JPS62221268A - 画像伝送方法 - Google Patents

画像伝送方法

Info

Publication number
JPS62221268A
JPS62221268A JP6420186A JP6420186A JPS62221268A JP S62221268 A JPS62221268 A JP S62221268A JP 6420186 A JP6420186 A JP 6420186A JP 6420186 A JP6420186 A JP 6420186A JP S62221268 A JPS62221268 A JP S62221268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
data
control unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6420186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084309B2 (ja
Inventor
Hiroji Shibuya
渋谷 廣二
Makoto Kogai
小貝 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61064201A priority Critical patent/JPH084309B2/ja
Publication of JPS62221268A publication Critical patent/JPS62221268A/ja
Publication of JPH084309B2 publication Critical patent/JPH084309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像伝送方式に係り、特に通信回線等を介して
デジタル画像データを送受信するに好適な画像伝送方式
に関する。
〔従来の技術〕
通信回線等を介してデジタル画像データを送受信する方
法としては、2値画像データを大量にしかも効率良、く
伝送するため、圧縮符号化方式が採られている0例えば
、ファクシミリにおいては、M H(Modifiad
 Huff+man)圧縮あるいはMR(Modifi
ed RE A D )圧縮方式が規格化されている。
いわゆる文書ファイル装置と呼ばれる画像データ蓄積装
置においても、MH圧縮、MR圧縮等の圧縮符号化方式
を用いて大量のデジタル画像データを圧縮変換し蓄積し
ていることが1例えば「日経エレクトロニクスJ 19
B3年3月28日号第113頁から第114頁等に記載
されている。そして1画像データ蓄積装置に対し、別の
離れた場所にあるリモート画像ステーション装置から蓄
積画像を利用する場合には、圧縮蓄積された形態の画像
データを通信回線等のシリアルデータ線を介して伝送し
、リモート画像ステーション装置側で画像データを伸張
してドツトデータに変換後1表示装置に表示したり印刷
装置にプリントアウトしたりして利用していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、画像データ蓄積装置が画像デ
ータを蓄積する際の線密度は、アナログからデジタルへ
の変換により画像を入力するスキャナ等の入力装置に依
存している。そして、線密度が大きければ大きいほど再
現度が原画像に近いものとなり、高度な利用が可能とな
るが、反面。
画像データ量も多くなる。したがって、このような性質
をもつ画像データを1通信回線等を介して伝送し、表示
もしくは印刷を行おうとすると、蓄積画像データの線密
度が大きくしかも通g回線速度が低速な場合には、伝送
時間を多く要するという問題がある。
一方、リモート画像ステーション装置側の出力装置の線
密度は、必ずしも利用しようとする蓄積画像データの線
密度と一致するとは限らない。通常、ディスプレイ等の
表示装置の線密度はスキャナ等の入力装置やプリンタ等
の入力装置の線密度より悪く、スキャナやプリンタが8
ドツト/lll11゜あるいは16ドツト/mmとした
場合、表示装置では4ドツト/mm程度しか表示できな
い。したがって、表示装置に表示するためには、受信し
た画像を線密度変換して利用することとなる。しかも、
表示画像を見ながら利用者が必要とする画像を検索する
場合には、次々と表示する画像の応答時間が問題となる
本発明の目的は、リモート画像ステーション装置側の利
用者の画像データの利用目的1例えば表示あるいは印刷
等に応じ、利用者への応答速度を向上させた画像伝送方
式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は1画像データ蓄積装置が蓄積している画像デ
ータを伝送する際に、リモート画像ステーション装置側
の利用形態に合わせた線密度に自動的に変換しながら、
リモート画像ステーション装置に伝送することにより達
成される。
〔作 用〕
本発明の画像伝送方式において、例えば、画像データ蓄
積装置に蓄積された画像データが16ドツト/mm、リ
モート画像ステーション側の表示装置の線密度が4ドツ
ト/■であるような場合、伝送する画像のデータ量は1
78に減少させる。したがって画像データの伝送時間も
1/8に短縮される。
それにより、蓄積されている線密度のままで伝送した後
、リモートステーション側で表示装置の線密度に合わせ
て変換し表示した画像品質と何ら変わることなく、伝送
時間を短縮させることが可能となり、利用者への応答速
