JPS62219456A - 放電灯 - Google Patents

放電灯

Info

Publication number
JPS62219456A
JPS62219456A JP6216786A JP6216786A JPS62219456A JP S62219456 A JPS62219456 A JP S62219456A JP 6216786 A JP6216786 A JP 6216786A JP 6216786 A JP6216786 A JP 6216786A JP S62219456 A JPS62219456 A JP S62219456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge tubes
base
tubes
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216786A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nakamura
直之 中村
Masatsugu Sannoki
三軒 正嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6216786A priority Critical patent/JPS62219456A/ja
Publication of JPS62219456A publication Critical patent/JPS62219456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は放電灯、特に小型な放電灯に関するものである
従来の技術 低圧水銀蒸気放電灯たとえば蛍光灯を小型化するために
種々の構造が提案され、一部実用化されている。その代
表的なものに、複数対の放電管を平行に配置し、連続し
た放電路が形成されるよう放電管の端部を交互に連通結
合し、かつこれら放電管の一方の端部に口金を取付けた
ものがある。
その典型的な例として、放電管の口金側とは反対の先端
部(以下先端部という)側において、その端面から若干
離れた位置で連通結合した構造の放電灯(たとえば特開
昭55−133744号公報)と、放電管をU字状に湾
曲させた放電灯(たとえば特開昭f30−124345
号公報)とがある。
発明が解決しようとする問題点 これら放電灯は、いずれも管内の水銀蒸気圧を制御する
ために放電管に温度の低い箇所が形成される構造としな
ければならない。そのため、前者の放電灯では放電路か
ら外れた放電管先端部を最冷点部分とし、また後者の放
電灯では放電管湾曲部分の直径を他より大として最冷点
部分を形成している。
これらはいずれも口金を下にし、先端部を上にして点灯
したときには、この先端部は最冷点箇所として機能する
。しかしながら、それとは反対の点灯方向としたときに
は、上記最冷点箇所となるべき部分も対流で熱せられ、
温度が上昇する。それによって、水銀蒸気圧を制御する
働きがいちじるしく低下し、またはそれが実質的に失わ
れてしまうという問題がある。
問題点を解決するための手段 本発明は、複数対の放電管を直列になるよう隣接する端
部近傍を交互に連結し、その一方の端部に口金を取付け
た放電灯であって、電極を有していない放電管のうちの
少なくともひとつの放電管の口金側端部の一部分を延長
し、この部分と口金との間に熱伝導性物質を介在させ、
またはこの部分を口金に直接に接しさせている。
作  用 このように、電極を有していない少なくともひとつの放
電管の口金側端部の一部分が、口金に間接的にまたは直
接接しているので、放電管の熱がこの部分を通して口金
へ伝導し、外部へ放散される。そのため、これにより放
電管をその先端部側を上に、また口金側を下となる方向
で点灯したとき、前記口金端部の一部分が最冷点箇所と
なる。
実施例 まず、本発明の第1の実施例の蛍光灯について、第1図
〜第7図を用いて説明する。
第1図はこの一実施例の要部断面図、第2図は斜視図、
第3図は一部破断側面図、第4図は第3図をその右方向
から見た一部破断側面図、第5図は底面図、第6図は放
電管の連結状態を示す放電管底面図、第7図は口金部分
を破断して示す平面図である。
第1図〜第4図において、1〜4は長さ91〜118+
nm、外径16.7鴫、内径15IIllIのガラス製
放電管で、それらの一端は直接に封止されており、また
それぞれの他端にはステムが封着されている。放電管1
.2については、第4図および第6図に示すように、そ
のステム部分に電極5.6がそれぞれ取付けられている
。これら電極5,6は通常使用されている蛍光灯の電極
と同様の構造のものである。
そして、放電管1〜4はほぼ四辺形の頂点に位置するよ
う配置されている。放電管1,2は、放電路の両端に位
置するものであり、両者は第6図に示すように直接には
連結されていない。放電管1と同4とは、第4図に示す
ように、先端部近傍に設けられている連結部7で結合さ
れ、また、放電管2.3も同様に、第6図に示すように
、先端部近傍で連結部8によって連結され、連通してい
る。さらに、放電管3と同4とは、第3図に示すように
、ステム側端部の近傍に設けられている連結部9によっ
