JPS622244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622244B2
JPS622244B2 JP8608981A JP8608981A JPS622244B2 JP S622244 B2 JPS622244 B2 JP S622244B2 JP 8608981 A JP8608981 A JP 8608981A JP 8608981 A JP8608981 A JP 8608981A JP S622244 B2 JPS622244 B2 JP S622244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
signal
noise
gate circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8608981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199919A (en
Inventor
Ichiro Maki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8608981A priority Critical patent/JPS57199919A/ja
Publication of JPS57199919A publication Critical patent/JPS57199919A/ja
Publication of JPS622244B2 publication Critical patent/JPS622244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等のエンジンのノツキングを検
知するノツキング検知装置に関し、高速回転まで
ノツキングを正確に検知することを目的とするも
のである。
自動車に於るエンジンのノツキングは、燃費増
大と車の安全性を損う要因の1つである。この様
なノツキングは、エンジン振動を観測し、ノツキ
ング特有の振動の振巾から検出できる。エンジン
振動を観測してノツキング特有の振動を検出する
場合、エンジン回転数が大きくなるにつれてノツ
キング以外の振動雑音が増大する為、高速回転に
於てノツキングの検知がむずかしくなる。
従来のノツキング検知装置について第1図とと
もに説明する。第1図において、1はエンジン振
動を検出する振動ピツクアツプ、2は選択増巾
器、3と4は増巾器、5はアナログスイツチから
なるノツキングゲート回路、6はアナログスイツ
チからなるノイズゲート回路、7と8はピークホ
ールド回路、9はコンパレータ、10はフリツプ
フロツプ、11はノツキング検知を示す出力端で
ある。12は点火時期を作るデイストリビユータ
内のタイミングピツクアツプ信号が印加される入
力端、13はタイミング発生回路である。第1図
に示す従来のノツキング検知装置の動作について
第2図及び第3図を用いて説明する。第2図は低
速回転状態(たとえば800rpm)に於る各部の波
形を示し、第3図は高速回転(たとえば
4000rpm)に於る各部の波形を示す。第2図、第
3図におけるaは、デイストリビユタ内のタイミ
ングピツクアツプ信号、bは第1図の振動ピツク
アツプ1の出力である振動ピツクアツプ信号、c
及びdは、それぞれaのタイミングピツクアツプ
信号を基にして第1図のタイミング発生回路13
より生成されたノツキングゲート信号及びノイズ
ゲート信号である。また第2図及び第3図の破線
は点火時期を示している。第2図,第3図におけ
るc,dに於て、「HIGH」のときはノツキング
ゲート回路5及びノイズゲート回路6が閉じてい
る時で、「LOW」のときは開いていることを示し
ている。さらに第2図b及び第3図bに於て、振
巾の大きい信号A,A′はノツキング信号であ
り、ノツキングゲート回路5が閉じている期間に
発生する。ノツキング信号A,A′以外はエンジ
ンの振動雑音であり、この振動雑音の内、特にノ
イズゲート回路6が閉じている期間の信号B,
B′をノイズ信号と呼ぶ。
ところでノツキングの検知はノツキング信号
A,A′の最大レベルとノイズ信号B,B′の最大
レベルの比をとり、その値があるレベル以上のと
きにノツキングと判定し、その値があるレベル以
下のとノツキングが起つていないと判定する。
第1図に於て、振動ピツクアツプ1の振動ピツ
クアツプ信号は、選択増巾器2で増巾され、さら
に増巾器3,4で増巾され、ノツキングゲート回
路5及びノイズゲート回路6によりそれぞれノツ
キングゲート出力信号とノイズゲート出力信号に
分けられ、ピークホールド回路7,8でピークホ
ールドされる。ノツキングゲート出力信号のピー
ク値とノイズゲート出力信号のピーク値がコンパ
レータ9に入力され、ノツキングゲート出力信号
のピーク値が、ノイズゲート出力信号のピーク値
より大のときはノツキングと判定し、小のときは
ノツキングでないと判定する。フリツプフロツプ
10はコンパレータ9の出力をノツキングゲート
信号の立下り時に判定してノツキング検知信号を
出力するために用いられている。
第2図、第3図からも明らかなように、高速回
転時(第3図)のノイズ信号B′は、低速回転時
(第2図)のノイズ信号Bより大きい。この様に
回転数の増大とともに、振動雑音も増大する。第
4図にノツキングゲート回路5の出力信号及びノ
イズゲート回路6の出力信号の最大レベルと、エ
ンジン回転数の関係を示す。ノツキングゲート回
路5の最大レベル(以下このレベルをaとする)
とノイズゲート回路6の最大レベル(以下このレ
ベルをbとする)の比a/bは、第4図より低速
と高速の間では、値が変化する。
前記従来の装置では、増巾器3,4の利得が速
度に関係なく常に一定であるため、、特に高速回
転に於て、ノツキングの発生を見のがし易く、ノ
ツキングの検知精度が悪いという欠点を有してい
た。
本発明は、上記従来の欠点を除去し、高速回転
までノツキング検知精度のすぐれたノツキング検
知装置を提供するものである。
本発明の一実施例を第5図及び第6図に示す。
第5図はこの実施例のブロツク図である。第5図
に於て、1はエンジン振動を検出する振動ピツク
アツプであり、この振動ピツクアツプ1はエンジ
