JPS62222991A - モジユラ−ギヤレスエレベ−タ駆動装置 - Google Patents

モジユラ−ギヤレスエレベ−タ駆動装置

Info

Publication number
JPS62222991A
JPS62222991A JP62041254A JP4125487A JPS62222991A JP S62222991 A JPS62222991 A JP S62222991A JP 62041254 A JP62041254 A JP 62041254A JP 4125487 A JP4125487 A JP 4125487A JP S62222991 A JPS62222991 A JP S62222991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
end cap
motor
pulley
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041254A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム エイチ ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPS62222991A publication Critical patent/JPS62222991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • B66B11/0438Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with a gearless driving, e.g. integrated sheave, drum or winch in the stator or rotor of the cage motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエレベータ駆動装置に係るものである。
発明の背景 米国特許4..355,785は種々のモータを受容す
るモータフロン1〜エンドキヤツプ・シーブ構造を開示
している。これ駆動装置のいわゆる「標準部品化」又は
「モジュライティ」を実現している。このモジュラリテ
ィは特定のモータに種々の寸法の異なるシーブ又は滑車
を使用できるようにもしている。
発明の開示 本発明の目的は改良されたモジュラ−ギヤレスエレベー
タ駆動装置を提供することである。
本発明によるモータのフロントエンドキャップ・取付ブ
ランケットはモータを交換するためのものである。エン
ドキャップは円板状部分と、それからのびていてモータ
の軸とベアリングとを孔内に収容する管状ボスとを有し
ている。モータ軸の一部分はボスを越えてのびシーブ又
は滑車を受け入れ、この滑車の一部分はボスの上に配置
されていて滑車の負荷はベアリングと揃うようになって
いる。更に、モータ地検えのためエンドキャップボスへ
滑車をボルトで固定するようになっている。
本発明の他の目的、特徴、効果は以下の説明から明らか
となろう。
実施例 一般的にいって、交流にしても直流にしても電気モータ
は管状の、非回転ハウジング、このハウジングの一端を
閉じるリアエンドキャップ、ハウジングの他端を閉じる
フロントエンドキャップ、及びリアエンドキャップから
フロントエンドキャップへのびる回転軸を備えている。
第1図は、種々のモータを受容するよう設計されたモジ
ュラ−フロントエンドキャップ10を示している。この
エンドキャップlOはモータ軸14の周りに中心を置く
凹んだ円板状部分を備えている。モータの通風のため円
板状部分に開口16を設けるのが普通である。円板状部
分の外縁は、軸14に垂直な、平らな環状フランジ18
となっている。一定間隔で軸14に平行にフランジ18
に多数の孔20をあけて、ボルトを使ってモータ21(
破線で示す)を収容する。管状ボス22は軸14に同軸
に、この円板状部分12の中心から外方へのびている。
ボス22の前面25に多数の=4一 孔24を設ける。これらの孔は軸14に平行に一定間隔
にあけられている。孔24はエンドキャップを貫通して
モータ領域に入っている。
取付ブランケット26はエンドキャップ10と取付けら
れたモータ21とを支持している。ブランケット26の
平らな基部30は円板状部分12の周囲よりもいくらか
広くなっており、そしてこの基部30の両側から垂直に
平らな側部が立上っている。この側部32の頂部はフラ
ンジ18の外縁の直径方向で対向している部分に取付け
られている。
エンドキャップ10とブラシケラト26とを一緒にして
、「センターフレーム」と称し、そして一体として鋳造
するのが好ましい。フランジ18のモータ取付面は軸1
4に垂直に加工されている。ボス22の内側の孔は、前
面25から内方へ僅かな長さ部分35にわたって円筒状
に加工され、それからその残りの長さ部分にわたってや
へ直径の大きい円筒状に加工されている。このためボス
孔の前方開口で止め37が形成される。
第2図は、図面の簡単のため取付ブラッケットを示して
いないが、典型的モータを取付けた本発明のエンドキャ
ップ10の縦断面図である。
第3図は、第2図の展開図である。以下の説明は主とし
て第2図を参照している。ハウジングの外直径が同じ種
々のモータをモジュラ−エンドキャップ10へ容易に取
付られるということを理解されたい。
第4図は、本発明のある部分を更に詳しく示している。
モータ21は、エンドキャップフランジ18に取付ける
