JPS6221955A - 化粧目地模様形成方法 - Google Patents

化粧目地模様形成方法

Info

Publication number
JPS6221955A
JPS6221955A JP60162667A JP16266785A JPS6221955A JP S6221955 A JPS6221955 A JP S6221955A JP 60162667 A JP60162667 A JP 60162667A JP 16266785 A JP16266785 A JP 16266785A JP S6221955 A JPS6221955 A JP S6221955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint pattern
decorative joint
decorative
thick coating
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60162667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579782B2 (ja
Inventor
修一 後村
滝谷 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP60162667A priority Critical patent/JPS6221955A/ja
Publication of JPS6221955A publication Critical patent/JPS6221955A/ja
Publication of JPH0579782B2 publication Critical patent/JPH0579782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、建物の壁面、床面、天井面等に、煉瓦間、陶
磁器タイル調、石張り調、モザイク鋼などの幾何学的化
粧目地模様を、特定の目地模様形成材と厚付塗材とを用
いて容易に形成する方法に関するものである。
〔従来技術の問題点〕
従来より、煉瓦張り、陶磁器タイル張りなどの建物化粧
仕上げ工法は、工場生産により製造された煉瓦、陶磁器
タイル、モザイクタイルなどの焼成加工・品、又は加工
切断された天然石、人造石を、建物の壁面、床面、天井
面等に、所謂左官工法或いはタイル工法として、−片ず
つ又は複数片貼り付けて仕上げる工法で施工され、結果
として所定の部位に化粧目地模様が形成されている。し
かしながら、従来からの工法によると、膨大な経費と工
費とを要するため、今日では塗材を比較的厚く塗りつけ
ることによってシームレスな仕上げをする壁面化粧塗材
や床面化粧塗材等(以下、厚付塗材という)が多く使用
されるようになってきている。係る厚付塗材による化粧
方法は、経費と工費の縮小に効果があるが、仕上がりが
比較的平坦で単調な傾向がある。然るに、今日ではスプ
レーガンやへら、こて等の器具を介して厚付塗材を塗付
し、煉瓦調、タイル調、石張り調等の幾何学的な模様を
壁面、床面等に形成する工法を求める声が高まってきて
いる。それら従来からの工法の具体的なものは、例えば
次の通りである。
(A)マスキングテープにより模様を形成する方法CB
)型抜き加工した紙の裏面に粘着剤を塗付した剥離性型
紙により模様を形成する方法 〔C〕上記CB)の紙の代わりに有機質発泡体を用いて
模様を形成する方法 (D3上記(B)の紙の代わりに堅牢な再使用可能の型
枠を用いて模様を形成する方法など。
これら(A)〜(D)の方法によると、テープや「型」
に使用している紙、有機質発泡体等の模様材(以下、型
材という)は、塗材を施工する前に一時的に可剥性粘着
剤のようなものをその裏面に塗付して壁面、床面等に一
旦保持し、後これを除去するものである。しかしながら
、これら工法には種々の欠点がある。例えば、■型材の
伸縮による蛇行や貼付は作業煩雑さによる蛇行が生じる
ことが多いので所望の化粧模様が得難い(〔A〕及び〔
C〕〜〔D〕)、■型材除去後の厚付塗材塗膜の断面が
歪を発生し易い(〔A〕〜〔CD)、■型材が厚付塗材
中の水等の溶媒を吸収して型材の除去が困難になる(〔
A〕〜〔B〕)、■型材の搬入が嵩張り大量運搬が困難
である(〔B〕)、■型材再使用に手間と時間がかかり
作業が煩雑である( CD))等である。
本発明は、これらの欠点を取り除き、整然とした所望の
化粧模様を得るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、新規な化粧目地模様形成方法係り、下塗材を
塗付した建物の壁面、床面、天井面等の施工基材面に、
予めその表面は熱膨脹性マイクロカプセルを含有する塗
料層が形成され且つその裏面には可剥性粘着剤層が形成
された紙材から成る化粧目地模様材を施工面に貼付し、
次に適宜加熱方法によって該紙材表面を加熱・膨脹せし
め、引続いて施工面全体に厚付塗材を塗付し、該塗材が
未乾燥中に膨脹化粧目地模様材を剥離除去し、その後必
要に応じて上塗材を塗付し、乾燥するものであり、係る
新規な工法を通じて、前述の所望の整然とした化粧目地
型枠を設置し、厚付塗材と型材の間の縁切り精度も良く
、型材の除去が容易で、しかも型材の運搬も簡単で、模
