JPS62226557A - 発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法 - Google Patents

発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法

Info

Publication number
JPS62226557A
JPS62226557A JP6847686A JP6847686A JPS62226557A JP S62226557 A JPS62226557 A JP S62226557A JP 6847686 A JP6847686 A JP 6847686A JP 6847686 A JP6847686 A JP 6847686A JP S62226557 A JPS62226557 A JP S62226557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
lead rod
short
internal lead
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6847686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544776B2 (ja
Inventor
白岡 久広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP6847686A priority Critical patent/JPS62226557A/ja
Publication of JPS62226557A publication Critical patent/JPS62226557A/ja
Publication of JPH0544776B2 publication Critical patent/JPH0544776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンターあるいは
ラミネータ(シート状の物体の表面をプラスチックフィ
ルムで被覆する装置)などに用いられるヒーターランプ
の製造方法に関し、特に発熱長切換用短絡路を存するヒ
ーターランプの製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、複写機、ファクシミリ、プリンターなどに用いら
れる定着装置あるいはラミネータにおいては、待ち時間
が短く、小型化が可能で、しかも消費電力の節減を図る
ことができることなどの観点から、熱源として長尺な棒
状のヒータランプが用いられている。
例えば、複写機の定着器の一例においては、その筒内部
に筒軸方向に伸びるよう長尺なヒータランプが配設され
てなる加熱ローラーと、この加熱ローラーに対接配置さ
れた押圧ローラーとにより定着器が構成され、これら加
熱ローラーと押圧ローラーの対接領域をトナーが転写さ
れた転写紙が通過するときにトナーが加熱熔融されてト
ナーが転写紙上に定着される。加熱ローラーの長さは通
常使用する転写紙のうち最大の幅を有する転写紙の当該
幅の大きさに基いて設定され、そして加熱ローラーの筒
内部に熱源として配置されるヒータランプにおいては、
通常使用する最大幅の転写紙に対応する長さの発熱部を
具えたフィラメントが用いられている。
しかしながら、このような構成のヒーターランプを用い
た場合には、小幅の転写紙例えばB5サイズの転写紙を
用いてその短辺を加熱ローラーの軸に直角に搬送してト
ナーの定着を行うときには、加熱ローラーにおいて小幅
の転写紙とは接触しない余分な端部ローラ一部分をも加
熱するため、トナーの定着には寄与しない余分な電力が
消費されて電力の損失が大きいと共に、小幅の転写紙に
よる定着を多数回に亘り連続して行うときには、転写紙
が接触する部分のローラ一温度は転写紙およびトナーに
熱が奪われて低下する傾向にあるのに対して転写紙が接
触しない部分のローラ一温度は高くなる傾向にあり、こ
のためローラーの長さ方向の温度が不均一となってロー
ラーの線速度にムラが生じ、従って続いて大幅の転写紙
を用いてトナーの定着を行うときには転写紙にシワが生
じたりあるいは定着ムラが生じて良好な定着を行うこと
ができない問題点がある。
このような問題点を除去するために、本発明者は、先に
、管型封体と、この管型封体の管軸に沿って伸びるよう
配置されたフィラメントと、このフィラメントの発熱部
の一部を短絡して発熱長を切換える短絡路とを具えてな
るヒーターランプを提案した(実願昭60−10168
0号公報、実願昭60−101681号公報参照)。
斯かる418のヒーターランプは、従来、次のような方
法で製造されていた。すなわち、第7図に示すように、
長尺なフィラメント1にリング状サポータ14およびコ
イル状接続部材16を機械的に連結した後、フィラメン
ト1の一端コイル部に一方のフィラメント用内部リード
棒11の一端を挿入して両者をスポット溶接し、この内
部リード棒11の他端に金属箔31をスポット溶接し、
この金属箔31に外部リード棒41をスポット溶接する
。そして同様にしてフィラメント1の他端コイル部に他
方のフィラメント用内部リード棒13の一端を挿入して
両者をスポット溶接し、これに金属箔33をスポット溶
接し、この金属箔33に外部リード棒43をスポット溶
接する。
一方、第8図に示すように、短絡用内部リード棒12の
一端に接続用コイル部61を形成し、そしてガラス製細
管のストッパー用コイル部材62を用意し、後に短絡用
内部リード棒12の他端に接続するための短絡用金属箔
32に短絡用外部リード棒42をスポット溶接する。
そして以上のようにして得られた組立材料を必要に応じ
て脱脂処理し、次いで溶接待等において材料金属に生じ
た酸化物の還元処理を行う。
そして、第9図に示すように、短絡用外部リ−ド棒12