フランジ41を有する管状ハウジング40(又はフラン
ジのない端面を有するハウジング)、リアエンドキャッ
プ42そしてハウジングのフロントから出るシャツ1−
44を備えている。
モータの巻線と磁極とは本発明とは特に関係はないので
図面を簡単にするため省略しである。ハウジングから出
るシャフト44の部分はそれの端から内方に向って次の
ような形とされている。
シャフト44の一番端の部分50はボス22を通って出
ている。この端部分の内側にはねじをつけられていてボ
ルト52をうけるようになっており、このボルトは滑車
56のハブ54の先細の外直径をしっかりと掴んでいる
シャフト44のその次の内側部分66は、部分50より
もいくらか直径の大きい円筒であり、そしてボス22内
に配置されている。シャフトのこの部分はシャフトの「
支承、又はベアリング部分」と称されており、モータを
エンドキャップへ組付けるときボス22の上述の円筒あ
なの位置36に位置的に一致している。2例式ローラベ
アリング68をシャフト44の部分66に押し嵌めする
。ベアリング68の外側レースはモータをエンドキャッ
プへ組立てたとき止め37に当接する。
シャフトのその次の内側部分70の直径は円筒状であり
、そしてそのベアリング部分66の直径よりもいくらか
大きい。このため止めがつくられ、ベアリング部分をシ
ャツ1−に挿入するとその止めにベアリング部分68の
内側レースがのる。
シャフトの残りの部分は普通の仕方でモータ内に配置さ
れる。例えば、ベアリング(図示せず)をリアエンドキ
ャップ内に配置してシャフト44の他端を支持する。
滑車56は、上述の内側ハブ部分54、外側リム部分7
2そしてハブ54とリム72とを接続している中間円板
部分74を備えている。滑車56の円板部分74は本質
的に平らで、円形でそしてボスの前面25に平行で、そ
れらの間に極めて僅かのクリアランスがある。多数の孔
78をボス22の孔24と揃えて円板部分74に配置す
る。
滑車56のリム部分72はボス22を越えてのび、滑車
の負荷はベアリング68とばり一線になる。ボス22の
前端領域において、ボスの外直径とリム部分72との間
のランニングクリアランスは非常に小さい。ランニング
クリアランスを非常に小さくした理由を以下に述べる。
エンドキャップからモータを解体するとき(例えばエレ
ベータ設備内でモータを取換えるために解体するとき)
、エンドキャップ10に対して、滑車56をその場所に
残しておきたいことがある。このこζは、孔78を通し
てボルト(図示せず)をボス孔24のねじつきフロント
部分8゜に挿入することにより簡単にできる。これは滑
車56を精確に同心的にボス22に固定すること\なる
。リム部分72とボスの外径との間のランニングクリア
ランスが上に述べたように非常に狭いからである。モー
タをエンドキャップへ再び組込むときには軸部分50の
先細により不整合は生じることはない。
ベアリング68の外側レースのフロントサイドはボス孔
内で止め37にしっくりと当接する。
ベアリング68の外側レースのバックサイドは次のよう
にしてボス内にしっくりとはまる。
即ち、環状保持リング90はベアリング68を押し嵌め
する前にモータのシャフト44にゆるくはめる。この保
持リング90の円板部分72の中心にはシャツ1〜の部
分70よりいくらが大きい孔がある。これがシャフトを
中心としてリング90を保持する。リング90の環状フ
ランジ部分94は円板部分92からベアリング68に向
ってのびる。フランジ94の半径はベアリングの外側レ
ースの半径に一致する。ねじを切った孔96がリング9
0の周縁近くにつくられ、そして孔24と一致している
エンドキャップヘモータを組込んでいる間モータのシャ
フト44上でリング90は自由に回転することができる
ので、アライメントピン(図示せす)を(もし滑車がそ
の場所にあるならば)その滑車の孔78にそしてボスの
孔24に通してリングの孔96に係合させる。それから
、アライメントピンを次々に引き抜き、そして長いボル
ト(図示せず)と取換える。これらのボルトはボス22
内に納まり、そしてリング孔96と係合する。
これらのボルトを締めていくと、フランジ94はベアリ
ングの外側レースにしっかりとのる。こうして、ベアリ
ング68の外側レースの両面と、それの内側レースの一
面とがロックされる。その内面の他方の面にロックする
必要はないものと考えられた。こうして、リアエンドキ
ャップ内の軸ベアリングは「浮く」ことができる。
ボスの孔24と(もし滑車がその場所にあれば、)滑車
の孔78とを介してベアリング68の潤滑も実施できる
。この目的のため通路98はボスの孔24から半径方向
にボス孔部分36へのびている。
ボス孔24が3つの目的を果していることを理解されよ
う。即ち、モータ交換のための滑車の固定、モータ組立
のためのベアリング68のロッキング、そしてベアリン
グ68の潤滑である。種々の孔の実際の数については、
滑車の孔78が8個であり、ボスの孔24が8個であり
、そしてリングの孔96が4個で種々の目的を同時に達
成できる。
前述の米国特許4,355,785において交換できる
モータはエンドキャップで安全なものとなる。本発明に
おいて明らかであるように、モータそれ自体はフロント
エンドキャップなしでくる。それ故、運送のためエンド
キャップ10の円板状部分12、フランジ18そしてボ
ス22の大きさのプラスチックのフロントエンドキャッ
プが適当である。
本発明の技術的思想の範囲内で本発明を種々変更できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のモジュラ−モータフロントエンドキ
