JPS62224069A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS62224069A
JPS62224069A JP61065742A JP6574286A JPS62224069A JP S62224069 A JPS62224069 A JP S62224069A JP 61065742 A JP61065742 A JP 61065742A JP 6574286 A JP6574286 A JP 6574286A JP S62224069 A JPS62224069 A JP S62224069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
misfet
well region
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Moriuchi
久裕 森内
Takashi Shibata
柴田 隆嗣
Isamu Kobayashi
勇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61065742A priority Critical patent/JPS62224069A/ja
Publication of JPS62224069A publication Critical patent/JPS62224069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に。
電界効果トランジスタでメモリセルを構成する記憶機能
を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関
するものである。
[従来の技術〕 不揮発性記憶機能として、マスクROM (ReadO
nly Memory)を有する半導体集積回路装置(
以下、マスクROMという)が知られている。マスクR
OMの1 [bit]の情報を記憶するメモリセルは、
M I S FETで構成されている。
メモリセルを構成するMISFETは、メモリセルマッ
ト以外の周辺回路、例えばデコーダ回路。
センスアンプ回路等のロジック回路を構成するMI 5
FETと同一製造工程で形成されている。このように形
成されるマスクROMは、製造工程を低減することがで
きるだけでなく、両者の電気的特性1例えばしきい値電
圧(Vth)を均一に形成できる特徴がある。
なお、マスクROMについては、例えば9株式会社サイ
エンスフォーラム「超LSIデバイスハンドブック」、
昭和58年11月28日発行日、 p313〜P315
に記載されている。。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、前記マスクROMの動作速度の高速化につ
いて、実験ならびにその検討を行った結果1次のような
問題点が生じることを見出した。
メモリセルを構成するMISFETは、高集積化のため
に、製造工程における最小加工寸法でチャネル長(グー
1−長:L)の寸法を規定している。
数[MbN、コ程度の高集積化のマスクROMでは。
チヤネル長に対するチャネル幅(グー1〜幅:w)の比
率が太き(なるので、狭チャネル効果を生じる。
つまり、メモリセルを構成するMISFETのしきい値
電圧が、同一製造工程で形成した前記ロジック回路を構
成するMISFETのしきい値電圧よりも高(なる。こ
のため、情報の読出動作速度が低下し、マスクROMの
高速化を図ることができないという問題を生じる。
一方、メモリセル及びロジック回路の夫々を構成するM
 I S FETのしきい値電圧をともに低くし、マス
クROMの高速化を図ることが考えられる。しかしなが
ら、ロジック回路を構成するM l5FETは、基準電
圧、電源電圧の電位変動(ノイズ)に対するマージンが
小さくなるので、誤動作を生じ易(なる、また、ロジッ
ク回路を構成するM I S FETは、チャネル長の
寸法を縮小してしきい値電圧を低くすると、短チヤネル
効果によるしきい値電圧のバラツキを生じる。つまり、
周辺回路のロジック回路を構成するMISFETの電気
的信頼性が低下するという問題が生じる。
本発明の目的は、記憶機能を何する半導体集積回路装置
において、動作速度の高速化を図るとともt;、周辺回
路の電気的信頼性を向上することが可能な技vlfを提
供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は5本
明細杏の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。
記憶機能を有する半導体集積回路装置において、メモリ
セルを構成する電界効果トランジスタのしきい値電圧を
