JPS62219203A - 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式 - Google Patents

光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式

Info

Publication number
JPS62219203A
JPS62219203A JP6219286A JP6219286A JPS62219203A JP S62219203 A JPS62219203 A JP S62219203A JP 6219286 A JP6219286 A JP 6219286A JP 6219286 A JP6219286 A JP 6219286A JP S62219203 A JPS62219203 A JP S62219203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
layer
recording layer
thin film
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6219286A priority Critical patent/JPS62219203A/ja
Publication of JPS62219203A publication Critical patent/JPS62219203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 従来の技術による光磁気記録媒体の下に、同一方向に磁
化された磁石層を設け、さらにこの磁石による磁界と逆
の磁界を与える外部磁石を設け、レーザ光による書き込
み加熱時に、その強度を変化させて上記磁石層の加熱を
も合わせて行うか否か°により、残留磁界の方向を規定
し、光磁気記録媒体への重ね書きを可能にする。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、光磁気記録装置に係わり、さらに詳しく言
えば、記録媒体を多層化しレーザ光の強度変調による重
ね書きが可能な装置に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕従来の
光磁気記録装置の構成を第5図に、書き込み、読み出し
、消去の説明を第6〜8図に示す。
第5図において、8は書き込みコイル、9はレーザ光、
11はレーザ光源、12はコリメータレンズ、13は反
射光を取り出すビーム・スプリッタ、14は対物レンズ
、15は光磁気記録媒体、16は集光レンズ、17は所
定の偏光角度をもつ光線のみを通過させる検光器、18
は光検出器である。
この光磁気記録装置において、記録の書き込みは、第6
図に示すように、垂直磁化の方向が1方向にそろえられ
た薄膜の光磁気記録媒体15にレーザ・スポットを照射
しキューり温度近く迄加熱することにより、その部分の
保磁力を低下させ、書き込みコイル8による磁界の方向
?或いは8に磁化の方向を従わせて記録の書き込みがお
こなわれる。
記録の読み出しは、第7図に示すように、上記書き込み
により磁化方向が逆転した部分からの反射光がその偏光
面が回転するカー(Kerr)効果を利用する。即ちコ
イル8による磁界を印加しない状態で、加熱をおこなわ
ない程度に弱い直線偏光のレーザ光9を照射し、その反
射光をビーム・スプリッタ13により分離した後、検光
器l′Iにより所定の偏光角を持つ光線のみを通過させ
、その通過光を光検出器17により磁化の反転があった
ことを検出しておこなわれる。
記録の消去は、第8図に示すように、消去すべき部分に
レーザ光を上記書き込み同様に照射加熱しながらコイル
8により1方向の磁界を印加して磁化の方向を元の垂直
一定方向に戻しておこなわれる。
しかし、既に書き込まれた記録の上には、書き込み状態
で重ね書きをすることは不可能であり、必ず一度消去し
てからでないと、再書き込みは出来ない。従って、再書
き込みには時間と手数を要し、従来の磁気ディスク並の
簡便さで使用できないという問題があった。
また、書き込み磁界の発生には、その磁界の方向に応じ
て、正成いは負の2方向の電流をコイル8に印加する必
要があった。
本発明はこのような点に迄みて創作されたもので、簡易
な構成で消去をせずに直接書き込みが可能な光磁気記録
装置の光学的変調重ね書き方式を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段とその作用〕本発明の構
成を第1図にて説明する。同図において、1はサブスト
レート、2は薄膜永久磁石、3は中間分離層、5は光磁
気記録材料からなる記録層、6は保護層、9はレーザ光
、10は固定磁石、14は対物レンズである。
第1図の?印は固定磁石10による磁界の方向を示す。
薄膜磁石2の中の矢印はその残留磁界の磁化方向を示す
。記録層5の各磁区の中の実線の矢印はすでに書き込ま
れた磁化の方向を示し、その中央にある被書き込み磁区
には、固定磁石10による磁界H0と薄膜磁石2による
