JPS62224477A - 自動溶接装置 - Google Patents

自動溶接装置

Info

Publication number
JPS62224477A
JPS62224477A JP6713586A JP6713586A JPS62224477A JP S62224477 A JPS62224477 A JP S62224477A JP 6713586 A JP6713586 A JP 6713586A JP 6713586 A JP6713586 A JP 6713586A JP S62224477 A JPS62224477 A JP S62224477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding torch
torch
horizontal
control part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6713586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hayakawa
早川 芳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6713586A priority Critical patent/JPS62224477A/ja
Publication of JPS62224477A publication Critical patent/JPS62224477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は各種配管または、部分的に曲面を有。
する被溶接物を回転させてアーク溶接を行なう自動溶接
装置に関するものであろう 〔従来の技術〕 一般に各種プラント配管などでは現地での施工を除き、
配管を回転させながら一定の溶接姿勢で溶接を行な5方
法が多く採り入れられている。この理由としては、一定
の溶接姿勢のため、溶接施工が比較的簡単なこと、装置
の構成が単純化できを示す説明図である。
図において、(1)は溶接トーチ、(2)は曲面を有す
る被溶接物である配管、(3)は溶接ビード、(4)は
溶融プール、(5)は溶接アーク、(6)は配管(2)
の回転中心を表わす。なお、溶接トーチ(1)の中心は
回転中心(6)と一致している。
従来の溶接装置は、上記のように構成され、たとえば第
3図に示すように矢印入方向に配管(3)が回転しなが
ら、溶接トーチ(1)は下向き姿勢のままで溶接を行な
う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の溶接装置では、溶接トーチ(1)の中心が回転中
心(6)と一致しているため、溶融プール(4)が配管
(2)の回転方向Aと同一のB方向に引張られる傾向が
見られ、その結果として溶接ビード(3)が安定せずに
崩れ落ちるなどの溶接欠陥が起こり易いという問題があ
った。この傾向は配管(2)の回転速度が低速の時は、
小さいが、速度が上がるにつれて必然的に大きくなる。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので回転速度VC関係なく、溶接ビードな安定に創
成できる自動溶接装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る自動溶接装置tは、溶接トーチの中心を
半溶接方向で且つ水平方向へずらすずれ量設定値を人力
するだめの条件人力手段と2上記ずれ量設定値の指令信
号に応じて溶接トーチを曲面を有する被溶接物の半溶接
方向で且つ水平方向に駆動する溶接トーチ水平駆動手段
と、溶接トーチのずれ量を検出する位置検出手段と、位
置検出手段が検出したずれ量信号から判断して溶接トー
チ水平駆動手段の稼動を停止させるように制#する制御
手段とを備えるように構成したものである。
〔作用〕
この発明においては1条件入力手段に入力された溶接ト
ーチの中心位置を半溶接方向で且つ水平方向へずらすず
れ量設定値の指令信号に応じて溶接トーチ水平駆動手段
が駆動されて溶接トーチの中心が半溶接方向で且つ水平
方向にずれ、この溶接トーチのずれ情を検出した位置検
出手段のずれ量信号から溶接トーチ水平駆動手段の稼動
を停止させるか否かを制御手段で判断して溶接トーチを
曲面を有する被溶接物の回転中心から反落接方向へ適宜
量ずらすように位置決めさせるようにしたから、溶融プ
ールがほぼアーク直下に安定して収まる。
〔実施例〕
である。図において従来例と同一の構成は従来例と同一
符号を付して重複した構成の説明を省略する。
αqは溶接に必要な母材回転速度、溶接電流、溶接トー
チずれ量などの各種溶接条件がオペレータにより入力さ
れる条件人力装置、←1工装置のスイッチである操作箱
、Q2は条件入力装置αqに入力された条件設定の指令
を受けて溶接シーケンスの制御を行うCPU、 ROM
、 RAMなどから構成される制御部、(13は制御部
αのによって制御された溶接電流等を溶接トーチ(1)
に供給する溶接電源、α4は母材回転モータ駆動回路、