て連結され、連通している。これら放電管1〜4および
連通部7〜9を通して電極5゜6間に放電路が形成され
る。放電管1.4問および放電管2,3間の各間隙は実
質的に一定である。
放電管3,4間の間隙については、ステム側の端部の方
が先端部側に比べて広く構成されている。
具体的には、放電管3,4の口金側端部の間隙をG、先
端部の間隙をg1連通孔9の孔の中心より放電管3,4
の先端部端面までの高さをLとしたとき、1.6≦G/
g≦12.0.008≦G/L≦0.02なる寸法関係
としている。
連結部7〜9における連通孔の内径は4〜5mmである
放電管1〜4および連結部7〜9の内壁面には、第3図
および第4図に示すように、蛍光体膜lOが形成されて
おり、管内には水銀と稀ガスが封入されている。
11は耐熱性合成樹脂製の口金で、基部12と楕円柱状
のプラグ部13とからなる。基部12には放電管1〜4
の間隔とほぼ同間隔に、かつその外径より直径が若干大
きい4個の透孔が設けられている。この寸法差は、放電
管1.4、同2,3の熱変形すなわちそれらの口金側端
部の間隔が点灯時にわずかではあるが開くという変形を
妨げない程度であればよい。基部12は、放電管1〜4
のステム側端部が対応する透孔にそれぞれ挿通され、か
つ、接着剤で取付けられている。
第7図はこめ取付状態を示しており、放電管1゜2のス
テム側端部は一般の蛍光灯の口金接着用の熱効果性樹脂
接着剤2またとえばフェノール系樹脂接着剤で、また放
電管3,4のステム側は熱可塑性樹脂接着剤23によっ
て、口金基部12が接着されている。すなわち、電極5
,6を備えている放電管1.2については、主としてそ
の端部の放電管3,4とは反対側部分に前記無機接着剤
22が付与され、強固に接着されている。電極をもたな
い放電管3,4については、主としてその端部の放電管
1,2側部分に熱可塑性樹脂接着剤23が付与されてい
る。この熱可塑性樹脂接着剤23は、点灯中における放
電管1〜4の熱変形を妨げない程度の熱可塑性を示すも
のであれば、その種類を問わない。−例として市販のポ
リアミド樹脂接着剤がある。
プラグ部13の側面部分には、第5図に示すように、照
明器具への係止用突起14.15と、定格の異なる照明
器具への取付けを防止するための誤使用防止溝16.1
7とが設けられている。プラグ部13の端面にはピン1
8.19と同20゜21とが植設されており、放電管1
.2の電極5゜6とそれぞれ接続されている。
放電管1〜4のうち電極をもたない放電管3のステム部
分の排気細管25は、その寸法が第1図に示すように他
の放電管1.2.4のそれよりも長くなるよう構成され
ており、この排気細管25と口金11のステム部分13
との間には熱伝導路を形成するための熱伝導性物質26
たとえばシリコーン樹脂が両者に接するよう付与されて
いる。
この実施例の蛍光灯は、上述したように放電管1〜4と
連結部7〜9とによって連続した放電路が形成されてい
るので、点灯装置に接続すると、一般の蛍光灯同様に電
極5.6間に放電が発生する。放電電流は放電管1.連
結部7.放電管4゜連続部9.放電管3.連続部8およ
び放電管2を通って流れ、蛍光灯が点灯する。
この実施例において、点灯時に口金11側を下にして点
灯すると、熱伝導性物質26によって放電管3の排気細
管25から口金11への熱伝導路が形成される。これに
より、先端部側を上に、口金11側を下にして点灯した
とき、排気細管25が最冷点箇所となり、放電管1〜4
内の水銀蒸気圧が規制される。実験によれば、この方向
で点灯したとき、27W以上、管電流0.6A以上の放
電灯において、排気細管25は最高温度箇所の温度に比
べて7℃低い温度に保持されていた。
次に、本発明の他の実施例について述べる。
第8図は本発明の第2の実施例を示し、同図(A)は要
部断面図、同図(B)はその口金部分を破断して示す平
面図である。
図において、27は筒状体で、口金11のプラグ部13
内の側底面部分に一体成形により形成されており、放電
管3の排気細管25の先端部分が挿入され、少なくとも
その一部分で接している。
筒状体27の孔は、同図(B)に示すように、点灯中に
放電管3の端部が同2から離れる方向へ変位することを
妨げない寸法形状としている。無論、筒状体27が弾性
を有している場合には、排気細管25の先端部分を単に
筒状体27に嵌入させる+1^造でよい。
この実施例によれば、排気細管25と口金11の筒状体
27との接触部分を通して排気細管25から口金11へ
熱が伝導し、放散されるため、口金11側を下にして点
灯したとき、排気細管25に最冷点箇所が形成される。
なお、筒状体27に代えて放電管2.3の管軸を通る平
面にほぼ平行にリブを形成し、これに排気細管25を接
しさせても、同様の最冷点箇所を形成することができる
上述した実施例では放電管3について最冷点箇所を形成
しているが、放電管4側に同様にして最冷点箇所を形成
してもよく、また放電管3,4の両者について同様とし
てもよい。さらに、放電管1〜4は直管状のものに限ら
れるものではなく、それぞれが外方向へ湾曲した形状、
たとえば前記四辺形の対角線に沿って外方向へ湾曲させ
た形状であっても、同等の効果を得ることができる。ま