磁界H,と、また記録層5の高温時に低下した抗磁力f
irを点線の矢印で示す。なお、後述の説明ではIlr
に加熱の目的による程度によりサフィックスをつけてい
る。
そこで本発明は、記録媒体7を機械的に保持するサブス
トレート1と、そのサブストレート1上に設けられその
磁化が厚み方向に全て1方向に揃った薄膜磁石2と、そ
の薄膜磁石2上に設けられ下記記録層5を上記薄膜磁石
2から磁気的熱的に分離し透明な非磁性中間分離層3と
、その中間分離層3上に設けられレーザ光9による加熱
と外部磁界により磁化状態が変化し、その後その表面に
おける反射光の偏光面が回転する光磁気記録材料の薄膜
である記録層5と、その記録層5上に設けられ、該記録
層5を保護する非磁性透明体の保護層6とからなる光磁
気記録媒体7を設け、さらに、上記薄膜磁石2が記録層
5に与える磁界H,と比較してその絶対値が小さく方向
が逆である磁界H0を記録層5の書き込み個所に与える
固定磁石10を設ける。
記録層5に上記薄膜磁石2の磁界■1と同じ方向の書き
込み磁化を行う時には、該記録層5の書き込み個所にレ
ーザ光を照射加熱して、その温度によりその保磁力はH
r、まで低下し Hr、 <)1.−H。
になりその磁化が反転する温度まで加熱する。
記録層5に上記薄膜磁石2の磁界■、と逆方向即ちIl
、方向の磁化を行う時には、該記録層5の占き込み個所
とそれを透してその背後の薄膜磁石2に上記■1方向書
き込み時よりも強いレーザ光9を照射加熱して、記録層
5の保磁力と薄膜磁石2による磁界がそれぞれHroと
H,rに低下しHa>Lr 。
Hro < H,−Herになり記録層5の磁化が反転
する温度まで記録層5と薄膜磁石2を加熱することによ
り、光磁気記録媒体上への重ね書きを可能にする。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例により本発明の要旨を具体的に説
明する。全図を通じ同一符号は同一対象物を示す。第1
図は本発明の一実施例、第2図は他の実施例である。第
3図と第4図はそれぞれ実施例の構成による↑方向と↓
方向型ね書きの説明を示すもので、1はサブストレート
、2は″FJ膜磁石、3は中間分離層、4は半透明反射
層、5は光磁気記録材料からなる記録層、6は保護層、
7は2〜6を総括しての光磁気記録媒体、9はレーザ光
、lOは固定磁石であって記録層5に磁界I+、を与え
、14は対物レンズである。また記録層5の各磁区の下
側に#印を附して磁区の番号を示す。
非磁性体、例えばガラスやアルミニウム合金からなるサ
ブストレート1は光磁気記録媒体7を機械的に保持し、
この媒体と一体となってディスクを形成する。
薄膜磁石2は記録層5の被照射加熱時(Ht方向書き込
み時)の保磁力11r1に対し Hr、 <lI、 −
Il、、また Hl>He  であり、一方この薄膜磁
石2がレーザ光9による被照射加熱時(II0方向書き
込み時)には、その低下した磁界H,rと記録層5の保
磁力Hroは Hr6 <Ho−H,rであるような磁
界を記録層5の書き込み個所に与えるような残留磁界と
その温度特性を有し、さらに温度上昇時にも固定磁石1
0の磁界に耐えるに充分な保磁力を有する材料である。
具体的には、例えば窒化硼素鉄(FeBN)の数千オン
グストロームの膜によって形成されている。或いは上記
条件が満足されるなら、光磁気記録材料を用いることも
ある。
中間分離層3は薄膜磁石2と記録層5が接近して磁気的
な相互作用を生じるのを防止すると共に、記録層5だけ
を加熱する時の断熱をおこない、化学的に薄膜永久磁石
2を保護するためにある。従ってその材質は、レーザ光
9に対し透明で、熱伝導度が低く、かつ酸素基を持たな
い珪素、窒素系化合物、たとえば窒化アルミニウム(A
IN)、窒化珪素(SiN)、珪素(SL)等の数千オ
ングストローム程度までの膜であるが、薄膜磁石2や記
録層5の温度磁気特性との関連において決定される。こ
の材質が若し酸素基を持つと薄膜磁石2や記録層5を酸
化変質させる可能性がある。
半透明反射膜4は本発明の特許請求の範囲第2項による
ものである。これは、H,方向磁化のため、記録層5だ
けを加熱し薄膜磁石2は出来るだけ加熱しないための反
射層であるが、一方H0方向の磁化のためレーザ光9の
強化時には記録層5と同時に薄膜磁石2をも加熱できる
ことと言う要求から、半透明となっている。実際にはl
OOオングストローム程度のアルミニウムが用いられる
が、中間分離層の透明度、熱伝導特性や磁石2や記録層
5の温度磁気特性の関連により決定される。
記録層5は光磁気記録媒体としての特性を有するテルビ
エウム・鉄・コバル) (TbFeCo)などで、レー
ザ光9によるH+力方向書き込み照射加熱時の保磁力H
r、は、薄膜磁石2による磁界H,と固定磁石10によ
る磁界H0の合成磁界即ちその方向は互いに逆であるの
でその差H+−Heより充分小で、また11゜方向の書
き込みの強化照射加熱時の保磁力Hr。
は゛、固定磁石10による磁界11゜と加熱されて低下
した薄膜磁石2による磁界II 、 rとの合成L−)
