げられる。
塩としては酸との全ての塩が挙げられる。特に装薬工業
で常用の鋒機及び有機酸の薬理学的(84) に豐容性の塩が挙げられる。例えば本発明による化合物
を工業的規模で創造する場合に方法生成物として先ず生
じうる薬理学的に認容性でない塩を当業者に公知の方法
により薬理学的に昭容性の塩に変える。この種の塩とし
ては例えは水溶性及び水に不溶性の酸付加塩、例えば地
醒塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、燐酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸
塩、ハイペンゼート(Hlbenzat)、フエンジゾ
エート(Fen41zoat) 、酪酸塩、スルホサリ
チル酸塩、マレイン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ慣塩、
フマル酸塩、コハク酸塩、蓚酸塩、酒石酸塩、アムゾナ
ー) (Amsonat) 、メテムボネー) (M、
etembonat) 、ステアリン酸基、トシレート
(Tosilat) 、2−ヒドロキシ−6−ナフトニ
ート、6−ヒドロキシ−2−ナフトニート又はメシレー
) (Mesilat)が好適であるが、プメタニド(
Bumetanid) 、フロセミド(Furosem
i4λアゾセミド(Azosem:La) 、ガロセミ
ド(Ga1ose −mil) 、ペスニド(Besu
nid) 、ピレタニド(Piretanid)、エタ
クリン酸、チェニリン酸又は4−クロル−スル7アモイ
ルー安息香酸との壌も好適である。
本発明の有利な目的物は、式中Oyが6−ニトロフェニ
ル、2.3−ジクロルフェニル又ハローピリジルを表わ
し、R1及びR2が同−又は異なるもので1−40−ア
ルキルを表わし、R3が(−)−メンチル基を表わし、
原子団(CR6R7)ニー(0R8R9)y−(CRI
 OR11)、i、がエチレン又はプロピレンを表わし
、R12が1−40−アルキルを表わし及びR16がベ
ンジルを表わすか又はR12及びR13が一緒にそれら
2つが結合している窒素p子も含めて式: 〔式中、Aは一〇H2−0(R14)R15−OH2−
、−0H2−○−aa、−又は−0H2−NR16−O
H2−を表わし、R14は水素(H)又はフェニルを表
わし、R15は水素(H)、フェニル又は4−フルオル
ベンゾイルを表わし、R16はアリール、2−ピリジル
又はベンズヒドリルを表わし、その際アリールは式: (式中R17及びR18は同−又は異なるもので水素(
H)、1−4 c−アルキル、1−40−アルコキシ、
トリフルオルメチル又は−緒にメチレンジオキシを表わ
す〕の基金光わ1式■の化合物及びこの化合物の塙であ
る。
本発明を種々の態様(態様a、b、c、rl。
es fs gz h及び1)によシ詳説するが、ここ
で、置換分及び符号は一定のもの全表わす。
態様aの有利な化合物は、式中Oyが6−二トロフエニ
ル、2−クロルフェニル、2.3−ジクロルフェニル、
2−トリフルオルメチルフェニル、2−ジフルオルメト
キシフェニル又ハペンゾキシジアゾリルを表わし、R1
がメチル全表わし、R2がメチル2表わし、R3が(−
)−メ(87) メチルを表わし、原子団(OR6R7)X−(OR8R
9)y−(OR10RI 1 )gSがエチレン又はゾ
ロピレンを表わし、R12がメチルを表わし及びR15
がベンジル、フェネチル、2−(3−メトキシフェニル
)−エテル又は2−(5,4−ジメトキシフェニル)−
エチルを表わす式Iの化合物及びその地である。
態様aの特に有利な化合物は%Wfp求の範囲に特に名
を挙げた。
態様すの特に有利な化合物としては次のものが挙げられ
る:1,4−ジヒドロー2,6−シメチルー4−(3−
ニトロフェニル)−キリジン−6,5−ジカルボン*、
1−(−)−メンチル−5−(1−ベンジル−6−ピペ
リジル)−エステル、1.4−ジヒドロ−2,6−シメ
チルー4−(3−ニトロフェニルンーヒリジン−6゜5
−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−(1−ベ
ンジル−3−ピロリジニル)−エステル及びその塩。
態様Cの特に有利な化合物としては次のもの(88) が挙げられる:1−4−ジヒドロー2,6−シメチルー
4−(3−ニトロフェニル)−$リシン−6,5−ジカ
ルボン酸−3−(−)−メンチル−5−しく1−ベンジ
ル−2−ピペリジニル)−メチルクーエステル、1r4
−ジヒドロ−2゜6−シメチルー4−(6−ニトロフェ
ニルクーピリジン−6,5−ジカルボン酸−3−(−)
−メンチル−5−((1−ベンジル−3−ピペリジニル
)−メチルクーエステル及びその場。
態様dの有利な化e物は、式中Oyが6−ニトロフェニ
ル、21’ロルフエニル、2.3−ジクロルフェニル、
2−)リフルオルメチルフエニk、2− ジフルオルメ
トキシフェニル又ハペンゾキシジアゾリルを表わし、R
1がメチルを表わし、R2がメチルを表わし、R3が(
−)−メンチル基を表わし、原子団(OR6R7)X−
(OR8R9)y−(OR10R1す2がエチレン又は
プロピレン七表わし、及びFj12及びR13が一緒に
、そnら2つが結合している窒素原子を含めて1−ピペ
リジノ−11−ぎロリジノー又は4−モルホリノ基を表
わ1式■の化合物及びその地である。
態様dの特に有利な化合物は特許請求の範囲に特に名前
を挙げた。
態様eの有利な化合物は、式中Oyが6−ニトロフェニ
ル、2−クロルフェニル、2.3−ジクロルフェニル、
2−)リフルオルメチルフエニA’、2−シフルオルメ
トキシフェニル又ハペンゾキシジアゾリルを表わし、R
1がメチルを表わし、R2がメチルを表わし、R3が(
−)−メンチル基を表わし、原子団(OR6R7)!−
(OR8R9)y−(C!RI 0R12)2がエチレ
ン又はプロピレンを表わし、R12及びR16が一緒に
それら2つが結合している窒素伸子を含めて式: %式% 〔式中、Aは一0H2−0(R14)R15−OH2−
を表わし、R14は水素を表わし及びR15はフェニル
、ベンゾイル、4−クロルベンゾイル又は4−フルオル
ベンゾイルを表わす〕の基を表わす式Iの化合物及びそ
の塩である。
態様eの特に有利な化合物は特許請求の範囲に特に名前
を挙げた。
態様fの特に有利な化合物としては次のものが挙げらn
る:1,4−ジヒドロー2,6−シメチルー4−(3−
ニトロフェニル)−ピリジン−6,5−ジカルボン酸−
3−(−)−メンチル−5−[2−(4−フェニル−1
,2,3,6−チトラヒドロピリジルー1)−エチルツ
ーエステル及び1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー
4−(3−ニトロフェニル)−1,’+)ジン−6,5
−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−[3−(
4−フェニル−1,2,3,6−チトラヒドロピリジル
ー1 )−7’口Vル〕−エステル及びその塩。
態ag及びhの化金物並びに有利及び特に有利な実施例
は特許請求の範囲に記載さnている。
態様1の特に有利な化合物としては次のものが挙げらn
る:1,4−ジヒドロー2,6−シメチルー4−(3−
ニトロフェニル)−ビリジ(91) ノー6,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンテルー5
−(2−(4−ジフェニルメチレンピペリジル−1)−
エチルツーエステル、1,4−ジヒドロ−2,6−シメ
チルー4−(6−ニトロフェニル)−ピリジン−6,5
−ジカルボン酸−6−(−)−メンチル−5−[3−(
4−ジフェニルメチレンピペリジル−1)−プロピルツ
ーエステル及びその塩。
式■の化合物はキラリティー中心(Ohirali−t
λtzentren)を少なくとも4個、しかも(−)
−メンチル基に6個及び1,4−ジヒドロぎりジン環の
4位に1個有する。史に原子団(CR6R7)ニー(O
R8R9)y−(OR10RI 1 )2及び塩基性基
N(R12)R13(%にこjが1−40−アルキルに
より置換された環を表わす場合には)中に場合によりな
おその他のキラリティー中心が存在しても良い。
本発明は式Iの化合物の全ての光学対称体、全てのジア
ステレオマー、ラセミ体及び混合物全包含する。ジヒド
ロピリジン環の4位に異々る立体配置及び残シの分子中
に相応する立体配置(92) を有する式■の化合物は相互にジアステレオマーである
。特に有利であシ、従って本発明の特に有利な目的は、
ジヒドロピリジンの4位に波長589 nmの線状に偏
光した光’rf+)方向に回転させる(〔α〕D≧+2
9.3 (0−1、メタノール)H,4−ジヒドロ−2
,6−シメチルー4−(6−ニトロフェニル)−ピリジ
ン−3゜5−ジカルボン酸−6−<−>−メンチルエス
テルのジアステレオマーと同じ立体配置を有するジアス
テレオマーである。
本発明のその他の目的は本発明による化合物及びその塩
の製法である。この方法は、(IL)式■: y の桂皮酸誘導体を式I: のエナミン誘導体と又は (b)式■の桂皮酸訪導体をアンモニア及び式■:のβ
−ケトカルボン酸誘導体と又は (C)式V: のエナミンを式■: のベンジリデンカルがン酸誘導体と又は(a)式■: のケト化合物をアンモニア及び式■のベンジリデンカル
ボン酸誘導体と、又は (θ)式■: y のアルデヒドを式■のエナミン及び式■のβ−ケトカル
ボン酸誘導体と、又は (f)式■のアルデヒドを弐1のエナミン誘導体及び式
■のケト化合物と、又は (95) (g1式■: ■ の1,4−ジヒドロピリジンを式X: のアミン誘導体と、又は (h)式Xl: ! の1,4−ジヒドロピリジン誘導体を式■:(96) のアミンとそのま1又はそれらの塚の形で反応させ、引
続き所望によシ得られる塩を遊離塩基に変えるか又は得
られる塩基を塩に変える(その際cysnl、R2、R
6、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R
11、R12、R13、xly及び2は前記のもの七表
わし、2は七nが結合しているカルボニル基と一緒にカ
ルボキシル基又は反応性カルボン酸誘導体(例えばカル
ボン酸ハロゲニド)を表わし及びYは除去しうる基を表
わす)ことを%徴とする。
方法の態様は、式■〜店中で置換分又は符号07%R1
、”2 、R3、R4、R5、R6% R7、R8、R
9、R10% R11、R12、X% y及び2、特許
請求の範囲に記載したものを表わし、2がそれが結合し
ているカルボニル基と一緒にカルボキシル基又は反応性
カルボン酸誘導体を表わし及びYが除去しうる基全表わ
すようなものでおる。
変法B −、、fによる方法は好適な、有利な不活性有
機溶剤中で実施する。例えばアルコール、例えばエタノ
ール、メタノール、イソプロパツール又は特にt−ブタ
ノール、炭化水素、例えバドルエン又はキシレン、エー
テル、例えハシオキザン、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、グリコールモノエチルエーテル、グリコー
