JPS62224876A - 車輌の料金徴収装置 - Google Patents

車輌の料金徴収装置

Info

Publication number
JPS62224876A
JPS62224876A JP61065848A JP6584886A JPS62224876A JP S62224876 A JPS62224876 A JP S62224876A JP 61065848 A JP61065848 A JP 61065848A JP 6584886 A JP6584886 A JP 6584886A JP S62224876 A JPS62224876 A JP S62224876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
toll
entrance
weight
axle load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065848A
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61065848A priority Critical patent/JPS62224876A/ja
Publication of JPS62224876A publication Critical patent/JPS62224876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は通行料金が課される有料道路に用いられ、車輌
の重量に応じた料金を徴収することができる車輌の料金
徴収装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の有料道路における料金徴収装置では、主に車輌の
大きざを基準にして通行料金額を決定していた。この場
合車輌の大きさを決定するためのデータとしては各種車
輌の車軸数、タイヤ数ざらには陸運局に登録されている
車種分類等がある。
しかし、このようなデータのみでは実際に有料道路を走
行する車輌の大きざを直接規定できるものではなく、同
じ車軸数、タイヤ数でも車種分類が異なることも多い。
したがって、従来の料金徴収装置では実際に車種のデー
タをわ1全徴収機に入力する徴収員の目視による判断に
頼らざるを(qず、例えば荷物満載の中型トラックより
空荷の大型1ヘラツクのほうが通行利金が高くるという
一種の不均衡が生じていた。
有利道路の通行料金に関する基本的な考え方が利用者負
担となっている現状では、道路損傷の要因となる車輌の
重量に応じて通行料金を決定する方がより公平でおると
いえる。
また、従来の料金徴収システムでは上述したように徴収
員の判断に大きく依存するため、通行料金の徴収を完全
自動化する上で大きな障害となっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来の料金徴収装置では公平な通行利金
の決定ができず、また、料金徴収の完全自動化が難しい
という問題がある。
そこで本発明は、車輌の工房に応じた正確な料金徴収が
可能で全ての車輌に対して公平な料金体系を確立するこ
とができると共に、料金徴収の自動化をも図ることがで
きる料金徴収装置を提供することを目的とするものであ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の料金徴収装置は、有F1道路に用いられる車輌
の料金徴収装置であって、車輌の存在及びその重量を解
析すると共に少なくとも車輌の重量情報を含む入口側情
報を記録した通行券を発行する入口側処理部及び前記通
行券に記録された入口側情報とこの車輌の利用区間との
関連で通行料金を決定する出口側処理部とを有して構成
される。
(作 用) 上記構成の料金徴収装置によれば、まず有料道路に進入
する車輌は入口側処理部にd3いてその存在及び重量が
解析される。そして、入口側処理部はざらに解析した重
量情報と共に必要に応じて入口地点2通過時間等の入口
側情報を通行券に記録しこれを車輌の運転者に渡す。
この車輌の運転者は有利道路を走行し目的の出口地点に
配置されている出口側処理部に至って通行券を提出する
出口側処理部はこの通行券に記録されたその車輌の重量
情報を含む入口側情報と、予め判明している入口地点、
出口地点間の利用区間の情報とを基に、その重量情報に
応じた通行料金を決定する。
(実施例) 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。第1図は本実
施例装置における入口側処理部1及び出口側処理部3を
、有料道路の同一料金所の入口地点2.出口地点4にそ
れぞれ配置した状態を示すものである。
入口側処理部1は、有料道路に進入する車輌5の存在を
検知する光センサ6及びこの車輌5の型組を車軸毎に検
出する軸重センサ7と、この料金所の入口車線側に面し
て構築された徴収員用の第1の詰所9Aに収納された入
口側車両処理機14Aとを有して(M成され、また、出
口側処理部3は入口車線と出口車線との間で前記第1の
詰所9Aに隣接して構築された第2の詰所9B内に収納
された出口側車両処理1114Bと、この出口側車両処
理機14Bに近接し、かつ、出口車線側に表示面を向け
て配置した虫…・利金表示器15と、前記入口車線側の
光センサ6及び軸重センサ7と同一構成からなる出口車
線側の光センサ6及び軸重センサ7とを有して構成され
ている。
前記光センサ6の出力信号及び前記軸重センサ7に接続
された軸重解析器8の出力信号は第2図に示すようにメ
モリを内蔵し、かつ、計算機能を有する制御部10に取
り込まれて記録、解析されるとともに、この制御部10
によりこの装置全体の制御をも行なうようになっている
。尚、第2図においては、入口側処理部1及び出口側処
理部3にそれぞれ配置された両光センサ6.6、両11
1h重センサ7.7及び両軸重解析器8,8をそれぞれ
単一のもので代表して表すものとする。
前記制御部10により解析されたデータは必要に応じて
ざらにデータ集計機へ送られ集計されるようになってい
る。