の一端の接続用コイル部61内にフィラメント1に連結
されたコイル状接続部材16の一端を圧入して連結する
。次に、第10図に示すように、ガラス製細管15の内
部に短絡用内部リード棒12が挿入されかつ当該内部リ
ード棒12の他端が突出する状態に当該ガラス製細管1
5を取付ける。そしてストッパー用コイル部材62をガ
ラス製細管15に当接するよう短絡用外部リード棒12
に嵌め込み、さらにこれをかしめて固定し、次いで短絡
用外部リード棒12のガラス製細管15から突出する部
分に前記短絡用金属箔32をスポット爆接する。
以上のようにして得られたフィラメント組立体を管型封
体(図示せず)内に挿入し、当該フィラメント組立体の
一端側の金属箔31および32を管型封体の端部ガラス
により気密に溶着して一方の封止部を形成し、フィラメ
ント組立体の他端側の金属箔33を管型封体の端部ガラ
スにより気密に溶着して他方の封止部を形成し、もって
ヒーターランプが得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、以上のような製造方法では、材料金属の
還元処理後において、短絡用内部リード棒12と短絡用
金属箔32とをスポット爆接する工程があるため、この
スポット爆接においては、短絡用内部リード棒12およ
び金属箔32が再び酸化されて劣化するおそれがあり、
このためヒーターランプの使用寿命が短くなる問題点の
あることが判明した。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、酸化による劣化を伴うことなく使用寿命
の長い、発熱長切換用短絡路を有するヒーターランプを
製造することができる方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のヒーターランプの製造方法は、管型封体と、こ
の管型封体の管軸に沿って伸びるよう配置されたフィラ
メントと、このフィラメントの発熱部の一部を短絡して
発熱長を切換える短絡路とを具えてなるヒーターランプ
の製造方法であって、下記の工程(1)乃至(6)を含
むことを特徴とする。
工程(1) 一方のフィラメント用内部リード棒と短絡用内部リード
棒とを互いに離間した状態でガラス製固定部材に固定し
、これらの内部リード棒の端部にそれぞれ金属箔を熔接
し、これらの金属箔の端部にそれぞれ外部リード棒を熔
接する工程。
工程(2) 他方のフィラメント用内部リード棒に金属箔を熔接し、
この金属箔に外部リード棒を熔接する工程。
工程(3) 前記一方のフィラメント用内部リード棒にフィラメント
の一端を連結して両者を熔接し、前記他方のフィラメン
ト用内部リード棒にフィラメントの他端を連結して両者
を熔接する工程。
工程(4) 前記工程(1)乃至(3)を経て作製された組立体の材
料金属に生じた酸化物の還元処理を行う工程。
工程(5) ガラス製細管の内部に前記短絡用内部リード棒が挿入さ
れかつ当該内部リード棒の一端が突出する状態に当該ガ
ラス製細管を取付ける工程。
工程(6) コイル状接続部材の一端をガラス製細管から突出する短
絡用内部リード棒の端部に機械的に連結し、コイル状接
続部材の他端をフィラメントの短絡位置に機械的に連結
する工程。
斯かる方法によれば、フィラメント用内部リード棒と短
絡用内部リード棒とをガラス製固定部材により固定して
、金属箔との熔接、フィラメントとの熔接等の必要な熔
接作業を全て施したうえ、材料金属に生じた酸化物の還
元処理を施し、その後、ガラス製細管を短絡用内部リー
ド棒に取付け、コイル状接続部材を機械的な接続手段に
よりフィラメントおよび短絡用外部リード棒に連結する
ため、材料金属に生じた酸化物の還元処理後においては
、熔接作業を全く必要とせずにフィラメント組立体を作
製することができ、その結果材料金属に生じた酸化物の
還元処理後においては、熔接に起因する酸化による劣化
の生ずるおそれがない。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明
する。
本発明の一実施例においては、下記の工程(1)乃至(
6)をこの順に遂行する。
工程(1) 第1図に示すように、例えばタングステンよりなる一方
のフィラメント用内部リード棒11と、例えばタングス
テンよりなる短絡用内部リード棒12とを互いに接触し
ないよう適宜の距離離間した状態で共通のガラス製のガ
ラス製固定部材2により固定する。
そして第2図(イ)に示すように、一方のフィラメント
用内部リード棒11の一端側に例えばモリブデンよりな
る金rs箔31を例えばスポット溶接し、短絡用内部リ
ード棒12の一端側に例えばモリブデンよりなる短絡用
金属箔32を例えばスポット溶接する。そして金属箔3
1の他端部に例えばタングステンよりなる外部リード棒
41を例えばスポット溶接し、短絡用金属箔32の他端
部に例えばタングステンよりなる短絡用外部リード棒4
2を例えばスポット溶接する。
工程(2) 第2図(ロ)に示すように、他方のフィラメント用内部
リード棒13の一端側に例えばモリブデンよりなる金属
箔33を例えばスポット溶接し、この金属箔33の他端
部に例えばタングステンよりなる外部リード棒43を例
えばスポット溶接する。
工程(3) 第3図に示すように、例えばタングステンよりなる長尺
なフィラメント1の適宜の位置にそれぞれ金属製のリン
グ状サポータ14を巻回固定する。
そして第4図に示すように、フィラメント1の一端側の
端部コイル部内にフィラメント用内部リード棒11の一
端部を挿入して両者を例えばスポット溶接し、フィラメ
ント1の他端側の端部コイル部内にフィラメント用内部
リード棒13の一端部を挿入して両者を例えばスポット
溶接する。
そして第5図(イ)および(ロ)に示すように、短絡用
内部リード棒12とフィラメント1とを接続するための
例えばタングステンよりなるコイル状接続部材16を作