た、上記実施例では2対の放電管を使用した場合につい
て述べたが、3対以上の放電管を使用した場合について
も、本発明が適用されることはいうまでもないことであ
る。
発明の効果 本発明の放電灯によれば、電極を有していない放電管の
うちの少なくともひとつの放電管の口金側端部の一部分
を延長し、この部分と口金との間に熱伝導性物質を介在
させ、またはこの部分を口金に直接に接しさせているの
で、放電管の熱がこの部分を通して口金へ伝導し、外部
へ放散される。
そのため、放電管の先端部側を上に、また口金側を下と
なる方向で放電灯を点灯したとき、その放電管端部の口
金と接している部分が最冷点箇所となる。したがって、
本発明の放電灯はその点灯方向のいかんにかかわらず発
光効率が一定しているという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる放電灯の一実施例の要部断面図
、第2図は斜視図、第3図は一部破断側面図、第4図は
第3図をその右方向から見た一部破断側面図、第5図は
底面図、第6図はこの実施例における放電管の連結状態
を示す放電管底面図、第7図は同じ(口金部分を破断し
て示す平面図、第8図は本発明の他の実施例を示し、同
図(A)は要部断面図、同図(B)はその口金部分を破
断して示す平面図である。 1〜4・・・・・・・・・放電管、5.6・・・・・・
電極、7〜9・・・・・・・・・連結部、11・・・・
・・・・・口金、25・・・・・・排気細管、26・・
・・・・熱伝導性物質、27・・・・・・筒状体。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名+1−−−
Tff’1 第2図 ? 第3図     第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 (A) 27・−1#耕 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数対の放電管の隣接する端部近傍を交互に連通結合し
    て前記放電管を直列に連結し、かつ前記複数対の放電管
    の一端に口金を取付けた放電灯であって、前記放電管の
    うち電極を有していない放電管のうちの少なくともひと
    つの放電管の口金側端部の一部分を延長し、この部分と
    前記口金との間に熱伝導性物質を介在させ、または前記
    部分を口金に直接接しさせたことを特徴とする放電灯。
JP6216786A 1986-03-19 1986-03-19 放電灯 Pending JPS62219456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216786A JPS62219456A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216786A JPS62219456A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219456A true JPS62219456A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13192294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216786A Pending JPS62219456A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101375388B1 (ko) 튜브형 led 조명장치
JP4347477B2 (ja) 高圧放電ランプ
JPH10502770A (ja) キャップ付きランプ
JPH0434259B2 (ja)
JPS62219456A (ja) 放電灯
JPS58112238A (ja) けい光ランプ
JPH0361307B2 (ja)
JP3944661B2 (ja) 照明器具
JPH0765613A (ja) けい光ランプ装置
JP2006140143A (ja) 環形ランプ用口金、環形蛍光ランプおよび照明器具
JPS62217552A (ja) 放電灯
JP2791304B2 (ja) 環形蛍光ランプ
JPS62128430A (ja) 低圧金属蒸気放電灯
JPS6298551A (ja) 低圧金属蒸気放電灯
JPH055636Y2 (ja)
JPS62217551A (ja) 放電灯
JP2003203607A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JPS62103961A (ja) けい光ランプ
JPS62264547A (ja) 低圧蒸気放電ランプ
JPH10233189A (ja) 平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置
JPH0576132B2 (ja)
JPS604368Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS62217526A (ja) 放電灯
JPH03101047A (ja) けい光ランプ
JPS6182655A (ja) 放電灯装置