JPS62225470A - 前輪駆動トラクタにおける操向装置 - Google Patents

前輪駆動トラクタにおける操向装置

Info

Publication number
JPS62225470A
JPS62225470A JP7030186A JP7030186A JPS62225470A JP S62225470 A JPS62225470 A JP S62225470A JP 7030186 A JP7030186 A JP 7030186A JP 7030186 A JP7030186 A JP 7030186A JP S62225470 A JPS62225470 A JP S62225470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
case
transmission case
angle
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7030186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nakada
中田 勝
Yuichi Kitao
裕一 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7030186A priority Critical patent/JPS62225470A/ja
Priority to AU64387/86A priority patent/AU573991B2/en
Priority to NZ218091A priority patent/NZ218091A/xx
Priority to ES8602854A priority patent/ES2003444A6/es
Priority to US06/928,124 priority patent/US4798260A/en
Priority to CA000523141A priority patent/CA1278528C/en
Priority to DE19863642222 priority patent/DE3642222A1/de
Publication of JPS62225470A publication Critical patent/JPS62225470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪駆動車輌における操向装置に関する。
(従来の技術) 前輪駆動トラクタでは、前車軸を内有する前車軸ケース
の外側端部に伝動ケースを介して前輪をキングピン廻り
に艮向自在に備え、伝動ケースを前輪のリム内に挿入状
とし、伝動ケース内に、前車軸と前輪とを連動させる伝
動機構を備えるようにしたものがある。
ところで、一般の乗用車等では、高速走行時のシミー防
止のため、前輪のキャンバ角を2°程度の大きさとして
いる。
そして、上記従来のトラクタでも、乗用車等のように高
速走行しないにもかかわらず、nN輪のキャンバ角を2
°程度の大きさとしていた。
(発明が解決しようとする問題点) 而して、−iの乗用車等では、前輪を上記のように上端
に向うに従って外側方に移行するような傾斜状としても
、タイヤが軟らかいため、前輪のタイヤの外側部側が大
きく偏摩耗したりする惧れはない。
然し乍ら、トラクタでは、タイヤが硬いため、前輪を上
記のように傾斜させていると、前輪のタイヤの外側部側
が大きく偏摩耗すると云う問題があった・ そこで、トラクタでは、一般の乗用車等のように、高速
走行しないため、前輪のキャンバ角をO。
として、前輪のタイヤの偏摩耗を防止することも考えら
れる。
然し乍ら、単に、上記のようにしただけでは、伝ffJ
Jケースの下部側が前輪内部から大きく突出して、その
分、左右の伝動ケースの下部の間隔が小さくなり、畑作
作業時に大きな畝を跨いで作業することができなくなる
と云う問題がある。
本発明は、上記問題を解決できる前輪駆動トラクタにお
ける操向装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の特徴とする処は、
前車軸22を内存する前車軸ケース29の外側端部に伝
動ケース31を介して前輪5をキングピン35廻りに操
向自在に備え、伝動ケニス31を前輪5のリム43内に
挿入状とし、伝動ケース31内に、1?f車軸22と前
輪5とを連動させる伝動機構37.39を備えたものに
おいて、 niJ輪5の:1−ヤンバ角を0°とし、キングピン角
αを、伝動ケース31の下部の内側部側が前輪5の内部
に略収まる大きさとした点にある。
(実施例) 以下、本発明を四輪駆動トラクタに適用した一実施例を
図面に基き説明すれば、第2図において、1はトラクタ
車体で、エンジン2、ミソションケース3等により構成
されている。
4はエンジン2等を覆被するボンネソ斗、5は操向軸と
される前輪、6は後輪、7はハンドル、8は座席である
第3図及び第5図にも示すように、エンジン2からは前
車軸受台9が前方に突設されている。