1げより充分小で、一方非加熱時の保磁力は固定磁石1
0による磁界11゜や、それと薄膜磁石2による磁界I
+、との合成1(、−HOより大でなければならない。
これらの温度特性はコバルト含有量を調整することによ
り調整される。
この記録層5の光磁気記録材料TbFeCoは成る方向
に磁化された場合と、その逆方向に磁化された場合とで
は、読み出し用の弱い直線偏光レーザ光を照射した時の
反射光の偏光角度が異なる性質を有していることは、従
来の技術の項で述べた通りである。
保護層6は、レーザ光9に対し透明であって、かつ記録
層5を物理的化学的に保護するためのものであって、中
間分離層3と同様の理由から酸素基を持たない材料の数
千オングストローム以下の膜である。
↓方向の重ね書きを第3図により説明する。この場合は
、レーザ光9の強さを下記の条件を満足する程度に記録
層5の書き込み個所である磁区4を加熱し、薄膜磁石2
の加熱は可能な限り少なくする。この磁区4を支配する
外部磁界は薄膜磁石2の磁界111と固定磁石10によ
る磁界H0の合成だが、互いに方向が異なるのでH,−
H,でありH,>H,に設定されている。従って、レー
ザ光9により同磁区4の保磁力は低下してHr<H,−
Hoとなる温度でその磁化の方向が同図の磁区5に示す
ようにII、の方向↓に反転して記録される。
つぎに、上記とは逆の↑方向型ね書きの方法を第4図に
より説明する。この場合同磁区4に上記↓方向磁化時よ
り強いレーザ光9を照射して、記録層2だけでなく、薄
膜磁石2をも加熱し、その磁界を11げ迄低下させる。
この時、Hr<II。−H、r 。
Ho >II、rの条件が整う温度まで加熱されると同
磁区4の磁化は磁界H,の方向に支配され、レーザ光9
が除去された後の磁区4には↑の磁化が残留磁気として
残る。
上記の例では、いずれも残留磁界が反転する場合を例と
して説明をおこなったが、反転でなく、書き込み以前の
磁化と同じ方向の磁化を記録する場合にも全く同様にお
こなわれることは言うまでもない。
これらの方法により書き込まれた磁気記録の読み出しは
、従来の技術による第5図に示す光学系を用いた方法に
よっておこなわれる。
なお、固定磁石10の形状は図示以外に全く任意であっ
て、例えばディスクを形成するサブストレート1に層状
の磁石として組み込むことも可能である。この場合外部
に磁石を設置する空間を必要としない利点がある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、極めて簡易な構成
の光磁気記録媒体により、一旦消去することなく直接重
ね古きがおこなえ、その結果、書き込み時間の短縮と取
り扱いの簡便さが確立された。また、書き込みコイルと
その発熱をなくして、ヘッドの設計を容易にし、その工
業的効果は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は本発明の他の実施例の構成図、第3図は薄膜磁
石の磁化11.方向に磁化する場合の説明図、 第4図は第3図と反対の方向に磁化する場合の説明図、 第5図は従来の光磁気記録装置の光学系説明図、第6図
は従来の書き込み説明図、 第7図は従来の読み出し説明図、 第8図は従来の消去説明図である。 図において、 2は薄膜永久磁石、 3は中間分離層、 4は半透明反射層、 5は記録層、 6は保護層、 9はレーザ光、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光磁気記録装置において、 光磁気記録をおこなう記録体(5)の下に、同一方向に
    磁化された磁石層(2)を設けると共に、該磁石層(2
    )による磁界と逆の磁界を記録層(5)に与える外部の
    固定磁石(10)を設け、 レーザ光(9)による書き込み加熱時に、その強度を変
    化させて上記磁石層(2)の加熱をも合わせて行うか否
    かにより、記録体(5)の残留磁界の方向を規定し、光
    磁気記録媒体への重ね書きを可能にすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録装置の光学的
    変調重ね書き方式。
  2. (2)上記磁石層(2)と記録体(5)との間に、それ
    らを互いに磁気的に分離する中間分離層(3)を設ける
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光磁気記
    録装置の光学的変調重ね書き方式。
  3. (3)上記中間分離層(3)と記録層(5)との間に、
    レーザ光(9)の一部を反射させ、一部を透過させる半
    透明反射層(4)を設けることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の光磁気記録装置の光学的変調重ね書き
    方式。