、メモリセル以外の周辺回路のロジック回路をn成する
電界効果トランジスタのしきい値電圧よりも低く構成す
る。
〔作 用〕
上記した手段によれば、前記メモリセルを構成する電界
効果トランジスタの伝達コンダクタンスを大きくし、電
流駆動能力を高めることができるので、動作速度の高速
化を図ることができ、しかも、前記ロジック回路を構成
するM I S FETの電位変動による誤動作マージ
ンを大きくできるので、電気的信頼性を向、ヒすること
ができる。
以下、本発明の構成について、横型マスクROMに本発
明を適用した一実施例とともに説明する。
なお、全回において、同一の機能を有するものは同一の
符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施例■〕
本発明の実施例1である横型マスクROMの概略構成を
第1図(等価回路図)で示す7マスクROMのメモリセ
ルは、第1図に示すように、MISFETQmで構成さ
れている。このM I S FETQmのドレイン領域
はデータ線DLに、ソース領域はソース線SLに夫々接
続されている。このデータ線DL、ソース線SLは1行
方向に延在している。MISFETQmのゲート電極は
、列方向に延在するワード線WLに接続されている。つ
まり、MISFETQmは、行方向に延在するデータ線
DL及びソース線SLと1列方向に延在するワード11
AWLとの交差部に設けられており、行方向に並列接続
されて複数配置され、メモリセル行を構成している。こ
のメモリセル行は、ワード線WLの延在する列方向に複
数配置され、メモリセルマット(メモリセルアレイ)を
構成している。
前記ワード線WLは、Xデコーダ回路XDECに接続さ
れ、このXデコーダ回路XDECは、所定の列のワード
線WLを選択又は非選択するように構成されている。つ
まり、Xデコーダ回路XDECは、ワード線WLを介し
て、所定の列のMISFETQmを選択又は非選択(導
通又は非導通)するように構成されている。
前記データaDLは、一端部が図示しないプリチャージ
用MISFETを介して電源電圧Vccに接続され、他
端部がYスイッチ用nチャネルMISFETQYを介し
てセンスアンプSAに接続されている。ソース線SLは
、一端部がMISFETを介して電源電圧Vceに接続
され、他端部がMISFETQYを介して基準電圧GN
Dに接続されている。
電源電圧Veeは1例えば、回路の動作電圧5[V]で
ある。基準電圧GNDは1例えば、回路の接地電位0[
■]である。
所定のメモリセル行のM I 5FETQyは、Yセレ
クト線YSを介して、Yデコーダ回路YDECで制御さ
れる。
センスアンプSAは1選択されたメモリセル行のデータ
線DLの電位と基準電圧V refとを比較し、M I
 SFETQmの情報111 II 、 II Q I
Iの判定をするように構成されている。すなわち、MI
SFETQmを選択(導通)し、ソース線SLの基準電
圧GNDがデータ線DLに表われず、プリチャージ電位
から殆んど変化しない場合は、MISFETQmの情報
として、11171 (又は0″j)が読出される。ま
た、ソース線SLの基準電圧GNDがデータfiDLに
表われ、プリチャージ電位から基準電圧GNDに変化す
る場合は、MISFETQmの情報として、O゛″(又
は“1″)が読出される。
前記MI SFETQm(メモリセル)以外、つまり、
メモリセルアレイ以外のXデコーダ回路XDEC,Yデ
コーダ回路YDEC、センスアンプSへ等は、マスクR
OMの周辺回路を構成している。
次に、マスクROMの具体的な構造について、第2図(
要部断面図)を用いて説明する。第2図には、左側にメ
モリセルを構成するMISFETQmを示し、右側に周
辺回路のロジック回路を構成するMISFETQn (
MISFETQmと同様に電源電圧Vccで動作する)
を示している。
第2図において、1は単結晶シリコンからなるn−型の
半導体基板である。
メモリセル形成領域、周辺回路形成領域の夫々の半導体
基板1の主面部には、不純物濃度が異なるp−型のウェ
ル領域2A、p型のウェル領域2Bが夫々設けられてい
る。メモリセル形成領域のウェル領域2Aは、周辺回路
形成領域のウェル領域2Bよりも低い不純物濃度で構成
されている。具体的に、ウェル領域2Aは、例えば、3
XlO”[atoms/cm” ]程度の不純物濃度で
構成されている。ウェル領域2Bは、例えば、I XI
O” ’  [atoss/+n’ ]程度の不純物濃
度で構成されている。
半導体素子形成領域間の半導体基板1、ウェル領域2A
及び2Bの主面には、フィールド絶縁膜3及びp型(ウ
ェル領域2Bより高不純物濃度)のチャネルストッパ領
域4が設けられている。
メモリセルを構成するM I SFETQmは、主とし
て、ウェル領域2人、ゲート絶縁膜5.ゲート電極6.