10は前輪デフケースで、前車軸受台9下方に配設され
て、前車軸受台9に前後一対の取付装置1)を介して前
後方向の軸心廻りに回動自在に保持されている。
前輪デフケース10内には前輪デフ装置12が収容され
るもので、第4図にも示すように、デフケース本体13
と、軸受ケース14と、軸受カバー15とを上記の順に
後方に向って連設して成り、デフケース本体13と軸受
ケース14、軸受ケース14と軸受カバー15とは、夫
々、ポルI−16,17により解除自在に締結一体化さ
れている。
デフケース本体13は前輪デフ装置12のデフベベルギ
ヤ18を略内存状として、これを回転自在に保持するも
ので、後方開口状とされている。
軸受ケース14は、デフ駆動軸19を軸受2oを介して
回転自在に支持している。デフ駆動軸19の軸心21は
、前輪デフ装fi12から左右両側に延設される前車軸
22の軸心23よりも上方側に位置しており、デフ駆動
軸19の前部には、デフベベルギヤ18と咬合するデフ
ベベルビニオン24が一体に形成されている。デフヘベ
ルギヤ18とデフベベルビニオン24とはハイポイドギ
ヤタイプとされている。
デフ駆動軸19は軸受カバー15を挿通されて、後方に
突出すると共に、推進軸25とカンプリング26により
連動連結されている。
推進軸25はミッションケース3下面の動力取出”A’
+C27から前方に延出され、エンジン2下部のオイル
パン28を挿通されている。
29は左右一対の前車軸ケースで、デフケース本体13
と一体形成されて、左右両側方に延設されており、前車
軸22を回転自在に内存している。各前車軸ケース29
の外側端部には接合フランジ30が一体形成されている
31は左右一対の伝動ケースで、第1図にも示すように
、固定ケース32と可動ケース33とから成り、固定ケ
ース32は各前車軸ケース29の接合フランジ30にボ
ルト34により取付けられている。
可動ケース33は固定ケース32に対してキングピン3
5廻りに回動自在に備えられている。キングピン35は
、上方に向うに従って内側方に移行する傾斜状とされて
、各ケース32.33に軸受36を介して回転自在に支
持されると共に、第7図に示すように、キングピン35
は後傾状とされている。
キングピン35は前車軸22とへペルギヤ伝動機構37
を介して連動連結されると共に、前輪ハブ輔38ともベ
ベルギヤ伝動機構39を介して連動連結されている。
前輪ハブ軸38は可動ケース33に軸受40を介して回
転自在に支持されると共に、前輪ハブ軸38に前輪5の
ディスク41がボルト42により取付けられ、ディスク
41に環状リム43が固設されている。44はラグ付き
タイヤでリム43に外嵌されている。
そして、伝動ケース31が前輪5のリム43内に挿入さ
れている。
又、前輪5のキャンバ角はOoとされ、キングピン角α
は従来の7.5°より大きい12°程度とされて、伝動
ケース31の下部が前輪5の内部に収まるようにされて
いる。
更に、前輪5のキャスク角βは従来の2°より大きい5
°程度とされ、第8図にも示すように、前輪5のトーイ
ンはOとされている。
45は前輪操向用パワーシリンダで、シリンダ筒46と
、ピストン47と、左右一対のピストン口・ノド48と
から成り、前車軸ケース29に対してその後方近傍で左
右方向に沿設されている。
シリンダ筒46は、軸受ケース14におけるデフ駆動軸
19よりも下方側部分に一体形成されて、軸受ケース1
4から左右両側に延設されている。
各ピストンロッド48はシリンダ筒46から左右両側に
延設されると共に、連結軸49、球継手50を介して、
は向アーム51と連結され、1桑向アーム51は可動ケ
ース33に固設されtいる。
尚、前車軸ケース29の接合フランジ30と、固定ケー
ス32の接合フランジ30に対する取付部分は、多角形
、円形、あるいは、その他の形状に形成されているが、
第6図に示すように、上記接合フランジ30及び取付部
分の後部の下部は切落とされた形状とされて、上記接合
フランジ30等の後部の下面は後上りの傾斜状とされ、
前輪5の操向時に、接合フランジ30等と連結軸49の
外側端部や球継手50等が干渉しないようにされている
上記のように構成した実施例によれば、ハンドル7によ
り油圧制御弁を操作して、パワーシリンダ45に油圧油
を供給すれば、ピストン47及び両ピストンロッド48
が左右に移動して、連結軸49、球継手50、操向アー
ム51を介して、可動ケース33がキングピン35廻り
に回動し、各前輪5が操向操作される。
ところで、上記実施例によれば、前輪5のキャンバ角を
0°とし、前輪5のトーインも同時にOとしたので、前
輪5のタイヤ44が硬い場合でも、前輪5のタイヤ44
が偏摩耗したりする惧れはない。
又、トラクタは一般の乗用車等のように高速走行しない
ので、高速走行時の走行安定性、例えば、シミー現象等
は殆ど問題もならず、従って、前輪5のキャンバ角をO
oとしても走行性に関しては、殆ど問題とならない。
更に、キングピン角αを、伝動ケース31の下部の内側
部側が前輪5の内部に収まる大きさとしたので、キャン
バ角を0°としたにもかかわらず、左右の伝動ケース3
