JPS62221058A - 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式 - Google Patents

入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式

Info

Publication number
JPS62221058A
JPS62221058A JP6433086A JP6433086A JPS62221058A JP S62221058 A JPS62221058 A JP S62221058A JP 6433086 A JP6433086 A JP 6433086A JP 6433086 A JP6433086 A JP 6433086A JP S62221058 A JPS62221058 A JP S62221058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
input
output control
control program
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6433086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishiyama
明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6433086A priority Critical patent/JPS62221058A/ja
Publication of JPS62221058A publication Critical patent/JPS62221058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プログラム制御装置に関し、特に付加入出力
制御プログラムの付加ロード制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のロード制御方式は、物理的に接続する付
加入出力装置の有無によりシステム生成時に付加入出力
制御プログラムの付加ロード指定をプログラムファイル
上に定義しておき、オペレーティングシステムプログラ
ムが上記内容に従って該当する入出力制御プログラムの
付加ロードを行なう方法が採られていた。
これを図面を参照して説明する。第6図は従来の入出力
制御プログラムの付加ロード制御方式を示す概念図、第
7図はプログラムファイル7の内容、第3図はメインメ
モリ5上のプログラムマツプを示す図である。システム
生成時に、物理的に接続する付加入出力装置6の有無に
より、該当付加入出力制御プログラムの付加ロード指定
をシステム生成定義ファイル9上に定義しておき、本内
容に従ってオペレーティングシステムプログラム2が、
−律的に入出力制御プログラムの付加ロードを行なって
いる。従って、第8図に示すように、ある上位プログラ
ムが実行上必要としない入出力制御プログラムがメイン
メモリ5にロードされその分上位プログラムの大きさに
制限を受けてしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来の付加ロード方式は、業務プログラム
あるいはユーティリティプログラムなどの上位プログラ
ムが実行する上で付加入出力制御プログラムを必要とす
るか否かに拘らずシステム生成時の定義した内容に従っ
て一律的に入出力制御プログラムを付加ロードするため
、メモリが無駄に消費されてしまうという欠点があった
。さらに、システム生成時と上位プログラムの実行時と
は同時ではないため、システム生成時の定義内容を誤る
と上位プログラムが正常に動作しなくなるなどの欠点全
有していた。
従って本弁E411σ・目的は、実行中の上位プログラ
ムかり付加入出力装置に対する入出力製求があった時e
C1オペレーティングシステムプログラムが当該入出力
制御プログラムを動的に付加ロードすることにより、上
位プログラム単位に適切なメモリの使用を可能としさら
にシステム生成を不要とした入出力制御プログラムの付
加ロード制御方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、オペレーティングシステムプログラム
が、上位プログラムの実行中付加入出力装置への入出力
要求発生時に当該入出力制御プログラムをプログラムラ
イブラリィファイルの中から選択し付加ロードを動的に
行なう手段と、上位プログラム実行終了後に付加ロード
の対象となった入出力制御プログラムの伺加ロード有指
定を上位プログラムのファイルヘッダー部に記録する手
段と、上位プログラムをロードする前に前記ヘッダー部
に記録てれた内容に従って入出力制御プログラムを10
グラムライブラリイフアイルの中から選択し付加ロード
を行なう手段とを有し、上位プログラムの実行性能を低
下させることなく上位プログラム毎に必要な最小限の入
出力の制御フGlグラムの付加ロードを行ない、適正な
メモリ使用およびシステム生成作業の負担軽減を達成す
る入出力制御プログラムの付加ロード制御方式が得られ
る。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図を参照すると、本実施例の処理装置は、上位プロ
グラム1 (APm )から付加入出力装置6への入出
力要求9が発生した時に、オペレーティングシステムプ
ログラム2が第2図に示した実行先入出力装置番号に対
応する付加入出力制御プログラム(第1図における10
Cn)金、第3図に示したプログラムファイルの中から
選択して付加ロードを行なう手段、付加ロードの対象と
なった入出力制御プログラム(IOCrL)の付加ロー
ド指定を8g4図に示した上位プログラム(APm)の
ファイルヘッダー部に記録する手段、および電源オンな
どによシ再度上位プログラム(APm)をロードする前
に前記ヘッダー部の内容に従って付加ロード有指定の入
出力制御プログラム(IOC?L)を付加ロードする手
段を有する。
従って、上位プログラムの実行性能を低下することなく
、上位プログラムが実行上必要な入出力制御プログラム
だけを付加ロードの対象とし、第5図に示したように上
位プログラムが各々毎にメモリ空間を最大限に使用でき
る。
なお、上位プログラムの実行中に入出力制御プログラム
の付加ロードを行なうため、実行性能が劣ってしまう問
題が生じるが、上位プログラムの実行終了後に付加ロー
ドした入出力制御プログラムをプログラムファイルに存
在する上位プログラムのファイルヘッダー部に記録して
おき、オペレーティングシステムプログラムが上位プロ
グラムのロード前に前記記録内容に従って入出力制御プ
ログラムの付加ロードを実行することにより、この問題
は一回限りのものとなり、通常デバッグ段段で解決され
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、オペレーティングシステ
ムプログラムが上位プログラムからの付加入力装置に対
する入出力要求時に当該入出力制御プログラムの付加ロ
ードを動的に行なうことにより、上位プログラム毎に適
正なメモリ使用の実現とシステム生成作業の負担を軽減
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
オペレーティングシ・ステムプログラムが管理する実行
先入出力装置番号と付加入出力制御プログラムとの対応
図、第3因は本発明を適用したプログラムファイルを示
す図、第4図は上位プログラムのファイル上のヘッダー
部を示す図、第5図はメインメモリのプログラムマツプ
図、第6図は従来の付加ロード方式を示すブロック図、
第7図は従来のプログラムファイルの内容を示す図、第
8図は従来のメインメモリ上のプログラムマツプを示す
図である。 1・・・・・・上位プログラム、2・・・・・・オペレ
ーティングシステムプログラム、3・・・・・・付加入
出力制御プログラム、4・・・・・・必須入出力制御プ
ログラム、5・・・・・・メインメモリ、6・・・・・
・付加入出力装置、7・・・ファイル装置、8・・・・
・・キーボードディスプレイ装置。 彩 箭1図 TJz図 763図 ′X54図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再配置可能な入出力制御プログラムの付加ロード制御方
    式において、上位プログラムから付加入出力装置への入
    出力要求発生時にオペレーティングシステムプログラム
    が当該入出力制御プログラムをプログラムライブラリィ
    ファイルの中から選択し付加ロードを動的に行なう手段
    と、上位プログラム実行終了後に付加ロードの対象とな
    った入出力制御プログラムの付加ロード有指定を上位プ
    ログラムのファイルヘッダー部に記録する手段と、電源
    オンにより上位プログラムをロードする前に前記ヘッダ
    ー部の内容に従って入出力制御プログラムの付加ロード
    を行なう手段とを有し、上位プログラム毎に必要とする
    入出力制御プログラムの付加ロードを行なうことを特徴
    とする入出力制御プログラムの付加ロード制御方式。
JP6433086A 1986-03-20 1986-03-20 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式 Pending JPS62221058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433086A JPS62221058A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433086A JPS62221058A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221058A true JPS62221058A (ja) 1987-09-29