前記光センサ6は、第3図に拡大して示すように車輌5
が通過するに十分な間隔を隔てて、かつ、車輌5の高さ
よりも若干大きい高さを有する平行配置の支社16.1
7と、この両支社16.17における車輌5の通過領域
に臨む対向面16a。
17aに相対向して配置した多数の発光素子18゜受光
素子1つを有し、発光素子18からの光が車輌5の通過
にJ:って遮られる際の受光素子19の出力信号変化を
制御部10へ送出するようになっている。
前記軸重センサ7は、前記支柱16,17間の道路面上
に配置されると共に例えば車輌5の車軸の単量に応じた
電気信号を発生する圧電素子、Ia歪素子等から構成さ
れ、その電気信号を軸重解析器8に送出するようになっ
ている。
前記LNI手解析器8は、軸重センサ7からの軸重毎の
電気信号を解析し、その車輌5の車軸毎の静止重量を算
出してこれを制御部10へ送るようになっている。
前記制御部10は、入口側処理部1における軸重解析器
8からの軸重毎の静止重量の値を、光センサ6の全ての
受光素子19のうち一つでも光が遮られている限り1台
分の連続した車輌5のものとして加算し、その結果をメ
モリに記録すると共にその値を入口側車両処理B114
Aに送るようになっている。また、この制御部10はメ
モリに記録された前記加算結果を出口側車両処理機14
Bに送るとともに重量・料金表示機15の後述する重量
表示部15aにも送るようになっている。
前記入口側車両処理Ia14Aは徴収員が入口側情報を
入力するためのキーボード11及び通行券を発行する通
行券処理部12を有している。
前記出口側車両処理機14Bは、徴収員が出口側情報を
入力するためのキーボード111通行券処理部12及び
領収出発先部13を有している。
前記重量・利金表示機15は、第4図に示すようにff
lffl表示部15a、料金表示部15bのほかお1金
別納表示部15cを有している。また、第1図において
は図示してないが車輌5の重量が予め規定されている重
量区分の範囲よりも大きいときに第5図に示すような超
過軸重を表示する超過軸重表示部16a及び重量超過を
示ず壬子超過警報部16bを設けた超過重量表示機16
を入口側処理部1の第1の詰所9Aに近接して設置して
あくことが望ましい。
次に上記構成の装置の作用について説明する。
第1図に示すように車輌5が有料道路の入口側処理部1
に進入すると、この車@5は光センサ6によりその存在
が検知される。すなわち、光センサ6の各発光素子18
からの光は、車輌5が存在しない場合にはそれぞれ対を
なす各受光素子19により受光されて車輌5の不存在状
態を確認しているが、車輌5の進入によりいずれかの発
光素子18からの光が遮断されるため、これに対応する
受光素子19の出力信号に変化が生じこの信号は制御部
10に送られる。
制御部10は、受光素子19から引続いて送られてくる
出力信号を取り込むと共に、その後送られてくるべぎ軸
重センサ7からの出力信号を受は取るべく待機状態に入
る。
そして、車輌5がざらに進入しその第1軸が軸重センサ
7を踏み越えると、この軸重センサ7による第1軸の検
出信号が軸重解析器8に送られ、その検出信号が解析さ
れて第1軸の静止型」として制御部10に送られる。制
御部10はこの静止ff1fflの値を内部のメモリに
記録すると共に第2軸以降の静止重量の値を受は取るべ
く待機する。
以後同様の手順で第2軸以降の静止重量の値が制御部1
0に送られこれらはそれぞれ内部のメモリに記録される
光センサ6の全ての発光素子18からの光がいずれか一
つでも遮られている限り制御部10は軸重センサ7から
の静止重量の値を1台の連続した車輌5のものであると
してそれぞれ内部メモリへ記録する。
そして、遂に光センサ6における光を遮るものが全く無
くなった時に、この先センサ6の出力信号は初期状態に
復帰する。これにより制御部10は内部のメモリに記録
した各軸の静止重量の値を加算し、その車輌5の重量車
種区分を判別すると共に、この区分データとキーボード
11から入力されるあるいは予めプログラム処理により
制御部10に格納されている入口側情報(日付1時間。
料金所番号等)とが入口側車輌処理機14Aの通行券処
理部12に送られ磁気データの形で通行券に書き込まれ
る。
尚、上述した重量車種区分は、各種車輌のll1lb数
最大軸重、総重量等から決定しておけばよい。
このようにして、入口側処理部1に進入した車輌5の総
重量の値が自動的に解析され、かつ、その重量の値を含
む入口側情報が記録された通行券が車両5の運転者に対
して発行される。
まI乙車輌5の軸重がある規定値(これは重量車種区分
毎に決定される。)を超えた場合、通行券は発行されず
、このとき必要に応じて配置された超過型組表示は16
の超過軸重表示部16aにより超過軸重を表示させ、か
つ、重量超過警報部16bにより警報を発して、この車
輌5の有料道路の走行を拒絶する。
次に、出口地点4に配置された出口側処理部3の作用(
とついて説明する。尚、実際には異なる料金所での処理
になるが、説明の便宜上、前記車両5が第1図に示す出
口側処理部3に至るものとして以下の説明を行なう。
入口側処理部1で通行券を受取った車輌5は、有料道路
を走行した後出口側処理部3に至る。この車輌5の運転
者は自己の通行券を徴収員に提出する。
徴収員は、この通行券の記録データを出口側車両処理t
J14Bの通行券処理部12及び制御部10を介して重
伍・利金表示R15に表示させ記録データを確認すると
共に運転者にも視認させる。
そして、徴収員はキーボード21から利用区間情報や出
口地点の情報を入力し、ざらにこの車輌5の総手足の値
に応じた通行料金額を決定してこの通行利金の額も入力
して料金表示部15bに表示させ、運転者からその通行
料金を徴収する。
この場合、入口側処理部1において解析した車輌5の総
重量の値を再度確認するために、出口側処理部3におい
ても軸重センサ7を利用して車輌5の総重ωを解析し、
通行券に記録されている総重口の値との照合をすること
も勿論可能である。
ざらに、通行利金の徴収と併行して領収出発打部13か
ら通行利金、出ロ地点名等を書き込んだ領収古を発行す
