JPS62221796A - キヤツシユレジスタの決済制御方式 - Google Patents

キヤツシユレジスタの決済制御方式

Info

Publication number
JPS62221796A
JPS62221796A JP4894686A JP4894686A JPS62221796A JP S62221796 A JPS62221796 A JP S62221796A JP 4894686 A JP4894686 A JP 4894686A JP 4894686 A JP4894686 A JP 4894686A JP S62221796 A JPS62221796 A JP S62221796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
card
input
buffer
cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4894686A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 喜明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4894686A priority Critical patent/JPS62221796A/ja
Publication of JPS62221796A publication Critical patent/JPS62221796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例 (al−実施例の説明(第2図、第3図)(b)他の実
施例の説明 発明の効果 〔概要〕 カード決済とカード外決済とのいずれかの決済方法を選
択できるキャッシュレジスタにおいて、カード決済選択
によるカード決済処理においてカード決済不可と判定さ
れたことに応じて再度決済の選択を可能とすることによ
って、カード決済を他の決済に振替できるようにしたも
のである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、商品登録を行うキャッシュレジスタにおいて
、カード決済とカード外決済との両方を決済方法として
選択可能な決済制御方式に関し、特にカード決済選択時
におけるカード決済処理においてカード決済不可とされ
た場合に他の決済に振替ができるキャッシュレジスタの
決済制御方式商品販売業務の効率化のためキャッシュレ
ジスタが広く利用されており、近年取引の決済方法とし
て現金以外のカードによる信用取引決済の利用可能なキ
ャッシュレジスタが用いられている。
〔従来の技術〕
このようなカード決済とカード外決済の両方のキャッシ
ュレジスタにおいては、第4図(A)に示す如く入力部
2であるキーボードに商品指定キー20、テンキー21
、預/合計キー22の他にクレジット決済指定キー23
a、カード入カキ−23b、商品券指定キー23C1他
の券指定キー23dとが設けられ、現金決済以外のカー
ド決済、現性(券類)決済を指定できるようになってい
る。
一方、このようなキャッシュレジスタの操作手順は、従
来第4図(B)に示す如く、入力部2の商品指定キー2
0によって顧客の購入商品を入力し、メモリに商品登録
した後、顧客の希望する決済方法に従って決済方法を選
択する。
この決済方法には、カードによるクレジット決済又は銀
行口座決済、現金による現金決済、商品券等による視外
決済がある。
現金決済を指定するには、テンキー21により顧客から
の預り金額を入力すればよく、視外決済でキー23C1
23dにより券種を入力した後その金額を入力する。一
方、クレジット決済においては、クレジット指定キー2
3aによってクレジット決済を指定し、次にカードリー
グ又はテンキー21により顧客の提示したカードの識別
番号等を入力する。カードによる決済では、入力された
情報によりオンラインなら上位へ信用状態を問い合わせ
、オフラインなら制限部(フロアリミット)内かを調べ
て、カード取引の可否を判定する。
カード取引可であれば、現金、視外決済と同様に預/合
計キー22の押下によって、レシートが発行され、取引
が終了する。
一方、カード取引不可の場合には、その旨が表示部に表
示され、その取引を不可として、キーボードの一括訂正
キーを押下して登録商品をクリアしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の決済制御方式においては、カード決済
を選択した場合には、カード取引(決済)が不可である
と取引不成立として、一括訂正キーの押下で当該取引に
対して登録した商品や演算した小計額をクリアとするも
のであった。
一方、顧客がこのような場合に現金又は現性で取引して
商品を購入したい場合には、前述の如く入力された商品
がクリアされているので、キャッシュレジスタのチェッ
カは再度係る商品の登録から始める必要があり、商品登
録操作を再度行わねばならないという問題があった。
特にスーパーマーケットの如く一度に多品種の商品を購
入する場合には、この手間が大変であるばかりか、混雑