ャップの斜視図である。 第2図は、組立てられた本発明のモジューラギャレスエ
レベータ駆動装置の縦断面図である。 第3図は、本発明のモジューラギャレスエレベータ駆動
装置の分解縦断面図である。 第4図は、本発明の部分詳細断面図である。 図中: 10:モジュラ−フロントエンドキャップ12:凹面の
円板状部分 14:モータ軸線 16:開口 18:フランジ 20:フランジの孔 21:モータ 22:管状ボス 24:ボス前面の孔 25:ボス前面 26:ブラツケツト 40:ハウジング 41:フランジ 42:リアエンドキャップ 44:シャフト 68:ベアリング 90:保持リング 98:半径方向の通路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータと滑車とを含む駆動装置において、モータ
    のフロントエンドキャップ10はモータの軸線の周りに
    中心を置く凹面の円板状部分12、この円板状部分12
    の中心から外方へのびる管状ボス22及びこのボス22
    の円筒孔部分36のフロント開口の止めを備えており、
    滑車56はモータへ取付けるため内側ハブ部分54へ中
    間円板部分74を介して接続された外側リム部分72を
    備え、そしてモータ21は管状ハウジング40を備え、
    このハウジングの前部から軸方向にのびるシャフト44
    の第1の部分50は滑車のハブ部分54を受けるようボ
    ス22から出しており、シャフト44の第2の部分66
    はこの第2の部分66と円筒孔部分36との間でベアリ
    ング68を受け入れるためボス22の円筒孔部分36に
    配置されていることを特徴とした駆動装置。
  2. (2)エンドキャップと一体となっているモータの取付
    けブラッケット26を含む特許請求の範囲第1項に記載
    の駆動装置。
  3. (3)フロントエンドキャップ10がモータをエンドキ
    ャップへ取付けるためそれの周りに配置されているフラ
    ンジ18を含む特許請求の範囲第1項に記載の駆動装置
  4. (4)ボスの前面25にねじつき孔80を設け、ボスの
    孔24と一直線に揃えて滑車のハブ部分78の中間円板
    部分74に孔78を設け、そして滑車のリム部分74が
    ボスとそのリム部分との間に非常に狭いランニングクリ
    アランスを残して、ボスの上にのびていて、それにより
    滑車とエンドキャップとは滑車をエンドキャップへボル
    トで止めるときぴったり揃えられるようにした特許請求
    の範囲第4項に記載の駆動装置。
  5. (5)ベアリングの他方のレースの前面が止め37によ
    り軸方向に動けないようにされている特許請求の範囲第
    1項に記載の駆動装置。
  6. (6)ねじつき孔80がボス22を貫通する軸方向の孔
    24の部分であり、そしてボスの内側に配置されている
    保持リング90が外側レースの背面に、保持リング90
    に軸方向の孔24を通って挿入されているボルトにより
    、押しつけられている特許請求の範囲第1項に記載の駆
    動装置。
  7. (7)半径方向の孔98は軸方向の孔24と周辺で一致
    してボスに配置されており、そして半径方向の孔98は
    円筒孔部分36へ軸方向の孔24からのびていて、それ
    によりボス22の前面25上の出口ポイント又は軸方向
    の孔24を介してベアリング68を潤滑できるようにし
    た特許請求の範囲第6項に記載の駆動装置。
JP62041254A 1986-02-24 1987-02-24 モジユラ−ギヤレスエレベ−タ駆動装置 Pending JPS62222991A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US832198 1986-02-24
US06/832,198 US4679661A (en) 1986-02-24 1986-02-24 Modular gearless elevator drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222991A true JPS62222991A (ja) 1987-09-30

Family

ID=25260964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041254A Pending JPS62222991A (ja) 1986-02-24 1987-02-24 モジユラ−ギヤレスエレベ−タ駆動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4679661A (ja)
JP (1) JPS62222991A (ja)
CN (1) CN1006295B (ja)
AU (1) AU586599B2 (ja)
CA (1) CA1275630C (ja)
CH (1) CH673730A5 (ja)
DE (1) DE3705752A1 (ja)
FR (1) FR2594816B1 (ja)
GB (1) GB2187700B (ja)