ンブロツクに設置されノツキング現象を抽出する
センサとして用いられる。2は選択増巾器、3及
び4は増巾器、14は増巾器4の利得を決定する
フイードバツク抵抗とアナログスイツチ群から成
る利得制御回路である。また6はノイズゲート回
路、5はノツキングゲート回路、7,8はピーク
ホールド回路、9はコンパレータ、10はフリツ
プフロツプ回路、11はノツキング検知信号を出
力端である。又15はノイズ信号のレベル検知回
路、16はマルチプレクサである。一方、12は
点火信号の入力端、13はタイミング発生回路で
ある。
この構成において、振動ピツクアツプ1の出力
は選択増巾器2及び増巾器3,4により増巾さ
れ、ノツキングゲート回路5及びノイズゲート回
路6によりゲートされる。このゲートのタイミン
グはタイミング発生回路13で作られる。タイミ
ング発生回路13は、入力端12に印加される点
火信号から1゜クランクアングル信号(以下1゜
CAと書く)を作りそれによりノツキングゲート
タイミング(たとえば20゜〜60゜CA)、ノイズゲ
ートタイミング(たとえば80゜〜100゜CA、但し
6気筒の場合である)を作る。このゲート回路
5,6の出力はピークホールド回路7,8により
ピークホールドされ、コンパレータ9により、ノ
ツキングゲート信号の最大値がノイズゲート信号
の最大値より大きいとき、ノツキングと判定し、
信号レベルをHIGHにし、その他の場合はノツキ
ングとは見ず、出力をLOWにする。第7図に第
5図の各部の波形をタイミングチヤートで示す。
第7図の破線は点火時期を示し、aは入力端12
に印加される点火信号、bは振動ピツクアツプ1
の出力信号、cはノツキングゲート信号、dはノ
イズゲート信号、eはピークホールドをリセツト
する信号(HIGHのときリセツト)、fはノツキ
ング検知信号(HIGHのときノツキング検知)の
各波形のタイミングである。cのノツキングゲー
ト信号Aの出力最大値(以下a′とする)とdのノ
イズゲート信号Bの出力最大値(以下b′とする)
をAの立下り時に比較して、a′がb′より大のとき
fのノツキング検知信号Nを出力する。次にcの
ノツキングズゲート信号A′の出力最大値(以下
a″とする)とdのノイズゲート信号(以下b″と
する)を比較してa″がb″よる小さいときはノツ
キング検知信号を出力しない。このようにノツキ
ングゲート出力とノイズゲート出力のレベル差に
よりノツキングの有無を判定する。
一方、エンジン回転数により変わるノイズ信号
レベルを検出し、増巾器4の増巾度をノイズ信号
レベルに応じて変えることにより、ノツキング信
号レベルとノイズ信号レベルの比a/bは、ある
一定の値に制御される。この増巾器4の増巾度の
調整は利得制御回路14により行ない、第6図に
その一実施例の詳細を示す。この利得制御回路5
は、n個(ノイズ信号レベルにより切換制御する
数)の抵抗R1〜Rn,及びアナログスイツチS1
Snで構成されている。そしてノイズ信号のレベ
ル検知回路15の出力をデコードして出力するマ
ルチプレクサ16の出力により、n個のうちのい
ずれか1つのアナログスイツチS1〜Snが閉じ閉
じたアナログスイツチS1〜Snに直列に結線した
抵抗R1〜Rnにより増巾器4の増巾度が決定され
る。従がつて、ノイズ信号に応じて閉成駆動する
アナログスイツチS1〜Sn及び抵抗R1〜Rnの抵抗
値を適切に定めておけば、増巾器4の増巾度はノ
イズ信号のレベルに応じて変化し、ノツキング信
号レベルとノイズ信号レベルの比a/bを適切な
値に保つて、ノツキング検知精度を向上できる。
なお第5図に示す実施例では、ノツキングゲー
ト回路5の入力側の増巾器4の利得を制御する例
であるが、第8図に示すようにノイズゲート回路
6の入力側の増巾器3の利得を制御してもよい。
第8図の場合、ノイズゲート回路6の入力信号レ
ベルを、増巾器3の利得を変えることにより変化
させ、ノツキング信号レベルとノイズ信号レベル
の比a/bを変えるものである。第8図におい
て、1は振動ピツクアツプの入力端、2は選択増
巾器、3及び4は増巾器、14は増巾器3の利得
制御回路、6はノイズゲート回路、5はノツキン
グゲート回路、7,8はピークホールド回路、9
はコンパレータ、10はフリツプフロツプ、11
はノツキング検知信号出力端、17は増巾器、1
8はノイズゲート回路、15はレベル検知回路、
16はマルチブレクサ、12は点火信号の入力
端、13はタイミング発生回路である。
以上の様に、本発明のノツキング検知装置は、
エンジン振動を検出する振動ピツクアツプと、こ
の振動ピツクアツプの出力信号のうちノツキング
信号を通過させるノツキングゲート回路と前記振
動ピツクアツプの出力信号のうちノイズ信号を通
過させるノイズゲート回路と、前記ノツキングゲ
ート回路とノイズゲート回路の出力を比較してノ
ツキングを検出するコンパレータと、前記ノツキ
ングゲート回路とノイズゲート回路の出力信号の
うちいずれか一方を増巾する増巾回路の利得を、
ノイズ信号のレベルに応じて制御する利得制御回
路とを備えたため、ノツキングゲート回路の出力
信号とノイズゲート回路の出力信号の比を最適に
設定でき、ノツキング検知精度を高速回転まで向
上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のノツキング検知装置のブロツク
図、第2図a〜dは同装置のエンジンの低速状態
に於ける信号波形図、第3図a〜dは同装置のエ
ンジンの高速状態に於る信号波形図、第4図はエ
ンジン回転数に対するノツキング信号レベル及び
ノイズ信号レベルの変化を示す図、第5図は本発
明の一実施例におけるノツキング検知装置のブロ
ツク図、第6図は同装置の利得制御回路の電気回
路図、第7図a〜fは同装置の各部の信号波形
図、第8図は本発明の他の実施例のブロツク図で
ある。 1……振動ピツクアツプ、2……選択増巾器、
3,4……増巾器、5……ノツキングゲート回
路、6……ノイズゲート回路、7,8……ピーク
ホールド回路、9……コンパレータ、10……フ
リツプフロツプ、11……ノツキング検知信号の
出力端、12……点火信号の入力端、13……タ
イミング発生回路、14,14′……利得制御回
路、15……レベル検知装置、16……マルチプ