度を向上させることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図により説明する。
図において1画像ファイリング装置1は通信回線3を介
して、リモート画像ステーション装置2と接続している
0画像ファイリング装置1は、操作者が操作する操作部
Allと、入力画像をセットする画像入力部12と、入
力した画像データを格納する画像メモリ13と1画像デ
ータを圧縮する画像圧縮部14と、この圧縮画像データ
を記憶する圧縮画像蓄積記憶部I7と各部を制御する制
御部AIOを備えている。さらに、この制御部A1′o
は圧縮画像蓄積記憶部17のリード/ライトを、制御す
る画像リード・ライト制御部15と5画像の線密度を変
換する画像線密度変換部18と、リモート画像ステーシ
ョン装置2とのデータ伝送を行う通信伝送制御部A21
を制御している。画像圧縮部14の出力は、一時的に格
納するテンポラリメモリ16へ接続し、画像線密度変換
部18の出力はデータバッファである応答画像送信バッ
ファ20に接続している。そして、画像伝送を円滑に行
うために、変換線密度指定エリア19、要求受信バッフ
ァエリア22、ステーションNoエリア23.要求画像
IDエリア24及び指定線密度エリア25を備えている
一方、リモート画像ステーション装置2は、操作者が操
作する操作部B51と、画像ファイリング装置1との間
でデータ伝送を行うための通信伝送制御部B56と、こ
の通信伝送制御部B56からの画像データを一時的に蓄
える応答画像受信バッファ57と、圧縮画像データを伸
張する画像伸張部58と、表示装置62あるいは印刷装
置63のいずれかの出力装置を選択するための出力セレ
クタ59及びこれらを制御する制御部B50から成って
いる。出力セレクタ59のセレクトラインは表示用ドツ
トメモリ60と印刷用ドツトメモリ61にそれぞれ接続
し1表示用ドツトメモリ60内の画像データは表示装置
62に送出され、印刷用ドツトメモリ61内の画像デー
タは印刷装置63に送出されるようになっている6さら
に、画像伝送を円滑に行うために、要求送信バッファエ
リア52を備えている。このエリアの細部は画像ファイ
リング装置1側のものと一致させである。
次に、動作について説明する。
画像ファイリング装置1において、利用者は。
画像入力部12に入力画像をセットし、操作部Allか
ら画像入力指示を行う、制御部AIOは、操作部All
を経て画像入力指示を受けると、画像入力部12に対し
て入力起動指示を与え、画像メモリ13ヘドツトデータ
を取り込む。その後、制御部AIOは、画像圧縮部14
に対して、画像圧縮指示を発行する。
画像圧縮部14は、データ圧縮処理を行って、画像メモ
リ13内の入力画像のドツトデータをテンポラリメモリ
16内へ圧縮画像データとして出力し、制御部AIOに
対して圧縮完了報告を行う。圧縮完了報告を受けた制御
部AIOは、テンポラリメモリ同円の圧縮画像データの
ライト指示を1画像リード・ライト制御部15に対して
発行することにより1画像リード・ライト制御部15は
、指示されたテンポラリメモリ16内の圧縮画像データ
を圧縮画像蓄積記憶部17に格納する。圧縮画像データ
の格納に際しては、予め、利用者が操作部Allより入
力した画像ID及び画像属性(線密度及びサイズ)情報
とリンクして格納する。
画像ファイリング装置1の圧縮画像蓄積記憶部17に蓄
えられた圧縮画像データを、通信回線3を介して接続さ
れているリモート画像ステーション装置2側で表示利用
する場合、まず、画像ファイリング装@1側は、リモー
ト画像ステーション装置2からの要求4を受は付は可能
とするため、利用者は、操作部Allからの画像データ
のリモート画像ステーション装置2にぺするサービス許
可指示を与える。サービス許可指示を受けた制御部AI
Oは、通信伝送制御部A21に対して要求受信バッファ
エリア22のアドレスを与えて受信指示を発行し1通信
伝送制御部A21からの受信完了報告待ちとなり待機し
ておく、そして、利用者は、リモート画像ステーション
装置2の操作部B51から、見たい画像の画像IDを選
択し4表示指示を行う。
制御部B50は、操作部B51を経て受は取った表示指
示に基づいて、出力セレクタ59を表示用ドツトメモリ
60側に切り換える。更に、表示装置62の線密度デー
タと指定された画像IDと自己のステーションNoを、
それぞれ、要求送信バッファエリア52内の指示線密度
エリア55.要求画像IDエリア54及びステーション
Noエリア53にセットし、画像ファイリング装置1に
対する送信データとして格納する。
次に、制御部B50は、通信伝送制御部B56に対して
、要求送信バッファ52のアドレス及びサイズを与えて
送信指示を発行する。送信完了後は、通信伝送制御部B
56に対して、応答画像受信バッファ57のアドレスを
与えて受信指示を発行し1通信伝送制御部B56からの
受信完了報告待ちとなり待機する。
リモート画像ステーション装置2の制御部B50の送信
指示により通信伝送制御部B56から通信回線を介して
伝送された要求4は、画像ファイリング装置1の通信伝
送制御部A21で受信される。通信伝送制御部A21は
、要求データを、要求受信バッファエリア22に格納す
る。格納に際しては、ステーションNoデータはステー
ションNoエリア23に、指定された画像IDデータは
要求画像IDエリア24に1表示装置62の線密度デー
タは指定線密度エリア24r5にそれぞれ格納される。
通信伝送制御部A21は、要求データの要求受信バッフ
ァ22への格納が完了すると、受信完了報告待ちとなり
、待機していた制御部AIOに対して、受信完了報告を