ルジメチルエーテル又はその他の例えば極性溶剤、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセ
トニトリル又はヘキサメチル燐酸トリアミF又は塩素化
炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム又はテト
ラクロルエチレンが挙げられる。
反応湯度は(遊離体の反応性に応じて)広い範囲で変え
ることができる。一般に反応は温度20℃〜150℃、
有利には20℃〜100℃、特には使用する溶剤の沸点
温度で行う。
方法は常圧又は高めた圧力で行うことができるが、その
際常圧での操作が原則であシ、高めた圧力は特にアンそ
ニアとの反応で使用することができる。
変法a % fによる本発明による方法を実施する際に
、反応にたずされる物質は一般に各々モル量で使用する
が、しかしながらその際(反応条件によシ)所望の場合
には過剰の(例えば方法す及びdでアンモニア)童を使
用することができる。
方法gKよる方法を実施する際に方法a −fと同じ反
応条件を使用するが、しかしく置換分2の机類によシ)
場合によシ付加的な手段が必要である。2が例えばヒド
ロキシル基である場合には、反応は有利には脱水又は水
音結合する縮合剤(例えばジシクロへキシルカルボジイ
ミド)の存在で実施する。2がハロゲン原子(例えば塩
素原子)を表わす場合には、反応は所望によりi基(例
えば第三有機アミン、例えばトリエチルアミン又は無機
炭酸塩例えば炭酸ナトリウム)の存在で実施する。
方法丘による方法を実施する際に方法&−f(99) と同じ反応条件を使用する。反応は第二又は第三アミン
の製造で公知であるような方法で行う。
有利にはハロゲン原子、特には塩素−又は臭素原子であ
る除去しうる基Yの種類により、反応は所望によシ堝基
(例えば無機炭酸塩、例えば炭酸カリウム)の存在でか
又は過剰のアミン■を使用して実施することができる。
本発明による物質の単離及び精製は自体公知の方法で例
えば、溶剤を冥窒中で分留し、得らnる残渣を好適な溶
剤から再結晶して行うか又は常用の精製法、例えば好適
なキャリア物質でカラムクロマトグラフィーにかける。
ジアステレオマーの分離は当業者に公知の方法で、例え
ば再結晶又はクロマトグラフィーにより行う。
ジアステレオマー不含の化合物は、ジアステレオマーを
含1ない出発化合物から出発てることによって得ること
もできる。こnも常用の分離法((よシ得らnる。
酸付加塩は遊離塩基を、所望の酸を含有するか又は所望
の酸を引続き添加した好適々溶剤、(1αυ 例えば塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロロ
ホルム又は低分子脂肪族アルコール′(エタノール、イ
ソプロパツール〕に溶解′することによって得られる。
塩は添加塙用の非溶剤を用いる濾通、拘沈諷沈澱による
か又は溶剤の蒸発により得られる。
得られる塩を例えばアンモニア水溶液を用いるアルカリ
化により遊離塩基に変え、こrlMび酸付加塩に変える
ことができる。このようにして薬理学的に非認容性の酸
付加塩を薬理学的に認容性の酸付加塩に変えることがで
きる。
出発化合物は文献上公知であるか又は文献上公知の方法
と同様にして製造することができる。
桂皮酸誘導体■及びベンジリデンカルボン酸誘導体■は
例えばG、ジョーンズ(Jones) [”ザクネーヘ
ナ−1”ル コンデンゼーション(TheKnoeve
nagel 0onaensation )”、□rg
 、Reactions。
第XV巻、204頁り降(1967年)〕と同様にして
製造することができる。エナミン誘導体■又はエナミン
■は例えばA、0.コープ(Cope)〔ジャーナル・
オプ・アメリカン番ケミカル・ソサアイアテイ−(、r
ournal of the AmericanOhe
mioal 5ociety )第67巻、1017頁
(1945年〕〕と同様にして得られる。β−ケトカル
ポン酸訊導体■及びケト化合物■はり。
ボールマン(Borrmann) [”ウムゼツツング
・フォノ・ジケーテン・ミツト・アルコージン・フエノ
ージン・ラント・メルカプタネン(Umsetzung
von Diketen mit Alkoholen
 。
’Phenolen undMercaptanen 
)″、ホウペン−ペイル(Houben−Weyl )
 、メトーデン・デル・オルガニックエ・ヒエミー(M
ethoden tlθrOrganischen O
hemie ) 、第■/4巻、260貞以降(196
8年)又はY、オイカワ(Olkawa)他〔ジャーナ
ル争オプ・オルガニック・グミスト リ −(Jour
nal  of  Organic  Chemist
ry  )   m46巻、2087頁(1987年)
〕により製造することができる。化合物■は相応する出
発化合物から方法a % fと同様にして得られる。
化合物又は相応するアミンをオメガ−ハロゲンアルカノ
ールと反応させることによって得られる。ジヒドロぎり
ジン誘導体は式■のエナミンを、それ自身再び式■のア
ルデヒド及び好適なβ−ケト−オメガ−ハロゲンカルボ
ン酸エステルから得られる、例えば相応して置換さfて
いるオメガ−ハロゲン−2−アシル−アクリル酸エステ
ルと反応させることによって得られる。
前記製法は説明するために記載したに追ぎず、本発明に
よる式■の化金物の製造はこれらの方法に限定さnるも
のではない。及対にこねらの方法の変化方法も本発明に
よる化合物を製造するために同様に使用することかでき
る。次に実施例につき本発明を詳説するが、本発明はこ
詐にのみ限定されるものではない。実施例中S chm
p、は融点を、hは時間、Kpは沸A、zere。
は分解を表わ丁。
実施例 最終生成物 1.1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−
ニトロフェニル)−Vリジン−6,5(1まυ −ジカルボン酸−5−(−)−メンチル−5−〔6−(
4,4−ジフェニルピペリジル−1)−プ四キル〕−エ
ステルーヒドロクロリド (a) 2− (3−ニトロベンジリデン)−アセト酢
酸−(−)−メンチルエステル7.45 g及び6−ア
ミノクロトン酸−[3−(4,4−ジフェニルぎペリジ
ルー1)−プロピル〕−エステル7.56 gを2−プ
ロパツール100d及び酢酸0.5−中で窒素雰囲気下
に6時間還流下に加熱沸騰させる。冷却後混合物にエー
テル中の飽和塙酸溶W10+vを加える。トルエンの添
加下にバッチを蒸発乾固し、固体残渣を酢酸エステル中
で再結晶する。標題化合物が微細な針状結晶(ジアステ
レオマー湿合物)として得らnる。
融点:220℃から、徐々に融解;収量:15.2.!
i’。
(1))(−) −1、4−−ジヒドロ−2,6−シメ
チルー4−(6−ニトロフェニル)−ぎりジン−6,5
−ジカルボン酸−ろ−(−)−メンチル−5−(3−ブ
ロムプロピル−1)−エステル(104) (〔α〕r−−16,8°、(C−1、aHr5oH)
5.77g及びa 、4−ジフェニルぎベリジン−ヒド
ロクロリド2.74.l’M力な攪拌下に水40d中の
トルエン8〇−及び炭酸カリウム6gから成る歯合物中
で48時間還流下に加熱沸騰させる。
冷却後有機相を分離し、水相上なお2回トルエン各50
.1で抽出し、合したトルエン相を水で洗浄する。トル
エン溶′e、を硫酸ナトリウム上で乾燥した後濃縮し、
残渣にメタノール及びエーテル性塩酸15ffilt−
加える。完全に蒸発乾固した後残渣をメタノール/ジク
ロルメタン(1+1)10、/に溶解し、最初に微細な
簡濁が生じるまでジエチルエーテルを加える。擦り溶液
を冷蔵庫に放置した後、標題化合物の純粋なジアステレ
オマーが、融点267〜68℃(〔α〕、−−10,4
°(C−1,0H30H) )の微細々針状結晶の形で
得られる;収量:6.2II0((り (b)によシ製
造したジアステレオマーは、(a)により製造したジア
ステレオマー雷合物をメタノール/ジクロルメタン(1
+1)に溶解し、溶液にジエチルエーテル及び(1))
による純粋なジアステレオマーの接種結晶を加える際に
も得られる。室温に放置した溶液から徐々に純粋なジア
ステレオマーが晶出する。
2.1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−
二トロフェニル)−ピリシン−3,5−ジカルボン酸−
3−(−)−メンチル−5−〔6−(4−フェニルピペ
リジル−1)4’ロビル〕−エステル−ヒドロクロリド (a) 1 、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(6−ニトロフェニル)−ピリジン−6,5−ジカルボ
ン酸−3−(−)−メンチル−5−(3−フロムプロピ
ル−1)−ニスfルア、4&及び4−フェニルぎベリジ
ン2.[] 7 g’e強力な攪拌下に窒素雰囲気中で
水40 *l中のトルエン80d及び炭酸カリウム5.
6gから成る混合物中で14時間還流下に加熱沸騰させ
る。冷却後有機相を分炒し、水相をなお2回トルエン5
0−で抽出し、合したトルエン相を水で洗浄する。トル
エン溶液を硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後濃縮し、
油状残渣にメタノール1〇−及び濃壌酸1.1*/を加
える。完全に蒸発乾固した後、得られた沸騰した固体残
渣を酢酸エチルエステル/エーテル中で杓結晶する。標
題化合物が融点188〜87℃のジアステレオマーm合
物(針状物)として得られる。収fi : 6.5 g
(b)トルエン30d及び水15罰中の(−) −1。
4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニトロフ
ェニルクー−リジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−
)−メンチル−5−(6−ブロムプロぎルー1)−エス
テル(〔α]1−−16.8°、(C−1、cH,oH
) ) 2.02 、L  4−フェニルピペリジン0
.569及び炭酸カリウム1.459を例1(b)と同
様にして反応させる。融点158〜600C(針状物、
酢酸エチル/ジエチルエーテル、〔α〕っ −−33,
9″、(0−1、cH3oH)の標題化合物のジアステ
レオマーが得られる;収量: 2.19 (C)トルエン4〇−及び水2〇−中の(+)−1+4
−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−C3−(107) ニトロフェニル〕−ピリジンー3.51カルボン酸−3
−(−)−メンチル−5−(6−ブロムプロぎルー1)
−エステル(〔α)9−+2.00(0=1.0H30
H) ) 2−28 、!9.4−フェニルピペリジン
0.61 、!il’及び炭酸カリウム1.71’に例
1(b)と同様にして反応させた。標題化合物のその仲
のジアステレ万マーがliJ’点156〜158℃(酢
酸エチル/ジエチルエーテル)、2 〔α〕ゎ −+24.4°(0−1,0H30H)の微
細な針状物として得られる;収量:620m?3.1.