時には他の顧客を余分に待たせる事態が生じていた。
本発明は、カード決済が不可となっても他の決済方法に
振替ができるキャッシュレジスタの決済プ制御方式を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明回である。
図中、1は制御部であり、入力部2からの入力商品のメ
モリへの登録処理を行うとともに、入力部2からの選択
決済方法に応じてカード決済処理又はカード外決済処理
を実行し、且つカード決済処理においてカード決済不可
と判定すると、メモリに登録内容を保持したまま再度決
済方法の入力を許可するものである。2は前述の入力部
であり、商品入力と決済方法の指示を行うものである。
〔作用〕
本発明では、入力部2からカード決済が選択されて、カ
ード決済処理を行った結果カード決済不可となった場合
に、再度入力部2からの決済方法の入力を許しているの
で、メモリ内の登録内容は消失せずに、他の決済方法に
よる振替が可能となる。このため、再度商品を入力する
手間を省くことができる。
〔実施例〕
(a+一実施例の説明 第2図は本発明の一実施例構成図である。
図中、第1図及び第4図で示したものと同一のものは同
一の記号で示してあり、3はレシート印字部であり、レ
ジ−1〜を印字発行するもの、4は表示部であり、入力
部2から入力された商品や合計金額等を表示するもの、
5はドロアであり、現金を格納しておくもの、6は回線
制御部であり、クレジット照会、集計等のため図示しな
いコン□トローラと電文のやりとりを行うためのもの、
7はカードリーダであり、カードの内容を読取るもの、
10はプロセッサ(以下CPUと称す)であり、商品登
録処理、決済処理、レシート印字処理等をプログラムの
実行によって行うものである。11はメモリであり、C
PUI Oの処理に必要なデータ等を格納しておくもの
であり、Ilaは指定決済バッファであり、入力部2か
ら指定された決済方法を格納しておくもの、llbは入
力バッファであり、入力部2から入力される商品コード
を格納するもの、11Cは表示バッファであり、表示す
べきデータを格納しておくもの、lidはプリントバッ
ファであり、印字すべき1行分のデータを格納しておく
もの、lieは小計バッファであり、取引の小計額を格
納しておくもの、llfはPLO(プライス・ルック・
アンプ)テーブルであり、商品コードと当該商品の部門
、品名、金額の対応表で構成されるもの、Ilgは売上
げ集計エリアであり、売上げ明細内容を決済方法別に集
計して格納しておくものである。12はバスであり、C
PUI Oと入力部2、レシート印字部3、表示部4、
ドロア5、回線制御部6、カードリーダ7、メモリ11
とを接続し、データ等のやりとりを行うものである。
従って、このキャッシュレジスタは、カードリーダ7が
設けられたオンライン型のPOSターミナルで構成され
ている。
第3図は第2図構成におけるCPUl0の決済処理フロ
ー図である。
■ チェッカは、商品登録に当たって入力部2から商品
コードを商品指定キー20又はテンキー21により入力
する。
CPUl0は入力部2から商品コードが入力されると、
入力バッファllbに格納し、且つPLUテーブルll
fを商品コードで検索して対応する部門、品名、金額を
取り出し当該入力バッファ11bに格納する。この取り
出した部門、品名、金額は表示バッファllcにも格納
され、表示部4で表示される。
次に、CPUl0は入カバソファIlbの金額を取り出
し、小計バッファIleの小計額に加算して、小計バッ
ファlieを更新する。CPUl0は、入力バッファl
lbの部門、品名、金額を印字フォーマントに従って編
集し、プリントバッファlidに格納する。CPUl0
はレシート印字部3に印字コマンドとプリントバッファ
Ildの内容を与え、当該入力商品の明細内容をレシー
ト上に印字せしめる。
このようにして、チェッカが商品を次々と入力していき
、商品登録が終了すると入力部の小計キー(第4図(A
)のテンキー21の一部に設けられたキー)を押下する
と、CPUl0は当該取引の商品登録終了を知り、小計
バ・ノファ11eの小計額を合計額として表示バッファ
IICに移し、表示部4に合計額を表示せしめる。
■ 次に、チェ7カは、顧客の要求する決済方法に従っ
て決済方法を選択する。
顧客が現金決済を希望し、現金を提示した場合には、こ
れを預り金としてテンキー21よりこの金額を入力する
。CPUI Oはテンキー21の入力によって現金決済
と判定し、バッファllaに現金決済フラグを立て、ス
テップ■に進む。
■ 一方、視外決済を希望し、商品券又は買い物界等の
他の券を提示した場合には、チェッカは入力部2の商品
券キー23C又は他の券23dを押下し、CPUl0に
通知し、CPUl0はこれに応じて、バッファllaに
視外決済フラグを立て、チェッカにその金額を入力部2
より入力させ、ステップ■に進む。
■ 更に、顧客がクレジット決済を希望した場合には、
チェッカは、入力部2のクレジット決済キー23aを押
下し、CPUl0に通知する。CPUI Oでは、これ
によってクレジット決済選択と判定し、バッファIla