ることも勿論可能である。
このにうにして、有料道路にあける車輌5の唄口の解析
、出口地点における通行利金の決定と徴収、領収書の発
行等の一連の手順が円滑に実行される。そして、入口側
処理部1及び出口側処理部3における多数の車輌の記録
データは、必要に応じてデータ集計前に送られ集計、保
存される。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなくその
要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、入口側処理部1を無人化し、車輌の運転者に通
行券を自動的に発行したり、出口側処理部3に料金徴収
機を設直しこの装置と組合せることにより出口側処理部
3の無人化を図ることもできる。
また、例えば有料道路の上り車線若しくは下り車線のい
ずれかを走行する車輌5に対し、この有料道路の走行区
間の途中から別の車輌が進入し、サービスエリア等で通
行券を交換するというような不正な走行方法を、軸重セ
ンサ7の活用により未然に防止することもできる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明ににれば、有利道路利用者に対する
料金負担を車輌の重量を基準とした公平な体系にするこ
とができ、かつ、利金徴収の自動化をも図れる料金徴収
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の概要を示す概略斜視図、
第2図は同装置の構成を示すブロック図、第3図は光セ
ンサの拡大斜視図、第4図は同装置における重量・料金
表示機を示す正面図、第5図は同装置に用いられる超過
重囲表示機を示す正面図である。 1・・・入口側処理部、3・・・出口側処理部、5・・
・車輌、6・・・光センサ、7・・・軸重センサ、14
・・・車輌処理機、15・・・唄口・料金表示機。 代理人 弁理士 則  近  憲  缶周      
大   胡   典   夫第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有利道路に用いられる車輌の料金徴収装置であっ
    て、車輌の存在及びその重量を解析し少なくとも車輌の
    重量情報を含む入口側情報を記録した通行券を発行する
    入口側処理部と、前記通行券に記録された入口側情報と
    この車輌の利用区間との関連で通行料金を決定する出口
    側処理部とを有することを特徴とする車輌の料金徴収装
    置。
  2. (2)前記入口側情報は、重量情報のほか入口地点、通
    過時間等に関するものである特許請求の範囲第1項記載
    の車輌の料金徴収装置。
JP61065848A 1986-03-26 1986-03-26 車輌の料金徴収装置 Pending JPS62224876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065848A JPS62224876A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 車輌の料金徴収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065848A JPS62224876A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 車輌の料金徴収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224876A true JPS62224876A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13298841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065848A Pending JPS62224876A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 車輌の料金徴収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109860A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、課金方法、プログラム及び輪重計
WO2018146790A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工機械システム株式会社 車載システム、課金システム、課金方法及びプログラム
WO2018150463A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、車載システム、課金方法及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190084280A (ko) * 2016-12-14 2019-07-16 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 과금 시스템, 과금 방법 및 윤중계
GB2572504B (en) * 2016-12-14 2022-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Charging system, charging method, program, and wheel load scale
WO2018109860A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、課金方法、プログラム及び輪重計
GB2572504A (en) * 2016-12-14 2019-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Billing system, billing method, program and wheel scale