4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニトロフ
ェニル)−ヒlJジンー3.5−ジカルボン酸−3−(
−)−メンチル−5−(344−(2−メトキシフェニ
ル)−1−4ペラシニル]−フロビル)−エステル−フ
マレート (a) 2− (3−二トロペンジリデン)−アセト酢
酸−(−)−メンチルエステル3y及び6・・アミノク
ロトン酸−(3−(4−(2−メトキシフェニル)−1
−fベラジニル]−7’ロtル)−(10B) エステル2.67 gに第6プタノール40は中で氷酢
酸0−25m1′jt加え、牟金物全窒素下に5時間還
流下に加熱沸騰させる。溶液を冷却後溶剤を真空中で分
留し、残渣を酢酸エステルに溶解する。溶抄を2Nのア
ンモニア溶液で振出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、X
2中で濃縮し、残渣を溶離剤として酢酸エステルを用い
珪酸グルカラムでクロマトグラフィーにかける。クロマ
トグラフィーにより単一のフラクションを真空中で蒸発
乾固し、残伶スる油状物(5,49)をメタノールに溶
解し、溶液にフヤル酸0.9 、Fを加え、短時間加熱
し、次いで拘び濃mjる。
残渣をアセトニトリルに溶解し、冷却する。晶出した生
成物を吸引濾過し、冷アセトニトリルで洗浄し、次いで
80℃で真空中で乾燥する。
標題化合物2.8gが1点162〜65℃のジアステレ
オマーm合物として得らnる。
(b) 1 (b)と同様にして標題化合物のジアステ
レオマーが、トルエン55m及び水35d中の(−)づ
、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−−(6−ニト
ロフェニル)−ぎリジン−6,5−ジカルボン酸−3−
(−)−メンチル−5−(3−ソロムプロぎルー1)−
エステル(〔α〕、−−16.8°(C−1、oH3o
H) 13.0 g 、2−メトキシフェニルぎペラジ
ン−ヒドロクロリド1.15.!i’及び炭酸カリウム
6.0Iから、融点169〜71°C(アセトニトリル
/ジイソプロピルエーテル)、〔α〕ゎ −−27,5
°(C−1,0H30H)の微細な針秋物として得られ
る;収量:2.4g。
(Q)例1(b)と同様にして標題化合物のその他のジ
アステレオマーが、トルエン551tl及び水65−中
の(+) −1、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−C6−ニトロフェニル)−ピリジン−6,5−ジカル
ボン酸−3−(−)−メンチル−5−(6−/’フロム
ロピルー1)−エステル(〔α]、  −+2.0’ 
 (0−1,0H301H) ) 3.OEl、2−メ
トキシフェニルピペラジン−ヒドロクロリド1.15.
!9及び炭酸カリウム6.0gから融点119〜20℃
(アセトニトリル/ジイソプロピルエーテル)、〔α〕
っ −+ 14.3c′、(0−4、OH,OH)の微
細な針秋物として得られる;収量: 2.1 g。
4.1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−ジカル
ボン酸−3−(−)−メンチル−5−〔2ル〕エステル
−7マレート (a)1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3
−ニトロフェニル)−fリジン−5,5−ジカルボン酸
−5−(−)−メンチルエステル6yに無水トルエン4
5−中で塩化オキサリル3wlを加え、混合物を室温で
ガス発生が終了するまで撹拌する。次いで真空中で蒸発
乾固し、残渣をジクロルメタン60dに溶ML、2−(
4フェニル−1−ピペラジニル)−エタノール1.36
gを添加する。−夜室温で7i!l!懺し、次いで2N
のアンモニア溶液で振出し、有機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮スル。残渣ヲクロロホル
ム/エタ/−ル9515(111) を用い珪酸デルカラムでクロマトグラフィーにかける。
クロマトグラフィーにより単一なフラクションを真空中
で蒸発乾固し、残渣(3,26&)kJlメタノール解
する。7マル酸0.58gの添加後、短時間加熱し、次
いで褐び画線し、残渣tアセトニトリルに溶解する。冷
却後標題化合物が晶出する。融点68〜71℃のジアス
テレオマー混合物として6.2gが得られる。
(b)〔αE1−+29.6’ (a−1,0H30H
) k有する1、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(6−ニトロフェニル)−ピリジン−6゜5−ジカル
ボン酸−3−(−)−メンチルエステル3yを無水トル
エン50−に懸濁し、冷却下に塩化オキサリル3d’に
添加する。混合物を2時間室温でガス発生が終了するま
で攪拌し、次いでXを中で蒸発乾固する。残渣を無水ジ
クロルメタン50vに入れ、次いで2−(4−7エニル
ー1−ピペラジニル)−エタノール1.!1611を加
える。混合物を6時間室温で攪拌し、次いで10%のア
ンモニア溶液20m’(r加え、強力(112) に攪拌する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、次いで真空中で溶剤を完全に分留する。残渣を
アセトニトリルに溶解し、次いでメタノール中のフマル
酸0.76.9の溶液を加える。回転蒸発器でメタノー
ルを分留する際に標題化合物が晶出しはじめる。こnk
冷却し、吸引濾通し、もう一度アセトニトリルから再結
晶する。融点181〜84°、〔α〕、  −−48,
7゜(c −、−1、cH30H)の標題化合物のジア
ステレオマー6.49が得ら詐る。
/’ =−− 5.1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4(a) 
 例4(a)と同様にして1,4−ジヒドロ−2,6−
シメチルー4−(6−ニトロフェニル)−ピリジン−6
,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチルエステル3
&及U2C4−(2−ピリジル〕−1−ビペラゾニル〕
−エタノール1.37 &からクロマトグラフィーによ
り遊離塩基3.35 gが得られ、これをアセトニトリ
ル中のフマル酸0.6.9を用いて晶状の標題化合物に
変える。2.9gが融点59℃のシアステレオマ−混合
物として得られる。
(b)  例4(b)と同様にして無水トルエン6Qm
l!中の1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(
3−ニトロフェニル) −ヒI) S”ノー3.5−ジ
カルボン酸−3−(−)−メンチルエステル(〔α〕2
2= + 29.3°(C−1、C’H30H) ) 
4y及び塩化オキサリル4 mlから酸塩化物が得られ
、これを2−(4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニ
ル〕−エタ/−k 1.8 g及U7 マル酸1gと反
応させて標題化合物のジアステレオ−マーにする。アセ
トニトリルから2回再結晶した後に融点178〜84℃
、〔α)、=44.1゜(c=1、CH30H)の3.
34 gが得られる。
例1(b)と同abにして標題化合物のシアステレオマ
−が、トルエン100a及び水5Ortdl中の(−)
−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(6−ニ
トロフェニル)−ピリジン−6゜5−ジカルボン酸−3
−(−)−メンチル−5−(3−ブロムプロピル−1)
−エステル(〔α〕22=−16,8°(c==1、C
H30H) ) 4.04gzN−ペンシルメチルアミ
ン0.85g及び炭酸カリウム4.83 gが融点10
8〜20°C(徐々に融解;石油エーテルから沈澱)〔
α)” = −34,2゜(c =1 、CF(30H
)の無定形粉末として得られる;収量;3.3g ロクロリド 例1(b)と同様にして標題化合物のジアステレオマー
が、n−ブタノール50ゴ及びジオキサン50mノ中の
(−)−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(
3−ニトロフェニル)−ピリジン−6,5−ジカルボン
酸−3−(−)−メンチル−5−(3−ブロムゾロビル
−1)−エステル(〔α):” =−16,8°(c=
1、CH30F())3.47g、4−(4−フルオル
ベンゾイル)−ピペリジン−ヒドロクロリド1.46.
F及び炭酸カリウム2.1gから融点146〜60℃(
徐々に融解、メタノール/ジエチルエーテル)(a:)
” =−3[]、4°(c=1、c+a、oH) (7
) M 晶り として得られる;収量:2.2&0 1 例1(b)と同様にして標題化合物のジアステレオマー
が、トルエン5Qml及び水3Qrg中の(−) −1
、4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フェニル)−ピリジン−3゜5−ジカルボン酸−3−(
−)−メンチル−5−(3−ブロムプロピル−1)−エ
ステル(〔α〕22=−16,8°(c=1、CH30
H) ) 3.0 & %モルホリン0.9g及び炭酸
カリウム2.9gから、融点126〜24°C(メタノ
ール)〔α〕22=一22.3°(c=1、CH30H
)の綾状結晶として得られる;収量1.9.F0 −(6−ニトロフェニル)−ビリシン−6,51,4−
ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(6−ニトロフェニ
ル) −ピリジン−6z 5−ジカルボン酸−3−(2
−ブロムエチル)−5−(−)−メンチルエステル(〔
α)” = −30,9゜(c=1、CH30E())
3.!7,1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン
−セミカーボネート1.5g及びジイソプロビルエチル
アミン1.8Mをトルエン5[]aに溶解し、混合物を
24時間攪拌下に加熱沸騰させる。冷却後水50m1で
強力に攪拌し、有機相を分離し、もう一度広で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで溶剤を真空中で完全
に分留する。残渣を溶離剤として酢酸エチルを用い珪酸
デルカラムでクロマトグラフィーにかける。純粋な生成
物7ラクシヨンを蒸発濃縮し、残渣をジエチルエーテル
と擦する。融点169〜41℃、〔α)、−−−36,
2(C=1、’CH30H)の標題化合物のジアステレ
オマー1.8gが得られる。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフェニル) −” リシン−3m s −ジカルボン
酸−3−(3−7”ロムプロピル)−5−(−)−メン
チルエステル(〔α)22−−16.d。
(c=1、cH3oH) ) 3 fl及びN −7エ
ニ/l/ピペラジン0.84 、!7を水1OTnl中
のトルエン20M及び炭酸カリウム2.1gから成る混
合物中で36時間加熱沸騰させる。冷却後トルエン相を
分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次い
で真空中で溶剤を分留する。残渣を溶離剤として酢酸エ
チルエステルを用いて珪酸グルカラムでクロマトグラフ
ィーにかける;純粋な生成物フラクションを集め、績縮
し、真空中で乾燥する。残留する油状物(2,4g)を
アセトニトリルに溶解し、メタノール中の7マル酸0.
42 、Fの溶液を加える。回転蒸発器でメタノールを
蒸発した後生成物が晶出し、これを吸引癩過し、少量の
冷アセトニトリルで洗浄し、高真空中で乾燥する。融点
145〜48°C1〔α)” = −28,8℃(C−
1、CH30H)の標題り 化合物のジアステレオマー2.6gが得られる。
ぜ 例10と同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−シメチ
ルー4−(6−ニトロフェニル)−ピリジン−6,5−
ジカルボン酸−3−(3−ブロムプロピル) −5−(
−) −メンチルエステル(〔α)” = −16,4
℃(C=1、CH30H) )6g及び1−(2−エト
キシフェニル〕ピペラジン1.1gから融点138.5
〜42℃、〔α)22Oシアステレオマ−3,8,9が
得らレル。
例10と同様にし″Ul、4−ジヒドロー2゜6−シメ
チルー4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−6,5
−ジカルざン酸−3−(3−ブロムプロピル) −5−
(−)−メンチルエステル((α)22= −18,4
°(C=1、CH30H) )4g及び1− (2−ピ
リジル)−ピペラジン1.131!かう融点122〜2
5℃(CH,OHからバ(”)n” =27−5 ’(
c =1、cH3oH) co 89 化合物のジアス
テレオマー2.6gが得られる。
(3−(4−ベンズヒドリル−1−ビペラゾニ例10と
同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−ジメチル−4−
(6−ニトロフェニル)−ビリジンー3.5−ジカレボ
ン酸−3−(3−ブロムプロピル) −5−(−) −
メンテ/l/ 、:I:、 ステル(〔α)、−−16
,4°(C=1、CF(30H) )4L&び1−ベン
ズヒドリルピペラジン1.76gから融点125〜28
°a、  cα)%” = −22,2゜(c = 1
 、CH30H)の標題化合物のジアステレオマー1.