様付は作業全般の作業も非常に容易である等の特徴を有
する。
〔発明の構成〕
本発明を図面により詳述する。
第1図は、本発明に使用する化粧目地模様材の熱膨脹性
マイクロカプセルを含有する塗料層が未膨脹状態の断面
図を表す。第1図中、任意の紙材(a)の表面には熱膨
脹性マイクロカプセルを含有する塗料層(b)が塗付さ
れ、又その裏面には可剥性粘着剤層(c)が塗付され、
可剥性粘着剤層には剥離用紙(d)が被覆されている。
第2〜4図は、この化粧目地模様材を使用して化粧目地
模様形成を行う工程を示し、第2図は塗料層(b)が未
膨脹の化粧目地模様材を実際に使用する段階において、
まず施工しようとするコンクリート、モルタル、コンク
リートブロック、石綿スレート、石膏ボード等の基材(
e)に、引続き塗付する厚付塗材との相互密着性の良好
な下塗材(h)を塗付・乾燥した後、該化粧目地模様材
の剥離用紙(d)を剥がして下塗材(h)表面に貼付し
た状態を示す。
ここに、熱膨脹性マイクロカプセルを含有する塗料層(
b)とは、その中心部に加熱によって揮発する揮発性液
体、その外部に該揮発性液体の気化温度(実際の使用上
から、概ね80℃以上、180”C以下が望ましい)以
上の温度で軟化する熱可塑性樹脂の層を有する熱膨脹性
マイクロカプセルを必須成分として含有するもので、ビ
ヒクルとしては通常の合成樹脂、合成ゴム等の合成高分
子結合材、顔料として通常の無機質及び/又は有機質顔
料、その他体質顔料、添加剤、溶媒等を配合して成るも
のであり、該マイクロカプセルは塗料配合中に5〜45
重量%とする。紙材としては、セルロース系、合成高分
子系紙等をいい、また可剥性粘着剤とは、通常の粘着剤
に使用し得るものをいう。
次に、第3図は、化粧目地模様材の表面塗料層(b)を
、熱膨脹マイクロカプセルが膨脹し得る温度に加熱した
器具(例えば、熱ロールや熱コテ等)(f)を押し当て
る又は該温度の熱風を当てて、均一な塗料の膨脹層(b
′)を形成した状態を表す。化粧目地模様材の膨脹塗料
層(b)は、化粧目地模様材の膨脹後の厚みが少なくと
も1 mm厚になるように予め調製するものであり、即
ち紙材(a)と可剥性粘着剤Fi (c)とで概ね0.
2mm程度である場合には、膨脹塗料層(b)は膨脹後
に少なくとも0.8mm以上になるように調製するもの
である。係る調製は、各層の厚さにもよるが、熱膨脹塗
料層の膨脹倍率(膨脹後の厚み÷膨脹前の厚み)が概ね
3〜20倍程度とするものである。このようにして形成
された膨脹化粧目地部分は、可剥性粘着剤層(C)が加
熱によって初期の粘着力(常温下使用時の粘着力)以上
に下塗材(h)に粘着するため、引続き厚付塗材(g>
を塗付した時に厚付塗材(g)の重みによって該膨脹化
粧目地模様材が脆化又は剥落する虞もない。
厚付塗材としては、溶剤型、水性型、無溶剤型等の各種
合成樹脂塗材又は合成ゴム塗材等を使用できるが、作業
の容易性、膨脹化粧目地材の非損傷性、熱膨脹性マイク
ロカプセルを含有する塗料層のビヒクルの選択性等から
、有機溶剤を含有する・溶剤型塗料よりは、セメントや
、合成高分子の水分散液又は水溶液をビヒクルとするも
のが望ましい。
第4図は、厚付塗材(g)を塗付し終えてから、該厚付
塗材が未乾燥中に膨脹化粧目地模様材及びその表面に塗
着している不要の厚付塗材を同時に剥離除去する工程を
表すもので、係る作業に際してマスキングテープ、セル
ロース系紙、有機質発泡体のごとき化粧目地模様材の場
合には、要目地模様材の断ち切れが生じるが、本発明方
法を使用するとそのような虞がなく、極めて作業が容易
にできる。
なお、第2〜4図の記号イ、口、ハは、実際の作業の進
行方向を示し、イは型材の剥離用紙を剥がしながら、基
材−下塗材の表面に貼付する工程の方向、口は加熱ロー
ラーを作動する方向、ハは膨脹化粧目地模様材を剥がす
工程方向を示す。
このようにして、例えばタイル調の化粧目地模様が形成
されるものであり、係る方法によると所望の整然とした
化粧目地型枠を設置し易く、厚付塗材と型材の間の縁切
り精度も良く、しかも型材の除去が容易で、更には型材
の運搬も簡単で、模様付は作業全般の作業も非常に容易
である等、従来の方法では得ることのできなかった画期
的な工法といえる。
本発明においては、上述の工程によって得た化粧目地模
様仕上げの表面に、更に合成樹脂フェス、合成樹脂エナ
メル、合成樹脂調合ペイント、水性フェス、水性エナメ
ル等の上塗材を塗付し得るものであり、係る上塗材は厚
付塗材の耐久性をより向上するものとして有利であるば
かりでなく、模様凹凸部の凹部にたまって汚れの原因と
なるほこり、ちり等を溜めにくくするものであり、また
使用する上塗材の種類によっても異なるが、上塗材の色
彩や光沢によってその化粧目地模様仕上がりは一層豪華
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する化粧目地模様材の一例を表
し、第2〜4図は、上記化粧目地模様材を使用して化粧
目地模様形成を行う工程を表し、図中の各記号は、以下
のものを意味する。 a 、、、、紙材 す、、、、熱膨脹性マイクロカプセルを含有する塗料層 b 、、、、熱膨脹した塗料層 c 、、、、可剥性粘着剤層 d 、、、、剥離用紙 e 、、、、基材 f 、、、、加熱器具 g 、、、、厚付塗材 h 、、、、下塗材 (以上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下塗材を塗付した建物の壁面、床面、天井面等の