にクレジット決済フラグを立てる。
■ 次に、CPUI Oはオフラインの場合には、カー
ドによる制限額(フロアリミット)内に前述の小計バッ
ファlieの合計額があるかを調べ、合計額が制限額以
内なら、取引決済可とし、チェッカによる顧客の提示し
たカードをカードリーダ7に読取らせ、これを入カバソ
ファIlbに格納し、ステップ■へ進む。
逆に合計額が制限額以上なら、取引決済不可としてステ
ップ■へ進む。
■ 一方、オンラインの場合には、チェッカによる顧客
の提示したカードをカードリーダ7に読取らせ、これを
入力バッファllbに格納した後、このカードデータ及
び小計バッファlie内の合計額より、照会電文を作成
し、回線制御部6よりコントローラ(上位)に送信して
、信用状態を照会する。
コントローラからこの照会に対する応答(OK又はNG
)を回線制御部6を介してCPUI Oが受けると、こ
の応答を分析し、カード取引可(OK)か不可(N G
)かを判定する。
カード取引可なら、取引可の表示が表示部4になされ、
ステップ■へ進み、不可ならステップ■へ進む。
■ このようにして、ステップ■、■、■、■で決済可
として処理が終了すると、チェッカは入力部2の預/合
計キー22を押下する。
これによってCPUl0は、小計バッファ11eの合計
額とバッファllaに応じた決済表示をプリントバッフ
ァlidに移し、レシート印字部3でレシート上に印字
せしめ、レシートを発行する。
これとともに指定決済バッファIlaの決済内容に従っ
て、売上げ集計エリアl1gの決済5!1に設けられた
エリアに入カバソファllbの内容及び小計バッファl
ieの内容を格納する。
■ 一方、ステップ■又は■でカード決済不可と判定さ
れると、CPUI Oは表示部4にこの旨を表示し、ス
テップ■に戻り、再度決済選択を可能とする。
このようにして、ステップ■、■によってカード決済処
理中にカード決済不可と判定すると、ステップ■の決済
選択に戻る。この時ステップ■で入力された登録商品及
び小計額はメモリll内に保持されたままとなっている
から、単に決済方法を選択するだけで、他の決済方法(
現金又は視外)に振替が可能となる。
山)他の実施例の説明 上述の実施例では、カード決済としてクレジット決済査
例に説明しているが、口座引落し決済であってもよく、
又カードデータをカードリーダによって入力しているが
、テンキーによってチェッカが入力してもよい。
又、カード瑠引不可の場合、ステップ■の決済選択に戻
るようにしているが、この場合カード決済の選択をCP
Ul0が禁止するようにして、他の現金又は視外決済の
み選択できるようにしてもよい。
前述の実施例では、入力部2より商品コードを入力し、
PLUテーブルllfにより明細内容を得るローカルP
LU方式のもので説明したが、制御部1内にPLUテー
ブルを設けず、コントローラにPLUテーブルを設けて
明細内容をコントローラへ問い合わせるセントラルPL
U方式のものを用いてもよく、PLU方式を用いず、入
力部2から部門と金額を入力するものであってもよい。
又、コントローラに接続されたオンライン形式のPOS
ターミナルを例に説明したが、オフラインのキャッシュ
レジスタに適用してもよく、入力部2としてバーコード
リーグ等を付加してもよい。
更にレシート印字を商品登録毎に行っているが、合計キ
ーの押下後に初めてレジ−1−印字を開始するようにし
てもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕 以上説明した様に、本発明によれば、カード決済を選択
し、カード決済が不可となっても、入力した商品内容を
保持したまま、他の決済に振替ができるという効果を奏
し、カード決済不可時に他の決済を行う場合の同一の商
品登録の手間を省くことができる。
従って、チェッカの負担を軽減し、且つ顧客の待ち時間
を長引かせることなく係る振替決済が実行でき、係るカ
ード決済のできるキャッシュレジスタの普及に貢献する
ところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は本発明の一実施例処理フロー図、第4図は従来
技術の説明図である。 図中、1−  制御部、 2−−−一−入力部、 11− メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 取引すべき商品登録の入力と該取引に対する決済方法の
    選択をするための入力部(2)と、該入力部(2)から
    の入力商品をメモリに登録処理し、且つ該選択された決
    済処理を行う制御部(1)とを含み、 該決済方法としてカード決済とカード外決済の選択可能
    なキヤツシユレジスタにおいて、 該制御部(1)は、該入力部(2)のカード決済選択に
    応じたカード決済処理において、カード決済不可と判定
    することに応じて、該メモリに登録内容を保持したまま
    、 該入力部(2)の決済方法の選択を可能とすることを 特徴とするキヤツシユレジスタの決済制御方式。