9gが得られる。
チル 例10と同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−シメチ
ルー4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−
ジカルボン酸−3−C5−ブロムプロピル) −5−(
−)−メンチルエステル(〔α)22= −16,4°
(C=1、CI(30H))4L&び1− (3−) 
IJフルオルメチルフェニル)−ピペラジン1.7gか
ら融点165〜68°C1〔α)” = −24,1°
(C=1、CH30H) ノ標題り 化合物のジアステレオマー2.4gが得られる。
レート 例10と同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−シメチ
ルー4−(6−ニトロフェニル)−ビリジンー6,5−
ゾカルざン酸−3−(3−ブロムプロピル) −5−(
−) −,7’ンチルエステル(〔α)22=−16,
4°(C−1、CH30H) )4g及び1−(3−メ
トキシフェニル)−ピペラジン−ジヒドロクロリド1.
83#から融点114〜17℃、〔α糧”=−25,0
°(C−1、CF(30H)の標題化合物のシアステレ
オマ−6,5gが得られる。
例10と同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−シメチ
ルー4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−
ジカルボン酸−3−(3−ブロムプロピル) −5−(
−) −メンチルエステル([:α)” = −16,
4°(C=1、CH,OH) )4g及び1−(5,4
−メチレンジオキシフェニル)−ピペラジン−ヒドロク
ロリド1.7gから、融点133〜36.5℃、〔α)
、;:” = −26,4゜(c = 1 、CH30
H)の標題化合物のジアステレオマー1.8Iが得られ
る。
一ジカルざン酸−3−(−)−メンチル−5−例10と
同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−ジメチル−4−
(3−ニトロフェニル)−ビリジンー3,5−ジカルボ
ン酸−3−(3−ブロムプロピル) −5−(−)−メ
ンチルエステル(〔α)、−−16,4°(C=1、a
H3oH) )4g及び1−(2−)リル〕−ビペラジ
ンーゾヒドロクロリド1.63gから、融点188〜9
3°O,(α〕っ−−26,6°(C=1、CH30H
)の標題化合物のジアステレオマー2.7gがNられる
7マレート 例10と同様にして1.4−ジヒドロ−2゜6−シメチ
ルー4−(6−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−
ジカルボン酸−3=(3−ブロムプロピル) −5−(
−) −メンチルエステル(〔α〕。−一16.4°(
C−1、ca3oH) )4Ii及び1−(2,4−ジ
メチルフェニル)−ピペラジン1.25gから、融点1
48〜50℃、〔α)” = −27,6°(C=1、
CH30H)の標題り 化合物のジアステレオマー3.2gが得うれる。
フマレート 例10と同様にして1,4−ジヒドロ−2゜6−シメチ
ルー4−(3−ニトロフェニル)−ビリシン−6,5−
ジカルボン酸−3−(5−ブロムプロピル) −5−(
−) −メンチルエステル(〔α)” = −16,4
°(C−1、CH3om))4Ii及び1−(2,6−
ジメチルフェニル)−ピペラジン1.6gから、融点1
65〜68°C(CH30Hから)、〔α〕っ =25
.0°(C=1、CH30H)の標題化合物のジアステ
レオマー1.9yが得られる。
例10と同様にして4−(2,3−ジクロルフェニル)
−1、4−ジヒドロ−2,6−シメチルービリジンー6
.5−ジカルボン酸−6−(3−ブロムプロピル) −
5−(−)−メンチルエステル(〔α):” = −3
3,0°(c=1、C馬OH))3g及びフェニルピペ
ラジン0.8gから溶離剤として酢酸エチルを用い珪酸
デルでカラムクロマトグラフィーにかけた後、遊離塩基
2.5gが得られ、これをメタノール中のフマル酸0.
4gを用いてフマル酸塩に変える。蒸発濃縮し、ジイソ
プロピルエーテルで擦した後、融点90℃(127) から(分解)、(11!E%” =−42,7°(c=
1、CH30T()の標題化合物のジアステレオマー2
.4yが得られる。
マレート 例20と同様にして4−(2,3−ジクロルフェニル)
−1、4−ジヒドロ−2,6−シメチルービリジンー6
.5−ジカルボン酸−3−(6−ブロムプロピル) −
5−(−)−メンチルエステル(〔α)”=−33,9
°(C−1、CH30H) )3g及び1−(2−メト
キシフェニル)−ビペ・ラジンーセミカーボネート11
.1gから、融点95°C(分解〕、〔α〕っ−−40
,6°(C=1、CH30H)の標題化合物のジアステ
レオマー1.7gが得られる。
(128) マレート 例20と同様にして4−(2,3−ジクロルフェニル)
−1、4−ジヒドロ−2,6−シメチルービリジンー6
.5−ジカルボンtIR−3−(3−ブロムプロピル)
 −5−(−)−メンチルエステル(〔α):” = 
−33,9°(C=1、CH30F() )3g及び1
−(2−エトキシフェニル)−ピペラジン1.0311
から、融点110℃から(分解〕、〔α)” = −3
7,9°(C=1、C!H30H)の標題り 化合物のジアステレオマー2.9gが得られる。
例4(b)と同様にして、無水トルエン60rnl中の
1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフェニル)−ピリジン−6,5−ジカルボン[−3−
(−)−メンチルエステル(〔α)” −+ 29.3
°(C=1、ca3oH) )3.7g及び塩化オキサ
リル3.7Mから、酸塩化物が得られ、これから1−(
2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン1.03gを用い
て珪酸デルでカラムクロマトグラフィーにかけた後(溶
離剤:クロロホルム/メタノール)9:1)遊離塩基が
生じるが、これをメタノール中の7マル酸0.66gを
用いてフマル酸塩に変える。蒸発濃縮後、残留する泡を
ジイソプロピルエーテルと擦る。融点98〜104℃、
〔α);” = −59,0゜(c−1、CH30H)
の標題化合物のジアステレオマー6.6gが得られる。
例1(a)と同様にして融点155〜157°Cの標題
化合物が得られる。
出発化合物 (a)2−(3−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸−
3−r”ロムプロピル−1−エステル21.4g及び6
−アミノクロトン酸−(−)−メンチルエステル14.
4 、!i’を窒素雰囲気中で6時間還流下にテトラヒ
ドロフランioomg及び酢酸1ml中で加熱沸騰させ
る。冷却後溶液をトルエン各5Qm7!の添加下に2回
重量が一定になるまで濃縮する。標題化合物(ジアステ
レオマー混合物)は粘液性の油状物として得られ、引続
き精製せずに直ちに引続き反応させる0>)  (a)
により得られた完全に蒸発乾固したジアステレオマー混
合物36gを沸騰メタノール2Q Q rnlに溶解す
る。溶液を攪拌下に徐々に冷却する。得られる結晶(1
4g)をメタノール/クロロホルム(2+1 )から再
結晶する。
〔α]22= −16,8°(C=1、CH3oH)ヲ
有スる標題化合物のジアステレオマーが融点176〜7
4℃の立方形結晶として得られる;収量:ii、4y。
(c)  (b)で残留する母液を珪酸グルカラム(ジ
クロルメタフッ石油エーテル9+1 )を用いるクロマ
トグラフィーにより精製する。生成物フラクションの残
渣をシクロヘキサン/メタノール9+1から成る混合物
に浴解し、同容量の石油エーテルを加える。冷蔵庫に放
置後、〔α〕ゎ=+2.0’(0=1、CH30H)を
有する標題化金物のその他のジアステレオマーが徐々に
融点75〜78℃の微細な針秋物の形で晶出する:収量
= 4.5 、!i’ アセト酢酸−(−)−メンチルエステル15.6g及び
3−ニトロベンズアルデヒド9.8gにベンゼン160
ゴ中で氷酢酸8ml及びピペリジン0.71dを加え、
次いで混合物を水分離器で還流下に、水約j、2mlが
析出するまで加熱沸騰させる。冷却後、溶液を水及び希
炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、真空中で蒸発乾固する。残留する粘液性のrル
ボラング(gelborang )状の油状物を更に精
製せずに引続き反応させる。
3−(4−(2−メトキシフェニル〕−1−ビペラジニ
ル〕−プロパツール25gを塩化メチレン100mJに
溶解し、スパーチル先端量の4−ジメチルアミノピリジ
ンを加える。次いで強力な攪拌下にアセトン中の50%
ジケテン溶液2Mを滴加する。混合物を一夜室温で放置
する。真空中で濃縮後残留する残渣に冷却下にイソゾロ
パノール中のアンモニアの飽和溶液約200m1を加え
、混合物を6日間良く密閉した容器中で室温で放置する
。標題化合物で接種後、生成物は晶出しはじめる。これ
を良く冷却し、吸引濾過し、塩化カルシウム上で乾燥す
る。融点114〜115℃の28.5gが得られる。
(a)3−アミノクロトン酸−(−)−メンチルエステ
ル23.9 g及び2−(3−ニトロベンジリデン)−
アセト酢酸−(2−シアンエチル)−エステル28.8
 gをインゾロパノール300m1中で8.5時間窒素
下に加熱沸騰させる。冷却後2Nの水酸化ナトリウム溶
液52m1を滴加し、混合物を2時間室温で攪拌する。
次いで2Nの塩酸溶液55M全滴加し、次いで溶剤を真
空中で分留する。水で希釈し、ジクロルメタンで抽出す
る。有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、真空中で
蒸発濃縮し、残留する油状物を直ちに引続き加工するか
又は冷却時にメタノールから晶出する。こうして標題化
合物24.5gが融点199℃のジアステレオマー混合
物として得られる。
伽) 1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3
−ニトロフェニル) −ヒI) シy −3。
5− ジカルボン酸−3−(2−ブロムエチル)−5−
(−)−メンチルエステル(〔α):”=−30,9゜
(C=1、cH3oH) ) 77−5 gをジメチル
ホルムアミド43 []dK溶解し、シアン化ナトリウ
ム14.El及びテトラブチルアンモニウムシアニド0
.5gを加える。混合物を24時間室温で攪拌し、次い
で2N水酸化ナトリウム溶液70m1を滴加する。なお
1時間攪拌し、次いで混合物を氷水1.61に注ぎ、攪
拌下に2N塩酸を滴加することによってpi(を2〜6
に調整する。2時間水浴中で攪拌し、吸引濾過し、水で
洗浄する。単離した湿った生成物をジクロルメタンに溶
解し、溶液を水で良く洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空中で蒸発乾固する。残渣をジイソプロピルエー
テルに溶解し、溶液を標題化合物のジアステレオマーの
接種結晶で接種し、(135) 次いで冷蔵庫に24時間放置する。吸引濾過し、少量の
冷ジイソプロピルエーテルで洗浄シ、乾燥する。〔α〕
っ=29.3°、融点180.5〜84℃の標題化合物
のジアステレオマー68.5gが得られる。
ステル 2−プロパツール1.6ノ中のアセト酢酸−(3−(4
,4−ジフェニルピペリジル−1)−ゾロピルツーエス
テル260.5 gを−711アンモニア溶液260m
1と一緒に攪拌する。沈澱した微細な淡黄出色の沈澱物
を吸引濾過し、冷たい2−プロパツール、ジエチルエー
テル及び引続き石油エーテルで洗浄する。融点:144
〜150℃;収量:225.V0引続きα液に更に濃ア
ンモニア溶液100Inlを添加した後、冷蔵庫に数日
放置した後に同じ融点の生成物が更に12g得られる。
代りに、2−プロパツール中のアセト酢m−(136) (3−(4,4−ジフェニルピペリジル−1)−ゾロビ
ルツーエステルの溶液に攪拌下にガス状のアンモニアを
、沈澱物がもは力生じなくなるまで導入する場合に出発
化合物が得られる。
収藁:理論値の約90q6゜ 化− 2−プロパツール100fflJ中のアセト酢酸−(3
−(4−7二二ルビペリジルー1)−プロピルツーエス
テル10gの溶液に水冷下に飽和するまでアンモニアを
導入する。冷溶液を一夜密閉したフラスコ中で放置し、
次いで重量が一定になるまで回転蒸発器で濃縮する。標
題化合物が粘性の帯黄色油状物として残渣中に残り、更
に精製せずに引続に反応させる。収t:10.1g。
−(−)−メンチルエステル 2−(3−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸−2−’
ロムエチルエステル146g及び3−アミ、、’−クロ
トン酸−(−)−メンチルエステル102gにテトラヒ
ドロフラン1.41中で酢酸7.2mlを加え、混合物
を24時間還流下に加熱沸騰させる。冷却後濾過し、真
空中で蒸発乾固し、残渣をメタノール1.61に沸騰熱
時に溶解する。徐々に冷却し、−夜室温で放置した後、
吸引繊過し、冷メタノールで洗浄し、乾燥する。
〔α〕−−30.9°(c=1、CH30H)、融点1
61〜164℃の純粋なジアステレオマー79.2 g
が得られる。その他のジアステレオマーを単離するため
に母液を約半分に濃縮し、室温で放置する。2日後吸引
濾過し、結晶をもう一度沸騰メタノールから再結晶する
。〔α〕9−+ 2 ’1.1°(c=1、CH30H
)、融点88〜90℃のNMRスペクトル的に純粋な(
+)−ジアステレオマー51.3.!i’が得られる。
H,4−(2,3−ジクロルフェニル)−1゜4−ジヒ
ドロ−2,6−ジメチル−ピリジン−アセト酢酸−3−
ブロムゾロビル−エステル33.5g及び2,3−ジク
ロルベンズアルデヒド26.3 gヲベンゼンisom
zに溶解し、酢酸7.4コ及びピペリジン0.7 dを
加える。混合物を水分離器で水3 rnlが析出するま
で加熱沸騰する。冷却後溶剤を真空中で分留し、残渣を
テトラヒドロフラン400dに溶解し、6−アミノ−ク
ロトン酸−(−)−メンチルエステル35.91を加え
る。混合物を48時間加熱沸騰し、冷却後真空中で蒸発
乾固し、残渣をメタノール600rnl;に溶解する。
標題化合物のジアステレオマーの若干の結晶で接種した
後2日間室温で放置し、次いで生じた結晶を吸引症過し
、〔α3名2=−33,9°(C=1、CH30H)融
点197〜201℃の標題化合物のジアステレオマー1
7yが得られる。母液を半分に濃縮し、接種し、2日間
0℃で放置する除に標題化合物のジアステレオマーが更
に7g得られる。
工、6−アミノクロトン酸−(−)−メンチルエステル アセト酢e−C−)−メンチルエステル217gをメタ
ノール21に溶解する。溶液を水冷下にガス状アンモニ
アで飽和する。良く密閉して5〜7日間室温で放置し、
次いで溶液を真空中で約300WLlに濃縮し、その際
標題化合物が晶出しはじめる。12時間0〜4℃で放置
し、吸引濾過し、冷メタノールで洗浄し、乾燥する。
〔α)” = −87,8°(C=1、CH30)()
、融点96〜94.5℃の標題化合物169gが得られ
る。母液を@縮し、少量のメタノールから晶出した後標
題化合物が更に42.F得られる。
作用 本発明による式Iの化合物及びその塩は、営業用に使用
することを可能にする貴重な特性を有する。この化合物
は特に冠状治療特性を有する有効な血管拡張剤でおる。
本発明による化合物の薬理作用は僅かな毒性と相俟って
、徐々に発現し、強力な長時間持続する血圧降下作用に
おいて卓越している。更に本発明による化合物は細胞の
カルシウム流入に対する阻止作用並びにカリウム流出に
対する促進作用、平滑筋を弛緩し床梢、冠状、脳及び腎
の血管拡張並びに塩利尿(5alidiuretisc
h )、抗血栓症及び有利な血液流動学的特性を有する
僅かな痺性及び実質的な副作用の欠如と相俟ってこの卓
越した作用において、本発明による化合物は、公知技術
の化合物とは意想外かつ有利に相違するものである。
本発明による(−)−メンチルエステルが、公知のメチ
ル−又はエチルエステル及び光学的対称の(−)−メン
チルエステルに比して著しく強力で特に長時間持続する
作用を有する事実は特に意想外であると思われる。特に
後者の事実は当業者にとって予期しえないことであった
。それは欧州特許出願第26317号に公開された発見
により、薬理学的作用がキラールなエステル基における
異なる立体配置によってではなく、ジヒドロビリジゾ環
の4位の炭素の立体配置によって影響されることが予期
されていたからである。
化合物■の有利な特性として次のものが挙げられる:著
しい血圧降下、血圧降下の長期持続、血圧降下の良好な
制御性、意想外に僅かな、反復服用する際に消失する心
拍数上昇、卓越した生物利便性(Bioverfueg
barkeit )、広い治療範囲、中枢性副作用の欠
如、その他の物質との運動相互作用の欠如、耐性発生が
起らないこと、平衡のとれた物理学的特性及び大きい安
定性。
本発明による式■の化合物及びその塩は卓越した有効性
により、ヒトの医薬に使用することができ、その際適応
症としては、全重症度の一次(特発性)及び二次動脈及
び肺高血圧症、冠状心疾患(冠不全、狭心症、心筋梗塞
等)、末梢及び脳循環障害(脳卒中、一時的な脳血液潅
流障害、片頭痛、眩量、腎動脈狭窄等)、肥大心筋疾患
、心不全、高められた水−及びナトリウム貯留に基づく
疾患及び高められたカルシウム流入に基づく疾患、例え
ば平滑筋臓器(呼吸器系路、胃腸路、泌尿器路等)の痙
撃並びに不整脈及び動脈硬化症が挙げられる。
従って本発明のその他の目的は、哺乳動物、特に前記の
疾患のうちの1つにかかつているヒトの治療方法である
。この方法は、患者に治療上有効であり薬理学的に認容
性の量の弐Iの1種又は数種の化合物を投与することを
特徴とする。
本発明の目的はその他に前記疾患の治療に使用するため
の式Iの化合物である。
本発明は式Iの化合物を、前記疾患の治療用に使用する
医薬を製造する際に使用することも包含する。
本発明のその他の目的は、一般式Iの1種又は数種の化
合物を含有する医薬である。
医薬は自体公知の、当業者に周知の方法により製造され
る。医薬として本発明による薬理学的に有効な化合物(
=作用物質)をそのままか又は有利には好適な製薬的助
剤と組合せて錠剤、(15) 糖衣錠、カプセル、生薬、硬膏(例えばTTSとして)
、エマルジョン、g濁i、エーロゾル、スプレー、軟膏
、クリーム、グル又は溶液の形で使用され、その際作用
物質含量は有利には0.1〜0.5チである。
どの助剤が所望の医薬調剤に好適であるのかは、その専
門的知識に基いて当業者に周知である。溶剤、rル形成
剤、生薬基剤、錠剤、助剤及びその他の作用物質賦形剤
の他に、例えば酸化防止剤、分散助剤、乳化剤、消泡剤
、矯味改良剤、防腐剤、浴解助剤、色料又は特別な浸透
促進剤及び錯形成剤(例えばシクロデキストリン)を使
用することができる。
作用物質は経口、直腸、吸入又は腸管外(特に舌経由、
静脈内又は経皮)で適用することができる。
所望の効果を達成するために一般にヒトの医薬で経口投
与の際には1種又は数種の作用物質を1日の用量が体重
1榴当り約0.01〜約10、有利には0.05〜5 
Ingで数回、有利には1〜4(144) 回にわけて投与するのが有利であると判明した。
腸管外治療の場合は同じ様な用量又は(特に作用物質を
静脈内投与する場合には)一般にこれより低い用量を使
用することができる。長期投与量(einschlei
chende Dosierung)では治療の始めは
僅かな用量を投与し、次いで徐々に高い用量へ変えてゆ
く。所望の治療効果が達せられたら再び低い用量へ戻し
てゆく。
作用物質のその都度所望される最適用量及び適用形式の
決定はその専門知識に基いて各当業者により容易に行う
ことができる。
本発明による化合物及び/又はその塩を前記疾患の治療
に使用する場合に製薬的調剤は一種又は数種のその他の
医薬群の薬理学的作用を有する成分、例えばその他の血
管拡張剤、抗高血圧剤、α−1−受容体遮断薬、α−2
−受容体刺激薬、β−1−受容体遮断薬、β−2−受容
体刺激薬、ACE−阻止物質、ニトロ化合物、強心剤、
利尿剤、塩利尿剤(5aluretika )、アルカ
ロイド、鎮痛剤、脂質低下剤、抗凝固剤、抗コリン作働
薬、メチルキサンチン、痛風剤、抗ヒスタミン剤、ドー
パミン刺激剤、セロトニン−受容体遮断薬等、例えばニ
フェジピン、ジヒドララジン、プラゾシン、クロニジン
、アテノロール、ラベタロール、フェノチロール、カプ
トプリル、インソルビッドジニトレート、ジゴキシン、
ミルリノン、メフルシド、クロパミド、スピロノラクト
ン、クロルサリドン、フロセミr1ポリチアジド、ヒド
ロクロルチアジド、レゼルビン、ジヒドロエルゴクリス
チン、レシンナミン、ローウオルフィアー総アルカロイ