1の下部の間隔が従来より小さくなることはなく、畑作
作業時に、伝動ケース31と畝をの干渉により、大きな
畝を跨いで作業できなくなると云う惧れはない。
又、第3図及び第4図に示すように、前輪5の燥四時に
は連結軸49の外側端部と球継手50はキングピン35
を中心として回動するが、キングピン角α及びキャスタ
角βを従来より大きくしているので、連結軸49の外側
端部と球継手50は内側方へ移行するに従って下方側へ
移行して、前車軸ケース29の接合フランジ30の下方
側へ潜り込む。
又、上記のように、キングピン角α及びキャスタ角βが
従来より大きくされているので、前輪5がキングピン3
5廻りに左又は右に操向されるに従って、第9図に示す
ように、前輪5は太き(外側へ倒れ込んで、前輪5下部
がボンネット4等の車体1側下方へ潜り込むと共に、前
輪5上部が外方、即ち、車体l側から離間する方向へ移
行する。
従って、連結軸49の外側端部及び球継手50と、前車
軸ケース29の接合フランジ30との干渉、あるいは、
前輪5上部と車体1側との干渉によって、前輪5の最大
切れ角が小さい角度に制限されることはなく、前輪5の
最大切れ角を大とできて、最小旋回半径を小さなものと
できる・。
又、上記のように、前輪5をキングピン35廻りに左又
は右へ操向するに従って、前輪5が外側方ヘ大きく倒れ
込むので、ハンドル7の回動操作量が従来と同一であっ
ても、前輪5の切れ角を従来より大とでき、旋回時のハ
ンドル7の操作を容易に行える。
更に、キャスタ角βを従来より大きくしているので、こ
れにより、シミーを防止することも可能となる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、前輪のキャンバ
角をOoとしたので、タイヤが硬い場合でも、前輪のタ
イヤの外側部側が大きく偏摩耗したりすることはない。
又、トラクタでは、一般乗用車等のように、高速走行し
ないので、高速走行時の走行安定性、例えば、シミー現
象等が問題となることは殆どなく、従って、キャンバ角
をO。
としても、走行安定性に関して、あまり問題はない。更
に、キングピン角を、伝動ケースの下部の内側部側が前
輪の内部に略収まる大きさとしたので、キャンバ角を0
゛としたにもかかわらず、左右の伝動ケースの下部の間
隔が従来より小さくなるごとはなく、畑作作業時に、伝
動ケースと畝との干渉により、大きな畝を跨いで作業で
きなくなると云う惧れはない。本発明は上記利点を有し
、実益大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の背面断
面図、第2図はトラクタの側面図、第3図は前車軸ケー
ス等の一部断面背面図、第4図は同平面図、第5図は第
3図のA−A線矢視断面図、第6図は接合フランジと連
結軸の外側端部等との関係を示す一部断面側面図、第7
図はキングピンと前輪との関係を示す簡略側面図、第8
図及び第9図の各図は異なる作動状態を示すトラクタの
簡略平面図である。 1− トラクタ車体、5・−前輪、22−前車軸、29
・−・前車軸ケース、31−・伝動ケース、35・−・
キングピン、37.39−・〜ベベルギヤ伝動機構、4
3−  リム、α−・−キングピン角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前車軸22を内有する前車軸ケース29の外側端
    部に伝動ケース31を介して前輪5をキングピン35廻
    りに操向自在に備え、伝動ケース31を前輪5のリム4
    3内に挿入状とし、伝動ケース31内に、前車軸22と
    前輪5とを連動させる伝動機構37、39を備えたもの
    において、 前輪5のキャンバ角を0°とし、キングピン角αを、伝
    動ケース31の下部の内側部側が前輪5の内部に略収ま
    る大きさとしたことを特徴とする前輪駆動トラクタにお
    ける操向装置。
JP7030186A 1986-03-27 1986-03-27 前輪駆動トラクタにおける操向装置 Pending JPS62225470A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030186A JPS62225470A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 前輪駆動トラクタにおける操向装置
AU64387/86A AU573991B2 (en) 1986-03-27 1986-10-24 Steering apparatus for a front wheel drive tractor
NZ218091A NZ218091A (en) 1986-03-27 1986-10-28 Steering and drive system for front wheel drive tractor; zero camber angle without loss of ground clearance