製する。このコイル状接続部材16は、例えば、一端に
短絡用内部リード棒12を挿入するための小径コイル部
17を存し、他端にフィラメントlに引っ掛けて接続す
るための鉤状の係止部18を存してなる。
工程(4) 前記工程(1)乃至(3)を経て作製された組立体およ
びコイル状接続部材16の材料金属に生じた酸化物の還
元処理を行う。すなわち、前記工程(1)乃至(3)に
おいては、溶接待において材料金属の表面に酸化物が形
成され、この酸化物に起因して金属箔あるいは内部リー
ド棒の早期劣化が生じやすいので、これを防止するため
酸化物の還元処理を行う。この還元処理は、例えば温度
1000℃の高温水素ガス中で約10分間熱処理するこ
とにより行う。一方上記の還元処理を行う前に必要に応
じて材料金属の脱脂処理を行うようにしてもよい。
工程(5) 第6図に示すように、例えば石英ガラスよりなる透光性
のガラス製細管15の内部に前記短絡用内部リード棒1
2が挿入されかつ当該内部リード捧12の一端が突出す
る状態に当該ガラス製細管15を押し込んで取付ける。
このガラス製細管15の取付作業においては、ガラス製
固定部材2がストッパーの機能をも果たす、従って特に
ストッパ一部材を設ける必要はない。
工程(6) そして、フィラメント1の短絡位置にコイル状接続部材
16の他端の鉤状の係上部1日を引っ掛けて機械的に接
続し、そして一端の小径コイル部17内にガラス製細管
15から突出する短絡用内部リード棒12の他端を圧入
してスライド可能に両者を機械的に接続する。この工程
においては熔接による接続手段は用いずに、機械的な接
続手段を用いる。
そして以上の工程(1)乃至(6)を経て作製されたフ
ィラメント組立体を、第7図に示すように、例えば石英
ガラス製の管型封体5内に挿入し、フィラメント組立体
の一端側の金属箔31および32を管型封体5の端部ガ
ラスにより気密に溶着して一方の封止部51を形成し、
フィラメント組立体の他端例の金属箔33を管型封体5
の端部ガラスにより気密に溶着して他方の封止部52を
形成し、そして排気管(図示せず)を介して必要な排気
およびガスなどの封入をした後、当該排気管を気密封止
する。そして、必要なときには封止部51および52の
それぞれにベースを設ける。
以上の実施例によれば、フィラメント用内部リード棒1
1と短絡用内部リード棒12とをガラス製固定部材2に
より固定して、金属箔31および32との熔接、フィラ
メント1との熔接等の必要な溶接作業を全て施したうえ
、材料金属に生じた酸化物の還元処理を行い、その後、
ガラス製細管15を短絡用内部リード棒12に取付け、
コイル状接続部材16を機械的な接続手段によりフイラ
メン)1および短絡用外部リード棒12に連結するため
、材料金属に生じた酸化物の還元処理後においては、溶
接作業を全く必要とせずにフィラメント組立体を作製す
ることができ、その結果材料金属に生じた酸化物の還元
処理後においては、熔接に起因する酸化による劣化の生
ずるおそれがなく、結局金属箔および内部リード棒の早
期劣化を招来せず長期間にわたり安定に使用することが
できるヒーターランプを製造することができる。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明の方
法は、複写機の定着用熱源として用いられるヒーターラ
ンプのほか、ファクシミリ、プリンターあるいはラミネ
ータの熱源として用いられるヒーターランプの製造に適
用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のヒーターランプの製造方
法によれば、フィラメント用内部リード棒と短絡用内部
リード棒とをガラス製固定部材により固定して、金属箔
との熔接、フィラメントとの熔接等の必要な溶接作業を
全て施したうえ、材料金属に生じた酸化物の還元処理を
行い、その後、ガラス製細管を短絡用内部リード棒に取
付け、コイル状接続部材を機械的な接続手段によりフィ
ラメントおよび短絡用外部リード棒に連結するため、材
料金属に生じた酸化物の還元処理後においては、溶接作
業を全く必要とせずにフィラメント組立体を作製するこ
とができ、その結果材料金属に生じた酸化物の還元処理
後においては、熔接に起因する酸化による劣化の生ずる
おそれがなく、結局金属箔および内部リード棒の早期劣
化を招来せず長期間にわたり安定に使用することができ
るヒーターランプを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を工程順に示す説
明図、第8図乃至第11図は従来のヒーターランプの製
造方法の一例を工程順に示す説明図である。 1・・・フィラメント 11.13・・・フィラメント用内部リード棒12・・
・短絡用内部リード棒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)管型封体と、この管型封体の管軸に沿って伸びるよ
    う配置されたフィラメントと、このフィラメントの発熱
    部の一部を短絡して発熱長を切換える短絡路とを具えて
    なるヒーターランプの製造方法であって、 下記の工程(1)乃至(6)を含むことを特徴とする発
    熱長切換用短絡路を有するヒーターランプの製造方法。 工程(1) 一方のフィラメント用内部リード棒と短絡用内部リード
    棒とを互いに離間した状態でガラス製固定部材に固定し
    、これらの内部リード棒の端部にそれぞれ金属箔を熔接
    し、これらの金属箔の端部にそれぞれ外部リード棒を熔
    接する工程。 工程(2) 他方のフィラメント用内部リード棒に金属箔を熔接し、
    この金属箔に外部リード棒を熔接する工程。 工程(3) 前記一方のフィラメント用内部リード棒にフィラメント
    の一端を連結して両者を熔接し、前記他方のフィラメン
    ト用内部リード棒にフィラメントの他端を連結して両者