IN (1) IN168164B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960186A (en) * 1988-01-21 1990-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator hoist apparatus with an outer rotor motor
WO2006085458A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用巻上機及びエレベータ用巻上機の軸受交換方法
WO2010016573A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社明電舎 エレベータの巻上装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI82434C (fi) * 1988-07-07 1991-03-11 Kone Oy Hissmaskineri.
ATE110350T1 (de) * 1990-07-26 1994-09-15 Inventio Ag Getriebelose antriebsmaschine für aufzüge.
TR25098A (tr) * 1991-07-24 1992-11-01 Inventio Ag Asansörler icin dislisiz tahrik makinesi.
FI93631C (fi) * 1993-01-11 1995-05-10 Kone Oy Vastapainoon sijoitettu hissimoottori
JP4636362B2 (ja) * 2004-08-23 2011-02-23 株式会社安川電機 電動機
CN1314794C (zh) * 2005-06-08 2007-05-09 江南大学 一种反渗透生产无醇啤酒的方法
US20090084634A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Queen Chris M Versatile sprocket sheave assembly
US8796875B2 (en) 2012-11-20 2014-08-05 Turbogen, Llc Housing apparatus for use with an electrical system and method of using same
US8907512B2 (en) 2012-11-20 2014-12-09 Turbogen, Llc Load apparatus and method of using same
DE202013105006U1 (de) * 2013-11-07 2015-02-10 Wittur Holding Gmbh Aufzug mit Rohrmotor und geteilter Motorhalterung
CN103715822A (zh) * 2014-01-16 2014-04-09 常熟市沪虞港口机械有限公司 一种多功能牵引机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535963B2 (ja) * 1973-03-03 1978-03-03

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710738A (en) * 1953-03-02 1955-06-14 Harnischfeger Corp Electric hoist
US3484934A (en) * 1967-08-28 1969-12-23 Emerson Electric Co Method of manufacturing dynamoelectric machine
US3518468A (en) * 1968-11-14 1970-06-30 Emerson Electric Co Electric motor cooling construction
CS195380B1 (en) * 1973-09-28 1980-01-31 Josef Londin Electric rotating machine with the end shield gripped on the stator head near its drilling
US4076989A (en) * 1976-07-02 1978-02-28 General Motors Corporation Housing and stator assembly for a dynamoelectric machine
US4355783A (en) * 1978-11-06 1982-10-26 Cutter Laboratories, Inc. Flow control device
US4355785A (en) * 1981-02-23 1982-10-26 Westinghouse Electric Corp. Electrically driven sheave
FI71446C (fi) * 1985-06-06 1986-12-19 Kone Oy Elmotor
AU6410386A (en) * 1986-10-16 1988-04-21 Johnson Electric Industrial Manufactory, Ltd. Electric motor frame

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535963B2 (ja) * 1973-03-03 1978-03-03