行う、制御部AIOは、受信完了報告を受けると、要求
受信バッファエリア22内の要求画像IDエリア24に
格納された画像IDの画像データのリード指示を1画像
リード・ライト制御部15に対して発行する。リード指
示を受けた画像リード・ライト制御部15は、指定の画
像IDに対応する画像データ及び画像属性(線密度及び
サイズ)情報を、圧縮画像蓄積記憶部17からテンポラ
リメモリ16へ読出す。読出し完了後は、制御部AIO
へリード完了報告を行う。リード完了報告を受けた制御
部AIOは、テンポラリメモリ16内へ読込んだ画像属
性の線密度と、要求受信バッファエリア22内の指定線
密度エリア25に格納されている要求線密度データに比
較を行う。要求線密度の方が小さい場合には、要求線密
度を変換線密度指定エリア19ヘセツトする0等しいか
大きい場合には、テンポラリメモリ16内へ読込んだ線
密度データを変換線密度指定エリア19ヘセツトする。
そして、制御部AIOは、画像i密度変換部18に対し
て、線密度変換指示を発行する。線密度変換指示を受け
た画像線密度変換部18は、変換線密度指定エリア19
の線密度データに基づいて、テンポラリメモリ16内に
読込まれている圧縮画像データの線密度を変換し、応答
画像送信バッファ20に変換後の圧縮画像データを出力
する。画像線密度変換部18は、テンポラリメモリ16
内の圧縮画像データの線密度変換出力が完了すると、制
御部AIOに対して変換終了を報告する。
変換終了を受けると、制御部AIOは1通信伝送制御部
A21に対して、要求受信バッファ22内のステーショ
ンNoエリア23の相手ステーションNoと、応答画像
送信バッファ20内の圧縮画像データのアドレス及びサ
イズを与えて送信指示を発行する。
送信完了後は、制御部AIOは通信伝送制御部A21に
対して再度要求受信バッファエリア22のアドレスを与
えて受信指示を発行し、受信完了報告待ちとなり、画像
ファイリング装置1は次の要求の受は付は待ちとなる。
画像ファイリング装置1の制御部AIOの送信指示によ
り、通信伝送制御部A21から通信回線3を介して伝送
された応答5は、リモート画像ステーション装置2の通
信伝送制御部B56で受信される。
通信伝送制御部B56は、応答データを応答画像受信バ
ッファ57に格納し、受信完了報告待ちとなり待機して
いた制御部850に対して受信完了報告を行う。制御部
B50は、受信完了報告を受けると。
画像伸張部58に対して応答画像受信バッファ57内の
圧縮画像データのアドレス及びサイズを与えて、画像伸
張指示を行う0画像伸張部58は、画像伸張指示によっ
て、応答画像受信バッファ内の圧縮画像データを伸張し
、予め、制御部B50によって設定されている出力セレ
クタ59を通して表示用ドツトメモリ60ヘドツトデー
タを転送する0画像伸張部58は、応答画像受信バッフ
ァ57内の圧縮画像データの伸張・転送が完了すると、
制御部B50へ伸張完了報告を行う。制御部B50は、
伸張完了報告を受けると1表示装置62へ表示要求を発
する1表示装置62は、この表示要求を受けて表示用ド
ツトメモリ60に格納されている画像データを表示する
そして、制御部B50は次の操作待ちとなる。
リモート画像ステーション装置i!2側で印刷装置63
に出力する場合も同様にして、出力セレクタ59にて印
刷用ドツトメモリ61に切り換え、印刷装置63の線密
度データを要求送信バッファエリア52内の指定線密度
エリア55に送信データとして格納し。
画像ファイリング装置1側に伝送することにより実現さ
れる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像ファイリング装置に蓄積している
画像データの線密度が、それを利用するリモート画像ス
テーション装置の出力装置の線密度より大きければ大き
いほど、伝送時間の短縮を図ることが可能となるので、
利用者への応答速度を向上させる効果がある。したがっ
て1画像ファイリング装置をアクセスして検索する場合
、効率良く行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例に係る画像伝送方式を適用した画
像ファイリング装置とリモート画像ステーション装置の
概略構成を示す構成図である。 1・・・画像ファイリング装置、2・・・リモート画像
ステーション装置、3・・・通信回線、4・・・要求信
号、5・・・応答信号、10・・・制御部A、15・・
・画像リード・ライト制御部、17・・・圧縮画像蓄積
記憶部2画像綿密度変換部、21・・・通信伝送制御部
A、50・・・制御部B、56・・・通信伝送制御部B
、58・・・画像伸張部、59・・・出力セレクタ、6
0・・・表示用ドツトメモリ、61・・・印刷用ドツト
メモリ、62・・・表示装置、63・・・印刷装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、デジタル画像データを蓄積した画像ファイリング装
    置から出力装置を備えたリモート画像ステーション装置
    へ通信回線等を介して画像データを伝送する画像伝送方
    式において、前記画像ファイリング装置に蓄積した画像
    の線密度と前記出力装置の線密度を比較し、前記出力装
    置の線密度が小さい場合には蓄積画像データを前記出力
    装置の線密度に対応させて変換したのち、前記リモート
    画像ステーション装置へ伝送するようにしたことを特徴
    とする画像伝送方式。