    を熔接する工程。 工程(4) 前記工程(1)乃至(3)を経て作製された組立体の材
    料金属に生じた酸化物の還元処理を行う工程。 工程(5) ガラス製細管の内部に前記短絡用内部リード棒が挿入さ
    れかつ当該内部リード棒の一端が突出する状態に当該ガ
    ラス製細管を取付ける工程。 工程(6) コイル状接続部材の一端をガラス製細管から突出する短
    絡用内部リード棒の端部に機械的に連結し、コイル状接
    続部材の他端をフィラメントの短絡位置に機械的に連結
    する工程。
JP6847686A 1986-03-28 1986-03-28 発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法 Granted JPS62226557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847686A JPS62226557A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847686A JPS62226557A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226557A true JPS62226557A (ja) 1987-10-05
JPH0544776B2 JPH0544776B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=13374773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6847686A Granted JPS62226557A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279359A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Matsushita Electron Corp 管状白熱電球の製造方法
JP2011009044A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ushio Inc ランプ点灯装置およびフィラメントランプ
JP2015194664A (ja) * 2013-05-29 2015-11-05 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279359A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Matsushita Electron Corp 管状白熱電球の製造方法
JP2011009044A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ushio Inc ランプ点灯装置およびフィラメントランプ
JP2015194664A (ja) * 2013-05-29 2015-11-05 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544776B2 (ja) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002063870A (ja) 赤外線放射装置
JP3873635B2 (ja) 加熱ローラ用ヒータランプ装置
EP1976337A1 (en) Heater lamp
JPS62226557A (ja) 発熱長切換用短絡路を有するヒ−タ−ランプの製造方法
JP2000081806A (ja) 定着装置
JP3166526B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
US3543078A (en) Vibration-proof incandescent halogen electric lamp for optical systems avoiding stray light
JP5343949B2 (ja) ベース付きフィラメントランプ
JP2001210280A (ja) 管形電球装置および電気器具装置
US4626735A (en) Incandescent lamp having two lead-in conductors sealed within one end and including expansion means
JP2021140875A (ja) ランプ
JP3317154B2 (ja) 定着装置
JP2008108504A (ja) 管型白熱電球、管型白熱電球の製造方法、加熱装置
JPH0239357Y2 (ja)
JP3829598B2 (ja) 管型白熱ランプ及びランプ取り付け部構造
JPH0430766Y2 (ja)
US7115012B2 (en) Method for manufacturing discharge tube using heat for oxidation of adhension area of electrode lead
JP3111799B2 (ja) 加熱定着装置
JPH0245988Y2 (ja)
US4623817A (en) Incandescent lamp having two lead-in conductors sealed within one end thereof
JP3797093B2 (ja) ランプ
JPH07254393A (ja) 発熱用ハロゲン電球、加熱装置および画像形成装置
JP2001060451A (ja) フィラメントが同軸配置された管状バルブを具える白熱ランプ
JP2650195B2 (ja) 白熱電球の製造方法
JP2007200798A (ja) 発熱構成体、発熱ユニット及び加熱装置