ES8602854A ES2003444A6 (es) 1986-03-27 1986-10-31 Mecanismo de direccion para un vehiculo de traccion a las ruedas delanteras.
US06/928,124 US4798260A (en) 1986-03-27 1986-11-07 Steering apparatus for a front wheel drive tractor
CA000523141A CA1278528C (en) 1986-03-27 1986-11-17 Steering apparatus for a front wheel drive tractor
DE19863642222 DE3642222A1 (de) 1986-03-27 1986-12-10 Lenkvorrichtung fuer einen traktor mit vorderradantrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030186A JPS62225470A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 前輪駆動トラクタにおける操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225470A true JPS62225470A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13427499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030186A Pending JPS62225470A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 前輪駆動トラクタにおける操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739885A (en) * 1992-07-28 1998-04-14 Fujitsu Limited Ferroelectric liquid crystal display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984674A (ja) * 1982-10-11 1984-05-16 シ−・バン・デル・レライ・エヌ・ヴイ 車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984674A (ja) * 1982-10-11 1984-05-16 シ−・バン・デル・レライ・エヌ・ヴイ 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739885A (en) * 1992-07-28 1998-04-14 Fujitsu Limited Ferroelectric liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798260A (en) Steering apparatus for a front wheel drive tractor
JPH0211447B2 (ja)
JPS589011B2 (ja) トラクタ等の前輪駆動装置
JPS62225470A (ja) 前輪駆動トラクタにおける操向装置
US4722415A (en) Saddle riding type vehicle for running on rough lands
JP3423660B2 (ja) 車軸ジョイント部の保護構造、及びこれを備える不整地走行車両
JPS59202905A (ja) 四輪駆動型農用トラクタの走行装置
US5765659A (en) Dirigible drive wheel assembly
US20080053717A1 (en) Utility vehicle with multiple axle steering
JPS62225461A (ja) 前輪駆動トラクタにおける操向装置
US4545458A (en) Drive mechanism for steering wheels of vehicle
JP4473460B2 (ja) 前輪駆動装置
JPS6031971Y2 (ja) 操向駆動車輪におけるナックルア−ム
JP2967076B2 (ja) トレーラトラクタ
JP3434005B2 (ja) ステアリングシリンダーの支持構造
JPH055107Y2 (ja)
JPS642816Y2 (ja)
JPH0311084Y2 (ja)
JPH0742845Y2 (ja) 農作業車の前車輪支持部
JP3690976B2 (ja) 作業車の操向装置
JPS609105Y2 (ja) 前輪駆動車の操向装置
JPS6335852Y2 (ja)
JPS5819064Y2 (ja) 農用トラクタ−における前輪の操向構造
JPS6226168A (ja) 車輌における操向装置
JPS6242822Y2 (ja)