JP4894686A 1986-03-06 1986-03-06 キヤツシユレジスタの決済制御方式 Pending JPS62221796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4894686A JPS62221796A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 キヤツシユレジスタの決済制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4894686A JPS62221796A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 キヤツシユレジスタの決済制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221796A true JPS62221796A (ja) 1987-09-29

Family

ID=12817439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4894686A Pending JPS62221796A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 キヤツシユレジスタの決済制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221796A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168573A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Omron Tateisi Electronics Co 電子式金銭登録機
JPS59173893A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 富士電機株式会社 自動販売機
JPS60150172A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド決済システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168573A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Omron Tateisi Electronics Co 電子式金銭登録機
JPS59173893A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 富士電機株式会社 自動販売機
JPS60150172A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド決済システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62221796A (ja) キヤツシユレジスタの決済制御方式
JP2554380B2 (ja) クレジット端末機
JP3694344B2 (ja) 2次元コード処理装置
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JP2566314B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP7446638B2 (ja) チェックアウトシステム、プログラム
JPH08305961A (ja) レシートと、このレシートを発行する販売情報処理装置及びそのレシートを使用した個人認証装置
JP4453993B2 (ja) キャッシュカードによる取引決済システム
JP3661982B2 (ja) クレジット処理装置
JP2694085B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2002133529A (ja) 決済システム
JPH0230074B2 (ja)
JPH09326084A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS63214876A (ja) 取引処理装置
JPS62191999A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2023076505A (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JPH0240794A (ja) クレジット端末装置
JPH04313189A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2572672B2 (ja) クレジット端末装置
JPS636915B2 (ja)
JPH0459664B2 (ja)
JP2526030B2 (ja) Posシステム
JPS6123297A (ja) 取引デ−タ処理装置
JPH07282357A (ja) 電子キャッシュレジスタ及び商品販売登録データ処理装置
JP2021015365A (ja) 商品販売データ処理システム