JP6219286A 1986-03-19 1986-03-19 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式 Pending JPS62219203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219286A JPS62219203A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219286A JPS62219203A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219203A true JPS62219203A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13193035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219286A Pending JPS62219203A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087532A (en) * 1989-08-01 1992-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct-overwrite magneto-optic media
US5353268A (en) * 1990-08-10 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermomagnetic recording system employing a medium having high storage density and direct-overwrite capability as a result of along-track isocoercivity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087532A (en) * 1989-08-01 1992-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct-overwrite magneto-optic media
US5353268A (en) * 1990-08-10 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermomagnetic recording system employing a medium having high storage density and direct-overwrite capability as a result of along-track isocoercivity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60170048A (ja) 光磁気記憶装置
JPH07105082B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60236137A (ja) 同時消録型光磁気記録方式並びにそれに使用する記録装置及び記録媒体
JP3359067B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS62219203A (ja) 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式
JPS6217282B2 (ja)
JPS5816276B2 (ja) ヒカリジキキロクホウシキ
JPH0325854B2 (ja)
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0520720A (ja) 光磁気記録方式
JPH0614416B2 (ja) 光磁気記録再生方法
JP3077848B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法、光磁気再生方法
JPS5848249A (ja) 垂直磁気記録体
JPS63179436A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60125903A (ja) 熱磁気光記録方式
JPH0226281B2 (ja)
JPH0231356A (ja) 情報記録再生装置
JPS5819753A (ja) 垂直磁気記録体及びこれを用いた垂直磁化信号再生方法
JPS62217402A (ja) 光磁気記録装置
JPS63311645A (ja) 光磁気記録方式
JP3146614B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録方法と記録装置
JPH01217744A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6098539A (ja) 磁性薄膜記録媒体
JPH01118251A (ja) 光磁気記録方式
JPH02289948A (ja) 光磁気記録方法