ド、アセチルサリチル酸、ぺずフィブラート、ワルファ
リン、アトロビン、テオフィリン、リドカイン、アテノ
ロール、ブロムクリブチン、ケトアンセリン等を含有す
ることができる。
薬理学 本発明による化合物の抗高血圧作用は自発高血圧ラッテ
を用いて立証することができる。
抗高血圧作用を測定するために、下記化合物を記載用量
で連続した4日間で遺伝的に高血圧(縮期血圧〉180
朋Hg )の雄のラッテ(種族SHVVxbm力m %
 250〜350 g )各6匹に対して1日1回食道
ゾンデを用いて投与する。
血圧測定は投与後各々6及び場合により2又は24時間
後に行う。
血圧測定は尾動脈の血液潅流を良くするために温室中で
36℃で行う。このために動物を孔をあけた穴付き金属
種(Lochblechkaefig)に入れておき、
加温開始してから20〜40分後に測定する。縮期の動
脈圧を測定するために、血液潅流を妨げるための膨張可
能なゴム膜を有する環状マンシェツト及び脈波検出用の
環状ピエゾ結晶吸収体(Piezokristalla
ufnehmer )を尾に押してのせる。尾動脈の血
流が阻止された後に、マンシェツト圧を連続的に減少す
る。
圧力放出に際しての脈波の再現を縮期血圧と自動的にみ
なして記載する〔ピューレル(Buθhlθr)R0他
:マイクロプロセッサ−・ペイスト・オートメーション
・オシ・ブラッド・プレッシャー・メジャメント・イン
・コンジャス・ラット(Microprocessor
 based automation of bloo
dpressure  measurement  i
n the  conscious  rat)。
自発高血圧ラッテに関する第4回国際シンポジウムの会
報及び関連研究、ラッシャー(Ragcher)R1他
(Eds、) 、5ohattauer Verlag
、 5tuttprt。
New York 1982年、410〜413頁)。
評価するために脈記号及び圧力経過をグラフに記載する
。測定工程に慣れるために動物を物質試験する前に14
日間訓練する。2週目の訓練で血圧−前値を高める。物
質を含有する動物群を対照群に対して検査する。
下記表中で検査した化合物を通し番号により表わすが、
これは各々の実施例の番号に一致する。
第1表は代表的な本発明による化合物に関するラッテに
おける経口投与後の血圧の百分率による降下(BP)を
表わす。
■発明者   ノルベルト・コラフサ 0発 間者 カール・ザンダース 0発 明 者  クリスチャン・ジュツト 0発 明 者  ヴオルフーリューデイガ゛−・ウルリ
ヒ ク2 ドイツ連邦共和国コンスタンッ・レルヒエンヴエーク 
12ドイツ連邦共和国コンスタンツφフエルヒエンガン
グ 23ドイツ連邦共和国コンスタンッ・ホーエンエッ
グシュトラーセ 102 ジイソ連邦共和国コンスタンツ・ヘーベルシュトラーセ
516−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Cyは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす)の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒に所望によ
    り1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて置換さ
    れている1−4C−アルキレンを表わし及びR13は1
    −4C−アルキル、アリール、アリール−1−4C−ア
    ルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリール−
    2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、アリールカ
    ルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わすか又は
    R12とR13が一緒になつてこれら2つが結合してい
    る窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際、R14は水素(H)又はアリールを表
    わし、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−
    4C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカ
    ルボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及び
    R15が一緒にジアリールメチレンを表わし、R16は
    1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4C−
    アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリール
    −2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−アル
    キル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C−ア
    ルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−アルキ
    ル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、アリー
    ルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールス
    ルホニル、アリール−1−4C−アルキルカルボニル又
    はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わす
    }の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもので
    数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及びz
    の合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わし
    、その除アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハ
    ロゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にメ
    チレンジオキシを表わす)の環を表わし及びヘテロアリ
    ールは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和しており
    1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロゲン
    、トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換分1
    個又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(S)
    又は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又は異
    なるヘテロ原子を有する5負又は6員のヘテロ環を表わ
    す〕の化合物及びこの化合物の塩。 2、式中C_yが3−ニトロフェニル、2,3−ジクロ
    ルフェニル又は3−ピリジルを表わし、R1及びR2が
    同一又は異なるもので1−4C−アルキルを表わし、R
    3が(−)−メンチル基を表わし、原子団(CR6R7
    )_x−(CR8R9)_y−(CR10R11)_z
    がエチレン又はプロピレンを表わし、R12が1−4C
    −アルキルを表わし及びR13がベンジルを表わすか又
    はR12及びR13が一緒になつてそれら2つが結合し
    ている窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−C(R14)R15−CH_2
    −、−CH_2−O−CH_2−又は−CH_2−NR
    16−CH_2を表わし、その際R14は水素(H)又
    はフェニルを表わし、R15は水素(H)、フェニル又
    は4−フルオルベンゾイルを表わし、R16はアリール
    、2−ピリジル又はベンズヒドリルを表わす}の基を表
    わし、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中R17及びR10は同一又は異なるもので水素(
    H)、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ト
    リフルオルメチル又は一緒にメチレンジオキシを表わす
    }の環を表わす、特許請求の範囲第1項に記載の式 I
    化合物及びこの化合物の塩。 6、式 I が式 I g: ▲数式、化学式、表等があります▼( I g) 〔式中C_yはフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニ
    トロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニ
    ル、2−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)
    −フェニル、3−(1,1,2,2−テトラフルオルエ
    トキシノーフェニル、2−ジフルオルメトキシフェニル
    、3−ジフルオルメトキシフェニル、2−クロルフェニ
    ル、3−クロルフェニル、2,3−ジクロルフェニル、
    2−フルオルフェニル、3−フルオルフェニル、2−ト
    リフルオルメチルフェニル、3−トリフルオルメチルフ
    ェニル、2−ピリジル又はベンゾキシジアゾリルを表わ
    し、R1はメチルを表わし、R2はメチルを表わし、R
    3は(−)−メンチル基を表わし、原子団 (CR6R7)_x−(CR8R9)_y−(CR10
    R11)_zはエチレン又はプロピレンを表わし、R1
    6はアリール、ジアリールメチル、2−ピリジル又は3
    − ピリミジルを表わし、その際アリールは式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ {式中R17及びR18は同一又は異なるもので、水素
    (H)、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、
    ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒に
    メチレンジオキシを表わす}の環を表わし、pは数2を
    表わす〕である特許請求の範囲第1項に記載の化合物及
    びその塩。 4、式中C_yが3−ニトロフェニル、2−クロルフェ
    ニル、2,3−ジクロルフェニル、2−トリフルオルメ
    チルフェニル、2−ジフルオルメトキシフェニル又はベ
    ンゾキシジアゾリルを表わし、R1がメチルを表わし、
    R2がメチルを表わし、R3が(−)−メンチル基を表
    わし、原子団(CR6R7)_x−(CR8R9)_y
    −(CR10R11)_zがエチレン又はプロピレンを
    表わし、R16がフェニル、2−メトキシフェニル、2
    −エトキシフェニル、3−トリフルオルメチルフェニル
    、3−メトキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフ
    ェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニ
    ル、2,6−ジメチルフェニル、ベンズヒドリル又は2
    −ピリジルを表わし、pが数2を表わす特許請求の範囲
    第3項に記載の式 I gの化合物及びその塩。 5、式中C_yが3−ニトロフェニル又は2,3−ジク
    ロルフェニルを表わし、R1がメチルを表わし、R2が
    メチルを表わし、R3が(−)−メンチル基を表わし、
    原子団(CR6R7)_x−(CR8R9)_y−(C
    R10R11)_zがエチレン又はプロピレンを表わし
    、R10がフェニル、2−メトキシフェニル、2−エト
    キシフェニル、3−トリフルオルメチルフェニル、3−
    メトキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル
    、2−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2
    ,6−ジメチルフェニル、ベンズヒドリル又は2−ピリ
    ジルを表わし及びpが数2を表わす特許請求の範囲第3
    項に記載の式 I gの化合物及びその塩。 6、式中C_yが3−ニトロフェニル、2−クロルフェ
    ニル、2,3−ジクロルフェニル、2−トリフルオルメ
    チルフェニル、2−ジフルオルメトキシフェニル、3−
    ピリジル又はベンゾキシジアゾリルを表わし、R1がメ
    チルを表わし、R2がメチルを表わし、R3が(−)−
    メンチル基を表わし、原子団(CR6R7)_x−(C
    R8R9)_y−(CR10R11)_zがエチレン又
    はプロピレンを表わし、R12及びR13が一緒にそれ
    ら2つが結合している窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−C(R14)R15−CH_2
    −を表わし、その際R14はフェニル又は4−メトキシ
    フェニルを表わしR15はフェニル又は4−メトキシフ
    ェニルを表わす}の基を表わす特許請求の範囲第1項に
    記載の式 I の化合物及びその塩。 7、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−
    ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−
    3−(−)−メンチル−5−{2−〔4−(2−メトキ
    シフェニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−エステ
    ル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−
    ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−
    3−(−)−メンチル〕−5−{3−〔4−(2−メト
    キシフェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}−エ
    ステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン
    酸−3−(−)−メンチル−5−〔2−(4−フェニル
    −1−ピペラジニル)−エチル〕エステル、1,4−ジ
    ヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル
    )−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メ
    ンチル−5−〔3−(4−フェニル−1−ピペラジニル
    )−プロピル〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6
    −ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−
    3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−(
    2−〔4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル〕エチ
    ル}エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−
    4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカ
    ルボン酸−3−(−)−メンチル−5−{3−〔4−(
    2−ピリジル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}−エ
    ステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン
    酸−3−(−)−メンチル−5−〔2−(4−ベンズヒ
    ドリル−1−ピペラジニル)エチル〕−エステル、1,
    4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
    ェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−
    )−メンチル−5−〔3−(4−ベンズヒドリル−1−
    ピペラジニル)−プロピル〕−エステル、1,4−ジヒ
    ドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)
    −ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メン
    チル−5−(3−〔4−(2−エトキシフェニル)−1
    −ピペラジニル〕−プロピル}−エステル、1,4−ジ
    ヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル
    )−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メ
    ンチル−5−{2−〔4−(2−エトキシフェニル)−
    1−ピペラジニル〕エチル}−エステル、1,4−ジヒ
    ドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)
    −ピリジン−6,5−ジカルボン酸−3−(−)−メン
    チル−5−(3−〔4−(3−トリフルオルメチルフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}−エステル、
    1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−
    (−)−メンチル−5−{2−〔4−(3−トリフルオ
    ルメチルフェニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−
    エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−
    (3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボ
    ン酸−3−(−)−メンチル−5−{3−〔4−(3−
    メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}
    −エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4
    −(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカル
    ボン酸−3−(−)−メンチル−5−(2−〔4−(3
    −メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}
    −エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4
    −(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカル
    ボン酸−3−(−)−メンチル−5−{3−〔4−(3
    ,4−メンチレンジオキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕−プロピル}−エステル、1,4−ジヒドロ−2,
    6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン
    −3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−
    {2−〔4−(3,4−メンチレンジオキシフェニル)
    −1−ピペラジニル〕−エチル}−エステル、1,4−
    ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニ
    ル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−
    メンチル−5−{3−〔4−(2−トリル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピル}−エステル、1,4−ジヒドロ
    −2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピ
    リジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル
    −5−{2−〔4−(2−トリル)−1−ピペラジニル
    〕−エチル}−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−
    ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3
    ,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−{3
    −〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1−ピペラジ
    ニル〕−プロピル}−エステル、1,4−ジヒドロ−2
    ,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジ
    ン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5
    −{2−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1−ピ
    ペラジニル〕−エチル}−エステル、1,4−ジヒドロ
    −2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピ
    リジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル
    −5−{3−〔4−(2,6−ジメチルフェニル)−1
    −ピペラジニル〕−プロピル}−エステル、1,4−ジ
    ヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル
    )−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メ
    ンチル−5−{2−〔4−(2,6−ジメチルフェニル
    )−1−ピペラジニル〕−エチル}−エステル、4−(
    2,3−ジクロルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,
    6−ジメチル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−
    (−)−メンチル−5−〔3−(4−フェニル)−1−
    ピペラジニル)−プロピル〕−エステル、4−(2,3
    −ジクロルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジ
    メチル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)
    −メンチル−5−〔2−(4−フェニル−1−ピペラジ
    ニル)−エチル〕−エステル、4−(2,3−ジクロル
    フェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−ピ
    リジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル
    −5−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジニル〕−プロピル}−エステル、4−(2,3−
    ジクロルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメ
    チル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−
    メンチル−5−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)
    −1−ピペラジニル〕−エチル}−エステル、4−(2
    ,3−ジクロルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6
    −ジメチル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(
    −)−メンチル−5−{3−〔4−(2−エトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}−エステル、
    4− (2,3−ジクロルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2
    ,6−ジメチル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3
    −(−)−メンチル−5−{2−〔4−(2−エトキシ
    フェニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−エステル
    、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニ
    トロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3
    −(−)−メンチル−5−〔2−(4,4−ジフェニル
    ピペリジル−1)−エチル〕−エステル、1,4−ジヒ
    ドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)
    −ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メン
    チル−5−〔3−(4,4−ジフェニルピペリジル−1
    −)−プロピル〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,
    6−ジメチル−4−(3−ピリジル)−ピリジン−3,
    5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−〔2−
    (4,4−ジフェニルピペリジル−1)−エチル〕−エ
    ステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ピリジル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3
    −(−)−メンチル−5−〔3−(4,4−ジフェニル
    ピペリジル−1)−プロピル〕−エステル、1,4−ジ
    ヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル
    )−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メ
    ンチル−5−〔2−(ベンジルメチルアミノ)−エチル
    〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−
    4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカ
    ルボン酸−3−(−)−メンチル−5−〔3−(ベンジ
    ルメチルアミノ)−プロピル〕−エステル、1,4−ジ
    ヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル
    )−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メ
    ンチル−5−〔2−(4−モルホリノ)−エチル〕−エ
    ステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン
    酸−3−(−)−メンチル〕−5−〔2−(1−ピペリ
    ジノ−エチル〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6
    −ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−
    3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−〔
    2−(1−ピロリジノ)−エチル〕−エステル、1,4
    −ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェ
    ニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)
    −メンチル−5−〔3−(4−モルホリノ)−プロピル
    〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−
    4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカ
    ルボン酸−3−(−)−メンチル−5−〔3−(1−ピ
    ペリジノ)−プロピル〕−エステル、1,4−ジヒドロ
    −2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピ
    リジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチル
    〕−5−〔3−(1−ピロリジノ)−プロピル〕−エス
    テル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸
    −3−(−)−メンチル−5−〔2−(4−フェニルピ
    ペリジル−1)−エチル〕−エステル、1,4−ジヒド
    ロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−
    ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(−)−メンチ
    ル−5−〔3−(4−フェニルピペリジル−1)−プロ
    ピル〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチ
    ル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−
    ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−{2−〔4
    −(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジル−1)−エ
    チル〕−エステル、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチ
    ル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−3,5−
    ジカルボン酸−3−(−)−メンチル−5−{3−〔4
    −(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジル−1)−プ
    ロピル〕−エステル、から成る群から選択した、特許請
    求の範囲第1項に記載の式 I の化合物及びその化合物
    の塩。 8、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて、所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は
    1−4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−
    4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘ
    テロアリール又は R12と一緒になつて所望により1個又は数個の1−4
    C−アルキル基によつて置換されている1−4C−アル
    キレンを表わし、R10は水素(H)又は1−4C−ア
    ルキルを表わし、R11は水素(H)又は1−4C−ア
    ルキルを表わし、R12は水素(H)、1−4C−アル
    キル又はR7又はR9と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし及びR13は1−4C−
    アルキル、アリール、アリール−1−4C−アルキル、
    アリール−2−4C−アルケニル、アリール−2−4C
    −アルキニル、2−5C−アシル、アリールカルボニル
    又はヘテロアリールカルボニルを表わすか又はR12と
    R13が一緒になつてこれら2つが結合している窒素原
    子を含めて式:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒にジアリールメチレンを表わし、R16は1
    −4C−アルキル、アリール、アリール−1−4C−ア
    ルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリール−
    2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−アルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C−アル
    キル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−アルキル
    、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、アリール
    カルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスル
    ホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル又はア
    リール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わす}の
    基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもので数0
    、1、2、3又は4を表わし、その際、x、y及びzの
    合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わし、
    その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にメチ
    レンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロアリー
    ルは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和しており1
    −4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロゲン、
    トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換分1個
    又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(S)又
    は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又は異な
    るヘテロ原子を有する6員又は6員のヘテロ環を表わす
    〕の化合物を製造するに当り、式II:▲数式、化学式、
    表等があります▼(II) 〔式中C_y、R2及びR3は前記のものを表わす〕の
    桂皮酸誘導体を式III: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R1、R6、R7、R8、R9、R10、、R1
    1、R12、R13、x、y及びzは前記のものを表わ
    す〕のエナミン誘導体とぞのもの又はそれらの塩の形で
    反応させ、所望により引続き得られる塩を遊離塩基に変
    えるか又は得られる塩基を塩に変えることを特徴とする
    、単環式エステルの製法 9、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて所
    望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて
    置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR1
    3は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、アリ
    ールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わフ
    か又はR12とR13が一緒になつてこれら2つが結合
    している窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリ−ル−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル
    又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わ
    す)の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもの
    で数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及び
    zの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わ
    し、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にメチ
    レンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロアリー
    ルは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和しており1
    −4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロゲン、
    トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換分1個
    又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(S)又
    は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又は異な
    るヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を表わす
    〕の化合物を製造するに当り、式II:▲数式、化学式、
    表等があります▼(II) 〔式中C_y、R2及びR3は前記のものを表わす〕の
    桂皮酸誘導体をアンモニア及び式IV:▲数式、化学式、
    表等があります▼(IV) 〔式中R1、R6、R7、R8、R9、R10、R11
    、R12、R13、x、y及びzは前記のものを表わす
    〕のβ−ケトカルボン酸誘導体とそのもの又はそれらの
    塩の形で反応させ、所望により引続き得られる塩を遊離
    塩基に変えるか又は得られる塩基を塩に変えることを特
    徴とする、単環式エステルの製法。 10、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R_4及びR_5は同一又は異なるもの
    で水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
    フルオルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アル
    コキシ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4
    C−アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2