n1型のソース領域及びドレイン領域7で構成されてい
る。このMISFETQmは、エンハンスメント型で構
成されている。第2図には、情報゛O″(又は“i′″
)が書込まれた(情報が書込まれていない)MI SF
ETQmを示している。情報゛°1″′(又は“O″)
の書込みは、例えば、MISFETQmを形成した後、
又はデータ線10、ソース線10を形成した後に、p型
の不純物(ボロン)をチャネル形成領域に導入すること
で行われる。
p型の不純物は、ワード線WLを選択した時に。
選択されたMISFETQmが導通しない程度に導入さ
れる。
・ 周辺回路のロジック回路を構成するnチャネルMI
SFETQnは、主として、ウェル領域2B、ゲート絶
縁膜5.ゲート電極6.n1型のソース領域及びドレイ
ン領域7で構成されている。このMI S F E T
 Q nは、エンハンスメント型で構成されている。
このように、MISFET(メモリセル)Qmを低い不
純物濃度のウェル領域2Aで構成し、MIS F E 
T Q nを高い不純物濃度のウェル領域2Bで構成す
ることにより、MI SFETQmのしきい値電圧を、
M I S F E T Q nのしきい値電圧よりも
低く構成することができる。つまり、MISF E T
 Q mは、チャネル形成領域(ウェル領域2A)の伝
達コンダクタンス(grn)を大きくし、電流駆a能力
を高めることができるので、情報の読出動作速度の高速
化を図ることができる。しかも、MISFETQnは、
しきい値電圧を高くシ、電源電圧V c c又は基準電
圧GNDに電位変動が生じても導通しないように、電位
変動による誤動作マージン(ノイズマージン)を大きく
構成しているので、電気的信頼性を向上することができ
る。
また、MISFETQmは、低い不純物濃度のウェル領
域2Aに構成されているので、ソース領域又はドレイン
領域7とウェル領域2人とのpn接合容量を小さくする
ことができる。つまり、データ線DL等に付加される寄
生容量を低減することができるので、よりマスクROM
の情報の読出動作速度の高速化を図ることができる。
M I SFETQmは、前述のように1層間絶縁膜8
に設けられた接続孔9を通して、ソース領域7にソース
線(SL)10、ドレイン領域7にデータ線(DL)1
0が夫々接続されている。
MISFETQnは、層間絶縁膜8に設けられた接続孔
9を通して、ソース領域、ドレイン領域7の夫々に配4
!10が接続されている。
次に、マスクROMの製造方法について、第3図乃至第
5図(各製造工程毎の要部断面図)を用いて簡単に説明
する。
まず、n−型の半導体基板lの主面部に、絶縁膜(例え
ば、酸化シリコン膜)11を形成する。
この後、第3図に示すように、メモリセル形成領域、周
辺回路形成領域の夫々の半導体基板1の主面部に、P−
型のウェル領域2A、p型のウェル領域2Bの夫々を形
成する。
ウェル領域2A、2Bは、次の工程を施すことで形成で
きる。まず、メモリセル形成領域及び周辺回路形成領域
の夫々にp型の不純物を導入し。
両者領域にウェル領域2Aを形成する。次に1周辺回路
形成領域のウェル領域2Aにさらにp型の不純物を導入
し、ウェル領域2Bを形成する。ウェル領域2A、2B
の夫々を形成する不純物は。
例えば、イオン打込み又は熱拡散で導入する。また、ウ
ェル領域2A、2Bは、夫々、独立した製造工程で形成
することもできる。
第3図に示すウェル領域2A、2Bを形成する工程の後
に、フィールド絶縁膜3及びp型のチャネルストッパ領
域4を形成する。
この後、第4図に示すように、半導体素子形成領域のウ
ェル領域2A、213の夫々の主面上に、ゲート絶縁膜
5を形成する。
第4図に示すゲート絶縁膜5を形成する工程の後に、ゲ
ート絶縁膜5上にゲート電t@6を形成する。
この後、第5図に示すように、ゲート電極6側部のウェ
ル領域2A、2Bの夫々の主面部に、n’型のソース領
域及びドレイン領域7を形成する。
ソース領域及びドレイン領域7は、主として、ゲート電
極6及びフィールド絶縁膜3を不純物導入用マスクとし
て用い、n型の不純物をイオン打込みで導入することで
形成できる。
このソース領域、ドレイン領域7を形成する工程で、M
I SFETQm及びQnが略完成する。
第5図に示すソース領域及びドレイン領域7を形成する
工程の後に、前記第2図に示すように、層間絶縁膜8、
接続孔9、データ線、ソース線及び配線10の夫々を順
次形成する。
これら一連の製造工程を施すことにより、実施例■のマ
スクROMは完成する。
〔実施例■〕
本実施例■は、メモリセルを構成するMISFE T 
Q mをウェル領域に構成し、周辺回路のロジック回路
を構成するMI 5FETQnを半導体基板に構成した
1本発明の他の実施例である6本発明の実施例■である
マスクROMを第6図(要部断面図)で示す。
本実施例■のマスクROMは、第6図に示すように、周
辺回路のロジック回路を構成するMISFETQnをp
型の半導体基板IAに構成し、メモリセルを構成するM
ISFETQmをp−型のウェル領域2Aに構成してい
る。ウェル領域2人の不純物濃度は、前記実施例Iと同
様に、半導体基板IAの不純物濃度よりも低く構成され
ている。
このように構成されるマスクROMは、前記実施例1と
略同様の効果を得ることができる。
また、ウェル領域2Aよりも不純物濃度が高い半導体基
板lでMI 5FETQnを形成することにより、同一
導電型で異なる不純物濃度のウェル領域2Bを形成する
必要がなくなるので、製造工程を低減することができる
なお1本発明は、MISFETQmをp−型の半導体基
板に構成し、MISFETQnをp型のウェル領域に構
成してもよい。