JP61064201A 1986-03-24 1986-03-24 画像伝送方法 Expired - Lifetime JPH084309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064201A JPH084309B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 画像伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064201A JPH084309B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 画像伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221268A true JPS62221268A (ja) 1987-09-29
JPH084309B2 JPH084309B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=13251216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064201A Expired - Lifetime JPH084309B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 画像伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162479A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子ファイル装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153283A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
JPS60182257A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp フアクシミリ蓄積交換装置の通信制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153283A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
JPS60182257A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp フアクシミリ蓄積交換装置の通信制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162479A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子ファイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084309B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170266A (en) Multi-capability facsimile system
US6603506B2 (en) Digital image-sensing apparatus and control method therefor
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH08297528A (ja) データ通信装置
CN101087343B (zh) 数据处理装置及其方法
JP3059520B2 (ja) データ処理装置及びファクシミリ装置
US5583655A (en) Creation and processing of documents containing destination information
JPS62221268A (ja) 画像伝送方法
US5872639A (en) Multi-function facsimile apparatus connectible to computers and communication lines
JP3434984B2 (ja) 複合装置システム
JP3052823B2 (ja) コンピュータと回線に接続されるマルチ機能ファクシミリ装置
JP2753256B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH052631A (ja) 画像ネツトワークシステム
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JPS63184462A (ja) 電子フアイルシステム
JPH04329058A (ja) ファクシミリ装置
JPH05160946A (ja) ファクシミリ装置のホストデータ送信方法
JPH0298783A (ja) 画像処理システム
JPH04365261A (ja) ファクシミリ蓄積交換システムの画像変換方式
KR20020057761A (ko) 데이타 프린팅 및/또는 전송 장치 및 방법
JPH05276360A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS63174181A (ja) 画像フアイルシステムの画像情報転送方法
JPH03180369A (ja) 印字密度変換装置
JPH01238366A (ja) ファクシミリ装置
JPH01136758A (ja) プリンタ制御装置