レクサ、17……増幅器、18……ノイズゲート
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジン振動を検出する振動ピツクアツプ
    と、この振動ピツクアツプの出力信号のうちのノ
    ツキング信号を通過させるノツキングゲート回路
    と、前記振動ピツクアツプの出力信号のうちのノ
    イズ信号を通過させるノイズゲート回路と、前記
    ノツキングゲート回路とノイズゲート回路の出力
    を比較してノツキングを検出するコンパレータ
    と、前記ノツキングゲート回路とノイズゲート回
    路の出力信号のいずれか一方を増巾する増巾回路
    と、前記ノイズゲート回路の出力信号の出力レベ
    ルに応じて前記増巾回路の利得を制御する利得制
    御回路とを備えたノツキング検知装置。
JP8608981A 1981-06-03 1981-06-03 Knocking detector Granted JPS57199919A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8608981A JPS57199919A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Knocking detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8608981A JPS57199919A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Knocking detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199919A JPS57199919A (en) 1982-12-08
JPS622244B2 true JPS622244B2 (ja) 1987-01-19

Family

ID=13876977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8608981A Granted JPS57199919A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Knocking detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57199919A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208432A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Toyota Motor Corp Knocking detector for internal combustion engine
JPS59126073A (ja) * 1982-12-30 1984-07-20 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
US4763625A (en) * 1987-06-09 1988-08-16 Brunswick Corporation Cold start fuel enrichment circuit
US4761992A (en) * 1987-06-09 1988-08-09 Brunswick Corporation Knock detection circuit with gated automatic gain control
US4777913A (en) * 1987-06-09 1988-10-18 Brunswick Corporation Auxiliary fuel supply system
JPH01152319A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Mazda Motor Corp エンジンのノッキング検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199919A (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425891A (en) Engine knock control apparatus
JPH0637867B2 (ja) 内燃機関のノッキング動作防止装置
JPS6448654U (ja)
JPS5842935A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH07505940A (ja) 内燃機関のノッキングを識別する方法と装置
KR920008325A (ko) 내연기관의 녹제어장치
JP2003510521A (ja) ノッキング識別のための方法
KR890017455A (ko) 내연기관의 녹억제장치
US4481924A (en) Engine knock detecting apparatus
JPS622244B2 (ja)
US4463722A (en) Engine knock sensor
KR920008323A (ko) 내연기관용 녹제어장치 및 방법
JPS5979827A (ja) エンジンのノツク検出方式
JPH0715424B2 (ja) ノッキング検出装置
KR920006626A (ko) 내연기관용 녹검출장치
US4369508A (en) Sonar having signal amplitude differentiation and noise suppression
US5428986A (en) Method of knock recognition
JPS60138427A (ja) 内燃機関のノツキング燃焼の検出装置
JPH0227614B2 (ja)
JP2002115599A5 (ja)
JP2546065B2 (ja) ノッキング検出装置
JPS6353384B2 (ja)
JPS58118923A (ja) ノツキング検出装置
JP2002115599A (ja) センサ、例えばノッキングセンサにおける診断方法
JPH0429017B2 (ja)