    施工面に、予めその表面は熱膨脹性マイクロカプセルを
    含有する塗料層が塗付され且つその裏面には可剥性粘着
    剤層が塗付された紙材から成る化粧目地模様材を施工面
    に貼付し、次に適宜加熱方法によって該紙材表面を加熱
    ・膨脹せしめ、引続いて施工面全体に厚付塗材を塗付し
    、該塗材が未乾燥中に膨脹化粧目地模様材を剥離除去し
    、その後必要に応じて上塗材を塗付し、乾燥することを
    特徴とする化粧目地模様形成方法。
  2. (2)前項において、化粧目地模様材の膨脹後の厚みが
    少なくとも1mm厚になるよう熱膨脹性マイクロカプセ
    ルを含有する塗料が調製されて成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の化粧目地模様形成方法。
  3. (3)厚付塗材は、水性の厚付塗材である特許請求の範
    囲第1項に記載の化粧目地模様形成方法。
JP60162667A 1985-07-22 1985-07-22 化粧目地模様形成方法 Granted JPS6221955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162667A JPS6221955A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 化粧目地模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162667A JPS6221955A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 化粧目地模様形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221955A true JPS6221955A (ja) 1987-01-30
JPH0579782B2 JPH0579782B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=15758990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162667A Granted JPS6221955A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 化粧目地模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221955A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579782B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
JPS6221955A (ja) 化粧目地模様形成方法
US20070254151A1 (en) System for concealing joints
JPH1037486A (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JPS6247593B2 (ja)
JP2002046199A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
US3553044A (en) Process for transferring a design to a surface
JP3809702B2 (ja) 無機系化粧板の製造方法
JP2998483B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS60253654A (ja) 化粧目地模様形成方法
JPWO2015002133A1 (ja) 型抜発泡材を用いた景観工法及びその型抜発泡材
JPH0431398Y2 (ja)
JPH11290769A (ja) 意匠性塗膜の形成方法及び補修方法並びに模様転写シート
JPH11210110A (ja) 耐火化粧工法
JP4069507B2 (ja) 化粧塀用化粧板の製造方法
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP2836085B2 (ja) 化粧コンクリート板の製造方法
JP2719651B2 (ja) 凹凸模様形成方法
JPH0240677Y2 (ja)
JP2007162236A (ja) 模様面の形成方法
JPS6362577A (ja) 擬似タイル模様を形成する方法
JPS6150916B2 (ja)
JP2000240251A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JPH06115018A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JPS6110661A (ja) 化粧目地模様形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term