[実施例■〕 本実施例■は、メモリセルを構成するMISFE T 
Q m及び周辺回路を構成するM I S FETQn
を同一導電型で同一不純物濃度を有するウェル領域に構
成した、本発明の他の実施例である。
本発明の実施例■であるマスクROMを第7図(所定の
製造工程における要部断面図)で示す。
本実施例■のマスクROMは、第7図に示すように、M
ISFETQm形成領域(左側)、MisF E T 
Q n形成領域(右側)の夫々を同一導電型でかつ不純
物濃度の略等しいp−型のウェル領域2Aに構成してい
る。そして、MISFETQn形成領域のウェル領域2
Aの主面部、特に、そのチャネル形成領域には、MIS
FETQnのしきい値電圧を高めるp型の不純物(ボロ
ン)2Cが導入されている。p型の不純物2Cは、例え
ば、ゲート絶all15を形成した後に、イオン打込み
で導入する。
このように構成されるマスクROMは、前記実施例1と
略同様の効果を得ることができる。
また、周辺回路のロジック回路を構成するMISFET
Qnを低い不純物濃度のウェル領域2Δに構成し、MI
SFETQnのチャネル形成領域の不純物濃度だけを高
めることにより、MISFETQnのソース領域及びド
レイン領域フとウェル領域2Aとのpn接合容量を低減
することができるので、マスクROMの周辺回路の動作
速度の高速化を図ることができる。
なお、本発明は、M I S FETQm、 M I 
S FETQnの夫々を高い不純物濃度のウェル領域2
Bに構成し、MISFETQm形成領域のウェル領域2
Bの主面部に、n型の不純物(リン又はヒ素)を導入し
、MI SFETQmのしきい値電圧を低く構成しても
よい。
以上1本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々変形し得ることは勿論である。
例えば1本発明は、縦型マスクROMに適用することが
できる。
また1本発明は、EPROM、EEPROM等の電界効
果トランジスタでメモリセルを構成する不揮発性記憶機
能を有する半導体集積回路装置に適用することができる
また、本発明は、DRAM、SRAM等の電界効果トラ
ンジスタでメモリセルを構成する記憶機能を有する半導
体集積回路¥lWに適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示された発明のうち1代表的なものによ
って得ることができる効果を簡単に説明すれば1次のと
おりである。
記憶機能を有する半導体集積回路装置において、メモリ
セルを構成する電弊効果トランジスタのしきい値電圧を
、メモリセル以外の周辺回路のロジック回路を構成する
電界効果トランジスタのしきい値電圧よりも低く構成す
ることにより、前記メモリセルを構成する電界効果トラ
ンジスタの伝達コンダクタンスを大きくし、駆動能力を
高めることができるので、動作速度の高速化を図ること
ができ、しかも、前記ロジック回路を構成する〜1tS
FETの電位変動による訊動作マージンを大きくできる
ので、W1気的信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1である横型マスクROMの
概略構成を示す等価回路図。 第2図は、第1図のマスクROMの具体的な構成を示す
要部断面図、 第3図乃至第5図は、第2図のマスクROMを各製造工
程毎に示す要部断面図、 第6図は、本発明の実施例IであるマスクROMの具体
的な構成を示す要部断面図、 第7図は、本発明の実施例■であるマスクROMの所定
の製造工程における要部断面図である。 図中、Qm−MI 5FET、DL−データ線。 SL・・・ソース線、WL・・・ワード線、XDEC・
・・Xデコーダ回路、SA・・・センスアンプ、YDE
C・・・Yデコーダ回路、1.1A・・・半導体基板、
2A。 2B・・・ウェル領域(半導体領域)、2C・・・不純
物。 5・・・ゲート絶縁膜、6・・・ゲート電極、7・・・
ソース領域又はドレイン領域、10・・・データ線、ソ
ース線又は配線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電界効果トランジスタでメモリセルを構成する記憶
    機能を有する半導体集積回路装置であって、前記メモリ
    セルを構成する電界効果トランジスタのしきい値電圧を
    、メモリセル以外の周辺回路のロジック回路を構成する
    電界効果トランジスタのしきい値電圧よりも低く構成し
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記メモリセルを構成する電界効果トランジスタ形
    成領域の半導体領域の不純物濃度は、前記ロジック回路
    を構成する電界効果トランジスタ形成領域の半導体領域
    の不純物濃度に比べて低く構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置
    。 3、前記メモリセルを構成する電界効果トランジスタの
    チャネル形成領域の不純物濃度は、前記ロジック回路を
    構成する電界効果トランジスタのチャネル形成領域の不
    純物濃度に比べて低く構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置。 4、前記メモリセルは、不揮発性記憶機能を構成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載
    のそれぞれの半導体集積回路装置。