Q5は被溶接物である配管(2)を回転させる母材回転
モータ、αQシヱ水平駆動モータ駆動回路、αηは溶接
トーチ(1)を水平方向に移動させる溶接トーチ水平駆
動モータ、晴は溶接トーチ水平駆動モータαηに連結さ
れたポテンションメータの位置検出器、α燵は位置検出
器端の検出した信号を増幅する電圧増幅回路である。
上記のように構成された自動溶接装置においては、まず
、溶接を開始する前に、オペレータは条件人力装置(I
Qに溶接により必快な各棟溶接条件例えば母材回転速度
、溶接電流などの他に第2図に示すように、配管(2)
の回転中心(6)から半溶接方向で且つ水平方向にずれ
た溶接トーチ(1)のずれ量である溶接トーチ(1)と
回転中心(6)との距離りを人力する。これらの溶接条
件1工、多層溶接の場合、各層ごとに条件人力手段叫に
人力設定され、そのデータは制御部(2)内のRAMに
記憶される。
こうして、溶接条件の人力設定が完了すると。
操作箱(ロ)なオンして溶接開始指令を制御部(6)へ
送る。制御部(2)は前記指令を受けて溶接シーケンス
の制御を開始する。即ち、まず、水平駆動モータ(至)
な回転させて溶接トーチ(1)を配管(2)の回転中心
(6)から反落接方向で且つ水平方向へ距離り分だけ離
れた位置へ移動させる。この動作は次に示す過程により
実行される。はじめに、制御部(6)から水平駆動モー
タ駆動回路αQへ反落接方向への駆動指令を出す。これ
により、水平駆動モータαηは駆動を開始する。そうす
ると、水平駆動モータ(10に連結されている位置検出
装置−が水平駆動モータQQの回転に応じた位置検出を
行う。即ち、水平駆動モータ(IQの回転による溶接ト
ーチ(1)の反落接方向で且つ水平方向への移動位置を
電圧の変化で検出する。位置検出装置i!1cIl19
によって検出された電圧は電圧増幅回路(6)で増幅さ
れ、その増幅された電圧は制御部αつに送られる。制御
部(6)では条件入力装置clQの溶接トーチ(1+の
中心を水平方向へずらすずれ量設定値と位置検出装置0
8の検出したずれ債を示す電圧値とを比較し、その電圧
値がずれ量設定値に達したときに水平駆動モータ駆動回
路Q0に水平駆動モータαηの回転を停止させる駆動停
止指令を出して水平駆動モータαηの回転を停止させて
溶接トーチ(1)が回転中心から距離り分だけ離れた位
置に位置決めさせる。
以上のように溶接トーチ(1)が位置決めされると、制
御部(Llはンールドガスのプリフローの後、溶接電源
(6)に対し、アーク発生と溶接電流値の指令を行う。
更に、母材回転モータ駆動回路α尋に対して制御部(6
)から回転指令を行い、母材回転モータへ9が回転させ
られる。これにより、溶接トーチ(1)よりアークが発
生して溶接が開始され、第2図に示すように溶接ビード
(3)が創成される。
溶接トーチ(1)と配管(2)との位置関係は第2図で
示されるが、溶接トーチ(1)が反落接方向へ離れて位
置しているため、アーク発生点は配管(21の頂点から
少し下がった所になる。従って、配管(2)が矢印入方
向へ回転駆動されると、溶融プール(4)は回転方向へ
引張られるpと溶融プール(4)自身の自重とが均衡状
態となり、はぼ溶接アーク(5)直下に収まる。
溶接が進み、配管(2)が1回転すると、多層溶接の場
合、配管(2)の中心点と溶接アーク(1)との距離り
を久の層の設定距離に変更させ、更に溶接条件も更新し
て溶接を続行する。
なお、上記実施例でシヱ配管について述べたが。
部分的に曲面を有する被溶接物の場合でも1曲面の部分
について同様の溶接を行うことができる。
〔発明の効果〕
この発明はμ上説明したとおり、条件入力手段に入力さ
れた溶接トーチの中心を半溶接方向で且つ水平方向へず
らすずれ量設定値の指令信号に応じて溶接トーチ水平駆
動手段が駆動されて溶接トーチの中心が水平方向にずれ
、この溶接トーチのずれ量を検出した位置検出手段のず
れ量信号から溶接トーチ水平駆動手段の稼動を停止させ
るか否かを制御手段で判断して溶接トーチを被溶接物の
回転中心から反落接方向へ適宜量ずらすように位置決め
したので、溶融プールがほぼアーク直下に安定して収ま
り、溶融プールの垂れ落ちなどが防止でさて安定した溶
接ビードを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
四回である。 図において、(1)は溶接トーチ、 (10は条件入力
装置、(6)は制御部、αηは溶接トーチ水平駆動手段
。 翰は位置検出器である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第2図 (b) 3  ゛ 4 第3図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接トーチの中心を半溶接方向で且つ水平方向へ
    ずらすずれ量設定値を入力するための条件入力手段と、
    条件入力手段に入力された上記ずれ量設定値の指令信号
    に応じて溶接トーチを曲面を有する被溶接物の半溶接方
    向で且つ水平方向に駆動する溶接トーチ水平駆動手段と