GB2573214A (en) * 2017-02-10 2019-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Vehicle-mounted system, tolling system, tolling method, and program
KR20190082280A (ko) * 2017-02-10 2019-07-09 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 차재 시스템, 과금 시스템, 과금 방법 및 프로그램을 기억하는 컴퓨터 가독 매체
JPWO2018146790A1 (ja) * 2017-02-10 2019-07-04 三菱重工機械システム株式会社 車載システム、課金システム、課金方法及びプログラム
GB2573214B (en) * 2017-02-10 2021-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Onboard system, charging system, charging method, and program
WO2018146790A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工機械システム株式会社 車載システム、課金システム、課金方法及びプログラム
US11703374B2 (en) 2017-02-10 2023-07-18 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Onboard system, charging system, charging method, and program
KR20190099011A (ko) * 2017-02-14 2019-08-23 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 과금 시스템, 차재 시스템, 과금 방법 및 프로그램
WO2018150463A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、車載システム、課金方法及びプログラム
GB2573436A (en) * 2017-02-14 2019-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Tolling system, vehicle-mounted system, tolling method, and program
JPWO2018150463A1 (ja) * 2017-02-14 2019-11-07 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、車載システム、課金方法及びプログラム
GB2573436B (en) * 2017-02-14 2022-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Charging system, onboard system, charging method, and program
US11410470B2 (en) 2017-02-14 2022-08-09 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Charging system, onboard system, charging method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243318B1 (ko) 혼합형 폐쇄식 통행요금징수 시스템
JP3243941B2 (ja) 自動料金支払装置用車載機
US4682170A (en) Apparatus for collecting toll
CN105160716B (zh) 一种防止车辆偷逃费的系统及方法
CN109544712A (zh) 高速公路自动收费方法、系统、计算机设备和存储介质
JP2915748B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
KR100234987B1 (ko) 고속도로의 구간별 주행 시간 안내 시스템
CN112885078B (zh) 一种基于大数据平台的智慧城市道路管理系统及方法
CN107274497A (zh) 一种停车管理方法及停车管理系统
JPS62224876A (ja) 車輌の料金徴収装置
CN209729030U (zh) 公路收费站车辆超限劝返管理装置
WO2003096300A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum automatischen klassifizieren von mit rädern ausgestatteten fahrzeugen
JP2788430B2 (ja) 駐車状況判別システム
KR19990008736A (ko) 혼합형 개방식 통행요금징수 시스템
JPS619783A (ja) 高速道路通行料金計算方式
CN208156725U (zh) 捆绑第三方支付的高速公路不停车收费系统
JP3142269B2 (ja) 有料道路料金収受システムでの重複課金防止方法
JP3256642B2 (ja) 料金収受システムと出口機器
EP3113118B1 (de) Verfahren zur verfolgung mautpflichtiger fahrzeuge in einem mautsystem sowie mautsystem
KR940004766B1 (ko) 유료도로의 요금관리 시스템
JPH06187476A (ja) 自動車識別システム
JP3019100B1 (ja) タクシ―料金明細発行方法及びそのシステム
JP3457733B2 (ja) 料金収受方法
JP2690993B2 (ja) 有料道路における料金収受方法
JPS63127392A (ja) 有料道路の料金所入口装置