JP61065742A 1986-03-26 1986-03-26 半導体集積回路装置 Pending JPS62224069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065742A JPS62224069A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065742A JPS62224069A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224069A true JPS62224069A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13295770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065742A Pending JPS62224069A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277153A (ja) * 1988-06-24 1990-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
EP0725436A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-07 Matra Mhs Procédé de fabrication d'une mémoire morte en technologie MOS, et mémoire ainsi obtenue
JPH11214656A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277153A (ja) * 1988-06-24 1990-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
EP0725436A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-07 Matra Mhs Procédé de fabrication d'une mémoire morte en technologie MOS, et mémoire ainsi obtenue
FR2730345A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-09 Matra Mhs Procede de fabrication d'une memoire morte en technologie mos, et memoire ainsi obtenue
JPH11214656A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235200A (en) Semiconductor integrated circuit device
US9331204B2 (en) High voltage field effect transistors and circuits utilizing the same
JP5135004B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ
KR100712087B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
KR980006413A (ko) 낸드셀 어레이
US6791200B2 (en) Semiconductor memory device
US20240112746A1 (en) Semiconductor storage device
TW200403838A (en) Static semiconductor memory device
US20220068942A1 (en) Semiconductor storage device
US10658028B2 (en) Semiconductor storage device including memory cells, word driver, dummy word driver
JPH07106438A (ja) 半導体集積回路装置
JP3507673B2 (ja) Nor形マスクrom
JP2002184879A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02177093A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS62224069A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10163346A (ja) 半導体メモリのパワーライン配線構造
JP3085472B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPS62276868A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05218328A (ja) Nand型マスクrom
JP3400894B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2004253499A (ja) 半導体装置
JP2001024070A (ja) 半導体記憶装置
JPH0783064B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2602244B2 (ja) 半導体記憶装置
US10163925B2 (en) Integrated circuit device