    、溶接トーチの水平方向のずれ量を検出する位置検出手
    段と、位置検出手段が検出したずれ量信号から溶接トー
    チのずれ量が上記設定値に達したときに溶接トーチ水平
    駆動手段の稼動を停止させるように制御する制御手段を
    備えたことを特徴とする自動溶接装置。
  2. (2)上記条件入力手段は被溶接物の各溶接層ごとに対
    応した溶接トーチの水平方向のずれ量が入力されるよう
    に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の自動溶接装置。
JP6713586A 1986-03-27 1986-03-27 自動溶接装置 Pending JPS62224477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6713586A JPS62224477A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6713586A JPS62224477A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 自動溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224477A true JPS62224477A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13336152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6713586A Pending JPS62224477A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219570A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Kayaba Ind Co Ltd アウターシェルユニットおよびその溶接方法
JP2014151692A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Daido Steel Co Ltd アクスルハウジングおよびアクスルハウジングの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219570A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Kayaba Ind Co Ltd アウターシェルユニットおよびその溶接方法
JP4740463B2 (ja) * 2001-01-23 2011-08-03 カヤバ工業株式会社 アウターシェルユニットおよびその溶接方法
JP2014151692A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Daido Steel Co Ltd アクスルハウジングおよびアクスルハウジングの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243084B1 (ko) 용접로봇제어방법 및 그 제어장치
JPS62224477A (ja) 自動溶接装置
JPS57139810A (en) Controlling method of industrial robot and its device
KR100614298B1 (ko) 4축기구부 로봇을 이용한 자동 용접장치
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JPS60137570A (ja) ガス切断装置の切断ト−チ速度制御機構
JPS6258836B2 (ja)
JPH0360866A (ja) 溶接ロボットの溶接トーチ制御方法
JPH0632860B2 (ja) 溶接ロボツト装置
JPH0426947B2 (ja)
JP2510102B2 (ja) 自動溶接装置のア―ク発生リトライ方法およびその装置
JPH06234074A (ja) 溶接ロボットによる溶接方法
JPH06126456A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPH06170587A (ja) ポジショナー及び前記ポジショナーを用いた異形bh形鋼の溶接装置
JPS58202979A (ja) 自動溶接装置
JPS6132113B2 (ja)
JPH0318474A (ja) 薄板の高速溶接方法
JPH0353070B2 (ja)
JPS605388B2 (ja) 自動溶接方法
JPS5987977A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JPS6128435B2 (ja)
JPS62173085A (ja) 多層盛自動溶接装置
JPH0284268A (ja) 自動溶接機での鉄骨仕口部の溶接自動制御方法
JPH074667B2 (ja) アークセンサによる開先自動倣い制御方法