Family

ID=13255118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6433086A Pending JPS62221058A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60136833A (ja) オペレ−テイングシステムの切替え方式
JPS62221058A (ja) 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式
JPH04314133A (ja) 情報処理装置
JPS6116352A (ja) 情報処理装置
JPS63276629A (ja) ファイル内レコ−ドのソ−ト方式
JPH04289927A (ja) デバッガの拡張コマンド生成システム
JPS62169243A (ja) プログラムロ−ド方式
JPH01185729A (ja) オーバレイ構造プログラム実行方式
JPH03147147A (ja) ダンプ処理方式
JPH07234780A (ja) ソフトウェアのインストールシステム
JPH05233307A (ja) 複数プロセス生成方法
JP2507791B2 (ja) デ―タ処理装置
JPS63231545A (ja) フアイル転送システム
JPH03232030A (ja) 計算装置
JPS63282525A (ja) 実行形式プログラムファイルの修正方式
JPH0287227A (ja) データ処理装置
JPH0844570A (ja) プログラム実行システム及び方法
JPH02266431A (ja) 情報処理装置
JPH02280255A (ja) コンピュータのプログラムの移植方法、移植されたプログラムの実行処理装置
JP2003036172A (ja) プログラム実行装置、プログラム及び記録媒体
JP2001344072A (ja) 複数のハードディスク搭載のコンピューター
JPH0341518A (ja) プログラムの呼出し方式
JPS63253454A (ja) 初期プログラムロ−ド方式
JPS63310040A (ja) デ−タ採取方式
JPS58166462A (ja) デバツグ・エイド処理方式