    −5C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−
    アルキルアミノを表わす}の環を表わし、R_1及びR
    _2は同一又は異なるものであり、水素、1−6C−ア
    ルキル又は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R
    3は(−)−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1
    −4C−アルキル又はR12と一緒になつて所望により
    1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて置換され
    ている1−4c−アルキレンを表わし、R8は水素(H
    )又は1−4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)
    、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリー
    ル、ヘテロアリール又はR12と一緒に所望により1個
    又は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されてい
    る1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)
    又は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)
    又は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)
    、1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて
    所望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつ
    て置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR
    13は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−
    4C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、ア
    リール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、ア
    リールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わ
    すか又は R12とR13が一緒になつてこれら2つが結合してい
    る窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル
    又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わ
    す)の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもの
    で数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及び
    zの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わ
    し、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にメチ
    レンジオキシを表わす)の環を表わし及びヘテロアリー
    ルは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和しており1
    −4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロゲン、
    トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換分1個
    又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(S)又
    は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又は異な
    るヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を表わす
    〕の化合物を製造するに当り、式V:▲数式、化学式、
    表等があります▼(V) 〔式中R2及びR3は前記のものを表わす〕のエナミン
    を式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中C_y、R1、R6、R7、R8、R9、R10
    、R11、R12、R13、x、y及びzは前記のもの
    を表わす〕のベンジリデンカルボン酸誘導体とそのもの
    又はそれらの塩の形で反応させ、所望により引続き得ら
    れる塩を遊離塩基に変えるか又は得られる塩基を塩に変
    えることを特徴とする、単環式エステルの製法。 11、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす)の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて所
    望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて
    置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR1
    3は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、アリ
    ールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わす
    か又はR12とR16が一緒になつてこれら2つが結合
    している窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル
    又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わ
    す}の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもの
    で数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及び
    zの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わ
    し、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にメチ
    レンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロアリー
    ルは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和しており1
    −4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロゲン、
    トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換分1個
    又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(S)又
    は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又は異な
    るヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を表わす
    〕の化合物を製造するに当り、式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中R2及びR3は前記のものを表わす〕のケト化合
    物をアンモニア及び式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中C_y、R1、R6、R7、R8、R9、R10
    、R11、R12、R16、x、y及びzは前記のもの
    を表わす〕のベンジリデンカルボン酸誘導体とそのもの
    又はそれらの塩の形で反応させ、所望により引続き得ら
    れる塩を遊離塩基に変えるか又は得られる塩基を塩に変
    えることを特徴とする、単環式エステルの製法。 12、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて所
    望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて
    置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR1
    3は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、アリ
    ールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わす
    か又はR12とR13が一緒になつてこれら2つが結合
    している窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒にジアリールメチレンを表わし、R16は1
    −4C−アルキル、アリール、アリール−1−4C−ア
    ルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリール−
    2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−アルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C−アル
    キル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−アルキル
    、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、アリール
    カルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスル
    ホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル又はア
    リール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わす}の
    4を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもので数0
    、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及びzの合
    計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わし、そ
    の際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にメチ
    レンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロアリー
    ルは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和しており1
    −4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロゲン、
    トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換分1個
    又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(S)又
    は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又は異な
    るヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を表わす
    〕の化合物を製造するに当り、式VIII: ▲数式、化学
    式、表等があります▼(VIII) 〔式中C_yは前記のものを表わす〕のアルデヒドを式
    V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中R2及びR3は前記のものを表わす〕のエナミン
    及び式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中R1、R6、R7、R8、R9、R10、R11
    、R12、R13、x、y及びzは前記のものを表わす
    〕のβ−ケトカルボン酸誘導体とそのもの又はそれらの
    塩の形で反応させ、所望により引続き得られる塩を遊離
    塩基に変えるか又は得られる塩基を塩に変えることを特
    徴とする、単環式エステルの製法。 13、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数式
    、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等
    があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて所
    望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて
    置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR1
    3は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、アリ
    ールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わす
    か又はR12とR13が一緒にこれら2つが結合してい
    る窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル
    又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わ
    す}の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもの
    で数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及び
    zの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わ
    し、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒になつ
    てメチレンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロ
    アリールは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和して
    おり1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換
    分1個又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(
    S)又は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又
    は異なるヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を
    表わす〕の化合物を製造するに当り、式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中C_yは前記のものを表わす〕のアルデヒドを式
    III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R1、R6、R7、R8、R9、R10、R11
    、R12、R13、x、y及びzは前記のものを表わす
    〕のエナミン誘導体及び式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中R2及びR3は前記りものを表わす〕のケト化合
    物とそのもの又はそれらの塩の形で反応させ、所望によ
    り引続き得られる塩を遊離塩基に変えるか又は得られる
    塩基を塩に変えることを特徴とする、単環式エステルの
    製法。 14、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて所
    望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて
    置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR1
    3は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、アリ
    ールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わす
    か又はR12とR13が一緒にこれら2つが結合してい
    る窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル
    又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わ
    す}の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもの
    で数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及び
    zの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わ
    し、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒になつ
    てメチレンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロ
    アリールは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和して
    おり1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換
    分1個又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(
    S)又は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又
    は異なるヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を
    表わす〕の化合物を製造するに当り、式IX: ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中C_y、R1、R2、R3は前記のものを表わし
    、zはそれが結合しているカルボニル基と一緒にカルボ
    キシル基又は反応性カルボン酸誘導体を表わす〕の1,
    4−ジヒドロピリジンと式X: ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中R6、R7、R8、R9、R10、R11、R1
    2、R13、x、y及びzは前記のものを表わす〕のア
    ミン誘導体とそのもの又はそれらの塩の形で反応させ、
    所望により引続き得られる塩を遊離塩基に変えるか又は
    得られる塩基を塩に変えることを特徴とする、単環式エ
    ステルの製法。 15、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6ぱ水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7は水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール又はR12と一緒になつて所望により1個又
    は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている
    1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)又
    は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)、
    1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて所
    望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつて
    置換されている1−4C−アルキレンを表わし、及びR
    16は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−
    4C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、ア
    リール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、ア
    リールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わ
    すか又はR12とR13が一緒にこれら2つが結合して
    いる窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−C−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニルアリール−1−4C−アルキルカルボニル
    又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表わ
    す)の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるもの
    で数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及び
    zの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表わ
    し、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒になつ
    てメチレンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテロ
    アリールは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和して
    おり1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置換
    分1個又は2個を有していても良い酸素(O)、硫黄(
    S)又は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一又
    は異なるヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環を
    表わす〕の化合物を製造するに当り、式X I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中C_y、R1、R2、R3、R6、R7、R8、
    R9、R10、R11、x、y及びzは前記のものを表
    わし、Yぱ除去しうる基を表わす〕の1,4−ジヒドロ
    ピリジン誘導体を式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中R12及びR13は前記のものを表わす〕のアミ
    ンとそのもの又はそれらの塩の形で反応させ、所望によ
    り引続き得られる環を遊離塩基に変えるか又は得られる
    塩基を塩に変えることを特徴とする、単環式エステルの
    製法。 16、高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環障害及び/
    又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰因する疾患
    を治療及び/又は予防するための医薬において、式 I
    : 式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中C_yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Yは酸素(O)、硫黄(S)、ビニレン(−CH
    =CH−)、アゾメチン(−CH=N−)又は式:▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ の基を表わし、R4及びR5は同一又は異なるもので水
    素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オルメチル、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキ
    シ、全部又は部分的に弗素により置換された1−4C−
    アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、2−5
    C−アシル、アミノ又はモノ−又はジ−1−4C−アル
    キルアミノを表わす}の環を表わし、R1及びR2は同
    一又は異なるものであり、水素、1−6C−アルキル又
    は3−7C−アルコキシアルキルを表わし、R3は(−
    )−メンチル基を表わし、R6は水素(H)又は1−4
    C−アルキルを表わし、R7ぱ水素(H)、1−4C−
    アルキル又はR12と一緒になつて所望により1個又は
    数個の1−4C−アルキル基によつて置換されている1
    −4C−アルキレンを表わし、R8は水素(H)又は1
    −4C−アルキルを表わし、R9は水素(H)、1−4
    C−アルキル、1−4C−アルコキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール、又はR12と一緒になつて所望により1個
    又は数個の1−4C−アルキル基によつて置換されてい
    る1−4C−アルキレンを表わし、R10は水素(H)
    又は1−4C−アルキルを表わし、R11は水素(H)
    又は1−4C−アルキルを表わし、R12は水素(H)
    、1−4C−アルキル又はR7又はR9と一緒になつて
    所望により1個又は数個の1−4C−アルキル基によつ
    て置換されている1−4C−アルキレンを表わし及びR
    13は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−
    4C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、ア
    リール−2−4C−アルキニル、2−5C−アシル、ア
    リールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わ
    すか又はR12とR13が一緒になつてこれら2つが結
    合している窒素原子を含めて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中Aは−CH_2−(CH_2)_m−、−CH_
    2−C(R14)R15−CH_2−、−CH=CR1
    5−CH_2−、−CH_2−O−CH_2−、−CH
    _2−S−CH_2−、−CH_2−NR16−CH_
    2−又は−(CH_2)_2−NR16−CH_2−を
    表わし、その際R14は水素(H)又はアリールを表わ
    し、R15は水素(H)、1−4C−アルキル、1−4
    C−アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールカル
    ボニル又はヘテロアリールを表わすか又はR14及びR
    15が一緒になつてジアリールメチレンを表わし、R1
    6は1−4C−アルキル、アリール、アリール−1−4
    C−アルキル、アリール−2−4C−アルケニル、アリ
    ール−2−4C−アルキニル、ジアリール−1−4C−
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−1−4C
    −アルキル、ヘテロアリール−アリール−1−4C−ア
    ルキル、ジ−ヘテロアリール−1−4C−アルキル、ア
    リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリー
    ルスルホニル、アリール−1−4C−アルキルカルボニ
    ル又はアリール−2−4C−アルケニルカルボニルを表
    わす}の基を表わし、x、y及びzは同一又は異なるも
    ので数0、1、2、3又は4を表わし、その際x、y及
    びzの合計は数1〜5であり、mは数1、2又は3を表
    わし、その際アリールは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中R17及びR18は同一又は異なるもので水素(
    H)、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハ
    ロゲン、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は一緒にな
    つてメチレンジオキシを表わす}の環を表わし及びヘテ
    ロアリールは、不飽和であるか又は一部又は全部飽和し
    ており1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、ハ
    ロゲン、トリフルオルメチル又はシアンの群から成る置
    換分1個又は2個を有しでいても良い酸素(O)、硫黄
    (S)又は窒素(N)の群から成る1個又は2個の同一
    又は異なるヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロ環
    を表わす〕の化合物1種又は数種及び/又はその薬理学
    的に認容性の塩を含有することを特徴とする、単環式エ
    ステルを含有する高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環
    障害及び/又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰
    因する疾患を治療及び予防するための医薬。
JP62055445A 1986-03-12 1987-03-12 単環式エステル、その製法及びこのエステルを含有する、高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環障害及び/又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰因する疾患を治療及び予防するための医薬 Pending JPS62226960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH100586 1986-03-12
CH1005/86-7 1986-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226960A true JPS62226960A (ja) 1987-10-05

Family

ID=4200233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055445A Pending JPS62226960A (ja) 1986-03-12 1987-03-12 単環式エステル、その製法及びこのエステルを含有する、高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環障害及び/又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰因する疾患を治療及び予防するための医薬

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0244595A3 (ja)
JP (1) JPS62226960A (ja)
AU (1) AU6984987A (ja)
DK (1) DK114587A (ja)
FI (1) FI871094A (ja)
HU (1) HUT43564A (ja)
PT (1) PT84461B (ja)
ZA (1) ZA871753B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK142287A (da) * 1986-03-27 1987-09-28 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Optisk aktive 1,4-dihydropyridinderivater
US4994461A (en) * 1987-03-27 1991-02-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh 1,4-dihydropyridine enantiomers
EP0336132A1 (de) * 1988-03-11 1989-10-11 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Neue 1-Phenylpropylverbindungen
JPH02149563A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nisshin Flour Milling Co Ltd 2−ハロエトキシカルボニル基を含有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
WO2000024716A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Ajinomoto Co., Inc. Derives de dihydropyridine et compositions medicamenteuses contenant ces derives
EP3168215B1 (en) 2015-11-10 2020-05-20 USV Private Limited Process for preparation of barnidipine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508181A1 (de) * 1975-02-26 1976-09-09 Bayer Ag 1,4-dihydropyridincarbonsaeurearal- kylester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
JPS57171968A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivative
EP0094159B1 (en) * 1982-05-10 1990-03-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Dihydropyridine derivatives, their production and use
US4656181A (en) * 1982-11-24 1987-04-07 Cermol S.A. Esters of 1,4-dihydropyridines, processes for the preparation of the new esters, and medicaments containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
FI871094A (fi) 1987-09-13
EP0244595A2 (de) 1987-11-11
FI871094A0 (fi) 1987-03-12
PT84461B (de) 1989-03-28
PT84461A (de) 1987-04-01
HUT43564A (en) 1987-11-30
ZA871753B (en) 1987-10-28
DK114587A (da) 1987-09-13
DK114587D0 (da) 1987-03-05
EP0244595A3 (de) 1988-09-14
AU6984987A (en) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707486A (en) Diaryl piperidine containing esters of 1,4-dihydropyridines and coronary therapeutic use
US4892875A (en) Substituted heterocyclylalkyl esters of 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acids
JPH0542431B2 (ja)
US4994461A (en) 1,4-dihydropyridine enantiomers
JPH0331715B2 (ja)
JPH03503525A (ja) 腫瘍疾患治療用の光学的に純粋なr‐(‐)‐ニグルジピン及びその誘導体
JPS62226960A (ja) 単環式エステル、その製法及びこのエステルを含有する、高血圧、冠状心臓病、末梢及び脳循環障害及び/又は高められた水−又はナトリウム貯留に帰因する疾患を治療及び予防するための医薬
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS61257983A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン及びこれを有効成分とする医薬組成物
KR100225002B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 유도체와 그 제조방법 및 이를 포함하는 치료제 조성물
US5064839A (en) 1,4-dihydropyridines with a 2-amino group or with an ether group in a side chain
JPS6256474A (ja) ジヒドロピリジン−2−ヒドロキシアミン類
JPS62281860A (ja) アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
US4547502A (en) Dihydropyridines and their use in treating cardiac conditions and hypertension
JP2664941B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン化合物
FI83957B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt anvaendbara diarylfoereningar.
JPS62501972A (ja) 新規ピペラジン誘導体
US4732898A (en) 2-(2-aryl-2-oxoalkylidene) analogs of-3,5-pyridinedicarboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
HU197304B (en) Process for producing fluor-containing 1,4-dihydro-pyridines and pharmaceutical compositions containing them
JP4163260B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体および治療におけるその使用
JPH03145464A (ja) 光学活性1,4―ジヒドロピリジン誘導体
DE3627742A1 (de) Substituierte 1,4-dihydropyridin-3-carbonsaeurederivate
EP0393074A1 (de) Neue pyrrolidine
JPS63280062A (ja) ジヒドロピリジン化合物および該化合物を含む薬剤組成物
JPH03157369A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする脳機能改善剤