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960186A (en) * 1988-01-21 1990-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator hoist apparatus with an outer rotor motor
WO2006085458A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用巻上機及びエレベータ用巻上機の軸受交換方法
KR100925589B1 (ko) * 2005-02-14 2009-11-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 권상기 및 엘리베이터용 권상기의 베어링 교환방법
WO2010016573A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社明電舎 エレベータの巻上装置
JP2010037094A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Meidensha Corp エレベータの巻上装置
CN102112387A (zh) * 2008-08-08 2011-06-29 株式会社明电舍 电梯升降装置
KR101208904B1 (ko) 2008-08-08 2012-12-06 메이덴샤 코포레이션 엘리베이터 권상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
FR2594816B1 (fr) 1990-08-24
GB2187700A (en) 1987-09-16
AU6909087A (en) 1987-08-27
AU586599B2 (en) 1989-07-13
CH673730A5 (ja) 1990-03-30
CA1275630C (en) 1990-10-30
US4679661A (en) 1987-07-14
GB2187700B (en) 1989-11-08
IN168164B (ja) 1991-02-16
FR2594816A1 (fr) 1987-08-28
CN1006295B (zh) 1990-01-03
DE3705752A1 (de) 1987-08-27
GB8704166D0 (en) 1987-04-01
DE3705752C2 (ja) 1993-07-08
CN87100969A (zh) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222991A (ja) モジユラ−ギヤレスエレベ−タ駆動装置
US6564912B1 (en) Brake disk
US4355785A (en) Electrically driven sheave
US10704627B2 (en) Multi-piece rotor for use with an electric wheel end drive motor
US4677328A (en) Generator for use on bicycle
US6247219B1 (en) Method for producing a vehicle hub, bearing and brake disc assembly
JPH08169206A (ja) 車両車輪用の軸受装置
GB2154376A (en) Motor with an external rotor
US4853573A (en) Eddy current brake assembly
JP2007530859A (ja) インペラロックアセンブリ及び方法
DE59806985D1 (de) Radantriebsvorrichtung
JPS6137477B2 (ja)
US3172197A (en) Method of achieving alignment of ball bearings and shaft components
US11635118B2 (en) Electric vehicle drum brake dust evacuation and cooling concept
JP2529545B2 (ja) シ―ルの保持及び回転防止用係止組立体
US4292554A (en) Radially aerated disc rotor
JP2506132B2 (ja) ウォ―ムギア式のエレベ―タ駆動機構及びその組立て方法
US20030155161A1 (en) Integrated wheel bearing and motor
JPH03130422A (ja) 自己駆動式スピンドル
JP2004036851A (ja) 転がり軸受装置
BR9000564A (pt) Processo e dispositivo de montagem de uma parte giratoria tendo duas pontas de arvore entre dois mancais
JP3847598B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JPH0729719Y2 (ja) 空気軸受モータ
JPH06189503A (ja) 発電機
SU1557075A1 (ru) Узел креплени ходового колеса к металлоконструкции крана